回数 | 学術成果タイプ | タイトル | 著者 |
966 | 紀要論文 | 若年層の政治関心と投票参加 : 日本型政治的社会化の構造と機能に着目して | 秦, 正樹 |
838 | 紀要論文 | オーストラリアにおける「安楽死」の制度化(2) | 山崎, 康仕 |
790 | 紀要論文 | 阪神・淡路大震災における死体検案活動 (<特集1>阪神・淡路大震災 第1部 活動のまとめ) | 西村, 明儒 / 井尻, 巌 / 上野, 易弘[他] |
776 | 紀要論文 | 人の体温調節反応 | 近藤, 徳彦 |
724 | 紀要論文 | 変形性膝関節症に対する人工膝関節全置換術後の膝伸展不全について | 阪本, 良太 / 武政, 誠一 / 中川, 法一 |
462 | テクニカルレポート | 地域格差問題に関する議論の動向 | 安髙, 優司 |
427 | 紀要論文 | 基本的感情の数について | 宇津木, 成介 |
418 | 紀要論文 | 嫉妬研究の概観と展望 | 神野, 雄 |
389 | 紀要論文 | リストカットという行為のもつ意図と面接での対処の仕方について | 吉田, 圭吾 |
378 | 紀要論文 | ジェームズの感情理論 : 教科書にあらわれるその根拠と論理 | 宇津木, 成介 |
369 | 紀要論文 | 居場所づくりの現状と課題 | 西中, 華子 |
369 | 紀要論文 | 中学生における自己開示・被開示者の反応と抑うつとの関連 : 発話による開示と筆記による開示の比較 | 松本, 萌 |
355 | 紀要論文 | 自閉症幼児における応答の指さしと言語獲得 | 中嶋, 理香 |
345 | 紀要論文 | 妊娠期女性における心理学的研究の現状と課題 | 田中, 美帆 |
335 | 紀要論文 | ひずみゲージによる計測の理論と実際 | 鈴木, 俊晴 / 稲岡, 喜作 / 福岡, 俊道 |
334 | 紀要論文 | リーダーシップの本質 | 高橋, 潔 |
308 | 紀要論文 | 基調講演 : アスベスト災害の責任と被害救済の国際比較 (学術講演会:アスベスト問題の現在-社会と医療-) | 宮本, 憲一 |
299 | 紀要論文 | 居場所概念の普及およびその研究と課題 | 石本, 雄真 |
299 | 紀要論文 | 国際化と都市政策が生みだした神戸市長田区への外国人集積 : グローバリゼーションが引き起こすマイノリティの周辺化 | 金, 宣吉 |
289 | 紀要論文 | コンストラクティビズム研究の先端 : 規範のライフサイクル・モデルを越えて | 政所, 大輔 / 赤星, 聖 |
285 | 紀要論文 | 学習指導要領改訂にみる戦後日本の英語教育史 | 惟任, 泰裕 |
278 | 紀要論文 | ストループ現象に関する継時的効果 | 嶋田, 博行 |
272 | 紀要論文 | 財務省ならびに金融庁幹部のキャリアパス | 驛, 賢太郎 |
263 | 紀要論文 | 偏見・ステレオタイプの心理的基礎 | 唐沢, 穣 |
262 | 紀要論文 | 自救行為について(一) | 橋爪, 隆 |
262 | 紀要論文 | SNSを介したインターネット上での心理的居場所とwell-beingの関連 | 藤野, 千種 |
260 | 紀要論文 | 就任〈教授、病院長・厚生局長・理事長・教授・病院長・医師会長・医師会副会長〉 | |
259 | 紀要論文 | 高等学校改革年表 : 地方編 | 船寄, 俊雄 / 添田, 久美子 |
255 | 紀要論文 | 脳梗塞維持期の片麻痺患者へ作業活動介入することでリーチ動作能力が改善した一症例 :複数の感覚刺激入力を工夫した動作訓練 | 内田, 智子 / 洲脇, 佐和子 / 長尾, 徹 |
251 | 紀要論文 | 日本と中国における英語教育の特色と動向 | 王, 明潔 |
250 | 紀要論文 | 共感性が公共場面における迷惑行為に与える影響 | 谷, 芳恵 |
249 | 紀要論文 | 自死遺族の心理と自死遺族相談の在り方 | 吉田, 圭吾 |
248 | 紀要論文 | セブン-イレブンの事業システム | 小川, 進 |
248 | 学術雑誌論文 | ブランド力とは何か : ブランド・マネジメントのデザインのために | 栗木, 契 |
244 | 紀要論文 | 親密性・親密圏をめぐる定義の検討 : 無定義用語としての親密性・親密圏の可能性 | 桶川, 泰 |
240 | 紀要論文 | 大学生における睡眠健康とストレスコーピングの関連 | 小崎, 塁斗 / 吉田, 圭吾 |
237 | 紀要論文 | 日本社会における「単一民族神話」の構造と転換 | 浅野, 慎一 |
234 | 紀要論文 | 脳卒中片麻痺患者における感覚障害の出現頻度と特徴及び歩行能力・ADLへの影響 | 末永, 英文 / 新垣, 盛宏 / 千知岩, 伸匡 / 松本, 千賀子 / 佐久田, あゆみ / 玉那覇, 直哉 / 今村, 義典 / 嶋田, 智明 |
232 | 紀要論文 | ライフサイクル第9段階の適応としての「老年的超越」-奄美群島超高齢者の実態調査からの考察- | 冨澤, 公子 |
231 | 紀要論文 | 受験生から見た神戸大学(大学教育研究センター第6回研究集会) | 滝, 紀子 |
229 | 紀要論文 | 都市部高齢化地域居住者の運動意欲に関連する要因について | 乾, 順紀 / 長ヶ原, 誠 / 岡田, 修一 / 近藤, 徳彦 / 増本, 康平 / 竹中, 優子 / 朴木, 佳緒留 |
228 | 学位論文 | ハイフィンガー奏法による日本のピアノ教育の系譜 : 明治末期から井口基成の時代まで | 大地, 宏子 |
227 | 紀要論文 | 意味的価値の創造 : コモディティ化を回避するものづくり | 延岡, 健太郎 |
218 | 紀要論文 | 相互行為と身体 : 電子メディア社会におけるゴッフマン理論の可能性を問う (特集 古典との対話 : 内在的理解から新しい読みと現代化へ) | 速水, 奈名子 |
216 | 紀要論文 | 精神障害者への偏見・差別及び啓発活動に関する先行文献からの考察 | 榊原, 文 / 松田, 宣子 |
208 | 学位論文 | 正逆交互回転翼により誘起される流体混合に関する研究 | 仙田, 早紀 |
205 | 紀要論文 | 青年期における親子間葛藤に関する研究の再検討 : 世代性の視点と社会・文化的視点の必要性 | 須崎, 暁世 |
203 | 紀要論文 | 英語メディアの慰安婦報道とその傾向:90年代初頭の報道を中心に | 木村, 幹 |
202 | 図書 | 強大な国家と不安定な支配 : 東アジアにおける脱植民地化とその影響 | 木村, 幹 |
202 | 学術雑誌論文 | インド系移民の現状と動向 : インド政府統計による考察 | 南埜, 猛 / 澤, 宗則 |
200 | 紀要論文 | ファッション史の相対化の試み : 『ゴーディズ・レディズ・ブック』を手がかりに | 平芳, 裕子 |
200 | 紀要論文 | 中国における農村教育の発展とその課題 | 蘇, 于君 |
198 | 紀要論文 | 品質管理における管理図係数表の真値の計算方法 | 稲葉, 太一 / 田中, 逸郎 |
194 | 紀要論文 | 通常学級に所属する知的障害の子どもの実態と乳幼児健診での結果及びその後の支援 | 中塚, 志麻 / 高田, 哲 |
194 | テクニカルレポート | 日本経済長期不況の背景 | 新庄, 浩二 |
191 | 紀要論文 | 学校外教育の効果 | 中室, 牧子 / 小川, 啓一 |
190 | 紀要論文 | 接触行動の異文化比較 : 心理学的研究の展望 | 呉, 映妍 |
190 | 紀要論文 | マイノリティとしての朝鮮半島系住民 : 朝鮮人から在日コリアンへ | 岡田, 浩樹 |
188 | 紀要論文 | 解離性同一性障害の精神療法 : 終結3症例を通して(VI.原著論文) | 細澤, 仁 |
186 | 紀要論文 | ツバルにおける海面上昇問題 | 吉岡, 政徳 |
183 | 紀要論文 | 成熟企業の経営戦略 | 加護野, 忠男 |
183 | 紀要論文 | スイスにおける多言語・多文化主義 | 増本, 浩子 |
181 | 紀要論文 | 法益侵害説について | 小田, 直樹 |
179 | 学位論文 | 異常な相転移を示すCeT[2]Al[10](T=Ru,Os)の電子状態の研究 | 迫田, 將仁 |
178 | 学術雑誌論文 | 日本語の語彙的複合動詞における動詞の組み合わせ | 松本, 曜 |
178 | 紀要論文 | 聖域都市に対するトランプ政権の政策 : 大統領令第13768 号とその問題点 | 安岡, 正晴 |
175 | 紀要論文 | 白川静ブームとその問題点 | 田畑, 暁生 |
174 | 学位論文 | 少女漫画と「少女」の構築 : 現代日本におけるジェンダーの一様相 | 秦, 美香子 |
170 | 学位論文 | オタク的なアイデンティティと欲望 | 王, 屶瀟 |
169 | 紀要論文 | 自閉症スペクトラム障害者のエピソード記憶 | 山本, 健太 / 増本, 康平 |
169 | 学術雑誌論文 | 少年野球チームにおけるコーチングの実態 : 少年野球指導者へのインタビュー調査から | 芝, 利晃 / 高田, 義弘 / 高見, 和至 / 前田, 正登 |
167 | 紀要論文 | 虚弱高齢者の起立・着座動作における下肢筋活動の検討 | 森實, 徹 / 武政, 誠一 / 中川, 法一 |
164 | 紀要論文 | 居場所感に関連する大学生の生活の一側面 | 石本, 雄真 |
163 | 紀要論文 | 自死遺族相談におけるタブー性と二次被害 : 医療との連携を巡って | 吉田, 圭吾 |
163 | 紀要論文 | ビットと呼ぶかボラードか | 杉浦, 昭典 |
160 | 紀要論文 | 日本の公営競馬における「競馬必勝法の具体例」 | 芦谷, 政浩 |
158 | 紀要論文 | 大学生における就職決定後の就職不安とその関連要因 | 石本, 雄真 / 逸身, 彰子 / 齊藤, 誠一 |
155 | 学位論文 | 「重複」の文法的研究 | 程, 莉 |
154 | 紀要論文 | 金融政策と中央銀行 : 経済と経済学の間 | 高橋, 亘 |
152 | 紀要論文 | 電気通信事業法と独占禁止法(2) | 鐘, 文興 |
151 | 紀要論文 | 妊娠中期以降に超音波画像診断で胎児形態異常を指摘された症例の背景,妊娠転帰と児の予後 平成25年度 神緑会研究事業年間報告書 (一般社団法人神緑会事業報告) | 山崎, 峰夫 / 房, 正規 / 船越, 徹 / 左右田, 裕生 / 西島, 光弘 / 森田, 宏紀 |
150 | 紀要論文 | 整形外科病棟の高齢患者における術後せん妄発症要因の検討 | 今村, 仁美 / 松本, 美枝子 / 光本, 薫 / 樋浦, 絵美子 / 上杉, 裕子 |
149 | 学位論文 | 少子高齢化・人口減少社会における救急医療体制 | 山岡, 淳 |
149 | 学位論文 | プロ野球パシフィックリーグの経営改革を対象とした複合プロセスの考察 ~地域と共生するマーケティング戦略と、その波及効果~ | 田中, 彰 |
149 | 紀要論文 | 母親の育児語と子どもの言語発達,認知発達 | 小椋, たみ子 / 吉本, 祥江 / 坪田, みのり |
148 | 紀要論文 | 音楽と高齢者 : 音楽老年学の構想 | 竹中, 優子 / 小田, 利勝 |
148 | 紀要論文 | 大学運動選手の恋愛経験が競技生活に及ぼす影響 | 高見, 和至 / 西田, 文香 |
147 | 紀要論文 | 頭足人および胴のある人物画と幼児の身体概念の相違に関する検討 : 「おなか」と「からだ」の関係性の視点から | 深川, 育実 |
144 | 研究報告書 | 学校防災の課題―大川小学校の悲劇から | 勝部, 尚樹 |
144 | 研究報告書 | 播磨国風土記を通してみる古代地域社会の復元的研究 | 坂江, 渉 |
144 | 紀要論文 | 社会老年学における適応理論再考 | 小田, 利勝 |
143 | 紀要論文 | 若年層の政治関心に与える政治的社会化の効果 : 学校と家庭における政治教育に注目して | 秦, 正樹 |
142 | 紀要論文 | 日本企業における男性従業員の育児休業に関する一考察 (<特集>働き方改革の最前線) | 千田, 直毅 |
142 | 紀要論文 | 過失犯の共同正犯の成立範囲 : 明石花火大会歩道橋副署長事件を契機として | 大塚, 裕史 |
142 | 紀要論文 | スポーツを通じた開発 -国際協力におけるスポーツの定位と諸機関の取組み- | 岡田, 千あき / 山口, 泰雄 |
141 | 学術雑誌論文 | コロナ禍で問い直される「国家」と「個人」 | 宇野, 重規 / 梶谷, 懐 |
139 | 紀要論文 | 心理検査の実施における留意点について | 相澤, 直樹 |
138 | 学術雑誌論文 | ふるさと納税が生み出す地域への効果と課題 | 保田, 隆明 |
138 | 紀要論文 | 高校生女子が学校生活においてグループに所属する理由の分析 | 佐藤, 有耕 |
138 | 紀要論文 | 高齢期における「生きがい」に関する一考察 : 社会参加活動を中心に | 小林, 弘治 |
135 | 紀要論文 | 思春期の心性に関する研究 : 親から友人へと変化していく関係性に焦点を当てて | 西尾, 祐美子 |
135 | 紀要論文 | 課税の公平性について | 中村, 一雄 |
135 | 紀要論文 | アメリカ不動産取引法概説 | 板持, 研吾 |
134 | 会議発表用資料 | オランダと「聖杯騎士伝説」 : その独立と「欧州新教連合東インド会社」としてのVOC創設から欧州連合EUへ至る人文地理学的考察 | 川西, 孝男 |
134 | 紀要論文 | リングのふたつの意味 : 『リング』のイコノロジーとイコノミー | 前川, 修 |
134 | 学位論文 | 連続乳化重合プロセスのダイナミックスの解明と応用に関する研究 | 矢野, 武史 |
133 | 学位論文 | 杜甫農業詩研究―八世紀中国における農事と生活の歌 | 古川, 末喜 |
131 | 紀要論文 | カラー画像に対応した画質評価手法VSNRC | 河嶋, 和美 / 中矢, 知宏 / 廣瀬, 哲也 / 黒木, 修隆 / 沼, 昌宏 |
131 | 学術雑誌論文 | スプリント走における腕振りの役割 | 前田, 正登 / 三木, 健嗣 |
131 | 紀要論文 | 学生が語る「何をしていいのかわからない」 : 発達障害学生の語りと学内連携の観点 | 村中, 泰子 |
131 | 紀要論文 | 新たな親密性尺度の作成 | 谷, 冬彦 / 原田, 新 |
130 | 紀要論文 | 操作変数の見つけ方 : 制度の外にも目を向けよ (<特集>計量分析の理論と応用) | 山根, 史博 / 東, 裕三 |
129 | 図書 | 総力戦体制期の朝鮮半島に関する一考察 : 人的動員を中心にして [本文:日本語] | Kimura, Kan |
128 | 紀要論文 | ブルーオーシャン戦略論の有効性 : 日本企業における事例研究 | 島田, 智明 |
128 | 学術雑誌論文 | 無分葉型全前脳胞症の1例 | 藤岡, 一路 / 中岡, 総子 / 山内, 淳 / 豊嶋, 大作 / 西山, 敦史 / 湊川, 誠 / 神岡, 一郎 / 伊東, 利幸 / 住永, 亮 / 村瀬, 真紀 / 石田, 明人 / 潤井, 誠司郎 |
127 | 紀要論文 | 革新市政後退の要因 : 市長選挙結果の分析から | 平野, 淳一 |
126 | 紀要論文 | Crossing the Border Between the Real and the Unreal : The Function of the "Subterranean-ness" in Haruki Murakami's "Super-Frog Saves Tokyo" | Oda,Tomoko |
126 | 学術雑誌論文 | 異材界面における接触熱抵抗の評価 | 福岡, 俊道 / 野村, 昌孝 / 山田, 章博 |
126 | 紀要論文 | フェアトレード研究の視座 : 推論的議論から実証的なフィールドの記述へ | 鈴木, 亜望 |
126 | 紀要論文 | 官僚の専門性とキャリアパス : 大蔵省を事例として | 驛, 賢太郎 |
124 | 一般雑誌記事 | 第3回韓国併合再検討国際会議 : 「合法・違法」を超えて | 木村, 幹 |
123 | 紀要論文 | テレワークと日本的人事システム変革の適合と矛盾 (〈特集〉 情報技術(IT)と企業経営) | 下崎, 千代子 |
122 | 研究報告書 | ポスト・ノーマル・サイエンスとは何か | 塚原, 東吾[翻訳] |
122 | 学位論文 | 原子間力顕微鏡の力感度向上による高分解能化と溶媒和測定に関する研究 | 粉川, 良平 |
122 | 紀要論文 | 顔写真による年齢認知 : 鼻の長さが年齢判断に与える影響 | 城, 仁士 / 中島, 寛彰 |
121 | 紀要論文 | 高校男子サッカー選手のシンスプリントに関わる下腿・足部の発生因子 | 伊藤, 浩充 / 若狭, 真妃 / 杉山, 幸一 / 小野, 玲 |
119 | 学位論文 | 圧電薄膜の圧電特性評価技術およびその振動発電デバイス応用に関する研究 | 辻浦, 裕一 |
118 | 紀要論文 | 犬の飼育が中高年期にもたらす意義 | 松原, 崇 / 城, 仁士 |
117 | 紀要論文 | 学習塾の原点を見つめ直す : 学習塾の存在意義とは | 笹山, 正信 |
115 | 学位論文 | 伝統文化産業におけるキャリア形成と制度 : 京都花街の芸舞妓の事例 | 西尾, 久美子 |
115 | 研究報告書 | 自治体における高齢者を対象としたスポーツ振興事業に関する質的アセスメントの開発 | 長ヶ原, 誠 |
114 | 紀要論文 | バーナード-サイモンの組織均衡理論の批判的検討 | 占部, 都美 |
114 | 学位論文 | 圧電薄膜のナノ構造制御およびその圧電特性評価に関する研究 | 黒川, 文弥 |
114 | 紀要論文 | 経済データに対する値と形状に基づく時系列類似尺度の比較 | 白浜, 公章 |
114 | 学位論文 | 光リソグラフィ技術による微細加工に関する研究 | 笹子, 勝 |
113 | 紀要論文 | ストループ現象におよぼす音声単語提示の効果 | 嶋田, 博行 |
112 | 紀要論文 | 「穴馬への過剰な選好 (longshot bias) 」に関するサーベイ | 芦谷, 政浩 |
112 | 紀要論文 | 西周と法哲学の未来 | 蓮沼, 啓介 |
111 | 学位論文 | 金属ドープチタン酸ストロンチウム光触媒の合成と活性評価 | Park, Yohan |
110 | 紀要論文 | 子どもの習い事と母親の育児不安および育児幸福感の関連 : 母親の就労状態に着目して | 谷, 芳恵 / 齊藤, 誠一 / 宮竹, 優 |
109 | 学位論文 | グリコシド結合形成反応を中心とした糖質化合物の化学変換 | 道上, 恭佑 |
109 | 紀要論文 | 第二次世界大戦前後の日本における台湾出身者の定住化の一過程 : ライフコースの視点から | 黄, 嘉琪 |
109 | 紀要論文 | 就任〈学長・医学部長・教授・病院事業管理者・病院長・医師会長〉/ 栄誉者 | |
108 | 紀要論文 | 青年期女性の体型認識に影響を及ぼす要因 : 痩身者の検討 | 田仲, 由佳 / 上長, 然 / 則定, 百合子 / 齊藤, 誠一 |
108 | 紀要論文 | 現状を変える事と変えない事のリスク認識 | 梅田, 紘輝 |
107 | 紀要論文 | 任意的訴訟担当論の現況についての一考察 | 八田, 卓也 |
106 | 紀要論文 | 『フランケンシュタイン』の物語構造と自然のイメージ | 米本, 弘一 |
106 | 紀要論文 | 自傷行為をする中学・高校生は友人との関わりをどのように捉えているか : 自傷経験者のブログを用いて | 西, 恭平 / 吉田, 圭吾 |
106 | 紀要論文 | サービス・ドミナント・ロジックにおけるマーケテイング論発展の可能性と課題 | 南, 知恵子 |
106 | 紀要論文 | 交通サービス事業者における国際化と多国籍化 : 物流会社と航空会社の事例における経営パフォーマンスに与える影響についての分析 (<特集>交通業および交通インフラの国際化対応) | 遠藤, 伸明 |
105 | 紀要論文 | 組織文化の測定 | 加護野, 忠男 |
105 | 紀要論文 | 明治・大正・昭和初期の道路交通史 : 二輪車を中心に | 片山, 三男 |
105 | 紀要論文 | 健康鶏および病鶏から分離されたStaphylococcus aureus の性状 | 斉藤, 吉広 / 清水, 晃 / 八木, 実 / 足立, 崇博 / 河野, 潤一 |
105 | 学位論文 | 原子炉圧力容器の設計規格への弾塑性有限要素解析の導入に関する研究 | 朝田, 誠治 |
105 | 紀要論文 | オバマ政権下の人権擁護政策 : その展開と問題点 | 安岡, 正晴 |
104 | 紀要論文 | 障害児をもつ母親の障害受容に関連する要因の検討-母親からの認知, 母親の経験を中心として- | 石本, 雄真 / 太井, 裕子 |
103 | 学位論文 | A Grammar of Sound-Symbolic Words in Japanese:Theoretical Approaches to Iconic and lexical Properties of Mimetics | 秋田, 喜美 |
103 | 紀要論文 | 箸またはスプーンを使用した食事動作における肩関節外転・肘関節屈曲・前腕回旋運動と動作時間の比較検討 | 長尾, 徹 / 金子, 翼 / 永井, 栄一 / 塚本, 康夫 / 平田, 総一郎 / 村木, 敏明 / 吉田, 正樹 |
103 | 紀要論文 | デジタル・マーケティングにおける戦略直感 | 栗木, 契 |
103 | 紀要論文 | 新語形成に用いられる英語由来接尾辞と接尾辞を持つ外来語のアクセント (西光義弘名誉教授追悼号) | 永富, 央章 |
103 | テクニカルレポート | 傷つく兵士 : 戦場の被害者 | 市川, ひろみ |
102 | 紀要論文 | 日本における慰安婦認識 : 一九七〇年代以前の状況を中心に | 木村, 幹 |
101 | 紀要論文 | アフリカ諸国における腐敗の特質 : アジア諸国との比較より | 池永, 伊奈生 |
101 | 紀要論文 | 同性婚は認められるべきか : 婚姻の意味を問うギデンズとサンデルを手がかりとして | 本林, 良章 |
100 | 学術雑誌論文 | 持ち家社会と住宅政策 (特集 居住保障と社会政策) | 平山, 洋介 |
100 | 学位論文 | シリカ粒子生成・修飾の過程とその機能創成に関する研究 | 矢口, 和彦 |
100 | 紀要論文 | 近年の日本の援助要請研究の動向について : 援助要請者, 対象となる問題, 援助要請相手の観点から | 山本, 謙治 / 齊藤, 誠一 |
99 | 学位論文 | 電気-機械エネルギー変換系の計算機援用解析と設計に関する研究 | 黒江, 康明 |
98 | 紀要論文 | キャラクタの笑いの表現に関する日露対照 : ドストエフスキー『罪と罰』の用例と日本語訳から | 宿利, 由希子 |
98 | 紀要論文 | 知的障害のある思春期女子の月経教育 : 保護者と支援者に対する講習会を実施して | 津田, 聡子 |
98 | 紀要論文 | 明示的一部請求訴訟に対する相殺の抗弁と控訴 : 最判平成6年11月22日民集48巻7号1355頁の検討 | 八田, 卓也 |
97 | 紀要論文 | 「赦し」とは何か : 無条件的な赦しは必要なのか | 奥堀, 亜紀子 |
97 | 学位論文 | 子どもの歌の音楽文化史的研究 : 日本伝統音楽を視座とした1900-1940年の展開 | 岩井, 正浩 |
97 | 紀要論文 | 児童期・青年期における居場所に関する一考察 : 居場所感の視点から | 西中, 華子 |
97 | 紀要論文 | Between the "Ummah" and "China" : The Qing Dynasty’s Rule over Xinjiang Uyghur Society | Wang, Ke |
97 | 学術雑誌論文 | 野球投手における投球腕の動作がボールの回転に及ぼす影響 | 大岡, 昌平 / 前田, 正登 |
97 | 紀要論文 | 逸失利益の定期金賠償についての覚書 | 窪田, 充見 |
97 | 学位論文 | ヴァージニア・ウルフとマーガレット・アトウッドの創造空間 ― フィクションの構造と語りの技法 ― | 中島, 惠子 |
97 | 学術雑誌論文 | 中国食文化研究の展開:餃子食研究への序章 | 于, 亜 |
97 | 学術雑誌論文 | いわゆる4大漁場について:新しい漁場論から | 大島, 襄二 |
97 | 紀要論文 | コミュニケーションと擬態 | 宇津木, 成介 |
96 | 紀要論文 | 第1子育児早期における母親の心理的ストレス反応に影響する育児ストレッサーとソーシャル・サポートに関する研究 | 西海, ひとみ / 松田, 宣子 |
96 | 紀要論文 | 内側型変形性膝関節症患者の歩行分析に関する研究 | 小村, 孝 / 津村, 暢宏 / 黒坂, 昌弘 |
96 | 紀要論文 | 現代政党政治とシュタイン・ロッカンの政治理論 : 欧州統合・エコロジー | 杉村, 豪一 |
96 | 紀要論文 | 経済発展とコメ需給 | 加古, 敏之 |
95 | 紀要論文 | 教育実習における「あがり」の原因と対処との関係について | 城, 仁士 / 吉井, 海雄 |
95 | 学術雑誌論文 | 産褥早期における看護ケアの質の評価 : 産科の混合病棟と単科の比較 | 岩﨑, 三佳 / 齋藤, いずみ |
95 | 学位論文 | 日系海外子会社の現地化に関する研究 : 本社の人的資源管理施策および技術の視点より | 中村, 志保 |
95 | 研究報告書 | 在日韓国/朝鮮人問題と外国人参政権 | 木村, 幹 |
95 | 学位論文 | 下部体幹筋群活動による腰仙部安定性と身体運動パフォーマンス | 中尾, 哲也 |
95 | 紀要論文 | 日本の大手私鉄の多角化戦略に関する考察とそのインプリケーション | 宋, 娟貞 / 正司, 健一 |
94 | 学位論文 | 日本語教育におけるフィラーの指導のための基礎的研究 -フィラーの定義と個々の形式の使い分けについて- | 大工原, 勇人 |
94 | 紀要論文 | 対人恐怖と自己愛との関係に関する再整理の試み | 相澤, 直樹 |
94 | 紀要論文 | 現代日本の海の管理に関する法的問題(文科論) | 藤本, 昌志 |
94 | テクニカルレポート | 成果主義の導入と若年離職率 | 小葉, 武史 |
93 | 紀要論文 | パキスタン・インドにおけるサッカーボールの生産と児童労働 | 香川, 孝三 |
93 | 紀要論文 | シグナリング・ゲーム実験における均衡と均衡化 | 末廣, 英生 |
93 | 学術雑誌論文 | 箸の文化と割箸の歴史地理:奈良吉野下市の割箸を主として | 藤原, 繁 |
93 | 学位論文 | 占領下日本の都市空間に関する史的研究 ―神戸におけるヤミ市の生成と展開に着目して― | 村上, しほり |
93 | 紀要論文 | 個人空間における快適さに関する研究 | 城, 仁士 / 吉田, 浩之 |
92 | 紀要論文 | 日本家族の現代的諸相 : 拡大家族形成の規定要因に焦点をあてて (<特集>国際ワークショップ海港都市国際学術シンポジウム「東アジアの海洋文化の発展 : 国際的ネットワークと社会変動」) | 平井, 太規 |
92 | テクニカルレポート | 就業女性と育児ストレス | 中野, あい |
92 | 紀要論文 | SOMOGYI法による蔗糖溶液中の転化糖の定量 : 定量中に生成する転化糖に対する補正法について | 岸原, 士郎 |
92 | 紀要論文 | 外傷性視神経障害における型分類と治療法及び予後の検討 | 徳川, 芳樹 / 椋野, 洋和 / 関屋, 善文 |
92 | 紀要論文 | いじめによる心の傷 : 長期的影響についてのレビュー | 長田, 真人 / 相澤, 直樹 |
91 | 紀要論文 | 移動表現の日英比較 : 小説とその翻訳を題材に (西光義弘教授還暦記念号) | 小原, 真子 |
90 | 紀要論文 | 若者にとってキャリアとは何か(その3) | 山内, 乾史 |
89 | 学術雑誌論文 | Through trade wars, East Asians finally learning to cooperate with each other? | Zhao, Laixun |
89 | 紀要論文 | 『ロミオとジュリエット』のプロローグにおけるシェイクスピアの劇作術 : 「運命」と「情熱」の表象について | 桑山, 智成 |
88 | 紀要論文 | 流れ場に充填された球状物体の強制対流熱伝達の数値解析 | 平澤, 茂樹 / 川南, 剛 / 平野, 繁樹 / 木下, 智晴 |
88 | 学術雑誌論文 | A Natural History of Japanese Pressed Voice | Sadanobu, Toshiyuki |
88 | 紀要論文 | 英国の選挙制度と政治文化 : その形成に関わる史的研究 | 犬童, 一男 |
88 | 学位論文 | ナノカーボンの機能化と樹脂との複合化に関する研究 | 森下, 卓也 |
87 | 学術雑誌論文 | 早産児の黄疸管理 : 新しい管理方法と治療基準の考案(総説) | 森岡, 一朗 / 岩谷, 壮太 / 香田, 翼 / 中村, 肇 |
87 | 紀要論文 | ロシア革命百周年とレーニン主義の諸問題 : 共産主義とキリスト教をめぐって | 渋谷, 謙次郎 |
87 | 紀要論文 | 健常老人の四肢主要関節の可動域について : 性差および参考値との比較 | 武政, 誠一 / 嶋田, 智明 / 日高, 正巳 |
87 | 一般雑誌記事 | アメリカ留学を終えて | 木下, 昌彦 |
86 | 学位論文 | 一成分系気液二相流に及ぼす重力および表面張力の影響に関する研究 | 五明, 泰作 |
86 | 紀要論文 | ワーク・ライフ・バランスの日本的展開に関する一考察 : 量から質へ,そしてダイバーシティへ | 上林, 憲雄 |
86 | 紀要論文 | LNG船用推進機関のコスト比較 | 石田, 紀久 / 高, 卿寛 / 堀家, 弘 / 杉田, 英昭 |
86 | 学位論文 | 『義経記』の研究 | 藪本, 勝治 |
86 | 紀要論文 | 認知症高齢者と家族介護者間のコミュニケーション改善のために訪問看護師が実施した支援のプロセス : 共依存事例について | 鈴木, 千枝 / 松田, 宣子 / 櫻井, しのぶ |
85 | 紀要論文 | 「お手盛りの防止」の再検討 | 熊代, 拓馬 |
85 | 紀要論文 | わが国におけるマルクス主義法学の終焉(上) : そして民主主義法学の敗北 | 森下, 敏男 |
85 | 学位論文 | 視覚的イメージの心的過程に関する研究 | 黒田, 健二 |
85 | 紀要論文 | 船舶旗について | 杉浦, 昭典 |
85 | 紀要論文 | 心理療法における空間について : 臨床的な知をめぐって (特集第4回発達科学シンポジウム論文集 知のネットワーキング : その可能性とストラテジー) | 吉田, 圭吾 |
85 | 紀要論文 | 乳幼児期のふり遊び研究の動向と展望 | 大塚, 穂波 |
84 | 紀要論文 | 心の居場所と大学生のアパシー傾向との関連 | 石本, 雄真 / 倉澤, 知子 |
84 | 紀要論文 | 野球選手の投球における投射角度の違いがボール初速度に及ぼす影響 | 前田, 正登 |
84 | 学位論文 | 蛍光性配位子を含む銅及びコバルト錯体の合成と還元剤分析への応用 | 嵯峨, 慎 |
84 | 紀要論文 | 帰国子女は文化的アイデンティティをどう体験しているのか : 2つの事例を対話的自己論の視点から検討する | 黒羽, カテリーナ |
84 | 紀要論文 | ヒト大殿筋における筋線維の配列と停止 | 松原, 貴子 / 三木, 明徳 |
84 | 紀要論文 | 東京圏をめぐる近年の人口移動 : 高学歴者と女性の選択的集中 | 中川, 聡史 |
84 | 紀要論文 | みかん価格の変動とオレンジの輸入自由化 | 中川, 聡司 / 田渕, 泰匡 / 草苅, 仁 |
84 | 紀要論文 | 類似性と二次創作 | 前田, 健 |
83 | 紀要論文 | ドイツ語接続法第2式の婉曲的な丁寧表現について | 湯淺, 英男 |
83 | 紀要論文 | 租税関係情報と文書提出命令 | 渕, 圭吾 |
83 | 紀要論文 | 本邦南西諸島産甘蔗糖の性状に関する製糖化学的研究 | 川津, 嘉章 / 藤井, 聡 / 河本, 正彦 |
82 | 学位論文 | 中国における谷崎文学の翻訳に関する研究―リライト理論の視点から― | 尹, 永順 |
82 | 紀要論文 | 大腿骨頸部骨折に対する骨接合術後訓練プログラムの進行遅延因子の検討 : 荷重・杖歩行開始時期及び入院期間について | 日高, 正巳 / 安藤, 義博 / 吉末, 勝則 / 後川, 加容 / 小枩, 武陛 / 石川, 誠 / 米田, 稔彦 / 平田, 総一郎 / 佐浦, 隆一 / 石川, 斉 |
82 | 紀要論文 | 船の長さと船体材料の変遷 | 定兼, 廣行 |
81 | 紀要論文 | 下肢を切断した患者に対する看護面接 | 細川, 順子 |
81 | 紀要論文 | 旭日旗問題に見る韓国ナショナリズムの新側面 | 木村, 幹 |
81 | 学位論文 | 高分子量ナイロン6の合成と物性に関する研究 | 上田, 一恵 |
81 | 紀要論文 | チャイナタウンとしての南京町の戦略 : 南京町商店街振興組合に注目して | 宋, 晨陽 |
81 | 紀要論文 | 経営戦略の意味 | 加護野, 忠男 |
80 | 学位論文 | 界面追跡法に基づく二相流数値予測手法に関する研究 | 林, 公祐 |
80 | 紀要論文 | 宮崎駿『On Your Mark』とアニメの系列的読解(特集:アニメーション「超」講義! : 現代アニメーション論の先端に学ぶ) | 石岡, 良治 |
80 | 紀要論文 | 金門島山後郷王家三代記 : 神戸に定着した一華僑家族の記録 (特集 神戸の華僑) | 王, 柏林 |
80 | 学位論文 | 有機強誘電体薄膜の構造・配向制御および焦電デバイス応用に関する研究 | 黒田, 雄介 |
79 | テクニカルレポート | ユーザー起動法とブランド・コミュニティ : 良品計画の事例 | 小川, 進 |
79 | 紀要論文 | 価格戦略としての二部料金 : LPガス小売り市場における価格設定行動 | 鳥居, 昭夫 |
79 | 学術雑誌論文 | 1942年に記録された空中写真の分析による戦時中の兵庫県南東部沿岸部の地理的空間の変容 : 大阪周辺を撮影した航空写真による研究紹介 | 松本, 裕行 |
79 | 紀要論文 | 親子の情緒的関係性と実際の交流からみた反抗期についての一考察 | 野村, 有輝 |
79 | 紀要論文 | 国際関係理論のなかの民族問題 | 坂井, 一成 |
78 | 紀要論文 | 新たな自己愛人格尺度の作成 | 原田, 新 |
78 | 学術雑誌論文 | 動物園の地域貢献 : 王子動物園の取り組みを事例に | 和田, 隼人 / 矢嶋, 巌 |
78 | 紀要論文 | シンジケート・ローンの組成と株価に関する研究 | 藤原, 賢哉 |
78 | 紀要論文 | 管理会計における非財務的情報の活用 (<特集>管理会計における非財務情報の意義) | 加登, 豊 / 河合, 隆治 |
78 | 研究報告書 | グローバリゼーション下のディアスポラ : 在日インド人のネットワークとコミュニティ | 澤, 宗則 |
78 | 学術雑誌論文 | 在胎30週未満の胎児発育不全児における予後不良に関連する因子の検討 | 内山, 美穂子 / 谷村, 憲司 / 白國, あかり / 森實, 真由美 / 出口, 雅士 / 藤岡, 一路 / 森岡, 一朗 / 山田, 秀人 |
78 | 学術雑誌論文 | まちづくり組織間の連携にもとづく地域運営組織の実態とその課題に関する研究 : 神戸市を事例として | 水野, 優子 / 栗山, 尚子 / 三輪, 康一 / 末包, 伸吾 / 安田, 丑作 |
77 | 紀要論文 | 面子喪失に関する日中比較 : 日中大学生の質問紙調査を基に | 林, 萍萍 |
76 | 図書 | 韓国におけるイデオロギーと日韓関係 : 韓国における「民主化」の意味を巡る葛藤 | 木村, 幹 |
75 | 紀要論文 | ヨーグルト製造中のpH,酸度,アミノ酸について | 近藤, 健次郎 / 石田, 司郎 / 永原, 茂雄 |
75 | 学位論文 | LDA+U法を用いた電子状態計算に基づく多極子物性の研究 | 五寶, 健 |
75 | 紀要論文 | 日本二輪車産業の現況と歴史的概要 | 片山, 三男 |
75 | 紀要論文 | 健常女性の寝返り動作時における骨盤回旋筋力 : 高齢者と若年者の比較 | 武富, 由雄 / 村木, 敏明 / 米田, 稔彦 / 沖山, 努 / 中村, 冨美子 / 河合, 誠 |
75 | 学術雑誌論文 | Is Primal Better Than Dual | Abe, Shigeo |
75 | 紀要論文 | 行政法の域外適用 : 国内法にとっての国境の流動性、および統合的な域外適用論について (特集「国際法と国内法の境界」) | 中川, 丈久 |
75 | 学位論文 | 日本における宗教と空間,社会をめぐる地理学的研究 | 阪野, 祐介 |
75 | 紀要論文 | 整形外科手術を受けた高齢患者の睡眠満足とそれに関連する要因 | 谷渕, 文美 / 丹智, 絵子 / 齊藤, 奈緒 / 多留, ちえみ / 宮脇, 郁子 |
74 | 紀要論文 | 「混血」をめぐる言説 : 近代日本語辞書に現れるその同意語を中心に | 岡村, 兵衛 |
74 | 紀要論文 | 映像社会学のために : 「映像と社会」に関する覚書 | 田畑, 暁生 |
74 | 学術雑誌論文 | 加速度センサの定常性判定による動作認識手法 | 村尾, 和哉 / 寺田, 努 |
74 | 学位論文 | Siナノ構造材料の発光特性に関する研究 | 松本, 公久 |
74 | 紀要論文 | 交通インフラの地域経済効果 (<特集>公共政策の新潮流) | 近藤, 春生 |
73 | 学位論文 | 電子機器向け高性能空冷構造の最適化と予測手法の研究 | 新, 隆之 |
73 | 紀要論文 | 20世紀前半におけるフランスの移民 : アルメニア人移民を中心に | 松井, 真之介 |
73 | 紀要論文 | アルベルト・シュペーアの「廃墟価値の理論」をめぐって | 石田, 圭子 |
73 | 学位論文 | 被服に対する意識及び行動とそれに影響する要因 | 向川, 祥子 |
73 | 紀要論文 | 14・15世紀フランスにおける服装の歴史的考察 | 中江, 美幸 |
73 | 学術雑誌論文 | 小学校高学年の児童における疾走速度推移に関する研究 | 藤村, 美歌 / 篠原, 康男 / 前田,正登 |
73 | 学位論文 | 電気双極子を有する極性分子薄膜の構造制御とセンシングデバイス応用 | 森本, 勝大 |
72 | 学位論文 | 植物由来を異にするセルロースナノファイバーを利用した環境調和型ナノ複合材料の創製 | 延田, 紘治 |
72 | 紀要論文 | 大平正芳の中国認識と対中外交 : 日中間の信頼関係の構築のために | 姜, 弘 |
72 | 紀要論文 | スポーツ政策から見た地域スポーツ指導者の課題 | 前田, 博子 / 山口, 泰雄 |
71 | 学位論文 | 遷移金属触媒を用いたカップリング反応を利用する共役系有機材料創製法の開発 | 田中, 将太 |
71 | 紀要論文 | 高校生のファストフード利用にかかわる要因 | 加藤, 佳子 / 西田, 真紀子 |
71 | 紀要論文 | 新野幸次郎教授略歴・著作目録(新野幸次郎教授記念号) | |
71 | 紀要論文 | 臨床看護師のリフレクションの要素と構造 : センスメイキング理論に基づいた'マイクロモメント・タイムラインインタビュー法'の活用 | 池西, 悦子 / 田村, 由美 / 石川, 雄一 |
71 | 紀要論文 | 「貧困家庭向け条件付き現金給付プログラム」のインパクトと課題 : フィリピン4Ps の批判的検討 | 太田, 和宏 / 木嶋, 恭子 / 増田, 潤 / 田中, 維 / 田中, 謙太郎 / 福井, 聡一郎 / 柴田, 光穂 / 土江, 郁子 / 吉田, 朋生 / 佐藤, 綾香 / 浅田, 夏帆 / 荒岡, 華奈 / 岩本, 直人 / 大江, 雄貴 / 石上, 大樹 |
71 | 学位論文 | 明治中期から大正期の日本における唱歌教育方法確立過程について | 鈴木, 治 |
70 | 学術雑誌論文 | Multiplexed tat-Targeting CRISPR-Cas9 Protects T Cells from Acute HIV-1 Infection with Inhibition of Viral Escape | Ophinni, Youdiil / Miki, Sayaka / Hayashi, Yoshitake / Kameoka, Masanori |
70 | 学術雑誌論文 | パレット積みされた段ボール箱の限界保管時間について | 田村, 祥 / 斎藤, 勝彦 / 山原, 栄司 |
70 | 紀要論文 | 風景構成法に表れる心理的変化 : 二事例の語りについての検討 | 久保薗, 悦子 |
70 | 学位論文 | 電子機器冷却を対象とした熱サイホンの伝熱特性に関する研究 | 豊田, 浩之 |
70 | 紀要論文 | 非常勤学芸員の実態についての予察(その2) : 採用、制度とその課題 | 菊地, 真 |
70 | 学術雑誌論文 | 日本におけるクリエイティブクラスの分布に関する研究 | 石坂, 将一 |
70 | 紀要論文 | 印象評定を用いたコラージュ作品の分析 : 作品印象と性格特性・制作体験との関連 | 柴田, 由起 |
70 | 紀要論文 | 日本企業の国際多角化 : 財務パフォーマンスとシステマティックリスクの分析 | 郭, チャリ / 砂川, 伸幸 |
70 | 紀要論文 | 戦後映画史にみる和製「スリラー映画」の萌芽とその音楽 : 『野良犬』における「対位法」の役割 | 肥山, 紗智子 |
69 | 紀要論文 | 機会主義と自主的秩序 : 関係的取引の新洞察 (特集 マーケティング・パラダイムの新展開) | 村上, 恭一 |
69 | 紀要論文 | 『糸賀一雄の最後の講義-愛と共感の教育-』 : 中国語への仮翻訳にあたって(王明浩・金欄・雨肘翻洋糸?一雄『糸?一雄最后的演?―?与共感的教育―』) | 渡部, 昭男 |
69 | 紀要論文 | 日本語における外来語アクセントとその変化 | 竹村, 亜紀子 |
69 | 紀要論文 | クロス・バリデーションを用いた平滑化ブートストラップ法による信頼区間に関するシミュレーション分析 | 難波, 明生 |
69 | 紀要論文 | グローバル超競争 : 日本企業における事例研究 | 島田, 智明 / 梅澤, 高明 |
69 | テクニカルレポート | 教育の生産関数の推計 : 中高一貫校の場合 | 小塩, 隆士 / 佐野, 晋平 / 末冨, 芳 |
69 | 紀要論文 | 斎藤公子の保育実践に関する一考察 | 惟任, 泰裕 |
68 | 学位論文 | 高分子複合材料の構造制御と力学的特性に関する研究 | 木本, 正樹 |
68 | 紀要論文 | インターネット依存と心理社会的要因との関連 : Sense of coherence, ソーシャル・サポート, Well-being, 自己制御に注目して | 王, 一然 / 加藤, 佳子 |
68 | 紀要論文 | 対人ネットワークにおける親しさの程度とソーシャルサポートとの関係 | 小林, 景子 / 城, 仁士 |
68 | 紀要論文 | 真の自己と仮の自己 : 出発期の平塚らいてうを読み解く一視点 | 大家, 慎也 |
68 | 紀要論文 | 有酸素的持久能力の季節による変動と夏季をはさんだ持久力トレーニングの効果 | 平川, 和文 |
68 | 学位論文 | 日常生活における自律神経機能の計測と評価に関する研究 | 駒澤, 真人 |
68 | 紀要論文 | 日本におけるネパール人移民の動向 | 南埜, 猛 / 澤, 宗則 |
68 | 会議発表用資料 | 「子どもと地域が育つ小規模特認校」の研究 | 久保, 富三夫 |
67 | 学位論文 | 子どもの傷害予防のための知識循環教育システムの提案 | 大野, 美喜子 |
67 | 紀要論文 | Quantitative Analysis of JFL Learners' Writing Abilities and the Development of a Computational System to Estimate Writing Proficiency | Lee, Jae-Ho / Hasebe, Yoichiro |
67 | 学術雑誌論文 | Acquisition of cancer stem cell properties in osteosarcoma cells by defined factors | Fujiwara, Shuichi / Kawamoto, Teruya / Kawakami, Yohei / Koterazawa, Yasufumi / Hara, Hitomi / Takemori, Toshiyuki / Kitayama, Kazumichi / Yahiro, Shunsuke / Kakutani, Kenichiro / Matsumoto, Tomoyuki / Matsushita, Takehiko / Niikura, Takahiro / Koyanagi-A |
67 | 紀要論文 | 船のLog (ログ) | 矢野, 吉治 |
67 | 紀要論文 | 中国 : 改革開放30年の回顧と展望 (<特集>BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)経済) | 加藤, 弘之 |
66 | 紀要論文 | 壬辰・丁酉倭乱における朝鮮人被虜の末裔 : 乃木希典の由緒 | 添田, 仁 |
66 | 紀要論文 | 青年期における多次元共感性と自己関係づけの関連 | 佐村, 志穂美 / 齊藤, 誠一 |
66 | 紀要論文 | 中学生におけるいじめと学校ストレスの関連 | 神藤, 貴昭 / 齊藤, 誠一 |
66 | 学位論文 | A Geomagnetic Secular Variation Study by Separation of A Field Variation into Its Spectral Components | 糸田, 千鶴 |
66 | 紀要論文 | 観光地化するヴェネツィア : 大型客船反対運動を事例に | 大川内, 晋 |
66 | 紀要論文 | 運動時心拍数変動とその補正に関する研究 | 平川, 和文 / 高田, 義弘 / 岡田, 修一 / 岡本, 悌二 / 小田, 慶喜 |
65 | 紀要論文 | ワールドにおける生産と販売の革新 (<特集> 開発・生産・営業のインターフェイス) | 藤田, 健 / 石井, 淳蔵 |
65 | 紀要論文 | 食品ロス研究に関する総説 | 小島, 理沙 / 松岡, 夏子 / 石川, 雅紀 |
65 | 紀要論文 | 老人福祉施設入居者のADLと水分摂取量との関わり | 横山, 富子 / 城, 仁士 |
65 | 紀要論文 | 「江戸海運を支えた弁財船(べざいせん)」 | 杉田, 英昭 |
65 | 紀要論文 | 言語接触の遍在性 | 西光, 義弘 |
65 | 学位論文 | 水道事業の民営化に関する研究 : 需要・供給構造の経済学的分析 | 溝淵, 真弓 |
65 | 学術雑誌論文 | 液状化に起因する上水道管路の被害特性などに関する調査 | 宮本, 勝利 / 佐藤, 清 / 小西, 康彦 / 飛田, 哲男 / 鍬田, 泰子 / 砂坂, 善雄 / 松橋, 学 / 高橋, 達 / 日置, 潤一 |
65 | 会議発表論文 | Comparison of L1 and L2 Support Vector Machines | Koshiba, Yoshiaki / Abe, Shigeo |
65 | 紀要論文 | 日本の芸術文化政策と法整備の課題 : 文化権の生成をめぐる日独比較をふまえて (国際文化学部研究・教育プロジェクト研究成果報告論文 平成13年度 芸術文化政策の国際比較研究 II : グローバル化における地域性と国際性) | 藤野, 一夫 |
65 | 紀要論文 | 国際連合の経費に関する再考察:国際公共財の形成に向けて | 猪又, 忠徳 |
64 | 紀要論文 | 自己呈示の手法としての「SNSの使い分け」 : 状況論的自己論の視点から | 若狹, 優 |
64 | 紀要論文 | 公共場面における迷惑行為に対する罪悪感 : 共感性, 公的自己意識, 私的自己意識との関連から | 谷, 芳恵 |
64 | 紀要論文 | 19世紀半ばのイギリスにおける「お針子」の表象 | 平芳, 裕子 |
64 | 紀要論文 | 外交的保護の法的擬制 : 国内法から国際法への「変型理論」に関する一考察 | 山下, 朋子 |
64 | 紀要論文 | 第二次世界大戦中の女子学徒の工場労働の経験と戦後の職業指向への影響 : 三つの事例から | 曽我, 邦子 |
64 | 紀要論文 | 阪神間モダニズムが生み出した二人の音楽家 : 貴志康一と大澤壽人 | 松井, 真之介 |
63 | 紀要論文 | ベルト着圧と姿勢からみた腹部ベルト着用による膝関節伸展筋力への影響 | 中山, 翼 / 河辺, 章子 |
63 | 学術雑誌論文 | Financial inclusion and poverty reduction in India | Inoue, Takeshi |
63 | 紀要論文 | 福武書店の市場形成 : 「ヴィジョン」が「市場」に変わる時 | 栗木, 契 |
63 | 紀要論文 | 職能別事業部制と内部市場 | 加護野, 忠男 |
63 | 紀要論文 | 鹿児島方言のアクセント変化 : 複合法則の崩壊 (西光義弘教授還暦記念号) | 窪薗, 晴夫 |
63 | 研究報告書 | 1980年代の韓国での差別的教育解消主張の再吟味:教育機会の平等の観点から | キム, ソンヨル / キム, ヨンジュ(翻訳) |
63 | 図書 | オーストラリア・ナショナリズムの変化と先住民 | 窪田, 幸子 |
63 | 紀要論文 | 「ポスト・トゥルース」試論 : 現象と構造 | 大橋, 完太郎 |
62 | 紀要論文 | ふるさと納税による子育て支援策拡充について : 北海道上士幌町の事例からの示唆 | 保田, 隆明 / 久保, 雄一郎 |
62 | 紀要論文 | ヨーロッパにおける演奏会制度の成立と日本の現状 : 市民主体の音楽文化のために | 藤野, 一夫 |
62 | 学位論文 | 空調機内の分離・分配を伴う気液二相流に関する研究 | 村上, 泰城 |
62 | 紀要論文 | 頭部外傷患者におけるBenton視覚記銘検査 | 山田, 大豪 / 山口, 三千夫 / 玉木, 紀彦 |
62 | 紀要論文 | コンティンジェンシー理論の再吟味 | 占部, 都美 |
62 | 紀要論文 | 癌告知を受けた患者への看護介入 : 危機理論を援用して | 細川, 順子 |
62 | 紀要論文 | 契約法における任意法規の構造 : 厚生基底的任意法規の構想へ向けた一試論 | 松田, 貴文 |
62 | 紀要論文 | ジャン・デュビュッフェによる審美的基準にみるアール・ブリュット - 反文化的思想に基づくmad artとの影響関係を視点として | 田中, 美佳 |
62 | 学位論文 | Diabetes has an additive effect on neural apoptosis in rat retina with chronically elevated intraocular pressure | Kanamori, Akiyasu |
62 | 紀要論文 | 航空機ファイナンスにおける公示・対抗制度統一の現状 : 1948年ジュネーブから2001年ケープタウンへ | 佐藤, 育己 |
61 | 紀要論文 | 幼児は自己映像を“自分のこと”として見ているか? | 木下, 孝司 |
61 | 紀要論文 | 鷄卵による皮蛋製造に関する研究 (第III報) : 遊離アミノ酸の検索について | 星, 和美 |
61 | 紀要論文 | 映画『もののけ姫』分析 : 歴史ファンタジーに歴史学はどう関わるか (特集 歴史と文学) | 市沢, 哲 |
61 | 紀要論文 | 大清帝国の言語政策 | 緒形, 康 |
61 | 学位論文 | 日本における中国新時期小説の翻訳とその展開 ―形づくられた中国の文化的イメージ― | 孫, 若聖 |
61 | 紀要論文 | アリストテレス芸術論における快と自然美 : 「模倣されたもの」の受容による快をめぐって | 茶谷, 直人 |
61 | 学位論文 | 密度行列繰込み群による古典スピン系の臨界現象の解析 | 上田, 幸治 |
61 | 紀要論文 | 独占禁止法の目的と企業結合の審査基準に関する規定 : アメリカ・日本・中国を中心として | 蒋, 雪勤 |
61 | 紀要論文 | 神戸開港について | 一坂, 太郎 |
60 | 紀要論文 | 過失の「問い方」について | 小田, 直樹 |
60 | 学術雑誌論文 | やり投選手の体格・体力 | 宮口, 尚義 / 前田, 正登 / 宮口, 和義 |
60 | 紀要論文 | アリストテレスの魂部分論についての一つの視点 : 『デ・アニマ』と『ニコマコス倫理学』 | 茶谷, 直人 |
60 | 紀要論文 | 相続税と所得税の関係・再論 | 渕, 圭吾 |
60 | 紀要論文 | 教育計画論序説(その2) | 山内, 乾史 |
60 | 紀要論文 | 回想された両親の養育スタイル認知が青年期の愛着表象に与える影響 | 山口, 正寛 |
60 | 紀要論文 | 組織におけるリーダーシップとコンティンジェンシー理論 | 金井, 壽宏 |
60 | 紀要論文 | マーケティングと消費文化変容 (特集 マーケティング・パラダイムの新展開) | 南, 知惠子 |
59 | 紀要論文 | サンド『ルードルシュタット伯爵夫人』における秘密結社とフランス革命 | 坂本, 千代 |
59 | 紀要論文 | 大阪市立高等学校改革の歴史と展望 | 添田, 久美子 / 船寄, 俊雄 |
59 | 紀要論文 | Thailand’s Monetary Policy since the 1997 Crisis | Nakornthab, Don |
59 | 学術雑誌論文 | Molecular Mechanisms and Targeted Therapies Including Immunotherapy for Non-Small Cell Lung Cancer | Nagano, Tatsuya / Tachihara, Motoko / Nishimura, Yoshihiro |
58 | 紀要論文 | 長距離走の接地局面における下肢の三次元動作分析 | 高橋, 昌宏 / 前田, 正登 / 野村, 治夫 / 柳田, 泰義 |
58 | 紀要論文 | 神戸市北区における地域高齢者の外出頻度とその要因 | 古達, 彩子 / 武政, 誠一 |
58 | 紀要論文 | 再審の訴えにおける原告適格と「本案の審理及び裁判」について | 青木, 哲 |
58 | 紀要論文 | 中学生が認知する養育者の態度と中学生の内的作業モデルとそのソーシャル・スキルとの関連性 | 中川, 優子 |
58 | 紀要論文 | 徳川幣制の成立と東アジア国際関係 (神木哲男 博士記念号) | 宮本, 又郎 / 鹿野, 嘉昭 |
58 | 紀要論文 | 二交代制勤務に従事する看護師の睡眠パターンと疲労感との関連 | 宮﨑, 真帆 / 細名, 水生 |
58 | 紀要論文 | <学界展望>経営組織論の新展開 | 加護野, 忠男 |
58 | 学術雑誌論文 | 前置癒着胎盤の術前診断と管理法について | 谷村, 憲司 / 山田, 秀人 |
58 | 学術雑誌論文 | 関係人口の増加に向けた提案と関係人口が果たす役割に関する考察 : 家島諸島を事例に | 大江, 万梨 / 濱田, 悠輔 / 神原, 秀政 / 米田, 達海 / 太田, 尚孝 |
58 | 紀要論文 | 社会開発論の新展開 | 西澤, 信善 |
58 | 紀要論文 | ジョン・ロック教育論におけるcustomとhabit | 楊, [テイ] |
58 | 紀要論文 | デンマークにおける男性の育児関連休業取得の課題 : デンマーク人男性への聞き取り調査を中心に | 矢持, 有希子 / 朴木, 佳緒留 |
58 | 図書 | 株主総会開催・決議に関する仮処分 | 八田, 卓也 |
57 | 紀要論文 | 18 世紀後期の長崎における抜荷観 : 唐貿易を中心に | 添田, 仁 |
57 | 紀要論文 | 大学生の宗教観と幸福感に関する心理学的研究 | 谷, 芳恵 |
57 | 紀要論文 | 大学生のクロノタイプとエフォートフル・コントロールが精神的健康に及ぼす影響 | 呉, 朦珊 |
57 | 紀要論文 | 受動文の形式と意味 : ヴォイスの統合的研究に向けて | 水口, 志乃扶 / 小川, 暁夫 / 定延, 利之 |
57 | 紀要論文 | 生協の個人宅配事業の現状と今後の展望 | 宇野, 匠子 / 高田, 理 |
57 | 学術雑誌論文 | ドイツ絶対主義期におけるバイロイトの宮廷文化 : 辺境伯ゲオルク・ウィルヘルム研究 | 川西, 孝男 |
57 | 学位論文 | ウォーターベッドマッサージに関する感性工学研究 | 石, 叡人 |
57 | 紀要論文 | 演劇における感情の伝達をめぐって : スタニスラフスキー・システム形成過程についての一考察 | 楯岡, 求美 |
57 | 紀要論文 | 情報自己決定権論に関する一理論的考察 | 高橋, 和広 |
57 | 紀要論文 | 阪神・淡路大震災被災者に見られた外傷後ストレス障害 : 構造化面接による評価 | 加藤, 寛 / 岩井, 圭司 |
56 | 学位論文 | チームスポーツ競技における集団凝集性と集団効力感を高める構成員の心理社会的能力 選手のライフスキルおよび組織市民行動による検討― | 持田, 和明 |
56 | 会議発表用資料 | 韓国における学校給食事情 ―比較教育の視点から―(配布資料) | 出羽, 孝行 |
56 | 紀要論文 | 遣唐使・その航海 | 上田, 雄 |
56 | 紀要論文 | 在胎週数相当の-2SD未満のSmall-for-Gestational-Age児の臨床像 単一施設の入院症例における検討 | 藤岡, 一路 / 森岡, 一朗 / 三輪, 明弘 / 横田, 知之 / 香田, 翼 / 松尾, 希世美 / 森川, 悟 / 柴田, 暁男 / 横山, 直樹 / 山田, 秀人 |
56 | 紀要論文 | イギリス「産業革命」論の新たなリアリティ(再訪) : 技術史をめぐる断章 (<特集>経済史のフロンティア) | 重富, 公生 |
56 | 学位論文 | 新疆ウイグル自治区における持続可能な観光発展 | 古?扎?, 阿不都肉?里 |
56 | 紀要論文 | F・J・ガルの学説に見る骨相学の人間観 : 骨相学の教育史研究のための基礎的研究 | 平野, 亮 |
56 | 紀要論文 | 固有感覚認知の影響因子に関する研究 : 筋伸張が関節位置覚認知に及ぼす影響 | 塩中, 雅博 / 盛田, 寛明 / 梶原, 史恵 / 徳永, 直美 / 吉野, 美和 / 嶋田, 智明 |
56 | 紀要論文 | 感性を身体で表すことば : 言語と音楽と身振りが調和する範疇 (西光義弘教授還暦記念号) | 有働, 眞理子 |
56 | 紀要論文 | 児童期・青年期の居場所の分類とその機能の検討 : 居場所感の要素による居場所の分類 | 西中, 華子 / 石本, 雄真 |
56 | 紀要論文 | 動乱か貿易か : 16-17世紀中国東南沿海部における「寇」 | 陳, 博翼 / 濱田, 麻矢[日本語要約作成] |
56 | 紀要論文 | 任意買収の補償契約に対する憲法29 条3 項の適用の有無と営業補償 | 楊, 雅舒 |
55 | 紀要論文 | 小学校低学年の文学教育における絵の役割とその活用法 : 絵本版『スイミー』と教科書版『スイミー』を比較検討して | 中村, 瑞穂 |
55 | 紀要論文 | 競争的権威主義体制下のメディアの統制と自由化に関する一考察 : マレーシアを事例として | 伊賀, 司 |
55 | 研究報告書 | 元ハンセン病患者のスティグマと喪失体験に関する研究 | 播磨, 俊子 |
55 | 紀要論文 | 行動科学におけるコミュニケーションの機能と定義について | 宇津木, 成介 |
54 | 学術雑誌論文 | Cholinergic urticaria: epidemiology, physiopathology, new categorization, and management | Fukunaga, Atsushi / Washio, Ken / Hatakeyama, Mayumi / Oda, Yoshiko / Ogura, Kanako / Horikawa, Tatsuya / Nishigori, Chikako |
54 | 紀要論文 | ベルト・モリゾと日本美術(1) : 扇・団扇のジャポニスムから1890年ビングの「日本版画展」まで | 吉田, 典子 |
54 | 紀要論文 | 地盤種別判定への常時微動測定の適用 | 沖村, 孝 / 鳥居, 宣之 / 堀江, 啓 / 余川, 千咲 |
54 | 学術雑誌論文 | 新生児 血中ナトリウム異常症 | 藤岡, 一路 / 中尾, 秀人 |
54 | 図書 | 条文解説 行政事件訴訟法第32条,第33条(取消判決等の効力) | 興津, 征雄 |
54 | 紀要論文 | バレエ・リュスとシュルレアリスムの邂逅 : 『パラード』(1917)を起点として | 関, 典子 |
54 | 研究報告書 | 清朝によるモンゴルその他諸地域への民族立法の研究 | 萩原, 守 |
54 | 紀要論文 | 金太郎と桃太郎のアクセント構造 | 窪薗, 晴夫 |
54 | 紀要論文 | 『IIPパテントデータベース』の開発と利用 | 中村, 健太 |
54 | 紀要論文 | ニオイおよび色彩の組み合わせによる生理的・心理的効果 | 岩佐, 茜衣 / 青木, 務 |
54 | 学術雑誌論文 | 不育症:抗リン脂質抗体と凝固異常症 | 出口, 雅士 / 蝦名, 康彦 / 谷村, 憲司 / 山田, 秀人 |
54 | 紀要論文 | TAT物語における人称性と時間性の探索的検討 : 図版1の分析 | 田淵, 和歌子 |
54 | 学位論文 | 音楽療法における創造的活動について : セラピストとクライエントの共働による音楽 | 沼田, 里衣 |
54 | 学位論文 | 日本企業におけるトップ・マネジメントの異質性によるパフォーマンスおよび戦略への影響 | 佐藤, 大輔 |
54 | 学位論文 | 難民の国際的保護 | 川村, 真理 |
54 | 紀要論文 | 思春期のセルフエスティーム、ストレス対処スキルの発達と危険行動との関係 | 川畑, 徹朗 / 石川, 哲也 / 近森, けいこ / 西岡, 伸紀 / 春木, 敏 / 島井, 哲志 |
53 | 紀要論文 | 異文化間感受性尺度日本語版作成の試み | 鈴木, ゆみ / 齊藤, 誠一 |
53 | 紀要論文 | 保育におけるリトミックの意義に関する一考察 : 幼稚園教育要領・保育所保育指針における音楽とリトミックの比較分析 | 長島, 礼 / 五味, 克久 |
53 | 学位論文 | 「ムラの政治」の戦後史-西宮市生瀬地区を中心に- | 藤室, 玲治 |
53 | 紀要論文 | 女子青年の語りから見えるもの : 親子間の葛藤とその変容に焦点を当てて | 須崎, 暁世 |
53 | 紀要論文 | 小売業態革新の分析枠組み | 高嶋, 克義 |
53 | 紀要論文 | 日本の配偶者選択における出会い方の機能に関する実証分析 | 佐々木, 昇一 |
53 | 学術雑誌論文 | 国家承認制度の再検討 | 芹田, 健太郎 |
53 | 紀要論文 | 戦後の日本国内の外国人留学生 : 1950 ~ 60年代の「留学生教育問題」を中心として | 川上, 尚恵 |
53 | 紀要論文 | 風景構成法における創造性 : 語りと構成の観点から | 久保薗, 悦子 |
53 | 紀要論文 | ロシア連邦執行権力の構造 : 政府と大統領府 | 森下, 敏男 |
53 | 紀要論文 | いわゆる「人格権に基づく差止請求権」の再編成 | 上北, 正人 |
53 | 紀要論文 | 近代日本における中国語教育制度の成立 | 邵, 艶 |
53 | 紀要論文 | ゾラ『ボヌール・デ・ダム百貨店』における近代消費社会とジェンダー(2) | 吉田, 典子 |
53 | 紀要論文 | マレーシアの発展政策と経済成長 | 小田, 利勝 |
53 | 紀要論文 | わが国株式市場における株価の長期パフォーマンスの測定方法の評価 | 山崎, 尚志 / 山口, 聖 |
52 | 紀要論文 | ドイツにおけるベーシック・インカム論の展開 | 永合, 位行 |
52 | 紀要論文 | 海上自衛隊佐世保史料館旧海軍造船技術資料について | 石田, 憲治 |
52 | 紀要論文 | 関節可動域制限因子の分類と評価法の試案 | 冨田, 義之 / 三星, 健吾 / 鈴木, 喜子 / 塚越, 享 / 松原, 貴子 / 講武, 芳英 |
52 | 学術雑誌論文 | 野球バットの重心位置が打撃中のバットの動きに及ぼす影響 | 岡本, 亘能 / 徳永, 大嗣 / 前田, 正登 |
52 | 紀要論文 | 米州における先住民族の土地に対する権利 : ラテンアメリカ諸国の葛藤 | 小坂田, 裕子 |
52 | 紀要論文 | 第一次大戦後世界と憲政会の興隆 : 政権政党への成長と政党内閣制,1918年~25年 | 村井, 良太 |
52 | 紀要論文 | 人類の誕生とその進化 : 人間と動物の境界をめぐって : (〈特集〉脳/美学―脳科学への感性学的アプローチ) | 唄, 邦弘 |
52 | 紀要論文 | 酵素阻害定数算出のための新しい作図法 | 奥宮, 明子 |
52 | 紀要論文 | 日本語のモーラ、音節、フットと単語長 : 野球声援のリズム結合と外来語アクセント (西光義弘教授還暦記念号) | 田中, 真一 |
52 | テクニカルレポート | 夫の家事育児参加と出生率 | 小葉, 武史 / 安岡, 匡也 / 浦川, 邦夫 |
52 | 紀要論文 | 地域在住高齢者のバランス能力と生活機能との関連について | 柏木, 純子 / 武政, 誠一 / 備酒, 伸彦 / 山本, 大誠 |
52 | 紀要論文 | 過失犯における結果回避可能性と予見可能性 : 黄色点滅信号事件最高裁判決を手掛かりに | 大塚, 裕史 |
51 | 紀要論文 | 現代自由意志論の諸相 : 論理的決定論について(1) | 安藤, 馨 |
51 | 紀要論文 | アメリカ合衆国の土地利用法(Land Use)(上) | 渕, 圭吾 |
51 | 紀要論文 | 翻訳:人工妊娠中絶をめぐる規範の形成 : Roe v. Wade | 山﨑, 康仕 |
51 | 図書 | マイノリティの宗教 | 窪田, 幸子 |
51 | 学術雑誌論文 | 現代タイ上座部仏教における女性の沙弥尼出家と比丘尼受戒-理念のアピールと語られない現実 | 伊藤, 友美 |
51 | 紀要論文 | 日本における人口変化と経済成長 | 衣笠, 智子 |
51 | 紀要論文 | 李秀成の供述書はいかに作成されたか | 緒形, 康 |
51 | 学術雑誌論文 | Conductive and viscous sub-layers on forced convection and mechanism of critical heat flux during flow boiling of subcooled water in a circular tube at high liquid Reynolds number | Hata, K. / Liu, Q. S. / Masuzaki, S. |
50 | 学位論文 | 朝鮮における在留日本人社会と日本人経営新聞 | 金, 泰賢 |
50 | 紀要論文 | 保健所保健師に求められる筋萎縮性側索硬化症患者への支援のあり方に関する研究 : 患者のニーズに基づいたアプローチに焦点をあてて | 吉井, 絢子 / 松田, 宣子 |
50 | 紀要論文 | 幕末浮世絵における西洋版画の受容について : 歌川国芳を中心に (<特集>国際学術学会「東アジア海港都市の共生論理と文化交流」) | 安永, 幸史 |
50 | 紀要論文 | 日本の不正会計開示事例の実態分析 | 尾関, 規正 |
50 | 紀要論文 | 上場会社における公募増資の不公正発行該当性 : 東京高決平成29年7月19日金判1532号57頁 | 熊代, 拓馬 |
50 | 紀要論文 | 「毛沢東独自路線」再考試論 | 谷川, 真一 |
50 | 学位論文 | 近接積層InAs/GaAs量子ドット光アンプにおける光導波モードの偏波無依存特性 | 諏訪, 雅也 |
50 | 紀要論文 | モーツァルト《魔笛》における異界 : <夜の女王>を中心に | 長野, 順子 |
50 | 学術雑誌論文 | Intracellular self-assembly of supramolecular gelators to selectively kill cells of interest | Maruyama, Tatsuo / Restu, Witta Kartika |
50 | 学位論文 | 大脳皮質上層ニューロンの分化制御機構 | 當麻, 憲一 |
50 | 学位論文 | 間接的な<申し出>表現に関する語用論的研究 | 吉成, 祐子 |
50 | 紀要論文 | 商事売買における目的物の瑕疵と悪意の判断 : 東京地判平成29年10月27日判時2400号83頁 | 熊代, 拓馬 |
50 | 学術雑誌論文 | ドイツ絶対主義期におけるバイロイト祝祭 : ザンクト・ゲオルゲン研究 | 川西, 孝男 |
50 | 学術雑誌論文 | Some considerations on the use of space sound absorbers with next-generation materials reflecting COVID situations in Japan: additional sound absorption for post-pandemic challenges in indoor acoustic environments | Sakagami, Kimihiro / Okuzono, Takeshi |
50 | 紀要論文 | 日本亡命後の胡蘭成 : 保田與重郎との関係を中心に | 金, 文京 / 濱田, 麻矢 |
50 | 紀要論文 | 公共スポーツ施設におけるサービス・クオリティ、利用者満足、及び行動意図の関連性に関する実証的研究 | 秋吉, 遼子 / 山口, 泰雄 |
50 | 紀要論文 | 高校通学区制度に関する研究 | 三上, 和夫 / 野崎, 洋司 |