I.兵庫県南部地震の概要 |
|
1.地震の概要 |
|
2.地震発生の背景 |
4-7 [699KB] |
(1)地震の活動期 |
(2)歴史地震 |
(3)兵庫県内の活断層 |
3.兵庫県の地形と地質 |
|
(1)兵庫県の地形 |
(2)兵庫県の地質 |
(3)神戸・阪神地域の地質断面 |
4.地震の特徴 |
|
(1)本震前の地震活動 |
(2)本震活動 |
(3)余震活動 |
(4)地殻変動 |
II.被害状況編 |
|
1.被害の概要 |
|
2.土木施設の被害状況 |
26-42 [3,342KB]
43-60 [3,200KB] |
(1)道路の被害 |
(2)河川の被害 |
(3)下水道の被害 |
(4)砂防の被害 |
(5)港湾・海岸の被害 |
(6)鉄道の被害 |
(7)空港・ヘリポートの被害 |
(8)ダムの被害 |
(9)街路事業の被害 |
3.その他の被害 |
|
(1)建築物の被害 |
(2)ライフラインの被害 |
III.緊急対応編 ○震災に直面して |
|
1.地震の発生と緊急対応 |
|
(1)兵庫県災害対策本部の設置 |
(2)県庁土木部の対応 |
(3)土木部地方機関の対応 |
2.二次災害防止対策 |
|
(1)河川の二次災害防止対策 |
(2)被災箇所の緊急調査 |
(3)土砂災害発生箇所の応急復旧、監視体制の強化 |
(4)道路の二次災害防止対策 |
(5)ダムの臨時点検・調査 |
(6)ダムの監視強化 |
3.交通(輸送)対策 |
|
(1)緊急輸送路の指定 |
(2)緊急物資輸送代替ルートの指定 |
(3)広域迂回路の指定 |
(4)道路交通の確保 |
(5)鉄道代替バス輸送の要請 |
(6)緊急物資・資材等の輸送車両確保 |
(7)迂回ルートによる列車運行 |
(8)ヘリコプターによる緊急物資の輸送 |
(9)航空輸送による通過交通対策 |
(10)有料道路通行料金の免除措置の実施 |
(11)緊急物資取扱岸壁の確保 |
(12)旅客船等の手配及び係留施設の確保 |
(13)海上輸送(臨時航路)の開設 |
(14)西宮大橋の応急措置 |
(15)道路上への倒壊家屋、擁壁の処理 |
4.緊急支援状況(要請を含む) |
154-158 [405KB] |
(1)利水ダム監視への応援 |
(2)ライフライン復旧等のための占用許可手続き簡略化 |
(3)二級河川武庫川からの緊急取水 |
(4)建設業協会への要請 |
5.被災者等への情報提供 |
IV.復旧対応編 |
|
1.復旧体制 |
|
(1)組織の充実 |
(2)応援職員の配置 |
(3)土木部予算の確保 |
2.災害査定 |
171-180 [498KB] |
(1)災害査定 |
(2)災害査定の簡素化 |
3.支援要請と対応状況 |
|
(1)被災バス事業者への支援 |
(2)国の現地対策本部への要望等 |
4.災害復旧補助対象枠の拡大 |
|
(1)鉄道災害復旧補助制度の適用 |
(2)災害復旧事業の国庫負担率の嵩上げ |
(3)阪神高速道路の災害復旧事業に対する補助制度の確立 |
(4)私道の復旧 |
(5)民間宅地擁壁の復旧 |
(6)連続立体交差事業における都市災害復旧制度の適用 |
(7)港湾関係災害復旧事業査定設計委託費について |
(8)災害関連港湾環境整備施設災害復旧事業について |
5.復旧工事の発注について |
|
(1)復旧工事発注の契約方法等 |
(2)設計等に係る改善について |
6.復旧・復興への対策 |
201-219 [2,210KB] |
(1)災害廃棄物処理への支援 |
(2)仮設住宅建設への支援 |
(3)交通対策会議 |
(4)復旧・復興への公共用地取得 |
V.復旧工事編 |
|
1.一般道路等の復旧 |
257-290 [3,537KB] |
(1)被害の特徴 |
(2)復旧方針 |
(3)復旧仕様・工法 |
(4)県・市町管理道路の復旧事例 |
(5)建設省管理道路の復旧事例 |
(6)企業庁建設中道路の復旧事例 |
(7)兵庫県道路公社管理道路の復旧事例 |
(8)工事中橋梁の復旧事例 |
2.名神高速道路、中国自動車道の復旧 |
|
(1)被害の特徴 |
(2)復旧の基本方針 |
(3)高速道路の復旧事例 |
3.阪神高速道路の復旧 |
|
(1)被害の特徴 |
(2)3号神戸線の復旧方針 |
(3)3号神戸線の復旧工事概要 |
(4)3号神戸線の復旧 |
(5)5号湾岸線の復旧 |
4.河川の復旧 |
304-341 [3,948KB] |
(1)被害の特徴 |
(2)河川の復旧方針 |
(3)河川の復旧事例 |
5.下水道の復旧 |
342-354 [1,862KB] |
(1)被害の特徴 |
(2)下水道施設の復旧方針 |
(3)下水道施設の復旧事例 |
6.砂防の復旧 |
355-378 [3,272KB] |
(1)被害の特徴 |
(2)二次災害防止対策(災害関連緊急事業) |
(3)砂防設備の復旧事例 |
(4)地すべり対策施設の復旧事例 |
(5)急傾斜地崩壊防止施設の復旧事例 |
(6)災害関連緊急砂防事業の事例 |
(7)災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業の事例 |
(8)災害関連緊急地すべり対策事業の事例 |
(9)災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業(特例措置)の事例 |
7.港湾・海岸の復旧 |
|
(1)被害の特徴 |
(2)港湾・海岸施設の復旧方針 |
(3)港湾施設の復旧仕様・工法 |
(4)県管理港湾・海岸施設の復旧事例 |
(5)企業庁建設中港湾施設の復旧事例 |
(6)神戸港の復旧 |
8.鉄道の復旧 |
|
(1)被害の特徴 |
(2)復旧仕様・工法 |
(3)鉄道施設の復旧 |
9.ダムの復旧 |
|
(1)被害の特徴 |
(2)耐震性の評価 |
(3)各ダム施設の復旧 |
10.街路の復旧 |
|
(1)被害の特徴 |
(2)復旧方針 |
(3)復旧仕様・工法 |
(4)街路事業の復旧事例 |
11.県立公園等の復旧 |
427-429 [412KB] |
(1)明石城公園の復旧事例 |
VI.復興編 ○しなやかな都市基盤の復興に向けて |
|
1.阪神・淡路震災復興計画の策定 |
|
(1)復興への始動 |
(2)復興に向けた構想づくり |
(3)復興県民会議等による復興計画の検討 |
(4)阪神・淡路震災復興計画の策定 |
(5)阪神・淡路震災復興計画の推進 |
2.復興に向けた国の対応 |
|
(1)特別法の制定 |
(2)阪神・淡路復興対策本部の設置 |
(3)阪神・淡路復興委員会の設置 |
3.復興計画策定に際しての土木部関係委員会等 |
447-461 [1,137KB] |
(1)交通基盤復興懇話会 |
(2)兵庫県港湾復興検討委員会等 |
(3)兵庫県下水道復興計画検討委員会 |
4.阪神・淡路震災復興計画の分野別計画 |
462-475 [1,989KB] |
(1)緊急インフラ整備3か年計画 |
5.主な復興事業 |
|
(1)災害に強い道路網の形成方針 |
(2)震災復興街路事業 |
(3)防災ふれあい河川の整備 |
(4)阪神疏水構想 |
(5)六甲山系グリーンベルト整備事業 |
(6)大阪湾横断鉄道整備構想 |
(7)ライフラインの整備強化 |
VII.今後の防災対策 |
|
1.地域防災計画の改訂 |
|
(1)改訂の趣旨 |
(2)改訂の視点 |
(3)土木部に係る主な改訂 |
2.緊急輸送道路の設定 |
(1)現況計画 |
(2)将来計画 |
3.防災情報システムの整備 |
(1)フェニックス防災システムの構成と機能 |
4.土砂災害防止のための取組み |
(1)警戒避難体制の強化 |
(2)平成8年度土砂災害防止月間推進の集い |
(3)OB職員によるボランティア支援活動 |
(4)砂防ボランティア出動 |
資料編 |
|
1.阪神・淡路地域活断層調査 |
|
2.阪神・淡路大震災に関する記者発表 |
3.原単位方式査定設計書作成基準 |
4.鉄道災害復旧補助制度 |
5.私道災害復旧補助金交付要綱 |
6.都市災害復旧制度の改正 |
資77-資126 [2,717KB] |
7.災害関連港湾環境整備施設災害復旧事業実施要領 |
8.がれき等の災害廃棄物処理 |
9.阪神・淡路震災復興計画(抄) |
10.震災からこれまでの主な出来事 |