神戸大学農業経済<PRINT ISSN=02860473,NCID=AN0008623X>
40 / 2008-03
給食費未納問題と規範意識 / 草苅, 仁 |
. . . . . (1-6) |
ミカン農業再編期におけるミカン作経営対応の特徴に関する研究 : 福岡県人女地域における「早出し」対応を事例に / 宮井, 浩志 / 小野, 雅之 |
. . . . . (7-15) |
米作の配分効率性と過剰投資 / 原, 浩太 / 草苅, 仁 |
. . . . . (17-21) |
地域インターンシップ制度の設計に関するアクションリサーチ / 横山, [フミ]沫 / 中塚, 雅也 |
. . . . . (23-32) |
大学生を対象とした農業体験学習の意義と課題. : 神戸大学農学部の取り組みを事例として / 板倉, 札実 / 中塚, 雅也 / 宇野, 雄一 |
. . . . . (33-40) |
農工間賃金格差と農地貸借 : 効率賃金の視点から / 中川, 聡司 / 草苅, 仁 |
. . . . . (41-46) |
不確実性下における肉牛繁殖農家の供給行動 / 阪本, 亮 / 草苅, 仁 |
. . . . . (47-52) |
家計需要における世帯規模効果の比較分析 / 谷, 顕子 / 草苅, 仁 |
. . . . . (53-60) |
39 / 2007-03
表紙 / |
|
目次 / |
|
「神戸大学農業経済」投稿規程 / |
|
39号執筆者紹介 / |
|
前号(38号)目次 / |
|
奥付 / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
『定住農業』と『農業定住』 : 中山間地における集落営農の事業多角化の機能に関して / 伊庭, 治彦 |
. . . . . (1-10) |
世帯規模効果と双対理論 / 草苅, 仁 |
. . . . . (11-16) |
農業分野におけるNPO法人の活動区分と運営特性 / 中塚, 雅也 |
. . . . . (17-24) |
日本における米国産大豆の輸入価格と米国の価格・所得支持制度 / 住本, 雅洋 / 草苅, 仁 |
. . . . . (25-30) |
農地流動化と土地市場の特性 / 中川, 聡司 / 草苅, 仁 |
. . . . . (31-36) |
調理技術と食の外部化 / 長谷部, 杏子 / 草苅, 仁 |
. . . . . (37-42) |
牛肉の市場価格と関税および為替レート : Bertrand-Nashモデルによる波及効果分析 / 阪本, 亮 / 草苅, 仁 |
. . . . . (43-48) |
家計における生鮮および非生鮮食料の需要体系分析 / 谷, 顕子 / 草苅, 仁 |
. . . . . (49-54) |
38 / 2006-03
表紙 / |
|
目次 / |
|
「神戸大学農業経済」投稿規程 / |
|
38号執筆者紹介 / |
|
前号(37号)目次 / |
|
奥付 / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
水田農業政策の転換と地域農業振興の課題 : 地域水田農業ビジョンの制約条件を視点として / 伊庭, 治彦 |
. . . . . (1-8) |
2004年卸売市場法改正の特徴と歴史的意義に関する商業論的考察 / 小野, 雅之 |
. . . . . (9-16) |
家計消費における食料と余暇の弱分離可能性 / 住本, 雅洋 / 草苅, 仁 |
. . . . . (17-23) |
日本における男女別の就業形態選択行動 : 就業構造基本調査のリサンプリング・データを用いて / 山下, 裕歩 / 金子, 治平 / 杉橋, やよい |
. . . . . (25-32) |
みかん価格の変動とオレンジの輸入自由化 / 中川, 聡司 / 田渕, 泰匡 / 草苅, 仁 |
. . . . . (33-40) |
生鮮野菜の需要減少と食の外部化 / 長谷部, 杏子 / 城山, のぞみ / 草苅, 仁 |
. . . . . (41-46) |
正規雇用者男女間所得格差の要因分解法とその結果 / 金子, 治平 / 杉橋, やよい / 山下, 裕歩 |
. . . . . (47-50) |
37 / 2004-03
表紙 / |
|
目次 / |
|
「神戸大学農業経済」投稿規程 / |
|
37号執筆者紹介 / |
|
前号(36号)目次 / |
|
奥付 / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
消費者からみた生鮮野菜の安全性 : 大学生を対象としたアンケートによる事例分析 / 金子, 治平 |
. . . . . (1-6) |
農協部会組織の活性化に関する課題 / 宮部, 和幸 |
. . . . . (7-13) |
都市農村交流による地産地消の推進に関する考察 : 舞鶴市与保呂地区を事例として / 中村, 貴子 |
. . . . . (15-21) |
コープ商品の利用促進に関する一考察 / 石川, 明美 |
. . . . . (23-30) |
オーナー制度の実態と展開過程に関する考察 / 中塚, 雅也 |
. . . . . (31-41) |
食料ロスの増加と食生活の変化 / 阪本, 聡子 / 草苅, 仁 |
. . . . . (43-49) |
生協の個人宅配事業の現状と今後の展望 / 宇野, 匠子 / 高田, 理 |
. . . . . (51-58) |
The Roles of Agriculture Project at FAO / Kako, Toshiyuki |
. . . . . (59-68) |
有機農産物におけるトレーサビリティシステムの現状と課題 : POFA(ポラン広場有機農業協会)の取り組みを事例として / 左海, 達也 |
. . . . . (69-74) |
里山オーナー制度の運営手法に関する考察 : 兵庫県篠山市大山地区におけるフィールドワーク / 中塚, 雅也 |
. . . . . (75-80) |
36 / 2003-03
表紙 / |
|
目次 / |
|
「神戸大学農業経済」投稿規程 / |
|
定年を迎えられた保田茂先生にささげる(中扉) / |
|
保田茂教授近影 / |
|
36号執筆者紹介 / |
|
前号(35号)目次 / |
|
奥付 / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
インドネシアにおける農民グループの展開 / 高橋, 信正 |
. . . . . (1-8) |
Wage Rate, Family Size, and Food Consumption of Household / Kusakari, Hitoshi |
. . . . . (9-17) |
農作業外部化の要因と地域農業組織の多様性に関する考察 / 伊庭, 治彦 / 住本, 雅洋 |
. . . . . (19-28) |
水田から見た伝統と近代 : 水利用と土地利用から / 池本, 廣希 |
. . . . . (29-38) |
生ごみ堆肥化活動における有機農業の貢献 : 小規模分散システムの形成・存続要因 / 波夛野, 豪 |
. . . . . (39-46) |
高齢社会と食品売り場 / 石川, 明美 |
. . . . . (47-54) |
農産物直売所の研究動向と流通機能に関する考察 / 堀田, 学 |
. . . . . (55-60) |
食文化型アグリビジネスの社会的意義 : 京都府美山町北集落を事例にして / 中村, 貴子 |
. . . . . (61-68) |
有機農産物の「適正価格」と認証の経済価値 / 谷口, 葉子 / 草刈, 仁 |
. . . . . (69-77) |
農産物直売所に対する消費者の評価と課題 : 兵庫六甲農協パスカルさんだを事例として / 住本, 雅洋 / 伊庭, 治彦 |
. . . . . (79-85) |
社会的ジレンマによる生ごみリサイクル問題の実証的分析 : 京都府木津町における取り組みを事例として / 中塚, 雅也 / 野際, 康喜 |
. . . . . (87-94) |
米流通の多様化と小売業の経営戦略 : 株式会社こめ太郎を事例として / 成, 旁旭 / 住本, 雅洋 |
. . . . . (95-102) |
農産加工品流通における販売ルートの変化に関する一考察 : 兵庫県Y経営を事例として / 方, 萍 / 左海, 達也 |
. . . . . (103-108) |
経済発展とコメ需給 / 加古, 敏之 |
. . . . . (109-121) |
<研究ノート>農協共済利用者の意識と共済事業の展開方向 / 高田, 理 |
. . . . . (123-130) |
<研究ノート>就業構造基本調査による日本の男女所得格差の要因分解 / 金子, 治平 / 杉橋, やよい |
. . . . . (131-139) |
<研究ノート>有機農産物の価格決定方式に関する研究 : 兵庫県下の消費者評価を事例として / 朴, 淳用 |
. . . . . (141-149) |
35 / 2002-03
34 / 2001-03
33 / 2000-03
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
高度経済成長下の韓国稲作の変貌 / 加古, 敏之 |
. . . . . (1-18) |
Efficiency and Technical Change in the Philippine Rice Sector : A Regional Total Factor Productivity Analysis / Umetsu, Chieko / Thamana, Lekprichakul / Ujjayant, Chakravorty |
. . . . . (19-27) |
「とも補償」を活かした緊急生産調整の対応 : 島根県斐川町を事例として / 高橋, 信正 / 左海, 達也 |
. . . . . (29-41) |
産消提携運動と有機食品の検査・認証制度 / 小川, 華奈 / 保田, 茂 |
. . . . . (43-57) |
農協共済事業の現状と「統合共済連」の課題 / 高田, 理 |
. . . . . (59-67) |
市場経済化時期における農業政策の展開方向 : 食糧流通制度を中心として / 張, 建平 / 加古, 敏之 |
. . . . . (69-80) |
<研究ノート>有機農産物専門流通事業体の経営戦略 : 「ポラン広場関西」を事例として / 左海, 達也 |
. . . . . (81-87) |
<研究ノート>協同組合運動における環境論に関する理論的考察 / 鄭, 萬哲 / 許, 承旭 |
. . . . . (89-100) |
<研究ノート>Limdepによる二段階二肢選択CVMの計測 / 寺脇, 拓 |
. . . . . (101-112) |
<海外調査報告>イギリスの有機農業 : 土壌協会を訪ねて / 小川, 華奈 |
. . . . . (113-117) |
<翻訳>WTO特別研究「貿易と環境」 - 要約 / 梅津, 千恵子 / 中塚, 雅也 / 篠沢, 明子 / 碓井, 彰子 / 成, 旁旭 |
. . . . . (119-128) |
32 / 1999-03-30
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
<論文>農業生産組織論の課題と経営管理論 / 高橋, 信正 |
. . . . . (1-13) |
農業生産組織論の課題と経営管理論 / 高橋, 信正 |
. . . . . (1-14) |
<論文>金融ビッグバンに向けての農協信用事業と利用者の金融意識および行動 / 高田, 理 / 高田, 淳 |
. . . . . (15-33) |
金融ビッグバンに向けての農協信用事業と利用者の金融意識および行動 / 高田, 理 / 高田, 淳 |
. . . . . (15-34) |
追跡二肢選択CVMにおける中央値の選択 : 提示額設計についてのモンテカルロ実験による接近 / 寺脇, 拓 |
. . . . . (35-76) |
<論文>有機農産物の国際統一基準の策定とわが国の制度的対応 / 小川, 華奈 / 保田, 茂 |
. . . . . (77-107) |
有機農産物の国際統一基準の策定とわが国の制度的対応 / 小川, 華奈 / 保田, 茂 |
. . . . . (77-108) |
中国における食糧主産地の農業持続発展の課題 : 食糧主産地である吉林省を中心に / 王, 醒男 |
. . . . . (109-124) |
自治体農政と有機農業の地域的展開:兵庫県大屋町の事例を中心として / 鄭, 萬哲 |
. . . . . (125-142) |
<翻訳>数字で見たハンガリーの農業と食品産業 : ハンガリー農業・地域開発省 / 加古, 敏之 / 篠沢, 明子 |
. . . . . (143-162) |
31 / 1998-03
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
都市災害と農村・都市連携システム / 保田, 茂 / 徳田, 小矢子 |
. . . . . (1-22) |
Water Conveyance, Spatial Technology Choice and Rents / Umetsu, Chieko / Chakravorty, Ujjayant |
. . . . . (23-39) |
有機農業生産とその経済的成立条件 / 安, 柄烈 / 保田, 茂 |
. . . . . (41-62) |
農産物加工グループの事業活動と今後の可能性 : 兵庫県下の農村女性加工グループを対象として / 魯, 采瑛 |
. . . . . (63-75) |
有機農産物表示ガイドライン改正の効果と今後の課題 / 小川, 華奈 / 保田, 茂 |
. . . . . (77-95) |
農業の生物多様性保全機能とその経済評価 / 寺脇, 拓 |
. . . . . (97-122) |
30 / 1997-04
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
農産物活用による農村女性起業の実態と今後の課題 : 兵庫県下の事例を中心として / 魯, 采瑛 |
. . . . . (1-14) |
供給側オプション価値の符号に関する図形的分析 / 寺脇, 拓 |
. . . . . (15-35) |
<研究ノート>対話型分析ツールψシステムの基本枠組み / 内田, 幸夫 |
. . . . . (37-49) |
<Notes>A Preliminary Study on the Disclosure of Micro Statistical Data / Uwafuji, Ichiro / Kaneko, Jihei / Sano, Kazuo / Misono, Kenkichi |
. . . . . (51-58) |
<研究ノート>有機農業による地域活性化に関する考察 : 宮崎県綾町の実践を事例として / 小川, 華奈 |
. . . . . (59-71) |
世界のコメの近年の状況と将来予測 / ウエイルズ, E.j. / 加古, 敏之 |
. . . . . (73-84) |
28/29 / 1995-09
Projections and Policy Implications of Supply and Demand of Rice in South Korea / Kako, Toshiyuki / Gemma, Masahiko / Ito, Shoichi |
. . . . . (1-41) |
都市近郊の農業振興と農協の役割 : 神戸市西農協のベジタ・コム・プランを中心として / 高田, 理 / 梁川, 友惠 |
. . . . . (43-57) |
新規就農者に見る有機農業生産の特徴とその営農実態 / 波夛野, 豪 |
. . . . . (59-76) |
An Econometric Analysis of Rice Economy in Malaysia / Ishida, Akira |
. . . . . (77-97) |
生協における新たな農産物産直事業の展開 / 金, 起燮 |
. . . . . (99-122) |
<研究ノート>食料および水供給のバックアップ・システムに関する研究 : 兵庫県南部地震を教訓として / 保田, 茂 |
. . . . . (123-144) |
<研究ノート>これからどうなる農と食と健康 : わが国の戦後農政の軌跡と現在のコメ問題から / 池本, 廣希 |
. . . . . (145-160) |
<研究ノート>ロンドン統計協会報告書と1841年英国国勢調査 / 金子, 治平 |
. . . . . (161-173) |
<研究ノート>イギリスにおける食料・農業・環境分野の非政府団体の活動 / 家田, 貴子 |
. . . . . (175-186) |
28 / 1995-09
27 / 1994-03
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
Rice Policy and Rice Consumption in Korea / Kako, Toshiyuki / Gemma, Masahiko / Ito, Shoichi |
. . . . . (1-30) |
公共育成牧場の存立条件に関する一考察 / 堂本, 高明 |
. . . . . (31-45) |
韓国における米需給と今後の課題 / 加古, 敏之 / 安, 柄烈 / 金子, 治平 |
. . . . . (47-69) |
26 / 1992-09
25 / 1991-09
24 / 1989-12
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
農協合併効果と効果発揮の条件 / 高田, 理 |
. . . . . (1-18) |
地域農業再編の方向と課題 / 堂本, 高明 |
. . . . . (19-32) |
農業生産共同化の史的展開に関する一考察 : 集落機能の関与を中心として / 王, 洪貴 |
. . . . . (33-49) |
セマウル運動実施集落における個別農家の生産・生活の変化 / 韓, 承宰 |
. . . . . (50-64) |
有機農業運動における産消提携の意義 : 消費者の意識と生活の変化を中心に / 金, 起燮 |
. . . . . (65-78) |
農業における生命再生産について / 池本, 広希 |
. . . . . (79-97) |
中国における農業金融の課題 / 王, 朝才 |
. . . . . (98-106) |
農業をめぐる国際情勢と我が国の対応 / 柏木, 知 |
. . . . . (107-126) |
我が国における食品流通システムに関する基本分析 / 斉藤, 昭 |
. . . . . (127-152) |
23 / 1988-12
22 / 1987-12
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
食生活における季節性の変化に関する考察 / 保田, 茂 / 永松, 美希 |
. . . . . (1-18) |
中華人民共和国成立後における互助合作運動および人民公社運動 / 王, 朝才 |
. . . . . (19-39) |
<研究ノート>雇用調整下における兼業農家の農外就業と農業への対応 / 高山, 敏弘 |
. . . . . (40-62) |
<研究ノート>集落における集団的土地利用の今日的意義 / 堂本, 高明 |
. . . . . (63-72) |
<研究ノート>韓国における農水産物卸売市場制度の特徴 : 農安法を中心として / 玄, 柄彦 |
. . . . . (73-93) |
<海外事情>中国の経済改革 / 張, 潔 |
. . . . . (94-102) |
21 / 1986-12
20 / 1985-12
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
有機農業論の系譜とわが国の特徴 / 保田, 茂 |
. . . . . (1-17) |
中国における農業生産の展開過程 / 王, 朝才 |
. . . . . (18-36) |
地域自給の現代的意義 / 永松, 美希 |
. . . . . (37-59) |
<研究ノート>韓国における主要輸入農産物の今後の予測 / 玄, 柄彦 |
. . . . . (60-79) |
<研究ノート>農村地域における高齢者の生活意識 / 堂本, 高明 |
. . . . . (80-92) |
<研究ノート>農村における担い手に関する一考察 : とくに退職農業者を中心として / 高山, 敏弘 |
. . . . . (93-110) |
19 / 1984-12
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
村落における合意形成の論理(2) : 混住社会化との関連性を中心として / 堂本, 高明 |
. . . . . (1-20) |
非循環型農業の技術論的考察 / 保田, 茂 |
. . . . . (21-46) |
牛肉卸売市場における枝肉価格に関する一考察 / 高山, 敏弘 |
. . . . . (47-63) |
<研究ノート>地域農業の担い手としての農家主婦の意識 / 永松, 美希 |
. . . . . (64-85) |
18 / 1983-12
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
集落における''ひろば''と集会所の重要性について / 高山, 敏弘 |
. . . . . (1-19) |
村落における合意形成の論理 / 堂本, 高明 |
. . . . . (20-31) |
食生活の変化と地域農業の課題 / 保田, 茂 |
. . . . . (32-53) |
<調査資料>有機農業の実態と今後の可能性について : 三重県度会有機農法グループの事例を通して / 田中, 耕太郎 |
. . . . . (54-80) |
<調査資料>食物の品質に関する消費者の意識 / 永松, 美希 |
. . . . . (81-97) |
17 / 1982-12
16 / 1981-06
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
農業基本法20年 / 山本, 修 |
. . . . . (1-13) |
むらづくりの基本的課題 / 堂本, 高明 |
. . . . . (14-26) |
戦後農薬利用技術の展開過程(2) / 保田, 茂 |
. . . . . (27-50) |
<調査資料>自営兼業農家の動向 : 兵庫県但東町機業兼業農家の事例 / 高山, 敏弘 |
. . . . . (51-85) |
15 / 1979-12
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
村落機能と農政浸透 : 対応主体を中心として / 堂本, 高明 |
. . . . . (1-11) |
戦後農薬利用技術の展開過程(1) : 農薬多用構造の史的背景 / 保田, 茂 |
. . . . . (12-53) |
<調査資料>集落自治の変容に関する研究 / 高山, 敏弘 |
. . . . . (54-75) |
<調査資料>集落の形式的平等性の追求 / 高山, 敏弘 |
. . . . . (76-82) |
14 / 1978-12
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
有機農業論の背景と論理(2) / 保田, 茂 |
. . . . . (1-26) |
有機農産物流通の制度化に関する考察 / 保田, 茂 / 長谷川, 冨美子 |
. . . . . (27-57) |
<調査資料>稲作農業機械の導入に伴なう就業構造及び農業経営の変化に関する研究 / 高山, 敏弘 |
. . . . . (58-81) |
<調査資料>集落の土地管理機能と生産組織機能 / 高山, 敏弘 |
. . . . . (82-97) |
13 / 1977-12
12 / 1976-12
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
農協の組織基盤の強化と部落 / 高山, 敏弘 |
. . . . . (1-18) |
現代農産物にみる消費者の満足度 / 保田, 茂 |
. . . . . (19-44) |
山村住民の生活環境に関する意識 / 堂本, 高明 |
. . . . . (45-56) |
<調査資料>変貌するサラワクの農村 / 保田, 茂 |
. . . . . (57-70) |
11 / 1975-12
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
地域農業振興に関する一考察 / 山本, 修 |
. . . . . (1-9) |
就業構造の変化と村落社会 / 堂本, 高明 |
. . . . . (10-32) |
野菜対策におけるストック・ポイント関係施策の問題点 / 周傳, 照男 |
. . . . . (33-50) |
主産地形成と農薬問題 / 保田, 茂 |
. . . . . (51-86) |
<調査資料>農用地利用の高度化と飼料の自給度向上 : 兵庫県但東町の生産組織の事例分析 / 高山, 敏弘 |
. . . . . (87-112) |
10 / 1974-09
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
農業発展過程における農村計画と部落(2) : 昭和期を中心として / 高山, 敏弘 |
. . . . . (1-48) |
農産物の農薬汚染に関する消費者の意識 / 保田, 茂 |
. . . . . (49-69) |
野菜の共計共販の実態分析(3) / 周傳, 照男 |
. . . . . (70-102) |
村落における農業生産組織の変容 : 兵庫県山間農村における調査を中心にして / 堂本, 高明 |
. . . . . (103-127) |
9 / 1974-03
8 / 1973-03
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
農業技術の進歩と部落の機能(2) / 高山, 敏弘 |
. . . . . (1-50) |
農業技術の矛盾と技術変革 : 柑橘経営における農薬技術を素材として / 保田, 茂 |
. . . . . (51-92) |
野菜の共計共販の実態分析 : 兵庫県北阿万農協における玉ねぎの共計共販を事例として / 周傳, 照男 |
. . . . . (93-116) |
農村地域への工業導入と農業 / 堂本, 高明 |
. . . . . (117-136) |
農村地域における地域開発に関する覚書(2) / 山本, 修 |
. . . . . (137-147) |
7 / 1972-06
表紙 / |
|
目次 / |
|
[OTHERS] / |
|
裏表紙 / |
|
CONTENTS / |
|
農業技術の進歩と部落の機能 / 高山, 敏弘 |
. . . . . (1-29) |
稲作技術の「近代化」と農薬問題 : 近代化批判と技術転換可能性の検討 / 保田, 茂 |
. . . . . (31-58) |
農村地域における社会変動と農民 : 挙家離村を事例として / 堂本, 高明 |
. . . . . (59-84) |
農村地域における地域開発に関する覚書(1) / 山本, 修 |
. . . . . (85-93) |
|