國民經濟雜誌<PRINT ISSN=03873129,NCID=AN00090962>
226(1) / 2022-07-10
関西地域のスタートアップの現状 / 忽那, 憲治 |
. . . . . (1-10) |
神戸大学発バイオベンチャーのイノベーション戦略 / 山本, 一彦 / 桑山, 斉 / 高畑, 豪太郎 / 三宅, 秀昭 |
. . . . . (11-34) |
大学産官学連携外部化法人経営の要諦 / 坂井, 貴行 |
. . . . . (35-53) |
学生のアントレプレナーシップと起業部の活動 / 熊野, 正樹 |
. . . . . (55-69) |
社会課題の可視化とセオリー・オブ・チェンジ / 田辺, 大 / 内田, 浩史 |
. . . . . (71-95) |
アントレプレナーシップ教育についての一考察 / 保田, 隆明 |
. . . . . (97-110) |
225(6) / 2022-06-10
225(5) / 2022-05-10
225(4) / 2022-4-10
225(3) / 2022-3-10
創業時の資金制約の決定要因 / 内田, 浩史 / 郭, チャリ / 本庄, 裕司 |
. . . . . (1-29) |
制約付き最大化の解法と厳密性 / 宮川, 栄一 |
. . . . . (31-51) |
中国の産業政策と米中対立 / 梶谷, 懐 |
. . . . . (53-68) |
遊びながら働くということ : ワーケーションのフロンティア / 堀口, 真司 |
. . . . . (69-85) |
書評 神戸大学専門職大学院(MBA)編『プレMBA の知的武装』中央経済社,2021年,228頁 / 黒岩, 健一郎 |
. . . . . (87-90) |
225(2) / 2022-2-10
1862年ロンドン万国博覧会に関する一考察 : イギリス「最後の」万国博覧会 / 重富, 公生 |
. . . . . (1-17) |
中国の産業集積と企業規模 / 陳, 光輝 |
. . . . . (19-28) |
Asian Currency Market Integration / Xu, Lei / Kinkyo, Takuji |
. . . . . (29-44) |
明治期醸造業会計の研究 : 『実業応用醸造簿記学精理』(1890)に見る記録と酒造経営 / 土井, 貴之 / 清水, 泰洋 |
. . . . . (45-64) |
電気機器産業と医薬品産業における取締役会構成の分析 : 社外取締役の出身業種と社内取締役の専門性 / 梅田, 昭夫 / 中村, 健太 |
. . . . . (65-77) |
「夢前花街道事業」との連携による「加点式健診事業」 : 文理融合・異分野共創による地域活性化事業報告書 / 藤岡, 秀英 / 衣笠, 智子 / 山岡, 淳 / 田村, 穂 |
. . . . . (79-92) |
225(1) / 2022-1-10
224(6) / 2021-12-10
気候変動政策と企業行動 : 低炭素化活動の経年変化 / 大田, 倫子 / 國部, 克彦 |
. . . . . (1-20) |
行政サービス提供における官民連携のガバナンスとコントロール / 松尾, 貴巳 |
. . . . . (21-34) |
FX市場におけるゴトー日アノマリーを利用した投資戦略と獲得利益額 / 櫻場, 正悟 / 芦谷, 政浩 |
. . . . . (35-46) |
技術選択と工業化 : 戦前日本における繊維産業の包括的再検討 / 橋野, 知子 / 大塚, 啓二郎 |
. . . . . (47-70) |
オークション方式が組織内コミュニケーションに与える影響 / 定兼, 仁 / 宮原, 泰之 |
. . . . . (71-83) |
貿易商社と神戸高商 : 『学校一覧』による就業実態の分析 / 藤村, 聡 |
. . . . . (85-104) |
リチャード・パスカル, ジェリー・スターニン, モニーク・スターニン著, 原田勉訳・解説『POSITIVE DEVIANCE (ポジティブデビアンス) 』 / 伊藤, 保 |
. . . . . (105-113) |
224(5) / 2021-11-10
参入企業と既存企業のイノベーションについて / 春山, 鉄源 |
. . . . . (1-12) |
生産財メーカーにおけるデジタル・トランスフォーメーションと市場条件 / 須賀, 涼太 / 西岡, 健一 / 南, 知惠子 |
. . . . . (13-33) |
地域再生のための地域産業政策 / 浜口, 伸明 |
. . . . . (35-49) |
高知競馬における裁定機会の出現頻度 / 芦谷, 政浩 |
. . . . . (51-62) |
井上武著『インドの金融発展 : 経済成長と貧困削減に向けた銀行部門の役割』 / 清水, 聡 |
. . . . . (63-68) |
224(4) / 2021-10-10
シェアリングエコノミーに関する理論的分析 / 中村, 保 |
. . . . . (1-15) |
鉄の英米逆転と金のイノベーション / 張, 嘉楠 / 三品, 和広 |
. . . . . (17-28) |
税理士からみた企業支援のための金融機関との連携の現状と課題 / 家森, 信善 / 米田, 耕士 / 尾島, 雅夫 / 井上, 貴文 |
. . . . . (29-45) |
未婚者の結婚意思と婚活の決定要因に関する計量的研究 / 島袋, 友美 / 衣笠, 智子 |
. . . . . (47-65) |
人事管理における従業員の技能・能力概念の再定位 / 庭本, 佳子 |
. . . . . (67-84) |
プラットフォーム自らが財を販売する行為とそれが大小売手に与える影響 / 善如, 悠介 |
. . . . . (85-97) |
家森信善編著『地域金融機関による事業承継支援と信用保証制度 : 地域企業の発展に貢献できる地域金融を目指して』 / 西田, 顕生 |
. . . . . (99-105) |
224(3) / 2021-09-10
子どもの教育成果に対する指導方法の効果の検証 : 時間変化する要因を考慮した分析 / 伊藤, 寛武 / 田端, 紳 |
. . . . . (1-16) |
COVID-19 禍における中東欧経済 / 吉井, 昌彦 |
. . . . . (17-31) |
スタイン分散推定量へのブートストラップ法の応用に関する一考察 / 難波, 明生 |
. . . . . (33-44) |
主観確率に関する覚書 / 清水, 玄彦 |
. . . . . (45-53) |
上林憲雄・庭本佳子編著『経営組織入門』 / 河辺, 純 |
. . . . . (55-59) |
224(2) / 2021-08-10
224(1) / 2021-07-10
223(6) / 2021-06-10
不公平回避とチームのラチェット効果 : 1つの例 / 小山, 真実 / 末廣, 英生 |
. . . . . (1-18) |
目標設定とインセンティブの関係 : 管理会計における経済学に基づく実証研究に関する文献レビュー / 片岡, 亮太 / 永田, 大貴 / 小笠原, 亨 / 早川, 翔 / 三矢, 裕 |
. . . . . (19-39) |
前近代の土地造成をめぐって / 綿貫, 友子 |
. . . . . (41-56) |
インド農村部における女性自助組織活動と全国農村雇用保障法に関する実証分析 / 佐藤, 希 / 島村, 靖治 |
. . . . . (57-71) |
条件付きモーメント制約モデルの効率性限界 / 末石, 直也 |
. . . . . (73-88) |
Monetary Policy and Bank Lending in the Chosen Euro Area Countries / Wierzbowska, Agata |
. . . . . (89-103) |
クラフトワークの組織論研究と日本 : 竹内好を援用して / 後藤, 将史 |
. . . . . (105-119) |
223(5) / 2021-05-10
退出と発言の相互作用について / 清水, 崇 |
. . . . . (1-10) |
経済化する健康経営 : 健康経営銘柄の制度化プロセスに対する批判的検討 / 四方, 邦宗 / 松嶋, 登 |
. . . . . (11-31) |
Skill Diversity と貿易パターン : Grossman and Maggi (2000) の命題4に関する一考察 / 後藤, 啓 / 馬, 岩 / 竹内, 信行 |
. . . . . (33-45) |
日本におけるESG開示スコアがもつ含意 / 畠田, 敬 |
. . . . . (47-69) |
COVID-19 流行下におけるリモートワーク : その背景と効果 / 江夏, 幾多郎 |
. . . . . (71-88) |
家森信善編著, 浅井義裕・小林毅・林晋著『はじめて学ぶ保険のしくみ』 / 大倉, 真人 |
. . . . . (89-94) |
223(4) / 2021-04-10
223(3) / 2021-03-10
設備年齢と技術進歩 : 日独企業データによる分析 / 萩原, 泰治 |
. . . . . (1-12) |
業績向上に繋げる顧客起点のデジタル変革 : 医薬営業のデジタル活用の効果 / 黄, 磷 / 篠田, 幸司 |
. . . . . (13-29) |
税効果会計の注記における開示項目数の決定要因 / 中島, 隆広 / 音川, 和久 |
. . . . . (31-53) |
経営者報酬体系設計に対する税制の影響 / 鈴木, 一水 |
. . . . . (55-70) |
近年の非計画購買に関する研究と今後の展望 / 加藤, 諒 |
. . . . . (71-80) |
Lin Huang・Jin-Wen Song・Kijeong Nam・Benjamin Wai-ming Ng・Qiu-ju Wang・Yong-Feng Xing・Ikaputra・Mei Huang eds., Japan Study as a Public Good in Asia / Huang, Yuanmei / Li, Zhen |
. . . . . (81-84) |
223(2) / 2021-02-10
223(1) / 2021-01-10
ポスト・コロナ世界におけるグローバル・バリューチェーンの再編 ; サプライチェーンの地域集中リスク分析 / 猪俣, 哲史 |
. . . . . (1-12) |
貿易摩擦と世界貿易ネットワーク / 清田, 耕造 |
. . . . . (13-28) |
貿易摩擦論再考 ; 中間財, オフショアリング, 経済成長および付随的損害 / 中西, 訓嗣 |
. . . . . (29-42) |
A Brief Review of the Ongoing Trade and Political Conflicts between China and the U.S. / Zhao, Laixun |
. . . . . (43-60) |
関税政策, 産業集積, 生産性の内生的成長 / デービス, コーリン / 橋本, 賢一 |
. . . . . (61-74) |
市場開放, 産業政策及び東アジア地域における経済発展についての再考 / 胡, 雲芳 |
. . . . . (75-88) |
222(6) / 2020-12-10
MFCA導入に対する組織的反応 : 台湾企業を事例として / 謝, 江龍 / 國部, 克彦 |
. . . . . (1-12) |
David Marsden(1999)『雇用システムの理論』に関する一考察 : 日本企業の文脈に即して / 丸子, 敬仁 / 上林, 憲雄 |
. . . . . (13-21) |
養父市の国家戦略特区の農業および経済に対する効果 : 統計データ・実績・取引業者への聞き取り調査に基づいて / 衣笠, 智子 / 衛藤, 彬史 / 安田, 公治 / 豊澤, 圭 |
. . . . . (23-37) |
日本企業の経営者交代の特性 : 経営者の属性, 財務比率, 特殊比率の観点から / 榎本, 正博 / 山口, 朋泰 |
. . . . . (39-65) |
上林憲雄・平野光俊編著『日本の人事システム : その伝統と革新』 / 三崎, 秀央 |
. . . . . (67-73) |
222(5) / 2020-11-10
222(4) / 2020-10-10
222(3) / 2020-09-10
2000年代における日米中の技術比較優位の変化についての考察 / 内田, 雄一郎 |
. . . . . (1-15) |
固定長期適合率における流動性と財務レバレッジ / 森, 直哉 |
. . . . . (17-31) |
Financial Development and Banking Sector Stability / Tongurai, Jittima / Lertwachara, Kaveepong / Boonchoo, Pattana |
. . . . . (33-49) |
直接販路の設置による投入物・卸売価格への影響 / 水野, 倫理 |
. . . . . (51-60) |
時変閾値を伴う非斉時的自己回帰モデル / 茂木, 快治 |
. . . . . (61-72) |
222(2) / 2020-08-10
西田哲学における場所的論理と過程的論理の直交性と斜交性 / 原田, 勉 |
. . . . . (1-17) |
中国の対外援助と新興国の「早すぎる脱工業化」 / 梶谷, 懐 |
. . . . . (19-34) |
神戸商業大学経営計録講習所の教育活動についての資料紹介と若干の考察 / 平野, 恭平 / 藤田, 順也 |
. . . . . (35-52) |
日本の地域銀行を対象としたファンダメンタル・スコアの有効性 / 北川, 教央 / 深谷, 優介 |
. . . . . (53-72) |
家森信善著『ベーシックプラス 金融論 第2版』 / 岩坪, 加紋 |
. . . . . (73-82) |
222(1) / 2020-07-10
政府予算会計論序説 / 柴, 健次 |
. . . . . (1-16) |
地方公共団体における発生主義に基づく会計制度の導入と予算管理 / 松尾, 貴巳 |
. . . . . (17-34) |
公営都市ガス事業民営化の理由・目的・手法 / 柳川, 隆 |
. . . . . (35-47) |
指定管理者による公の施設の管理と国家賠償責任の所在 / 角松, 生史 |
. . . . . (49-68) |
行政評価が予算編成過程に与える効果検証 : 常総市ランダム化比較実験から / 生方, 裕一 / 岡田, 幸彦 / 松尾, 貴巳 |
. . . . . (69-86) |
固定資産台帳に基づく自治体コスト情報の有用性について : 吹田市における分析事例 / 保木本, 薫 / 松尾, 貴巳 |
. . . . . (87-102) |
高等教育・研究機関における業績評価指標と資金配分の現状と課題 / 佐々木, 多恵 |
. . . . . (103-116) |
221(6) / 2020-06-10
221(5) / 2020-05-10
221(4) / 2020-04-10
会計と不平等 : 付加価値分配率の探索的データ解析 / 阪, 智香 / 國部, 克彦 / 地道, 正行 |
. . . . . (1-20) |
中国の産業集積と参入退出, 生産性 : 1998~2003年企業データによる分析 / 陳, 光輝 |
. . . . . (21-30) |
園田競馬・姫路競馬における裁定取引の実行可能性 / 芦谷, 政浩 |
. . . . . (31-36) |
従業員と会計・情報開示 / 藤山, 敬史 / 森脇, 敏雄 / 深谷, 優介 |
. . . . . (37-54) |
日本経済新聞社編『黒田日銀 超緩和の経済分析』 / 地主, 敏樹 |
. . . . . (55-62) |
221(3) / 2020-03-10
221(2) / 2020-02-10
カンボジア農村女性の幸福度と主観的健康 : 社会関係資本の影響 / 石黒, 馨 |
. . . . . (1-23) |
オンライン小売業における流通モード / 高嶋, 克義 |
. . . . . (25-39) |
モルドヴァの経済発展戦略 / 吉井, 昌彦 |
. . . . . (41-56) |
マーケティング視点による製造業のサービス化アプローチ / 南, 知惠子 / 西岡, 健一 |
. . . . . (57-72) |
漸近分布およびブートストラップ法によるスタイン型推定量の分布近似に関するシミュレーション分析 / 難波, 明生 |
. . . . . (73-84) |
ネパール丘陵・山岳地帯における利他性と社会的距離 / 山崎, 陽子 / 伊藤, 高弘 / 伊藤, 豊 / 金子, 慎治 / 小松, 悟 |
. . . . . (85-99) |
221(1) / 2020-01-10
はじめ経済学から逃げだすことを考えていた (<特集>大学院で経済学を学ぶ) / 中西, 訓嗣 |
. . . . . (3-10) |
経済学は実践に役に立つ (<特集>大学院で経済学を学ぶ) / 大塚, 啓二郎 |
. . . . . (11-16) |
不撓不屈のすすめ : 大学院進学にあたって (<特集>大学院で経済学を学ぶ) / 松林, 洋一 |
. . . . . (17-22) |
大学院に行って経済学者になる (<特集>大学院で経済学を学ぶ) / 宮川, 栄一 |
. . . . . (23-30) |
なるようになる大学院 (<特集>大学院で経済学を学ぶ) / 堀江, 進也 |
. . . . . (31-35) |
セミナー報告のためのtips (<特集>大学院で経済学を学ぶ) / 清水, 崇 |
. . . . . (37-41) |
英語での政策論文の書き方 (<特集>大学院で経済学を学ぶ) / 宮崎, 智視 |
. . . . . (43-50) |
経済学分野における海外大学院留学のススメ : 実践的アドバイス (<特集>大学院で経済学を学ぶ) / 西山, 慎一 |
. . . . . (51-59) |
経済学PhD留学について (<特集>大学院で経済学を学ぶ) / 山﨑, 潤一 |
. . . . . (61-67) |
応用経済学の不易流行 (<特集>大学院で経済学を学ぶ) / 勇上, 和史 |
. . . . . (69-75) |
ようこそ、動学的一般均衡理論の世界へ (<特集>大学院で経済学を学ぶ) / 中村, 保 |
. . . . . (77-83) |
先生と経済史と私 (<特集>大学院で経済学を学ぶ) / 橋野, 知子 |
. . . . . (85-91) |
職業としての中国経済研究 : 加藤弘之教授から私が学んだこと (<特集>大学院で経済学を学ぶ) / 梶谷, 懐 |
. . . . . (93-99) |
220(6) / 2019-12-10
新製品アイデア開発における視覚化活用とアナロジ活用の効果 / 磯野, 誠 / 高橋, 佳代 |
. . . . . (1-17) |
カンボジア農村の妊産婦検診と社会関係資本 : シェムリアップ州7村落の実証分析 / 石黒, 馨 |
. . . . . (19-43) |
多角化理論の発展に関する考察 / 坂口, 穂波 / 三品, 和広 |
. . . . . (45-54) |
物の連結、組織の連結、そして安全な製品の社会的形成 / 原, 拓志 |
. . . . . (55-71) |
Examining the Factors Affecting the Choice of Mobile Payments : An Empirical Study Based on Survey Data in Shanghai / Chong, Li / Junyi, Shen |
. . . . . (73-90) |
チェット・リチャーズ著、原田勉訳・解説『OODA LOOP(ウーダループ): 次世代の最強組織に進化する意思決定スキル』 / 塩谷, 剛 |
. . . . . (91-96) |
深尾京司・中村尚史・中林真幸編『岩波講座日本経済の歴史1 中世11世紀から16世紀後半』 / 桜井, 英治 |
. . . . . (97-102) |
220(5) / 2019-11-10
Residential Segregation, Access to Piped Water, and Diarrhea among Children in Rural India / Yamazaki, Koji |
. . . . . (1-21) |
イノベーション・エコシステムの進化 : 科学技術イノベーションの経営学に向けて / 桑田, 敬太郎 / 松嶋, 登 |
. . . . . (23-48) |
地場産品のブランド名変更が消費者の購買行動に与える効果 / 堀江, 進也 / 佐藤, 純恵 / 萩原, 泰治 |
. . . . . (49-61) |
ケインズとポパー : 確率概念の比較 / 清水, 玄彦 |
. . . . . (63-71) |
製品差別化とネットワーク外部性 / 善如, 悠介 |
. . . . . (73-87) |
永合位行・鈴木純著『現代社会と経済倫理』 / 平手, 賢治 |
. . . . . (89-96) |
田中光著『もう一つの金融システム : 近代日本とマイクロクレジット』 / 梶谷, 懐 |
. . . . . (97-102) |
220(4) / 2019-10-10
ラオスの経済発展と中小企業政策 / 松永, 宣明 / Souksavanh, Vixathep |
. . . . . (1-20) |
地域ブランド形成 : 1次産業の6次産業化 / 伊藤, 宗彦 |
. . . . . (21-36) |
グループ・データからの対数正規混合分布の推定について / 各務, 和彦 |
. . . . . (37-49) |
Lassoにおける正則化パラメータの選択方法について / 末石, 直也 |
. . . . . (51-65) |
地域課題解決に向けたソーシャルファイナンス動向 : 日本版シビッククラウドファンディングについて / 保田, 隆明 / 久保, 雄一郎 |
. . . . . (67-76) |
Retail Bank Rates, Bank Lending, and Monetary Policy in the Euro Area : Changing Relationships and the Crisis / Agata, Wierzbowska |
. . . . . (77-91) |
沖縄発のオープンイノベーションに何が必要か : 変わりつつある大企業の新規事業開発 / 尾崎, 弘之 |
. . . . . (93-111) |
220(3) / 2019-09-10
食品ロス研究に関する総説 / 小島, 理沙 / 松岡, 夏子 / 石川, 雅紀 |
. . . . . (1-16) |
アンサンブル学習とニューラルネットワーク"じゃらん"データを使った分析 / 長谷川, 博康 / 羽森, 茂之 |
. . . . . (17-29) |
日本の起業家精神に関する一考察 : インターネット調査データを用いた分析 / 内田, 浩史 / 郭, チャリ |
. . . . . (31-48) |
モラルハザードと有限混合モデル / 水田, 誠一郎 / 松井, 建二 |
. . . . . (49-64) |
『経済学殺人事件』における経済理論 / 清水, 崇 |
. . . . . (65-73) |
温州みかんの栄枯盛衰に関する計量的分析 / 松尾, 隆策 / 山口, 三十四 / 衣笠, 智子 |
. . . . . (75-87) |
明治期の三井物産における従業員の処罰 / 藤村, 聡 |
. . . . . (89-107) |
220(2) / 2019-08-10
中国P2P貸出市場の現状に関する考察 : 現地アンケート調査の結果から / 劉, 亜静 / 地主, 敏樹 / 藤原, 賢哉 |
. . . . . (1-23) |
リスク回避、不公平回避と相関信念下の内生的リーダーシップ : 1つの例 / 安部, 浩次 / 小林, 創 / 末廣, 英生 |
. . . . . (25-47) |
創造性と管理会計の関係に関する文献レビュー / 深見, 佳保 / 早川, 翔 / 佐久間, 智広 / 三矢, 裕 |
. . . . . (49-75) |
監査パートナーに関する情報開示 : 実証研究のレビュー / 高田, 知美 |
. . . . . (77-97) |
財政再建と納税意欲に関する意識調査 : 序説 / 宮崎, 智視 |
. . . . . (99-107) |
軍需品の価格計算に用いられた原価計算史 / 本間, 正人 |
. . . . . (109-128) |
梶谷懐著『中国経済講義 : 統計の信頼性から成長のゆくえまで』 / 上垣, 彰 |
. . . . . (129-136) |
220(1) / 2019-07-10
グローバル市場主義と日本人の働き方 (<特集>働き方改革の最前線) / 島田, 善道 / 上林, 憲雄 |
. . . . . (1-13) |
上司の家族支援的行動とオーセンティック・リーダーシップの関係 (<特集>働き方改革の最前線) / 岸野, 早希 / 松下, 将章 / 市村, 陽亮 / 大矢, 隆紀 / 鈴木, 竜太 |
. . . . . (15-36) |
仕事の質的側面がワーク・ライフ・バランスに与える影響に関する研究 (<特集>働き方改革の最前線) / 加納, 郁也 |
. . . . . (37-48) |
日本企業における男性従業員の育児休業に関する一考察 (<特集>働き方改革の最前線) / 千田, 直毅 |
. . . . . (49-64) |
組織における行動倫理の研究動向と課題 (<特集>働き方改革の最前線) / 柴田, 好則 |
. . . . . (65-78) |
新しい「働き方」とチームリーダーの役割 : チームにおけるシェアド・リーダーシップに注目して (<特集>働き方改革の最前線) / 庭本, 佳子 |
. . . . . (79-96) |
219(6) / 2019-06-10
ブラジル有権者の急な右旋回 : 市データを用いた2018年大統領選挙の分析 / 浜口, 伸明 / 河合, 沙織 |
. . . . . (1-20) |
Studies on the Distribution of Human Capital and Globalization : An Introductory Overview / Ma, Yan |
. . . . . (21-33) |
南インドにおけるダウリー習慣と家庭内暴力 : 女性自助組織への参加はダウリーと家庭内暴力との関係をどのように変えたか / 佐藤, 希 / 島村, 靖治 |
. . . . . (35-52) |
職業構造の変化と労働市場のフロー / 勇上, 和史 / 檜, 康子 / 森本, 敦志 |
. . . . . (53-68) |
産業構造変化の需要要因分析 / 樹神, 昌弘 |
. . . . . (69-79) |
ふるさと納税による子育て支援策拡充について : 北海道上士幌町の事例からの示唆 / 保田, 隆明 / 久保, 雄一郎 |
. . . . . (81-96) |
尾崎弘之著『新たなる覇者の条件 なぜ日本企業にオープンイノベーションが必要なのか?』 / 熊野, 英生 |
. . . . . (97-102) |
219(5) / 2019-05-10
219(4) / 2019-04-10
219(3) / 2019-03-10
財務制限条項に係るモニタリングと経営者の実体的裁量行動 / 稲村, 由美 |
. . . . . (1-16) |
日本の私立大学学費の決定要因の分析 : 社会科学系学部を対象として / 水谷, 文俊 / 中山, 徳良 / 田中, 智泰 |
. . . . . (17-32) |
消費者イノベーション調査の質問項目の改訂について / 西, 大輔 / 西川, 英彦 / 小川, 進 |
. . . . . (33-44) |
失敗に学ぶマーケティングのロードマップ : エフェクチュエーションの役割 / 栗木, 契 |
. . . . . (45-60) |
鈴木商店と神戸高商 : 『学校一覧』による卒業生の就業実態 / 藤村, 聡 |
. . . . . (61-76) |
國部克彦・中嶌道靖編著『マテリアルフローコスト会計の理論と実践』 / 阪, 智香 |
. . . . . (77-84) |
上林憲雄・厨子直之・森田雅也著『経験から学ぶ人的資源管理 (新版)』 / 福井, 直人 |
. . . . . (85-90) |
219(2) / 2019-02-10
219(1) / 2019-01-10
218(6) / 2018-12-10
「まち・ひと・しごと創生総合戦略」と地縁組織の再編問題 : 「小規模多機能自治」と「地域自治組織」の法人化問題について / 藤岡, 秀英 |
. . . . . (1-14) |
貿易自由化、教育の選択と所得格差 / 浅海, 達也 / 胡, 云芳 |
. . . . . (15-26) |
組織機能としてのイノベーション / 宮尾, 学 |
. . . . . (27-43) |
技術受容と目標が IT-mediated energy services の態度および利用意図に与える影響 / 森村, 文一 / 日置, 孝一 |
. . . . . (45-64) |
実証的意思決定理論の方法論的問題に関する文献レビュー / 安部, 浩次 / 青山, 知仁 |
. . . . . (65-83) |
地方経済における協同組合金融の発展経路とその役割 : 日独の事例から / 田中, 光 |
. . . . . (85-102) |
藤田昌久・浜口伸明・亀山嘉大著『復興の空間経済学 : 人口減少時代の地域再生』 / 後藤, 啓 |
. . . . . (103-108) |
218(5) / 2018-11-10
カンボジア農村のマイクロ医療保険 : シェムリアップ州6村落の実証分析 / 石黒, 馨 |
. . . . . (1-25) |
ネットワーク外部性と直接販路を通じた低品質製品の発売 / 水野, 倫理 |
. . . . . (27-37) |
What Motivates Donation? Empirical Evidence on Social Cooperation / Okajima, Shigeharu / Okajima, Hiroko / Funaki, Yukihiko |
. . . . . (39-47) |
Financial Development : Disaggregate Analysis of Financial Depth, Financial Access and Financial Efficiency / Tongurai, Jittima / Lertwachara, Kaveepong / Suwanragsa, Issara |
. . . . . (49-64) |
コピュラモデル, 欠損データ分析, 因果推論の融合に関する考察 / 茂木, 快治 |
. . . . . (65-75) |
Determinants of Innovation in Laos : A Survey of Micro and Small Businesses in Vientiane / Phonvisay, Alay / Vixathep, Souksavanh |
. . . . . (77-92) |
218(4) / 2018-10-10
218(3) / 2018-09-10
218(2) / 2018-08-10
R&D補助と環境悪化の厚生分析 / 小川, 貴之 / 中村, 元 |
. . . . . (1-13) |
開発途上国のドル化とマクロ経済安定化 / 出町, 一恵 / 金京, 拓司 |
. . . . . (15-29) |
原価企画実践度と開発成果 : 不確実性と補完資産の役割 / 河合, 伸 / 梶原, 武久 |
. . . . . (31-47) |
森林減少と農業生産性 : インドネシア家計パネルデータを用いた検討 / 山本, 裕基 / 竹内, 憲司 |
. . . . . (49-59) |
わが国地震保険の現状と課題 / 山崎, 尚志 |
. . . . . (61-74) |
内田浩史著『金融』 / 堀, 敬一 |
. . . . . (75-80) |
218(1) / 2018-07-10
脳の中の「見えざる手」 : fMRI実験を利用して (<特集>これからの会計研究) / 山地, 秀俊 / 後藤, 雅敏 / 山川, 義徳 |
. . . . . (1-14) |
業種分類と業種内における決算発表の情報波及効果 (<特集>これからの会計研究) / 北川, 教央 |
. . . . . (15-32) |
The Combined Effects of Long Audit Partner Tenure and Audit Fees on Audit Quality : Evidence from Japan (<Special Issue>Current and Future Directions in Accounting Research) / Kasai, Naoki |
. . . . . (33-57) |
組替財務諸表に基づくROE予測の有効性 (<特集>これからの会計研究) / 小野, 慎一郎 / 椎葉, 淳 / 村宮, 克彦 |
. . . . . (59-79) |
製品市場における情報開示と保守主義 (<特集>これからの会計研究) / 三輪, 一統 |
. . . . . (81-98) |
アナリストによるキャッシュ・フロー予想と企業特性 (<特集>これからの会計研究) / 森脇, 敏雄 |
. . . . . (99-114) |
217(6) / 2018-06-10
対抗者としてのステークホルダーエンゲージメントの理論的根拠とその可能性 / 野口, 豊嗣 / 國部, 克彦 |
. . . . . (1-17) |
模倣から創造へのロジック : 中国自動車メーカー「吉利汽車」の成長 / 李, 東浩 / 黄, 磷 |
. . . . . (19-48) |
Determinants of Household Education Expenditure by Category in Vietnam / Viriyasack, Sisouphanthong / Ogawa, Keiichi |
. . . . . (49-60) |
特殊会社における国策遂行と会計の役割 / 角, 裕太 / 清水, 泰洋 |
. . . . . (61-72) |
日本の配偶者選択における出会い方の機能に関する実証分析 / 佐々木, 昇一 |
. . . . . (73-90) |
217(5) / 2018-05-10
217(4) / 2018-04-10
生命保険会社のシンジケート・ローンに関する実証分析 / 藤原, 賢哉 |
. . . . . (1-20) |
中国国有企業の生産性 / 陳, 光輝 |
. . . . . (21-33) |
技術移転と国際資本移動 : 2国モデルによる検討 / 中村, 保 |
. . . . . (35-48) |
門別競馬における裁定機会の出現頻度 / 芦谷, 政浩 |
. . . . . (49-59) |
会議による社会的損失に関する一考察 / 宮原, 泰之 |
. . . . . (61-77) |
日本農業の技術効率性と過剰投入に関する地域別分析 : DEAおよびクラスカル・ワリス検定を用いた計量的研究 / 衣笠, 智子 / 高松, 良樹 |
. . . . . (79-94) |
米国交通事業選択基準の変容 : パフォーマンス規定型計画への取組み / 松尾, 美和 |
. . . . . (95-109) |
217(3) / 2018-03-10
オムニチャネル化の組織的課題 : 小売企業における戦略転換の組織的制約 / 高嶋, 克義 / 金, 雲鎬 |
. . . . . (1-10) |
MAISアプローチ : 技術の社会的形成から社会現象の過程分析へ / 原, 拓志 |
. . . . . (11-29) |
リキッド化する消費 : 脱物質化と所有概念 / 川本, 倫子 / 南, 知惠子 |
. . . . . (31-44) |
金融機関の人材マネジメントの現状と課題 : 2017年「若年および中堅の金融機関職員の意識調査」の結果に基づいて / 家森, 信善 / 米田, 耕士 |
. . . . . (45-56) |
日本企業による利益平準化 / 藤山, 敬史 / 古賀, 裕也 |
. . . . . (57-81) |
日本における結婚・出生状況の地域差 / 田中, 喜行 |
. . . . . (83-93) |
217(2) / 2018-02-10
カンボジア農村の森林保全評価 : シェムリアップ州7村落のCVM分析 / 石黒, 馨 |
. . . . . (1-22) |
海外M&Aによる相乗効果創出の機構 / 松本, 茂 / 三品, 和広 |
. . . . . (23-38) |
ワーク・ライフ・バランス支援の研修効果に関する事例研究 / 岸野, 早希 / 平野, 光俊 |
. . . . . (39-57) |
構造変化がある線形回帰モデルにおけるスタイン型推定量の応用に関する一考察 / 難波, 明生 |
. . . . . (59-71) |
大気汚染と出生体重 : ネパールにおける国境封鎖の影響に関する事前調査より / 伊藤, 高弘 / 伊藤, 豊 / 金子, 慎治 / 小松, 悟 |
. . . . . (73-87) |
南北貿易モデルにおける不決定性の発生 / 岩佐, 和道 |
. . . . . (89-99) |
Meiji Era Local Government / Nishikawa, Masashi / Hayashi, Masayoshi / Weese, Eric |
. . . . . (101-125) |
217(1) / 2018-01-10
216(6) / 2017-12-10
大学授業における合格過多の経済理論 / 宮川, 栄一 |
. . . . . (1-23) |
Does Physical Exercise Affect Tradeoffs between Fixed Pay and Performance-related Pay for Individuals? / Zhang, Weiyi / Takahashi, Hiromasa / Shen, Junyi |
. . . . . (25-46) |
家計調査におけるジニ係数の計測についての一考察 / 各務, 和彦 |
. . . . . (47-57) |
ふるさと納税による地方の事業者育成支援効果 / 保田, 隆明 |
. . . . . (59-70) |
決算説明会と株主構成 / 加藤, 政仁 / 水谷, 明博 |
. . . . . (71-85) |
平木典子・金井壽宏著『ビジネスパーソンのためのアサーション入門』 / 守島, 基博 |
. . . . . (87-92) |
216(5) / 2017-11-10
日本における創業企業の全体像と創業金融の把握 / 内田, 浩史 |
. . . . . (1-21) |
卒業論文における字数制約について / 清水, 崇 |
. . . . . (23-30) |
モーメント制約モデルの効率性限界と経験尤度推定量の漸近分布に関する考察 / 末石, 直也 |
. . . . . (31-40) |
心と合理性 : 企業情報公開論の観点から / 山地, 秀俊 |
. . . . . (41-55) |
健康経営と企業価値の向上 / 尾崎, 弘之 |
. . . . . (57-72) |
尾崎弘之著『「肉ひと筋」で勝つ。『いきなり!ステーキ』と一瀬邦夫』 / 新藤, 晴臣 |
. . . . . (73-78) |
216(4) / 2017-10-10
大震災からの生活水準の回復 / 地主, 敏樹 / 堀江, 進也 / 萩原, 泰治 |
. . . . . (1-14) |
農家規模と土地生産性の非線形関係に関する計量的分析 : 中国のパネルデータに基づいて / 姚, 万軍 / 羽森, 茂之 |
. . . . . (15-25) |
タイにおける自動車産業のサプライ・チェーンの研究 / 伊藤, 宗彦 / 加藤, 厚海 / 下野, 由貴 |
. . . . . (27-42) |
歯科受療行動における世代間連鎖 : レセプトデータに基づく実証分析 / 足立, 泰美 / 鈴木, 純 |
. . . . . (43-56) |
固定的な監査報酬と不正会計に関する実証分析 / 尾関, 規正 / 高田, 知実 |
. . . . . (57-72) |
公募増資におけるセルサイド・アナリストのゲートキーパーとしての役割 / 加藤, 政仁 |
. . . . . (73-85) |
216(3) / 2017-09-10
発展途上国のイノベーション / 松永, 宣明 |
. . . . . (1-17) |
信念の頑健性と内生的リーダーシップ : 1つの示唆的例 / 安部, 浩次 / 小林, 創 / 末廣, 英生 |
. . . . . (19-39) |
リスクマネジメントと管理会計の関係に関する考察 / 吉田, 政之 / 橋本, 英幹 / 三矢, 裕 |
. . . . . (41-67) |
小川光編『グローバル化とショック波及の経済学 : 地方自治体・企業・個人の対応』 / 赤井, 伸郎 |
. . . . . (69-72) |
名古屋中小企業支援研究会・日本公認会計士協会東海会・全国倒産処理弁護士ネットワーク中部地区編『中小企業再生・支援の新たなスキーム : 金融機関と会計・法律専門家の効果的な協働を目指して』 / 奥田, 真之 |
. . . . . (73-80) |
上林憲雄編著『人的資源管理』 / 北居, 明 |
. . . . . (81-84) |
Tomoko Hashino and Keijiro Otsuka eds., Industrial Districts in History and the Developing World / 真野, 裕吉 |
. . . . . (85-88) |
216(2) / 2017-08-10
ジャスダック市場の取引制度と流動性 / 岩壷, 健太郎 / 張, 葉舟 |
. . . . . (1-11) |
従業員の援助要請に影響をおよぼす職場の要因に関する定量的研究 : 要請の容易さと要請先情報の豊かさへの注目 / 鈴木, 竜太 / 松下, 将章 |
. . . . . (13-30) |
組織行動論の本流を見極める : 人間関係論, 組織開発, アクション・サイエンス / 貴島, 耕平 / 福本, 俊樹 / 松嶋, 登 |
. . . . . (31-55) |
古河商事「大連事件」の人的要因 : 企業不祥事と従業員の気質 / 藤村, 聡 |
. . . . . (57-72) |
Submodularity, Comparative Advantage, and Offshoring / Ma, Yan |
. . . . . (73-82) |
賃金格差の「タスク・アプローチ」とその応用 / 前田, 一樹 / 勇上, 和史 |
. . . . . (83-97) |
開発途上国と部門別生産性 : 両者をめぐる最近の議論について / 樹神, 昌弘 |
. . . . . (99-113) |
216(1) / 2017-07-10
わが国航空政策の沿革とその評価 (<特集>交通産業の構造変化と交通政策) / 山内, 弘隆 |
. . . . . (1-22) |
アメリカの空港整備システムの形成と定着 (<特集>交通産業の構造変化と交通政策) / 加藤, 一誠 |
. . . . . (23-38) |
羽田空港の国際線容量拡張のネットワークへの影響 (<特集>交通産業の構造変化と交通政策) / 竹林, 幹雄 |
. . . . . (39-50) |
M&Aがマルチマーケットコンタクト効果に及ぼす影響に関する実証分析 : サウスウエストとエアトランのケース (<特集>交通産業の構造変化と交通政策) / 朝日, 亮太 |
. . . . . (51-61) |
航空輸送産業における合併研究 (<特集>交通産業の構造変化と交通政策) / 山本, 涼平 / 水谷, 文俊 |
. . . . . (63-75) |
製品空間の存在下における非対称的な流通チャネルの生成について (<特集>交通産業の構造変化と交通政策) / 角田, 侑史 / 松井, 建二 |
. . . . . (77-92) |
国内線LCC就航前後における空港の効率性計測 : 確率的フロンティア分析を用いた考察 (<特集>交通産業の構造変化と交通政策) / 安達, 晃史 / 松瀬, 由佳里 / 正司, 健一 |
. . . . . (93-105) |
215(6) / 2017-06-10
国際産業連関表から見たイギリスのEU離脱 / 萩原, 泰治 / Amogne, Habtamu Shiferaw |
. . . . . (1-9) |
カンボジア農村の貧困と家計所得の多様化 : シェムリアップ州6村落の実証分析 / 石黒, 馨 |
. . . . . (11-30) |
買収行動に与える社長年齢の効果 : 報酬インセンティブ仮説の検証 / 畠田, 敬 / 伊藤, 慎明 |
. . . . . (31-45) |
女性の自助組織活動と家庭内暴力 : 南インドにおけるダウリーを考慮した分析 / 佐藤, 希 / 島村, 靖治 |
. . . . . (47-64) |
加藤弘之著『中国経済学入門 : 「曖昧な制度」はいかに機能しているか』 / 日置, 史郎 |
. . . . . (65-75) |
伊東眞幸・家森信善著『地銀創生 : コントリビューション・バンキング』 / 丹治, 芳樹 |
. . . . . (77-82) |
215(5) / 2017-05-10
日本の循環政策の成果と課題 / 石川, 雅紀 |
. . . . . (1-27) |
日本自動車産業における新モジュール化がもたらす企業間関係の変化 / 黄, リン / 南澤, 裕一郎 |
. . . . . (29-45) |
国際収支発展段階説再考 / 松林, 洋一 |
. . . . . (47-61) |
会計制度上の利益計算思考の変遷 / 鈴木, 一水 |
. . . . . (63-77) |
中国における畜産物生産の地域区分と技術効率性 : クラスター分析および確率的フロンティア生産関数分析による実証的研究 / 姚, 万軍 / 衣笠, 智子 |
. . . . . (79-92) |
タブロー法と非協力ゲーム理論 / 久本, 久男 |
. . . . . (93-100) |
215(4) / 2017-04-10
東日本大震災被災地域製造業企業の復興過程 / 浜口, 伸明 |
. . . . . (1-17) |
デジタル・マーケティングにおける戦略直感 / 栗木, 契 |
. . . . . (19-33) |
渇水調整とコモンズ / 天畠, 華織 / 竹内, 憲司 |
. . . . . (35-50) |
企業のディスクロージャーが他企業に及ぼす波及効果 / 北川, 教央 |
. . . . . (51-72) |
岩壷健太郎・茶野努・山岡博士・吉田靖著『コモディティ市場のマイクロストラクチャー : 「金融商品化」時代の規制と市場機能』 / 大野, 早苗 |
. . . . . (73-81) |
家森信善著『金融論』 / 森, 祐司 |
. . . . . (83-88) |
215(3) / 2017-03-10
カンボジア初等教育における教育生産関数 : シェムリアップ州6校の実証分析 / 石黒, 馨 |
. . . . . (1-17) |
中国の茅台事件にみる奢侈品の再販売価格維持行為 / 呉, 波 / 柳川, 隆 |
. . . . . (19-29) |
リターン人材の特徴 : 雇用流動化時代における新戦力 / 上林, 憲雄 |
. . . . . (31-42) |
ポスト福祉国家の経済倫理的基盤 / 永合, 位行 |
. . . . . (43-59) |
コストの下方硬直性に関する一考察 : 実験法を用いた検討 / 日置, 孝一 / 末松, 栄一郎 |
. . . . . (61-75) |
永合位行著『福祉国家体制の危機と経済倫理学の再興 : ドイツ語圏における展開』 / 小林, 甲一 |
. . . . . (77-81) |
小川光・家森信善著『ミクロ経済学の基礎』 / 内藤, 徹 |
. . . . . (83-85) |
215(2) / 2017-02-10
Efficiency Performance of Vietnamese Manufacturing Enterprises / Pham, Thi Thu Trang / Matsunaga, Nobuaki |
. . . . . (1-19) |
中小企業支援における会計・法律専門家と地域金融機関の協働の実態と課題 : 2016年専門家アンケート調査に基づいて / 家森, 信善 / 米田, 耕士 |
. . . . . (21-34) |
カスタマイズにおける功利的・快楽的属性評価, 事前知識, および利用意図に関する研究 / 森村, 文一 / 日下, 恭輔 |
. . . . . (35-54) |
確率フロンティアモデルによる企業の環境保全努力の計測および他指標との比較 / 中村, 絵理 |
. . . . . (55-68) |
個人少額貯蓄の地域経済に対する社会経済的影響 / 田中, 光 |
. . . . . (69-83) |
Norio Kambayashi ed., Japanese Management in Change : The Impact of Globalization and Market Principles / 原口, 恭彦 |
. . . . . (85-91) |
215(1) / 2017-01-10
214(6) / 2016-12-10
214(5) / 2016-11-10
ステイクホルダー理論の視点から見た統合報告書発行の規定要因 / 西谷, 公孝 / 國部, 克彦 |
. . . . . (1-15) |
道の駅の防災機能に関する研究 : 食料供給を含む防災機能の計量的分析 / 松尾, 隆策 / 山口, 三十四 / 衣笠, 智子 |
. . . . . (17-27) |
農業生産性と産業構造変化 / 川畑, 康治 |
. . . . . (29-37) |
ネットワークにおける複数頂点組の力学的重要性に関する数値的検証 / 入江, 凜 / 小林, 照義 / 谷口, 隆晴 |
. . . . . (39-49) |
ロバート・トレンズと比較優位の原理 / 久松, 太郎 |
. . . . . (51-70) |
神戸大学専門職大学院(MBA)編『人生を変えるMBA : 「神戸方式」で学ぶ最先端の経営学』 / 近藤, 公彦 |
. . . . . (71-76) |
下村研一著『実験経済学入門』 / 田口, 聡志 |
. . . . . (77-82) |
214(4) / 2016-10-10
官僚制多元主義下の通商政策決定レジーム : 省庁官僚主導から官邸主導へ / 石黒, 馨 |
. . . . . (1-16) |
競争優位とスタック・イン・ザ・ミドルの概念的再検討 / 原田, 勉 |
. . . . . (17-32) |
中国の金融政策と人民元国際化 / 梶谷, 懐 |
. . . . . (33-47) |
人類学におけるM. パワーの影響 / 堀口, 真司 |
. . . . . (49-64) |
オフショアリングの計測とその業種別傾向 / 丸山, 佐和子 |
. . . . . (65-80) |
デイヴィッド・リカードと「比較優位の原理」 : その先駆者とその後の展開 / 久松, 太郎 |
. . . . . (81-99) |
死亡率の変化が経済成長に与える影響 : 人的資本の役割 / 南村, 圭哉 / 安井, 大真 |
. . . . . (101-110) |
214(3) / 2016-09-10
2015年ミラノ万国博覧会にかんする一考察 / 重富, 公生 |
. . . . . (1-15) |
石油価格ショックと為替レート / 金京, 拓司 |
. . . . . (17-32) |
日米企業における資金制約と研究開発投資に関する実証研究 / 内田, 雄一郎 |
. . . . . (33-48) |
財務リスクとコストビヘイビア / 北田, 智久 / 小山, 真実 / 梶原, 武久 |
. . . . . (49-67) |
自然災害が損害保険会社の保険料収入に及ぼす影響 / 山崎, 尚志 |
. . . . . (69-78) |
弱識別に頑健な統計量を用いた日本における消費資産価格モデルの再検討 / 柴本, 昌彦 |
. . . . . (79-96) |
國部克彦・伊坪徳宏・中嶌道靖・山田哲男編著『低炭素型サプライチェーン経営 : MFCAとLCAの統合』 / 東, 健太郎 |
. . . . . (97-100) |
214(2) / 2016-08-10
財務比率による倒産リスク評価の有効性 / 桜井, 久勝 / 森脇, 敏雄 |
. . . . . (1-17) |
東日本大震災被災3県の企業業績と金融環境 : Orbisデータを用いて / 滝川, 好夫 / 尾島, 雅夫 / 新田町, 尚人 |
. . . . . (19-36) |
寡占と独占的競争が併存する市場均衡 : 比較静学と厚生分析 / 下村, 研一 |
. . . . . (37-46) |
産地・産業集積の発展 : 経済史と開発経済学の融合 / 橋野, 知子 / 大塚, 啓二郎 |
. . . . . (47-57) |
日本的会計記録制度としての伝票会計システムの発生と展開 / 津村, 怜花 / 清水, 泰洋 |
. . . . . (59-74) |
『IIPパテントデータベース』の開発と利用 / 中村, 健太 |
. . . . . (75-90) |
家森信善著『基礎からわかるマクロ経済学』 / 秋山, 優 |
. . . . . (91-95) |
214(1) / 2016-07-10
213(6) / 2016-06
表紙 / |
|
第213巻総目次 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
中国のGDP統計の信頼性について / 加藤, 弘之 / 三竝, 康平 |
. . . . . (1-13) |
ラオスの経済発展と海外直接投資受入れ環境 / 駿河, 輝和 |
. . . . . (15-27) |
仕事の時間軸 / 高橋, 潔 |
. . . . . (29-40) |
インドにおけるNGOによる経済社会政策の挑戦 / 藤岡, 秀英 |
. . . . . (41-57) |
Hideyuki Adachi, Tamotsu Nakamura and Yasuyuki Osumi eds., Studies in Medium-Run Macroeconomics: Growth, Fluctuations, Unemployment, Inequality and Policies / 藪下, 史郎 |
. . . . . (59-65) |
上林憲雄・三輪卓己編著『ケーススタディ優良・成長企業の人事戦略』 / 上野山, 達哉 |
. . . . . (67-70) |
213(5) / 2016-05
表紙 / |
|
裏表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
同族企業と日本的雇用慣行 : 中小企業データを用いた検証 / 松浦, 司 / 野田, 知彦 |
. . . . . (1-16) |
大手私鉄の多角化戦略が投資行動に与える影響について / 宋, 娟貞 / 正司, 健一 |
. . . . . (17-31) |
異質企業による特許レースとその応用 / 春山, 鉄源 |
. . . . . (33-45) |
自治体における新公会計制度の導入と業績管理情報の活用 / 松尾, 貴巳 |
. . . . . (47-61) |
選好表明メカニズムと価格表明メカニズム / 畳谷, 整克 |
. . . . . (63-79) |
日本における農業発展と農協 / 中下, 正綱 / 衣笠, 智子 |
. . . . . (81-92) |
統合報告時代のアカウンタビリティ / 國部, 克彦 |
. . . . . (93-115) |
213(4) / 2016-04
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
資本主義のゆくえ : ケインズ、賀川、ピケティの鼎談 / 滝川, 好夫 |
. . . . . (1-16) |
労働参加率の低下とスキル・プレミアム・パズル / 中村, 保 |
. . . . . (17-28) |
モンゴルにおける成長の原動力としての教育の転換 : 経済発展に向けた質の高い教育基盤 / 小川, 啓一 |
. . . . . (29-42) |
情報獲得と情報伝達に関する分析 / 定兼, 仁 / 宮原, 泰之 |
. . . . . (43-59) |
新交付金による道の駅と地域振興 / 松尾, 隆策 / 山口, 三十四 |
. . . . . (61-75) |
小林照義著『金融政策』 / 高橋, 亘 |
. . . . . (77-81) |
213(3) / 2016-03
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
流通経路の長さと流通マージンの関係について / 今井, 雄一 |
. . . . . (1-14) |
日EU・EPA交渉の論点 : EU韓国FTAの経験から / 吉井, 昌彦 |
. . . . . (15-30) |
日本の経常収支(2) : 1946-2014 / 松林, 洋一 |
. . . . . (31-47) |
企業買収の収支勘定 / 松本, 茂 / 三品, 和広 |
. . . . . (49-60) |
サービス・プロセス・マネジメントの概念研究 / 粘, 逸彦 / 南, 知惠子 |
. . . . . (61-77) |
利他性・互酬性と社会生活行動に関する計量分析 / 奥山, 尚子 |
. . . . . (79-89) |
梶谷懐著『日本と中国、「脱近代」の誘惑 -アジア的なものを再考する-』 / 石井, 知章 |
. . . . . (91-95) |
213(2) / 2016-02
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
ゾンビ中小企業と生産性 / 今井, 健太郎 |
. . . . . (1-16) |
貿易レジームと政治的支持関数 : 国内政治の役割 / 石黒, 馨 |
. . . . . (17-30) |
中国の産業集積 : 確率的立地モデルにもとづく分析 / 陳, 光輝 |
. . . . . (31-43) |
上司行動が部下のワーク・ライフ・バランスに及ぼす影響 / 岸野, 早希 / 平野, 光俊 |
. . . . . (45-61) |
ワイルド・ブートストラップ法を用いた平均に関する検定のシミュレーション分析 / 難波, 明生 |
. . . . . (63-75) |
213(1) / 2016-01
212(6) / 2015-12
212(5) / 2015-11
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
裏表紙 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
金融危機とインフレ期待 / 地主, 敏樹 / 井尻, 裕之 |
. . . . . (1-16) |
金融機関職員の視点から見た地域密着型金融の現状と課題 : 職員のモチベーションと人事評価の側面を中心に / 家森, 信善 / 米田, 耕士 |
. . . . . (17-30) |
産科医不足のため分娩維持が困難な地域公立病院における費用便益分析 / 中島, 孝子 / 森重, 健一郎 / 瀋, 俊毅 / 古井, 辰郎 / 西條, 辰義 |
. . . . . (31-46) |
大手監査事務所の報酬決定に関する実証分析 / 高田, 知実 |
. . . . . (47-60) |
近年の政府最終消費支出の動向と民間消費 / 釣, 雅雄 / 宮崎, 智視 |
. . . . . (61-73) |
鈴木純著『経済システムの多元性と組織』 / 豊山, 宗洋 |
. . . . . (75-79) |
212(4) / 2015-10
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
執筆者紹介 / |
|
裏表紙 / |
|
不確実性リスクの決定要因に関する実証研究 / 小野, 慎一郎 / 桜井, 久勝 |
. . . . . (1-16) |
ケインズならピケティ『21世紀の資本』をどう読む / 滝川, 好夫 |
. . . . . (17-31) |
信念の相関と内生的リーダーシップ : 1つの例 / 安部, 浩次 / 小林, 創 / 末廣, 英生 |
. . . . . (33-53) |
国内競馬における不確実性仮説の検証 : 部分的戦力バランスと投票行動 / 佐伯, 真 / 山根, 史博 |
. . . . . (55-67) |
Mitoshi Yamaguchi and Tomoko Kinugasa, Economic Analyses Using the Overlapping Generations Model and General Equilibrium Growth Accounting for the Japanese Economy: Population, Agriculture and Economic Development / 杉本, 義行 |
. . . . . (69-73) |
212(3) / 2015-09
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
裏表紙 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
曾田愛三郎 : わが国における会計史研究の先駆者 : 曾田とBeckmannの簿記史研究の交差 / 中野, 常男 |
. . . . . (1-20) |
ラオス北部における契約栽培の地方生活への影響 / 駿河, 輝和 / / |
. . . . . (21-34) |
管理会計研究と相対的業績評価 / 小笠原, 亨 / 早川, 翔 / 三矢, 裕 |
. . . . . (35-61) |
新卒一括採用の経済理論 : 改訂版 / 宮川, 栄一 |
. . . . . (63-82) |
阪神・淡路大震災が雇用に与えた影響 : 事業所・企業統計調査を用いた検証 / 佐野, 晋平 / 高岡, 智子 / 勇上, 和史 |
. . . . . (83-100) |
Does Microfinance Improve Household Welfare in Laos? : Evidence from Village Savings Groups in a Central Province / Alay, Phonvisay / Souksavanh, Vixathep |
. . . . . (101-117) |
212(2) / 2015-08
212(1) / 2015-07
211(6) / 2015-06
211(5) / 2015-05
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
食品リサイクルループの持続可能性に関する要因分析 / 生田, 萌奈美 / 小島, 理沙 / 石川, 雅紀 |
. . . . . (1-21) |
日本の経常収支(1) : 1868-1945 / 松林, 洋一 |
. . . . . (23-43) |
日本企業の国際多角化 : 財務パフォーマンスとシステマティックリスクの分析 / 郭, チャリ / 砂川, 伸幸 |
. . . . . (45-58) |
公正価値測定のリスク / 音川, 和久 |
. . . . . (59-71) |
課税所得計算の基礎としての利益 / 鈴木, 一水 |
. . . . . (73-86) |
中村保著『所得格差のマクロ動学分析』 / 三野, 和雄 |
. . . . . (87-90) |
家森信善編著『地域連携と中小企業の競争力 -地域金融機関と自治体の役割を探る-』 / 千田, 純一 |
. . . . . (91-98) |
211(4) / 2015-04
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
ベトナムの法制度改革と企業発展 : 非国有企業を中心に / 松永, 宣明 |
. . . . . (1-19) |
中国における再販売価格維持行為規制と図書・自動車産業政策 / 呉, 波 / 柳川, 隆 |
. . . . . (21-31) |
無限後退問題とエフェクチュエーション / 栗木, 契 |
. . . . . (33-46) |
ごみ有料化は自治体の財政負担をどれだけ軽減するのか? / 石村, 雄一 / 竹内, 憲司 |
. . . . . (47-60) |
多様相論理とタブロー法 / 久本, 久男 |
. . . . . (61-67) |
戦前期の賃金分布 : 会社内・会社間比較 / 川村, 一真 / 清水, 泰洋 / 藤村, 聡 |
. . . . . (69-84) |
藤田誠一・松林洋一・北野重人編著『グローバル・マネーフローの実証分析 -金融危機後の新たな課題-』 / 藤井, 英次 |
. . . . . (85-89) |
211(3) / 2015-03
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
販売かレンタルか? : 差別化された耐久財を供給する複占企業の場合 / 成生, 達彦 / 藤澤, 千栄子 |
. . . . . (1-15) |
MBOの弊害 : 二重のトレード・オフ / 原田, 勉 / 見吉, 英彦 |
. . . . . (17-33) |
付加価値税におけるインボイス / 玉岡, 雅之 |
. . . . . (35-47) |
滝川好夫著『信用金庫のアイデンティティと役割』 / 村本, 孜 |
. . . . . (49-52) |
南知惠子・西岡健一著『サービス・イノベーション 価値共創と新技術導入』 / 松尾, 睦 |
. . . . . (53-57) |
211(2) / 2015-02
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
排出量規制と最適生産量の動学分析 / 太田, 博史 |
. . . . . (1-15) |
日本における高齢者の社会参画の在り方に関する一考察 / 上林, 憲雄 / 上野, 恭裕 |
. . . . . (17-25) |
U.ティーレマンの経済主義批判 / 永合, 位行 |
. . . . . (27-42) |
ブラジルの雇用と経済成長 / 浜口, 伸明 |
. . . . . (43-58) |
神戸市の将来人口推計の試み / 中川, 聡史 / 貴志, 匡博 |
. . . . . (59-77) |
社会動向の知覚が新奇商品の選好に及ぼす影響 / 日置, 孝一 / 伊藤, 健一 |
. . . . . (79-89) |
211(1) / 2015-01
210(6) / 2014-12
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェりー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
満州塩業株式会社の設立意義 : 過当競争下日本ソーダ製造業との関連に注目して / 兒玉, 州平 |
. . . . . (1-17) |
MMSE推定量の族で構成された加重平均推定量の平均自乗誤差特性 / 大谷, 一博 |
. . . . . (19-27) |
Cultural Openness, Interpersonal Justice, and Job Satisfaction among Millennials and Seniors: Evidence from Japanese Target Employees Following M&A / Ralf, Bebenroth / Maimunah, Ismail |
. . . . . (29-47) |
日本における農業予算と農業生産構造 : 都道府県データを用いた計量的研究 / 耿, 業涵 / 衣笠, 智子 |
. . . . . (49-58) |
会計情報の波及効果と市場の効率性 / 北川, 教央 |
. . . . . (59-74) |
日本のエクイティファイナンス前後の長期株価パフォーマンス / 加藤, 政仁 / 鈴木, 健嗣 |
. . . . . (75-90) |
金融ネットワーク・モデルとネットワーク理論 : 現状と課題 / 小林, 照義 |
. . . . . (91-101) |
奥西孝至著『中世末期西ヨーロッパの市場と規制-15世紀フランデレンの穀物流通-』 / 杉浦, 末樹 |
. . . . . (103-107) |
210(5) / 2014-11
210(4) / 2014-10
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェりー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
サウスウエスト航空の運賃戦略の変化 / 朝日, 亮太 / 村上, 英樹 |
. . . . . (1-11) |
中国「国家資本主義」論の再検討 : 分配問題を中心に / 梶谷, 懐 |
. . . . . (13-31) |
スウェーデンにおける対内直接投資の拡大とその政策的背景 / 丸山, 佐和子 |
. . . . . (33-48) |
所得と出生率の関係について / 安井, 大真 |
. . . . . (49-63) |
上林憲雄編著『変貌する日本型経営 -グローバル市場主義の進展と日本企業-』 / 馬塲, 杉夫 |
. . . . . (65-69) |
210(3) / 2014-09
210(2) / 2014-08
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
IFRS導入時の経営者の公正価値評価に関する脳実験研究 : 時間割引・社会割引の観点から / 山地, 秀俊 / 後藤, 雅敏 / 山川, 義徳 |
. . . . . (1-23) |
中国型資本主義の「曖昧さ」をめぐるいくつかの論点 : 中兼和津次氏の批判に答える / 加藤, 弘之 |
. . . . . (25-39) |
移転可能な技術としての会計 / 清水, 泰洋 |
. . . . . (41-51) |
戦前期企業・官営工場における従業員の学歴分布 : 文部省『従業員学歴調査報告』の分析 / 藤村, 聡 |
. . . . . (53-73) |
企業不動産マネジメント : 不動産保有は企業価値に影響を及ぼすのか? / 福島, 隆則 / 山崎, 尚志 |
. . . . . (75-83) |
商標の経済分析 : 動向と展望 / 中村, 健太 |
. . . . . (85-103) |
栗木契・岩田弘三・矢崎和彦編著『ビジョナリー・マーケティング : Think Different な会社たち』 / 田路, 則子 |
. . . . . (105-107) |
210(1) / 2014-07
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェりー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
社会環境会計と公共性 : 新しい会計学のディシプリン (<特集>社会と環境の会計学) / 國部, 克彦 |
. . . . . (1-23) |
フーコディアン会計研究の視座 (<特集>社会と環境の会計学) / 堀口, 真司 |
. . . . . (25-42) |
社会環境情報開示における定量的研究の展開 (<特集>社会と環境の会計学) / 大西, 靖 / 野田, 昭宏 |
. . . . . (43-53) |
CSR活動と会計利益の質の関連性 (<特集>社会と環境の会計学) / 中島, 隆広 / 音川, 和久 |
. . . . . (55-67) |
環境情報開示と信頼性 : 第三者保証・意見添付と株主価値の関係分析 (<特集>社会と環境の会計学) / 西谷, 公孝 / モハマッド・ブドゥルル・ハイダー / 國部, 克彦 |
. . . . . (69-85) |
企業経営における環境と経済の統合と離反 : MFCA導入事例を通して (<特集>社会と環境の会計学) / 東田, 明 / 國部, 克彦 |
. . . . . (87-100) |
アカウンタビリティが開かれるとき : 一関市国保藤沢病院の事例に見るアクターの複数性 (<特集>社会と環境の会計学) / 中澤, 優介 / 尻無濱, 芳崇 / 北田, 皓嗣 |
. . . . . (101-119) |
209(6) / 2014-06
209(5) / 2014-05
209(4) / 2014-04
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
日本の大手私鉄の多角化戦略に関する考察とそのインプリケーション / 宋, 娟貞 / 正司, 健一 |
. . . . . (1-15) |
欧州統合における低地地方(ベルギー・オランダ)の歴史的役割 / 奥西, 孝至 |
. . . . . (17-30) |
シンジケート・ローンの組成と株価に関する研究 / 藤原, 賢哉 |
. . . . . (31-44) |
所得格差、二極化と効用の不平等 / 中村, 保 |
. . . . . (45-59) |
経営者報酬と利益ベンチマークの未達の関係 / 乙政, 正太 / 首藤, 昭信 / 椎葉, 淳 / 岩崎, 拓也 |
. . . . . (61-74) |
209(3) / 2014-03
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
江戸時代における金の普及 / 浦長瀬, 隆 |
. . . . . (1-12) |
ラトビアのユーロ採択と残された課題 / 吉井, 昌彦 |
. . . . . (13-25) |
マネジャーの準拠枠と戦略がマーケティング活動に与える影響 : アラブ圏のマーケティング戦略の事例分析 / アッラーム, アブ ファルハ / 南, 知惠子 |
. . . . . (27-45) |
東日本大震災が外資系企業の活動へ及ぼす影響 / ベーベンロート, ラルフ / 小西, 琴絵 |
. . . . . (47-61) |
アジア新興国の景気循環について / 北野, 重人 |
. . . . . (63-72) |
評判におけるステルス・マーケティングの影響に関するゲーム理論的分析 / 日野, 喜文 / 宮原, 泰之 |
. . . . . (73-87) |
209(2) / 2014-02
209(1) / 2014-01
208(6) / 2013-12
表紙 / |
|
国民経済雑誌第208巻総目次 / |
|
裏表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
個人属性とリーダーシップ持論の関係 : 実践家の抱く持論のテキストマイニング / 喜田, 昌樹 / 金井, 壽宏 / 深澤, 晶久 |
. . . . . (1-32) |
操業経営者の戦略暴走 / 日野, 恵美子 / 三品, 和広 |
. . . . . (33-47) |
金融政策と中央銀行 : 経済と経済学の間 / 高橋, 亘 |
. . . . . (49-66) |
主観的曖昧性のElicitation Method に関する研究概観 / 山根, 史博 |
. . . . . (67-80) |
フランチャイズ契約におけるロイヤリティ構造 : 産業間の実態比較 / 山下, 悠 |
. . . . . (81-89) |
208(5) / 2013-11
208(4) / 2013-10
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
保健師の経験学習プロセス / 松尾, 睦 / 岡本, 玲子 |
. . . . . (1-13) |
1948年英国会社法第9付表の改正 : 反実仮想分析 / 野口, 昌良 |
. . . . . (15-31) |
新卒一括採用の経済理論 / 宮川, 栄一 |
. . . . . (33-42) |
産業構造変化と相対価格 / 川畑, 康治 |
. . . . . (43-51) |
大手監査事務所の保守的行動に関する分析 / 高田, 知実 / 村宮, 克彦 |
. . . . . (53-68) |
奨学金と進学行動 / 川本, 貴哲 / 佐野, 晋平 |
. . . . . (69-78) |
208(3) / 2013-09
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
四半期財務諸表による損益分岐点推定の有効性 / 桜井, 久勝 / 小野, 慎一郎 |
. . . . . (1-19) |
逐次投票と効率性 : 1つの例 / 末廣, 英生 / 永岡, 成人 |
. . . . . (21-60) |
日本企業の欧州でのサプライチェーン・マネジメント : 空調機企業の事例 / 伊藤, 宗彦 / 西谷, 公孝 / 渡邉, 紗理菜 |
. . . . . (61-75) |
地球環境条約(気候変動枠組み条約・京都議定書)について / 青山, 利勝 |
. . . . . (77-86) |
世界金融危機と国際資本フローの変化 / 小笠原, 悟 / 岩壷, 健太郎 |
. . . . . (87-103) |
災害救助法と応急仮設住宅 : 阪神・淡路大震災の経験から / 宇南山, 卓 |
. . . . . (105-118) |
Entrepreneurial Human Capital in Micro and Small Enterprises in Vietnam / Vixathep, Souksavanh |
. . . . . (119-136) |
208(2) / 2013-08
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
裏表紙 / |
|
前号目次 ; 次号目次 / |
|
我が国における学歴間賃金格差の変化について : 再論 / 田中, 康秀 |
. . . . . (1-15) |
『会計史学会年報』に見るわが国の会計史研究の特質 : 1983~2012年 / 中野, 常男 / 橋本, 武久 / 清水, 泰洋[他] |
. . . . . (17-38) |
企業レベルの実質粗資本ストックと設備年齢の推計 / 萩原, 泰治 |
. . . . . (39-49) |
農地集積における集落営農の役割 : 兵庫県加西市のアンケート調査の分析 / 石黒, 馨 |
. . . . . (51-66) |
マネジメント・コントロール・パッケージのサーベイ研究における現状と課題 : Levers of Control フレームワークに関する文献研究 / 佐久間, 智広 / 劉, 美玲 / 三矢, 裕 |
. . . . . (67-89) |
Skill Sensitivity and Offshoring between Similar Countries : A Note / Ma, Yan |
. . . . . (91-97) |
<書評>藤岡秀英著『社会政策のための経済社会学』 / 宮垣, 元 |
. . . . . (99-103) |
208(1) / 2013-07
207(6) / 2013-06
表紙 / |
|
国民経済雑誌 第207号 総目次 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次・次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
食品廃棄物等の循環利用・発生抑制と課題 : 食品リサイクル法を巡って / 石川, 雅紀 / 小島, 理沙 |
. . . . . (1-21) |
タイムゾーンと国際貿易 : 展望 / 中西, 訓嗣 |
. . . . . (23-34) |
インドにおける携帯電話の普及と農家の価格交渉力 / 落合, 由貴 / 山崎, 幸治 |
. . . . . (35-51) |
佐賀競馬における裁定機会の出現頻度 / 芦谷, 政浩 |
. . . . . (53-59) |
1980年代後期の商社兼松における人事賃金政策 : 文書記録とヒアリング調査による実態解明 / 藤村, 佳子 / 花田, 昌三 / 藤村, 聡 |
. . . . . (61-80) |
日本における配当の硬直性 / 畠田, 敬 |
. . . . . (81-92) |
イノベーションを創出する制度の働き / 松嶋, 登 / 浦野, 充洋 |
. . . . . (93-116) |
207(5) / 2013-05
表紙 / |
|
裏表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次・次号目次 / |
|
日本企業のグローバル競争力の再考 : 企業財務データによる経営業績の国際比較 / 黄, 磷 |
. . . . . (1-20) |
証券アナリストの利益相反規制の効果 / 加藤, 政仁 / 砂川, 伸幸 / 鈴木, 健嗣 |
. . . . . (21-31) |
銀行における市場リスク情報の開示実態 / 音川, 和久 / 山口, 友作 |
. . . . . (33-49) |
国際開発援助の変容 : 南北問題から地球環境問題へ / 青山, 利勝 |
. . . . . (51-71) |
再生可能エネルギー普及のための経済的インセンティブ / 宮本, 舞 / 竹内, 憲司 |
. . . . . (73-85) |
<書評>梶谷懐著「現代中国の財政金融システム : グローバル化と中央-地方関係の経済学」 / 日置, 史郎 |
. . . . . (87-91) |
207(4) / 2013-04
表紙 / |
|
執筆者紹介(執筆順) / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次・次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
バングラデシュの縫製業 / 松永, 宣明 |
. . . . . (1-17) |
ダクタイル鋳鉄管シェア配分カルテル事件の審決取消訴訟について / 柳川, 隆 |
. . . . . (19-34) |
創造的復興について / 浜口, 伸明 |
. . . . . (35-46) |
「付加価値」税としての付加価値税 / 玉岡, 雅之 |
. . . . . (47-58) |
様相述語論理におけるシークエント計算とタブロー法 / 久本, 久男 |
. . . . . (59-69) |
地方自治体の経営 : 広島県庁の事例研究 / 島田, 智明 / 瓜生原, 葉子 / 湯崎, 英彦 |
. . . . . (71-86) |
関西鉄道の草津-四日市間幹線建設を巡る考察 / 前田, 裕子 |
. . . . . (87-106) |
207(3) / 2013-03
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次・次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
国際合弁事業におけるナッシュ交渉と最適課税政策 / 太田, 博史 |
. . . . . (1-14) |
電力事業における発送電分離 / 水谷, 文俊 |
. . . . . (15-27) |
ドイツにおけるベーシック・インカム論の展開 / 永合, 位行 |
. . . . . (29-51) |
グローバル企業ウェブサイトのマネジメント課題 : 日本企業のサンプルをもとに / 栗木, 契 / 水越, 康介 |
. . . . . (53-63) |
大卒生採用における能力識別に関する定性的・定量的分析 : 中小製造業に関する実験的考察 / 柳田, 明子 / 村上, 英樹 |
. . . . . (65-79) |
神戸市中心部における新規居住者の属性について / 中川, 聡史 |
. . . . . (81-92) |
207(2) / 2013-02
表紙 / |
|
前号目次・次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
誤差項が多変量t分布に従うときのMMSE推定量の族で構成された同質予備検定推定量のMSEパフォーマンス / 大谷, 一博 |
. . . . . (1-10) |
EU 通貨統合の法的基礎 / 久保, 広正 |
. . . . . (11-25) |
外資系企業への東日本大震災直後の影響 : 駐在役員への依存と本社の確執に着目して / ベーベンロート, ラルフ |
. . . . . (27-38) |
日本のエクイティファイナンスのあゆみ / 鈴木, 健嗣 |
. . . . . (39-63) |
金融市場と金融政策の波及経路 / 蓮井, 康平 / 小林, 照義 |
. . . . . (65-78) |
金融商品売買における認知バイアスの検討 / 日置, 孝一 / 岡田, 克彦 |
. . . . . (79-89) |
207(1) / 2013-01
206(6) / 2012-12
表紙 / |
|
国民経済雑誌第206巻総目次 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次・次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
戦前期兼松の賃金構造 : 図像による概観の提示 / 藤村, 聡 |
. . . . . (1-27) |
特別損失の計上頻度と将来業績の関連性 / 北川, 教央 / 小谷, 学 |
. . . . . (29-47) |
日本企業に対する合併・買収の多様化 : 欧米企業と中国企業の合併・買収目的の比較 / Bebenroth, Ralf |
. . . . . (49-62) |
中小企業性製品の生産と貿易 / 丸山, 佐和子 |
. . . . . (63-78) |
金融政策の実証分析に関する覚書 / 柴本, 昌彦 |
. . . . . (79-100) |
寿命, 引退, 人口転換, 経済成長 / 安井, 大真 |
. . . . . (101-111) |
206(5) / 2012-11
206(4) / 2012-10
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規定 / |
|
前号目次・次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
近代小豆島醤油製造業の発展と丸金醤油株式会社 / Sampaio, Roberto Rocha / 天野, 雅敏 |
. . . . . (1-17) |
アフリカにおける「部族」主義のメカニズム : 考察の枠組みと分析の課題 / 高橋, 基樹 |
. . . . . (19-52) |
焦点化装置とイノベーション・メカニズムの経済学的分析 / 原田, 勉 |
. . . . . (53-61) |
東アジアの証券市場統合 / 金京, 拓司 |
. . . . . (63-78) |
マネージャーの熟達と経験学習 / 松尾, 睦 |
. . . . . (79-94) |
低酸素型サプライチェーンマネジメントの既定要因 : バイヤー・サプライヤー関係を中心にして / 梶原, 武久 / 國部, 克彦 |
. . . . . (95-113) |
エンロン, ワールドコム事件の倫理的側面 : Gibson (2007) Ethics and Businessのエピローグより / 堀口, 真司 |
. . . . . (115-129) |
206(3) / 2012-09
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規定 / |
|
前号目次・次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
日本の雇用システムと賃金構造 / 三谷, 直紀 / 小塩, 隆士 |
. . . . . (1-22) |
排出量取引における総量規制方式と原単位方式の比較 / 加藤, 真也 / 竹内, 憲司 |
. . . . . (23-34) |
わが国株式市場における株価の長期パフォーマンスの測定方法の評価 / 山崎, 尚志 / 山口, 聖 |
. . . . . (35-56) |
発展途上国における国営企業の民営化についての一考察 / 内田, 雄一朗 |
. . . . . (57-73) |
特許付与前情報提供制度の実証分析 : 特許審査の質に対する効果 / 中村, 健太 |
. . . . . (75-96) |
チリにおける教育の収益率 : 学位の効果に着目して / 村上, 善道 / 野村, 友和 |
. . . . . (97-115) |
206(2) / 2012-08
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規定 / |
|
裏表紙 / |
|
前号目次・次号目次 / |
|
地域金融の健全性と企業のイノベーション活動 / 後藤, 康雄 |
. . . . . (1-14) |
中国資本主義の現段階 : 国進民退は起きているか? / 加藤, 弘之 |
. . . . . (15-32) |
文位点回帰モデルのセミパラメトリックベイズ分析 / 張, 若茜 / 古澄, 英男 |
. . . . . (33-45) |
アメリカ公益事業会社規制と会計 / 清水, 泰洋 |
. . . . . (47-59) |
地域社会政策としての「生涯学習」 : 全国市町村を対象とする生涯学習の効果分析 / 田原, 健司 / 藤岡, 秀英 |
. . . . . (61-75) |
近代福井県における輸出向絹織物業の急成長と地理的拡大 / 橋野, 知子 |
. . . . . (77-100) |
国際的なリスク・エクスポージャーと財務報告の課題 / 與三野, 禎倫 |
. . . . . (101-115) |
206(1) / 2012-07
表紙 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規定 / |
|
新しい環境の下での商品先物取引行政と商品取引員の経営 : 上場取引員の破綻のイベントスタディ (<特集>わが国金融システムの諸問題 : 金融危機,融資・商品市場,公的政策) / 家森, 信喜 |
. . . . . (1-15) |
公的信用保証の地域間格差の検証 (<特集>わが国金融システムの諸問題 : 金融危機,融資・商品市場,公的政策) / 播磨谷, 浩三 |
. . . . . (17-30) |
特別保証制度の効果について : 法人企業統計を用いた検証 (<特集>わが国金融システムの諸問題 : 金融危機,融資・商品市場,公的政策) / 小塚, 匡文 |
. . . . . (31-46) |
賃借関係における交渉力の決定要因 (<特集>わが国金融システムの諸問題 : 金融危機,融資・商品市場,公的政策) / 内田, 浩史 |
. . . . . (47-58) |
平均-分散アプローチに基づく : 地域金融機関の非効率性 (<特集>わが国金融システムの諸問題 : 金融危機,融資・商品市場,公的政策) / 畠田, 敬 |
. . . . . (59-71) |
金融危機と証券化 : シンジケート・ローンと信用循環 (<特集>わが国金融システムの諸問題 : 金融危機,融資・商品市場,公的政策) / 藤原, 賢哉 |
. . . . . (73-88) |
205(6) / 2012-06
表紙 / |
|
第205巻総目次 / |
|
裏表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
日本の会計制度の変遷と「近代化」概念の再検討 : 西洋式複式簿記・アメリカ式証券市場会計そしてIFRS / 山地, 秀俊 |
. . . . . (1-28) |
ラオス北部における経済の発展と子どもの健康状況 / 駿河, 輝和 / Onphanhdala, Phanhpakit / Phonvisay, Alay |
. . . . . (29-39) |
確率的バラエティ拡大モデル / 春山, 鉄源 |
. . . . . (41-49) |
リーダーシップの本質 / 高橋, 潔 |
. . . . . (51-66) |
ナッシュ遂行における戦略空間の縮小 : 必要十分条件再考 / 畳谷, 整克 |
. . . . . (67-80) |
日本の公営競馬における「競馬必勝法の具体例」 / 芦谷, 政浩 |
. . . . . (81-91) |
専門化された集団による協働体系の調整 : 電子カルテに媒介された医療実践を通じた組織変革 / 松嶋, 登 |
. . . . . (93-124) |
205(5) / 2012-05
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次・次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
表紙 / |
|
英国における域内バス規制緩和後の流れ : QPsまでの過程 / 鶴指, 眞志 / 正司, 健一 |
. . . . . (1-16) |
環境配慮型サプライチェーンの先端ケース研究 : パナソニックのECO-VC活動 / 國部, 克彦 / 篠原, 阿紀 |
. . . . . (17-38) |
ヴェブレン効果、所得格差と労働供給 / 中村, 保 |
. . . . . (39-51) |
地方公共団体の予算編成における相対的業績評価に関するケース研究 : 伊丹市の事例 / 松尾, 貴己 |
. . . . . (53-67) |
日本小麦の全要素生産性とその収束 : パネル単位根検定を用いた計量分析 / 中川, 雅嗣 / 衣笠, 智子 / 山口, 三十四 |
. . . . . (69-80) |
組織の知識基盤の構造 : シャープとサムスン電子の比較分析 / 松本, 陽一 |
. . . . . (81-94) |
205(4) / 2012-04
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 : 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
ルーマニア経済へのグローバル金融危機の影響とその回復過程 / 吉井, 昌彦 |
. . . . . (1-10) |
B to B マーケィングにおけるサービス志向アプローチの課題と可能性 / 南, 知惠子 / 西岡, 健一 / 坂間, 十和子 |
. . . . . (11-22) |
学校外教育の効果 / 中室, 牧子 / 小川, 啓一 |
. . . . . (23-37) |
有限回繰り返しゲームにおける非自明均衡について / 宮原, 泰之 |
. . . . . (39-53) |
効率的な経営者報酬契約と事後的精算問題 / 乙政, 生太 / 椎葉, 淳 / 岩崎, 拓也 / 首藤, 昭信 |
. . . . . (55-70) |
財政政策とクラウディング・アウトに関する実証研究:展望 / 小塚, 匡文 / 平賀, 一希 / 藤井, 隆雄 |
. . . . . (71-82) |
205(3) / 2012-03
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
小売市場における価格競争と差別化戦略 / 高嶋, 克義 |
. . . . . (1-13) |
中国の省間格差:新局面は出現したのか / 陳, 光輝 |
. . . . . (15-23) |
非営利経済分析における社会関係資本 / 鈴木, 純 |
. . . . . (25-40) |
平均に対する平滑化ブートストラップ法におけるバンド幅の選択に関する一考察 / 難波, 明生 |
. . . . . (41-55) |
小国解放経済の外的ショックと金融政策 : ニューケインジアンモデルによる分析 / 高久, 賢也 / 北野, 重人 |
. . . . . (57-75) |
205(2) / 2012-02
表紙 / |
|
前号目次 : 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
フランチャイズ方式による海外進出 : 実証研究の展望 / 丸山, 雅祥 / 山下, 悠 |
. . . . . (1-12) |
江戸時代における銭匁同士の換算 / 浦長瀬, 隆 |
. . . . . (13-21) |
創業経営者が戦略暴走するとき / 三品, 和広 / 日野, 恵美子 |
. . . . . (23-33) |
ハイコミットメント型HRMと人事部の役割が経営パフォーマンスに与える影響 / 平野, 光俊 |
. . . . . (35-49) |
インド製薬産業における生産性ダイナミクス : 「年次工業調査」の個票データを利用して / 上池, あつ子 / 佐藤, 隆広 / Aradhna, Aggarwal |
. . . . . (51-72) |
日本の非伝統的金融政策ショックの識別と長短金利差への影響 / 柴本, 昌彦 |
. . . . . (73-88) |
205(1) / 2012-01
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
21世紀型地域主義の萌芽 (<特集>FTA/EPAの経済分析) / 木村, 福成 |
. . . . . (1-15) |
日本・メキシコ経済連帯協定の両国間貿易への影響 (<特集>FTA/EPAの経済分析) / 浦田, 秀次郎 / 安藤, 光代 |
. . . . . (17-47) |
FTA/EPA交渉と国内政策のリンケージ : JPEPAの2レベルゲーム分析 (<特集>FTA/EPAの経済分析) / 石黒, 薫 |
. . . . . (49-70) |
安定的な自由貿易協定構造 : 非対称3国モデル (<特集>FTA/EPAの経済分析) / 中西, 訓嗣 |
. . . . . (71-88) |
経済統合, 産業集積, 生産性の内生的成長 (<特集>FTA/EPAの経済分析) / コーリン, デービス / 橋本, 賢一 |
. . . . . (89-100) |
計算可能な一般均衡モデルによるTrans-Pacific Partnershipの分析 (<特集>FTA/EPAの経済分析) / 板倉, 健 |
. . . . . (101-112) |
中小企業性製品の貿易とFTA (<特集>FTA/EPAの経済分析) / 丸山, 佐和子 |
. . . . . (113-126) |
204(6) / 2011-12
表紙 / |
|
国民経済雑誌第204巻総目次 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
欧州中央銀行の危機対応 / 地主, 敏樹 |
. . . . . (1-24) |
アジア債券市場整備の取り組みと債券市場の現状について / 三重野, 文晴 / 清水, 聡 / [トラン, ティン バン アン] |
. . . . . (25-43) |
担保の経済分析:展望 / 内田, 浩史 |
. . . . . (45-59) |
我が国における小売業種別のフォード効果の計測 / 松井, 建二 |
. . . . . (61-74) |
204(5) / 2011-11
表紙 / |
|
裏表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
ケインズのQはどこへ行ったのか? : 『貨幣論』から『一般理論』へ / 滝川, 好夫 |
. . . . . (1-14) |
世界の雑貨卸売市場 : 中国義烏市の発展のメカニズム / 伊藤, 宗彦 / 浜口, 伸明 |
. . . . . (15-30) |
公務員の経験学習と人材育成 / 松尾, 睦 |
. . . . . (31-41) |
明治~大戦期の兼松における女性従業員 / 藤村, 聡 |
. . . . . (43-59) |
賦課方式年金の研究における論点整理 / 藤井, 隆雄 / 林, 史明 / 入谷, 純 |
. . . . . (61-69) |
経済データに対する値と形状に基づく時系列類似尺度の比較 / 白浜, 公章 |
. . . . . (71-79) |
204(4) / 2011-10
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
裏表紙 / |
|
不平等回避選好と囚人のジレンマにおける : 内生的リーダーシップ:1つの例 / 安部, 浩次 / 小林, 創 / 末廣, 英生 |
. . . . . (1-15) |
ガーナにおける貧困削減と非農業雇用の役割 / 山崎, 幸治 / 入谷, 聡子 |
. . . . . (17-33) |
オペレーション戦略における競争能力としての持続可能性 : 理論的研究 / 島田, 智明 |
. . . . . (35-52) |
じゃんけん癖のゲーム理論 / 宮川, 栄一 |
. . . . . (53-62) |
教育の社会的収益率について / 佐野, 晋平 |
. . . . . (63-74) |
204(3) / 2011-09
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 : 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
わが国における会計史研究の萌芽 : 東爽五郎の簿記史研究を中心として / 中野, 常男 |
. . . . . (1-20) |
ベトナム縫製業の企業効率 : DEAとSFAによる比較 / 松永, 宣明 / Vixathep, Souksavanh |
. . . . . (21-39) |
Offshoring and Supermodularity / Wanida, Ngienthi / Ma, Yan |
. . . . . (41-49) |
家計調査のパネル化について : 世帯照合の方法 / 宇南山, 卓 |
. . . . . (51-64) |
所得格差と女性の婚姻率 : 地域の結婚市場の視点から / 勇上, 和史 / 佐々木, 昇一 |
. . . . . (65-79) |
204(2) / 2011-08
表紙 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
裏表紙 / |
|
マーセット価値論考 / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (1-21) |
勤続年数と賃金プロファイル:再論 / 田中, 康秀 |
. . . . . (23-33) |
東日本大震災による損保株への影響 / 高尾, 厚 / 山崎, 尚志 |
. . . . . (35-49) |
組織における公共性のマネジメントに関する一考察 : 職場コミュニティがもたらす秩序と協働 / 鈴木, 竜太 |
. . . . . (51-80) |
電子力ルテの利用を通じた組織変革 / 松嶋, 登 |
. . . . . (81-109) |
駅勢圏の大きさと周辺の駅までの距離の関係 : 奥平(1967)の再分析 / 三古, 展弘 |
. . . . . (111-121) |
204(1) / 2011-07
203(6) / 2011-06
表紙 / |
|
国民経済雑誌第203巻総目次 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
共有資源および社会資本と最適消費経路 / 太田, 博史 / 片山, 誠一 |
. . . . . (1-11) |
WTOにおける関税譲許ルールの代替的定式化と評価 / 中西, 訓嗣 |
. . . . . (13-28) |
日本とブラジルの貿易における補完的関係 / 浜口, 伸明 / ミヤザキ, シルビオ |
. . . . . (29-46) |
日本の M & A と株式市場の評価 / 與三野, 禎倫 / 島田, 佳憲 |
. . . . . (47-66) |
日本における自社株買いに伴う利益マネジメントおよび収益性の推移 / 畠田, 敬 |
. . . . . (67-84) |
203(5) / 2011-05
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
株式持ち合いについての覚書 / 加護野, 忠男 |
. . . . . (1-9) |
IMFの改革 : SDRとクォータを中心として / 井澤, 秀記 |
. . . . . (11-22) |
NIMBY施設が周辺地価に与える影響についての経済学的考察 / 澤村, 美智子 / 石川, 雅紀 |
. . . . . (23-34) |
優れたIR活動と継続的な評価 : 評価項目分析と住友商事の事例 / 佐藤, 淑子 / 砂川, 伸幸 |
. . . . . (35-47) |
中国内モンゴルにおける畜産物生産成長の要因分析 / 姚, 万軍 / 山口, 三十四 / 衣笠, 智子 |
. . . . . (49-62) |
203(4) / 2011-04
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
開発のための公共性の構築 : アフリカ政治経済論の新しい展開に向けて / 高橋, 基樹 |
. . . . . (1-29) |
グローバル・サプライ・チェーン・ネットワークの戦略とマネジメント / 黄, 磷 |
. . . . . (31-41) |
自由化後のドイツ旅客鉄道市場への参入と参入障壁 / 柳川, 隆 / 吉野, 一郎 / 播磨谷, 浩三 |
. . . . . (43-55) |
知らないことを知る / 久本, 久男 |
. . . . . (57-64) |
Paul Studenski の企業課税論再評価 / 玉岡, 雅之 |
. . . . . (65-76) |
気候変動緩和策としてのREDD+の役割 / 山本, 裕基 / 竹内, 憲司 |
. . . . . (77-101) |
規格間ブリッジ : 標準化におけるネットワーク外部性のコントロール / 長内, 厚 / 伊吹, 勇亮 / 中本, 龍市 |
. . . . . (103-119) |
203(3) / 2011-03
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
ブラジルにおける貿易自由化と産業賃金プレミアム / 西島, 章次 / 浜田, 伸明 |
. . . . . (1-18) |
コンパクトシティ評価のための都市経済モデル / 水谷, 文俊 / 中山, 徳良 / 田中, 智泰 |
. . . . . (19-37) |
多自然地域における逆流人口移動の現状と課題 : 神戸大学経済学研究科と兵庫県多可町の協力協定にもとづく調査研究より / 山岡, 淳 / 藤岡, 秀英 / 貴志, 匡博 / 中川, 聡史 |
. . . . . (39-56) |
プロットを読み解くマーケティング / 栗木, 契 |
. . . . . (57-71) |
農業生産性と工業化の因果性分析 / 川畑, 康治 |
. . . . . (73-78) |
明治期三菱の建築所 : ビジネス・インフラストラクチャア形成と人材登用 / 前田, 裕子 |
. . . . . (79-97) |
203(2) / 2011-02
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
省略された説明変数があるときのPitmanの近さ規準のもとでの決定係数と自由度修正決定係数の比較 / 大谷, 一博 |
. . . . . (1-7) |
リスボン条約と欧州社会モデル / 久保, 広正 / 井垣, 衣美香 |
. . . . . (9-20) |
人的資源管理パラダイムと日本型人事システム / 上林, 憲雄 |
. . . . . (21-30) |
ドイツの基礎保障制度 / 永合, 位行 / 村上, 寿来 |
. . . . . (31-49) |
多国籍企業経営におけるトラベリング・エグゼクティプの役割 / ベーベンロート, ラルフ / 今井, 希 |
. . . . . (51-65) |
行動選択における意思決定要因の検討 / 日置, 孝一 / 小西, 琢 / 吉永, 直生 / 田仲, 理恵 / 板谷, 聡子 / 土井, 伸一 / 山田, 敬嗣 |
. . . . . (67-77) |
203(1) / 2011-01
202(6) / 2010-12
202(5) / 2010-11
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
欧州多国籍企業の組織構造とナショナリズム・世界大戦 : ネスレ、ロシュ、ユニリーバの二重法人と二本社体制 / 黒澤, 隆文 |
. . . . . (1-21) |
戦前期兼松の会計業務と会計部員 / 山地, 秀俊 / 藤村, 聡 |
. . . . . (23-40) |
汎用・専用技術の相互作用と経済成長 / 原田, 勉 |
. . . . . (41-59) |
世界金融危機の東アジア新興国経済への影響 / 金京, 拓司 |
. . . . . (61-70) |
マルチマーケットコンタクト理論の航空競争への適用 : 米国航空産業のFSC vs. LCCのケース / 村上, 英樹 / 朝日, 亮太 |
. . . . . (81-91) |
地方自治体における居住地選択と住環境の相互依存関係 : 兵庫県市町村と都道府県データを用いた計量的研究 / 岡田, 修一 / 衣笠, 智子 / 山口, 三十四 |
. . . . . (93-107) |
我が国特許制度に関する実証分析 : 情報提供制度に焦点をあてて / 中村, 健太 |
. . . . . (109-128) |
202(4) / 2010-10
表紙 / |
|
レフィリー付き論文投稿規程 / |
|
裏表紙 / |
|
個人投資家の株式市場への影響 オンライン投資家の増加と株式市場の構造変化 / 橋本, 義宏 / 羽森, 茂之 |
. . . . . (1-12) |
救急医の熟達と経験学習 / 松尾, 睦 |
. . . . . (13-44) |
大型台風と損保の企業価値 / 山崎, 尚志 |
. . . . . (45-56) |
相対主義的会計研究の現代的地平を求めて : 会計研究における科学哲学の意味を理解するために / 堀口, 真司 |
. . . . . (57-75) |
女性雇用と企業のパフォーマンス : ブラジルへの応用 / 野村, 友和 / 劉, 文君 |
. . . . . (77-90) |
太陽光発電ビジネスの変容 / 松本, 陽一 |
. . . . . (91-102) |
Public/Private School Choice and Internal Efficiency in Lao PDR / Onphanhdala, Phanhpakit |
. . . . . (103-121) |
202(3) / 2010-09
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
国債残高と経済の不安定性 / 渡邉, 敏生 |
. . . . . (1-16) |
徳川時代における米市場の統合 : 各地域における米価の連動性を中心に / 柿坂, 学 |
. . . . . (17-32) |
スキルと賃金構造 : 先行研究の展望と課題 / 三谷, 直紀 / 森本, 敦志 |
. . . . . (33-50) |
中国の経済発展と地方政府のガバナンス / 加藤, 弘之 |
. . . . . (51-67) |
ラオスの地方社会における基礎教育開発への障害 / 駿河, 輝和 / オンパンダラ, パンパキット |
. . . . . (69-86) |
会計史研究と複式簿記 : 日本の経験への含意 / 清水, 泰洋 |
. . . . . (87-97) |
日本の繊維産業と産業教育 : 実学の「伝統」と試み / 橋野, 知子 |
. . . . . (99-113) |
202(2) / 2010-08
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
EMアルゴリズムによる分位点回帰モデルの推定 / 小林, 弦矢 / 古澄, 英男 |
. . . . . (1-11) |
「穴馬への過剰な選好 (longshot bias) 」に関するサーベイ / 芦谷, 政浩 |
. . . . . (13-28) |
自治体における業績評価システムの多様性と有効性 / 松尾, 貴巳 |
. . . . . (29-45) |
フィリピンにおけるNGOによる社会政策の可能性 / 藤岡, 秀英 / 山岡, 淳 |
. . . . . (47-65) |
インド小規模製薬企業の技術的効率性に関する実証分析 : 非組織部門事業所統計の個票データを用いて / 藤森, 梓 / 上池, あつ子 / 佐藤, 隆広 |
. . . . . (67-88) |
酒井泰弘著『リスクの経済思想』 ミネルヴァ書房、2010年4月、x+270pp., 3500円+税 / 高尾, 厚 |
. . . . . (89-94) |
202(1) / 2010-07
201(6) / 2010-06
201(5) / 2010-05
201(4) / 2010-04
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
「原則主義」対「細則主義」と監査人の判断形成 / 古賀, 智敏 / 輿三野, 禎倫 / 嶋津, 邦洋 |
. . . . . (1-16) |
非循環値社会的厚生関数の諸性質 / 入谷, 純 / 加茂, 知幸 |
. . . . . (17-28) |
組織スラックは非効率か / 水谷, 文俊 / 中村, 絵理 |
. . . . . (29-41) |
IMFによる為替相場制度の分類改訂について / 井澤, 秀記 |
. . . . . (43-52) |
中国浙江省の産業集積と集積の経済 / 陳, 光輝 / 橋口, 善浩 |
. . . . . (53-64) |
関係財と社会関係資本 / 鈴木, 純 |
. . . . . (65-75) |
クロス・バリデーションを用いた平滑化ブートストラップ法による信頼区間に関するシミュレーション分析 / 難波, 明生 |
. . . . . (77-88) |
201(3) / 2010-03
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
延期的流通システムに基づく小売企業戦略の変化 / 高嶋, 克義 |
. . . . . (1-14) |
株価,為替,金利のボラティリティの変動要因・相互依存関係について : ノンパラメトリック推定の応用 / 谷崎, 久志 |
. . . . . (15-28) |
企業トップのバックグラウンド : 日米台比較 / 三品, 和広 / 日野, 恵美子 / 圃, 勝哉 / 芦田, 晃人 / 市成, 綾子 / 王, 百君 |
. . . . . (29-47) |
技術システムの安全と組織理論 / 原, 拓志 |
. . . . . (49-66) |
ブラジル国内人口移動の新傾向 : 2008年世帯調査から / 浜口, 伸明 |
. . . . . (67-79) |
時間選好率格差と貿易インバランス / 菊地, 徹 / 岩佐, 和道 |
. . . . . (81-94) |
グローバル市場における後発医薬品との競争 : 内資系大手製薬企業4社の事例研究 / 島田, 智明 / 瓜生原, 葉子 |
. . . . . (95-112) |
201(2) / 2010-02
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
意味の組織論の展望 : 「共有された意味体系」概念の再検討 / 坂下, 昭宣 / 小江, 茂徳 / 木佐森, 健司 |
. . . . . (1-18) |
フランチャイズ契約の実証分析 : 展望 / 丸山, 雅祥 / 山下, 悠 |
. . . . . (19-36) |
レバレッジと金融救済 : サブプライム危機 / 滝川, 好夫 |
. . . . . (37-50) |
公的負債の利子率構造への影響 : アメリカの場合 / 英, 邦広 / 地主, 敏樹 |
. . . . . (51-64) |
監査サービスの変容が利益の保守性に及ぼす影響に関する実証分析 / 高田, 知実 / 村宮, 克彦 |
. . . . . (65-79) |
201(1) / 2010-01
200(6) / 2009-12
表紙 / |
|
国民経済雑誌第200巻総目次 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
原油価格と景気変動間のボラティリティ・スピルオーバー / 豊島, 裕樹 |
. . . . . (1-16) |
クライアントとの経済的関係が監査人の独立性に及ぼす影響 : 精神的独立性と外見的独立性の観点から / 髙田, 知実 |
. . . . . (17-35) |
変則じゃんけんの動学均衡 / 宮川, 栄一 |
. . . . . (37-55) |
戦後日本企業の海外進出の変遷 : 海外従業員数ランキングの検討 / 藤田, 順也 / 竹内, 竜介 / 平野, 恭平 |
. . . . . (57-98) |
財政の持続可能性についての再検証 / 藤井, 隆雄 |
. . . . . (99-108) |
日本におけるマーケティング戦略の課題 : マーケティング・パワーの再認識及び再構築に向けて / 張, 智利 / 高, 瑞紅 |
. . . . . (109-124) |
時系列間の類似度測定に基づく経済データからの知識発見 / 白浜, 公章 |
. . . . . (125-140) |
200(5) / 2009-11
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
会計制度設計の実証的評価規準 / 桜井, 久勝 |
. . . . . (1-16) |
戦間期兼松における羊毛取引の変革 : 仲介取引から自己勘定取引へ / 清水, 泰洋 / 藤村, 聡 |
. . . . . (17-34) |
円キャリー・トレードと世界金融危機 / 岩壷, 健太郎 |
. . . . . (35-49) |
雇用形態の多様化と転職 / 勇上, 和史 |
. . . . . (51-69) |
日本における教育のリターンの推計 / 佐野, 晋平 / 安井, 健悟 |
. . . . . (71-86) |
200(4) / 2009-10
200(3) / 2009-09
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
Social Economy とエリス / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (1-18) |
期待勤続年数と男女間賃金格差について / 田中, 康秀 |
. . . . . (19-31) |
流通部門の技術進歩および比較優位 / 馬, 岩 |
. . . . . (33-46) |
企業家語りに潜むビッグ・ストーリー : 方法としてのナラティブ・アプローチ / 高橋, 勅徳 / 松嶋, 登 |
. . . . . (47-69) |
台湾エレクトロニクス産業発展史 / 長内, 厚 / 陳, 韻如 |
. . . . . (71-83) |
200(2) / 2009-08
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
住宅資産・流動性制約・家計消費 : 米国の経験 / 松林, 洋一 |
. . . . . (1-21) |
分散化が銀行のパフォーマンスに及ぼす影響 / 立花, 実 / 畠田, 敬 |
. . . . . (23-37) |
日本企業のホワイトカラーのタイポロジーに関する実証研究 : 組織コミットメントと組織を背負う意識に注目して / 鈴木, 竜太 |
. . . . . (39-55) |
交渉力を内生化した下での組合活動の分析 / 石田, 潤一郎 / 松島, 法明 |
. . . . . (57-66) |
グローバル超競争 : 日本企業における事例研究 / 島田, 智明 / 梅澤, 高明 |
. . . . . (67-84) |
200(1) / 2009-07
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 :次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
Road Planning and Financing by Marginal Cost Pricing (<Special Issue>Response to Internationallization : Cases of transportation and Transportation Infrastructure) / Nemoto, Toshinori / Misui, Yuki / Imanishi, Yoshikazu / Kajiwara, Akira |
. . . . . (1-14) |
港湾の整備・運営とガバナンス構造 : 若干の覚書 (<特集>交通業および交通インフラの国際化対応) / 手塚, 広一郎 |
. . . . . (15-30) |
近畿3空港における鉄道アクセスについての一考察 (<特集>交通業および交通インフラの国際化対応) / 須田, 昌弥 |
. . . . . (31-39) |
交通サービス事業者における国際化と多国籍化 : 物流会社と航空会社の事例における経営パフォーマンスに与える影響についての分析 (<特集>交通業および交通インフラの国際化対応) / 遠藤, 伸明 |
. . . . . (41-53) |
海運におけるハブ港について : ハブ&スポークを中心にして (<特集>交通業および交通インフラの国際化対応) / 富田, 昌宏 / 山本, 裕 |
. . . . . (55-73) |
都市における自動車の外部費用の推定 : 東京23区のケース (<特集>交通業および交通インフラの国際化対応) / 鈴木, 裕介 / 正司, 健一 |
. . . . . (75-89) |
199(6) / 2009-06
表紙 / |
|
国民経済雑誌第199巻総目次 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
日本のビジネス・システム / 加護野, 忠男 |
. . . . . (1-10) |
環境配慮型設計と原価企画 : サーベイ調査に基づく予備的考察 / 梶原, 武久 / 朴, 鏡杓 / 加登, 豊 |
. . . . . (11-28) |
ブラジルのサトウキビ産業とその雇用に関する実証研究 / 西島, 章次 |
. . . . . (29-44) |
容器包装リサイクルにおける自主的アプローチとEPR / 石川, 雅紀 |
. . . . . (45-64) |
割引率選択が気候変動政策の評価に与える含意について / 畠瀬, 和志 / 竹内, 憲司 |
. . . . . (65-75) |
ブルーオーシャン戦略論の有効性 : 日本企業における事例研究 / 島田, 智明 |
. . . . . (77-95) |
戦前・戦後の三輪自動車産業についての一考察 / 片山, 三男 |
. . . . . (97-117) |
199(5) / 2009-05
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
中国企業の海外直接投資と経営資源獲得戦略 / 黄, 磷 |
. . . . . (1-15) |
EUとドイツにおける鉄道改革 / 柳川, 隆 / 吉野, 一郎 / 播磨谷, 浩三 |
. . . . . (17-29) |
Mirrlees レビューにおける法人税改革案の批判的検討 / 玉岡, 雅之 |
. . . . . (31-46) |
高頻度データを利用した投資家行動の分析 : 大量保有報告書データの利用可能性 / 音川, 和久 |
. . . . . (47-59) |
質的調査によるCSR活動の評価 : 企業との共同研究における思考プロセスの一例 / 島田, 智明 / 瓜生原, 葉子 |
. . . . . (61-78) |
フィンランドのイノベーション政策の動向 / 相川, 康子 |
. . . . . (79-93) |
199(4) / 2009-04
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
シンジケート・ローンに関する先行研究 : 1つのサーベイ / 滝川, 好夫 |
. . . . . (1-14) |
多国籍企業の現地経営と駐在員政策 : 高度成長期の日本におけるネスレ / 桑原, 哲也 |
. . . . . (15-39) |
分益小作論における期待効用仮説の妥当性について : 実験ゲームによる検証 / 高篠, 仁奈 / 福井, 清一 / Mulyo, Jangkung Handoyo |
. . . . . (41-54) |
E・ナスの「人間にふさわしい社会国家」の構想 / 永合, 位行 |
. . . . . (55-67) |
ケーニッヒの補題の拡張(増補) / 久本, 久男 |
. . . . . (69-75) |
兵庫県農村地域における近年の人口変動 / 中川, 聡史 |
. . . . . (77-92) |
199(3) / 2009-03
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
不等式制約付リッジ回帰推定量のブートストラップ法による精度評価 / 大谷, 一博 |
. . . . . (1-9) |
欧州企業と環境保護 / 久保, 広正 |
. . . . . (11-23) |
取引関係固有投資と系列販売網の生成過程 : 自動車製造業者の事例 / 小島, 健司 |
. . . . . (25-32) |
セコムの事業システム / 小川, 進 / 藤本, 章博 |
. . . . . (33-51) |
コモディティ化はいかに回避されるのか? / 栗木, 契 |
. . . . . (53-70) |
199(2) / 2009-02
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
農業補助・人的資本支出間の選択と移民、所得格差 / 陳, 貴富 / 中谷, 武 |
. . . . . (1-16) |
戦前における三井物産の豪州進出について / 天野, 雅敏 |
. . . . . (17-32) |
大正末期における兼松商店の会計帳簿改革 / 山地, 秀俊 / 藤村, 聡 |
. . . . . (33-52) |
業績の影響をコントロールした裁量的発生高の有効性に関する検証 : Kothari, Leone, and Wasley (2005) の追加検証 / 北川, 教央 / 後藤, 雅敏 |
. . . . . (54-88) |
ワーク・ライフ・バランスの日本的展開に関する一考察 : 量から質へ,そしてダイバーシティへ / 上林, 憲雄 |
. . . . . (89-102) |
199(1) / 2009-01
表紙 / |
|
はじめに (<特集>BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)経済) / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次:次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
ブラジルにおける経済自由化と生産性 : 企業データによる実証分析 (<特集>BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)経済) / 西島, 章次 |
. . . . . (1-16) |
ブラジルの経済成長における消費者融資の役割 (<特集>BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)経済) / 浜口, 伸明 |
. . . . . (17-28) |
ロシアのマクロ経済と石油・天然ガス : その現状と将来展望 (<特集>BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)経済) / 吉井, 昌彦 / 小森, 吾一 |
. . . . . (29-45) |
ロシアの環境ガバナンス : 『閉ざされた』エコロジー近代化の道 (<特集>BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)経済) / 徳永, 昌弘 |
. . . . . (47-66) |
インド製造業の生産性分析 : 「年次工業調査」データを用いて (<特集>BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)経済) / 佐藤, 隆広 |
. . . . . (67-79) |
インドにおける電力補助金の決定要因 : 州パネルデータによる実証分析 (<特集>BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)経済) / 福味, 敦 |
. . . . . (81-95) |
中国 : 改革開放30年の回顧と展望 (<特集>BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)経済) / 加藤, 弘之 |
. . . . . (97-114) |
中国における電力供給の現状と課題 (<特集>BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)経済) / 周, 瑋生 / 羅, 錦模 / 魯, 芳 / 仲上, 健一 |
. . . . . (115-130) |
198(6) / 2008-12
198(5) / 2008-11
表紙 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次(第198巻第4号) / |
|
裏表紙 / |
|
産業集積地のダイナミズムに関する実証分析 / 原田, 勉 |
. . . . . (1-16) |
競争と共存 : 1920年代日本の化学染料工業の進化と展開 / 橋野, 知子 |
. . . . . (17-28) |
有料放送市場におけるチャンネル数とプラットフォーム間競争 : 間接ネットワーク効果と互換性の影響 / 宍倉, 学 / 春日, 教測 |
. . . . . (29-45) |
学際的会計研究の軌跡 : Accounting, Organizations and society, 1976-1985 / 堀口, 真司 / 新井, 康平 / 鈴木, 新 / 北田, 皓嗣 / 嶋津, 邦洋 / 田中, 利太 |
. . . . . (47-61) |
内生的成長モデルにおける家計の市場労働供給に関する考察 : 教育の役割 / 胡, 雲芳 |
. . . . . (63-73) |
198(4) / 2008-10
198(3) / 2008-09
198(2) / 2008-08
198(1) / 2008-07
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次・次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
予算管理研究の回顧と展望 (<特集>管理会計研究の回顧と展望) / 李, 建 / 松木, 智子 / 福田, 直樹 |
. . . . . (1-28) |
資本予算研究の回顧と展望 (<特集>管理会計研究の回顧と展望) / 清水, 信匡 / 加登, 豊 / 梶原, 武久 / 坂口, 順也 |
. . . . . (29-42) |
業績評価と報酬制度研究の回顧と展望 (<特集>管理会計研究の回顧と展望) / 島, 吉伸 / 河合, 隆治 / 橋元, 理恵 / 朴, 鏡釣 |
. . . . . (43-59) |
分権的組織の管理会計研究の回顧と展望 (<特集>管理会計研究の回顧と展望) / 挽, 文子 / 松尾, 貴巳 / 伊藤, 克容 / 安酸, 健二 / 新井, 康平 |
. . . . . (61-77) |
非財務指標研究の回顧と展望 (<特集>管理会計研究の回顧と展望) / 安酸, 健二 / 乙政, 佐吉 / 福田, 直樹 |
. . . . . (79-94) |
環境管理会計研究の回顧と展望 (<特集>管理会計研究の回顧と展望) / 國部, 克彦 / 大西, 靖 / 東田, 明 / 堀口, 真司 |
. . . . . (95-112) |
組織間管理会計研究の回顧と展望 (<特集>管理会計研究の回顧と展望) / 窪田, 祐一 / 大浦, 啓輔 / 西居, 豪 |
. . . . . (113-131) |
コスト・マネジメント研究の回顧と展望 (<特集>管理会計研究の回顧と展望) / 梶原, 武久 / 吉田, 栄介 / 山田, 伊知郎 |
. . . . . (133-149) |
197(6) / 2008-06
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 : 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
二国二部門世代重複モデルにおける紐付きトランスファーの経済厚生分析 / 篠崎, 剛 |
. . . . . (1-17) |
ロシアにおけるマクロ経済状況 : 安定化基金を中心に / 吉井, 昌彦 |
. . . . . (17-28) |
1990年代後半のリストラと雇用の分析 / 駿河, 輝和 |
. . . . . (29-44) |
日本における近代通貨システムへの移行を巡って : 決済における取引費用の観点から / 鎮目, 雅人 |
. . . . . (45-64) |
戦前期兼松の豪州支店在勤者 / 藤村, 聡 |
. . . . . (65-83) |
中国における人的資本と経済および社会の計量的分析 / 黄, 璋 / 衣笠, 智子 / 山口, 三十四 |
. . . . . (85-100) |
国民経済雑誌第197巻総目次 / |
. . . . . (101-102) |
197(5) / 2008-05
197(4) / 2008-04
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次 : 次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
延期的生産システムの再検討 / 高嶋, 克義 |
. . . . . (1-16) |
ガンマ乱数の生成方法について / 谷崎, 久志 |
. . . . . (17-30) |
安全の社会的形成に関する予備的考察 / 原, 拓志 |
. . . . . (31-44) |
ウズベキスタンにおける後期中等教育と労働市場の分析 / 小川, 啓一 |
. . . . . (45-63) |
Creative Industry in UK,Japan and China : A Supply chain ManagementPerspective / Wong, chee Yew / Gao, Ruihong |
. . . . . (65-83) |
人材育成と競争の制御 : 京都花街と神戸スウィーツの事例 / 西尾, 久美子 / 森元, 伸枝 |
. . . . . (85-102) |
地場産業のビジネスシステムと競争行動 : 九谷焼産地と瀬戸焼産地の人材育成システムに焦点を合わせて / 柴田, 淳郎 |
. . . . . (103-123) |
197(3) / 2008-03
表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
レフェリー付き論文投稿規程 / |
|
前号目次・次号目次 / |
|
裏表紙 / |
|
サハラ砂漠以南のアフリカ諸国と先進国の間の景気循環の国際波及について / 羽森, 茂之 / Razafimahefa, Ivohasina Fizara |
. . . . . (1-11) |
基本戦略と利益成長 : 日本企業1013社の実証分析 / 三品, 和広 |
. . . . . (13-23) |
人材ポートフォリオの動態的・個別的マネジメント : HRM方針と非典型労働者の態度のギャップの経験的考察 / 平野, 光俊 |
. . . . . (25-48) |
条件付現金給付による貧困対策の政治経済学的考察 : ラテンアメリカの事例から / 浜口, 伸明 / 高橋, 百合子 |
. . . . . (49-64) |
間接ネットワーク効果と国際貿易 / 菊地, 徹 / 岩佐, 和道 |
. . . . . (65-73) |
Outsourcing Strategies in Europe, USA and Japan : A Case of Space Organizations / Goehlich, Robert A. / Bebenroth, Ralf |
. . . . . (75-89) |
197(2) / 2008-02
職業性ストレスと企業の雇用管理 / 山岡, 順太郎 |
. . . . . (1-20) |
移行経済諸国の流通革命に関する実証研究-ハノイにおける消費者行動のプロビット分析- / 丸山, 雅祥 / Le Viet Trung |
. . . . . (21-35) |
取締役会の独立度と経営者の短期志向 / 滝川, 好夫 / 謝, クン |
. . . . . (37-52) |
明治期における小西家(小西酒造)の会計帳簿組織-旦那=番頭ガバナンスと近代的企業ガバナンス- / 山地, 秀俊 / 藤村, 聡 |
. . . . . (53-77) |
情報技術と経済予測 / 地主, 敏樹 |
. . . . . (79-93) |
企業間協働と会社制度-有田焼産地の事例分析- / 柴田, 淳郎 |
. . . . . (95-112) |
197(1) / 2008-01
中期成長モデルによる失業と所得分配の分析 / 足立, 英之 |
. . . . . (1-18) |
経済成長とインフレーション-消費の外部性が存在する場合- / 三野, 和雄 |
. . . . . (19-34) |
賃金主導型経済と利潤主導型経済の動学的特性について / 浅田, 統一郎 |
. . . . . (35-49) |
国際競争とシュタインドル命題 / 中谷, 武 |
. . . . . (51-64) |
非正規雇用者の増加と賃金格差の拡大に関するマクロ動学分析 / 中村, 保 |
. . . . . (65-78) |
完全競争と技術進歩 / 春山, 鉄源 |
. . . . . (79-93) |
196(6) / 2007-12
倒産企業の財務比率の時系列特性 / 桜井, 久勝 / 村宮, 克彦 |
. . . . . (1-16) |
市場型間接金融の落とし穴 : 「サブプライムローン問題」の5つのポイント / 滝川, 好夫 |
. . . . . (17-32) |
「役割」概念の類型化に関する一考察-成果主義との関連から- / 千田, 直毅 / 上林, 憲雄 |
. . . . . (33-44) |
シグナリング・ゲーム実験における均衡と均衡化 / 末廣, 英生 |
. . . . . (45-65) |
東アジア月次経済指標の季節・祝日調整-センサス法X-12-ARIMA調整機能の拡張- / 古屋, 秀樹 / 高橋, 克秀 |
. . . . . (67-80) |
育児コストと有効需要 / 橋本, 賢一 |
. . . . . (81-91) |
ベーシック・インカム論に関する政治経済学的考察 / 浦川, 邦夫 |
. . . . . (93-114) |
196(5) / 2007-11
起業活動の国際比較 / 磯辺, 剛彦 / 高橋, 徳行 |
. . . . . (1-13) |
マーセットの「経済学についてのジョン・ホプキンズの意見」 / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (15-31) |
ブラジルにおける男女間賃金格差の要因について / 野村, 友和 / 田中, 康秀 |
. . . . . (33-45) |
マテリアルフローコスト会計の継続的導入に向けての課題と対応 / 國部, 克彦 |
. . . . . (47-61) |
関税と垂直的生産チェーン / 馬, 岩 |
. . . . . (63-78) |
技術開発と事業コンセプト / 長内, 厚 |
. . . . . (79-94) |
ビジネス関係の帰属についての日中比較 / 高, 瑞紅 |
. . . . . (95-110) |
196(4) / 2007-10
独占的競争モデルによる災害の空間的応用一般均衡分析 / 小池, 淳司 / 細江, 宣裕 / 下村, 研一 / 片岡, 慎太朗 |
. . . . . (1-18) |
費用の不確実性と製品特性の関係 / 松島, 法明 / 松村, 敏弘 |
. . . . . (19-31) |
制度変化の理論化 : 制度派組織論における理論的混乱に関する一考察 / 松嶋, 登 / 浦野, 充洋 |
. . . . . (33-63) |
自動車・公共交通利用の仮想評価における質問形式の分析 : 1.5バウンド形式SPデータの有効性の検討 / 三古, 展弘 / 森川, 高行 |
. . . . . (65-72) |
台湾における人口諸変数の経済成長に対する貢献 / 謝, 餘慶 / 衣笠, 智子 / 山口, 三十四 |
. . . . . (73-84) |
196(3) / 2007-09
現代産業社会の「調整」様式にもとづく環境管理モデル分析 / 山田, 修嗣 / 石川, 雅紀 / 藤井, 美文 |
. . . . . (1-16) |
資産効果の有効性と限界 : 日米消費行動の再検証 / 松林, 洋一 |
. . . . . (17-35) |
単調な反応関数のグラフとフォン・ノイマン=モルゲンシュテルン安定集合 / 中西, 訓嗣 |
. . . . . (37-42) |
わが国の銀行部門における流動性需要について : 共和分回帰分析による検証 / 畠田, 敬 |
. . . . . (43-55) |
大卒ホワイトカラーにおける組織を背負う意識に関する実証研究 / 鈴木, 竜太 |
. . . . . (57-73) |
196(2) / 2007-08
現代管理会計研究の方法論上の特徴と諸問題 : Zimmerman論争をめぐって / 加登, 豊 / 大浦, 啓輔 / 新井, 康平 |
. . . . . (1-18) |
再販売価格維持と流通系列化の生成過程 / 小島, 健司 |
. . . . . (19-31) |
企業のペイアウトと株価の長期パフォーマンス / 砂川, 伸幸 / 山口, 聖 |
. . . . . (33-46) |
「ビジネス・ジャーナリズム」実在論 : 経営学との「建設的擦り合わせ」に関する一考察 / 長田, 貴仁 |
. . . . . (47-63) |
国際移転におけるコンテクストの共有 -技術特性に対応した「適用・適応」- / 高, 瑞紅 / 柴田, 淳郎 / 仲, 崇傑 |
. . . . . (65-80) |
196(1) / 2007-07
第二次世界大戦後の多国籍企業の対日直接投資過程 / 桑原, 哲也 |
. . . . . (1-21) |
The Experience of Foreign Multinational Enterprises in Japan, 1946-1974 / Wilkins, Mira |
. . . . . (23-47) |
日本IBMの発展と組織能力形成 : 1949-1993 / 宇田, 理 |
. . . . . (49-68) |
日本市場へ後発的に参入した多国籍企業の経験 : ユニリーバ、 1964~2000年 / 桑原, 哲也 |
. . . . . (69-90) |
日本における欧米製薬企業 : 歴史的概観 / 原, 拓志 |
. . . . . (91-107) |
取引の文化 : 地域産業の制度的叡智 / 加護野, 忠男 |
. . . . . (109-118) |
成功する外資系企業 : 日本は閉鎖的であるという神話と,歴史的事実 / アベグレン, ジェームズ C. / 桑原, 哲也[文責] |
. . . . . (119-133) |
195(6) / 2007-06
195(5) / 2007-05
195(4) / 2007-04
戦間期日本における近代部門設備投資のマクロ分析 : 価格要因の影響についての定量的検討 / 斎藤, 孝 |
. . . . . (1-16) |
ブートストラップ法によるリッジ回帰数定量の精度評価 / 大谷, 一博 |
. . . . . (17-28) |
資源経済の持続可能性とその確率について / 片山, 誠一 / 藤崎, 正敏 / 太田, 博史 |
. . . . . (29-37) |
EUにおける構造政策 / 久保, 広正 |
. . . . . (39-52) |
複線化する製品開発 / 小川, 進 |
. . . . . (53-68) |
ドイツにおける第三セクターの展開 / 永合, 位行 |
. . . . . (69-88) |
途上国の間接税改革 : 環境汚染の存在を考慮して / 生原, 匠 |
. . . . . (89-101) |
195(3) / 2007-03
養児防老の思想に基づく中国の農村出生率の計量的分析-老後の保障の効用を意味する養児防老の思想の存在性- / 沈, 東 / 山口, 三十四 |
. . . . . (1-16) |
小売商業における家業継承概念の再検討 : 日韓比較研究を中心にして / 石井, 淳蔵 / 高室, 裕史 / 柳, 到亨 / 横山, 斉理 |
. . . . . (17-31) |
人口成長率と利潤率 : 長島教授のシミュレーションに関する研究ノート / 中谷, 武 |
. . . . . (33-47) |
19世紀半ばイギリス産業の自己認識 : 1851年ロンドン万国博余剰金の使途をめぐって / 重富, 公生 |
. . . . . (49-63) |
組織フラット化に伴う新たな「階層化」現象の発生 / 櫻田, 涼子 / 上林, 憲雄 |
. . . . . (65-81) |
国際ハブ空港へのアクセス手段選択におけるスケジュールの利便性について : 香川および徳島からの関空経由国際便へのアクセス需要のケース / 毛海, 千佳子 / 村上, 英樹 |
. . . . . (83-99) |
日本の林業経営における原価計算システム / 梶原, 晃 |
. . . . . (101-113) |
195(2) / 2007-02
米国のアンチダンピング提訴を誘発するマクロ経済的要因 / 西垣, 秀樹 |
. . . . . (1-17) |
明治前期郡区別推計出生力の地域パターン / 高橋, 眞一 |
. . . . . (19-32) |
明治20年代初めの兼松房治郎の濠洲視察に関する一考察 / 天野, 雅敏 |
. . . . . (33-42) |
組織変革の臨床的(クリニカル)アプローチ : MRIから組織開発のインターベンショニストが学ぶべき教訓 / 金井, 壽宏 |
. . . . . (43-64) |
小作契約形態の決定要因:ジャワ農村の事例より / 福井, 清一 / 三輪, 加奈 |
. . . . . (65-77) |
量的緩和政策と時間軸効果 / 宮尾, 龍蔵 |
. . . . . (79-94) |
情報化,ネットワーク化における技術普及とその決定要因 / 原田, 勉 |
. . . . . (95-114) |
制度的工業教育の歴史的役割 : 明治期の高等工業学校・工業学校・農商務省と織物産地 / 橋野, 知子 |
. . . . . (115-127) |
195(1) / 2007-01
人口減少下での持続可能な経済成長 / 山口, 三十四 |
. . . . . (1-17) |
日本の若年労働市場 : 国際比較の観点から / 三谷, 直紀 |
. . . . . (19-40) |
医療保険制度の地方分権化の可能性 / 小塩, 隆士 |
. . . . . (41-56) |
グローバル化と人口減少下の環境政策 / 竹内, 憲司 |
. . . . . (57-66) |
メキシコの貿易自由化と賃金格差 / 浜口, 伸明 / 西島, 章次 |
. . . . . (67-85) |
194(6) / 2006-12
意味的価値の創造 : コモディティ化を回避するものづくり / 延岡, 健太郎 |
. . . . . (1-14) |
効率性ギャップとヘクシャー=オリーン貿易パターン / 菊地, 徹 |
. . . . . (15-25) |
兼松における従業員持株会の生成と展開-従業員持株制度の機能と資金上の問題点- / 井上, 真由美 / 清水, 泰洋 |
. . . . . (27-45) |
通貨金融危機と東アジアの景気サイクル / 高橋, 克秀 |
. . . . . (47-59) |
「地域福祉計画」と新しいコミュニティづくり / 藤岡, 秀英 |
. . . . . (61-76) |
所有権と資源管理の問題 : フィリピン高地農民の事例 / 大村, 真樹子 |
. . . . . (77-88) |
民主主義・制度能力・経済成長 : 国際パネルデータによる実証分析 / 福味, 敦 |
. . . . . (89-105) |
194(5) / 2006-11
中国の国有ソフトウェア企業の配分非効率性と費用構造 / 劉, 震 |
. . . . . (1-15) |
中国農業における全要素生産性と技術効率性に関する分析 / 姚, 万軍 / 山口, 三十四 |
. . . . . (17-30) |
明治前期の地域人口動態と人口移動 / 高橋, 眞一 |
. . . . . (31-46) |
シンガポールの医療ハブ戦略と官民連携 / 内田, 康雄 |
. . . . . (47-56) |
競争はイノベーションを促進する / 春山, 鉄源 |
. . . . . (57-68) |
カウントデータに対する内生的スイッチングモデルのベイズ推定について / 古澄, 英男 |
. . . . . (69-77) |
研究開発資産の会計的評価とリアル・オプション・アプローチ / 與三野, 禎倫 |
. . . . . (79-89) |
事業継承意志の高揚に関する決定要因分析 : 神戸市商店街の商店経営者に対する質問票調査を中心に / 柳, 到亨 |
. . . . . (91-113) |
194(4) / 2006-10
実質負債残高と経済の不安定性 / 渡邉, 敏生 |
. . . . . (1-16) |
定常性検定に基づいた独占禁止法上の市場範囲の画定 / 荒井, 弘毅 |
. . . . . (17-34) |
研究開発スピルオ-バーと生産構造-日本製造業における産業間スピルオーバーの効果の計測- / 蟹, 雅代 |
. . . . . (35-49) |
ドイツの社会保障改革の動向 : 年金保険、疾病保険ならびに介護保険の制度改革を中心にして / 永合, 位行 / 平田, 謙輔 / 村上, 寿来 |
. . . . . (51-71) |
戦略思考の業績評価システムにおける非財務指標の導入プロセスと課題 : A社のケース / 松尾, 貴己 |
. . . . . (73-89) |
Self-Relevant メカニズムによる遂行 : 2人の個人の場合における応用 / 畳谷, 整克 |
. . . . . (91-105) |
職業興味・モティベーション・愛着が若年無業者の就業に及ぼす影響 : ニート・フリーターが就職できるかどうかは働く意志の問題か / 高橋, 潔 |
. . . . . (107-119) |
介護保険利用形態とその選択要因に関する一考察 : 兵庫県三田市におけるアンケート調査をもとに / 村上, 寿来 / 高倉, 博樹 |
. . . . . (121-139) |
194(3) / 2006-09
マテリアルフローコスト会計とLIMEの統合可能性 / 國部, 克彦 / 伊坪, 徳宏 / 中嶌, 道靖 |
. . . . . (1-11) |
米国の鉄鋼セーフガード措置の応用一般均衡分析 / 利, 博友 / メンズブルグ, ドミニク・ヴァンダー |
. . . . . (13-28) |
産業の構造変化分析 / 川端, 康治 |
. . . . . (29-39) |
甲子園球児の足による裁定行動 / 芦谷, 政浩 |
. . . . . (41-55) |
成人寿命の増加と国民貯蓄率に関する実証研究 / 衣笠, 智子 |
. . . . . (57-74) |
日産自動車と三菱自動車の経営再建における行動分析-コーポレート・ガバナンスの視点から- / 吉田, 博 / ビーブンロット, ラルフ |
. . . . . (75-87) |
日本における労働調整の非対称性 / 小葉, 武史 |
. . . . . (89-105) |
194(2) / 2006-08
環境・品質情報の信頼性と消費者行動 : 食品表示問題を例に / 佐藤, 真行 |
. . . . . (1-17) |
再販売価格維持と代理店制・販売会社制の生成過程 : 石鹸製造業者の事例 / 小島, 建司 |
. . . . . (19-37) |
15世紀後半フランデレンにおける穀物価格上昇と地域の市場化 / 奥西, 孝至 |
. . . . . (39-52) |
不確実性と投資 : 異時点間の代替性の役割 / 中村, 保 |
. . . . . (53-63) |
生産財取引における関係構築戦略 / 南, 知惠子 |
. . . . . (65-76) |
独占的競争貿易理論の新展開 / 菊地, 徹 |
. . . . . (77-92) |
大学発ベンチャーの創出要因 : 研究教育と産学連携の効果 / 上野, 正樹 |
. . . . . (93-105) |
194(1) / 2006-07
中国企業ビジネスシステムへの試論 / 黄, [リン] |
. . . . . (1-14) |
中国の工作機械産業の発展過程 / 広田, 紘一 |
. . . . . (15-25) |
中国自動車企業の製品開発 : イミテーションとイノベーションのジレンマ / 李, 春利 |
. . . . . (27-45) |
中国における日系自動車メーカーのサプライヤー・システム : 企業間取引におけるコンテクスト共有の意味 / 高, 瑞紅 / 下野, 由貴 |
. . . . . (47-62) |
中国・自転車産業のビジネスシステム変革 : 天津の事例にもとづいて / 駒形, 哲哉 |
. . . . . (63-79) |
細部へのこだわりと人材育成 : 中国へのアメーバ経営導入プロセスのアクションリサーチから / 劉, 建英 / 三矢, 裕 / 加護野, 忠男 |
. . . . . (81-94) |
The business sytetem of foreign retailers in emerging market : case of Wal-Mart / Shi, Jin / Huang, Lin |
. . . . . (95-106) |
193(6) / 2006-06
創業期におけるフランチャイズの機能 / 小本, 恵照 |
. . . . . (1-16) |
会計基準のハーモニゼーションと国際会計基準の浸透化-日本企業の対応と課題- / 古賀, 智敏 / |
. . . . . (17-29) |
幕末銀遣い経済圏における金流通の条件 / 浦長瀬, 隆 |
. . . . . (31-41) |
国内紛争と国際介入のコミットメント問題 / 石黒, 馨 |
. . . . . (43-58) |
ブルガリアのEU加盟交渉 / 吉井, 昌彦 |
. . . . . (59-71) |
中国の省別資本ストックの推計:江崎・孫の方法と代替的方法 / 橋口, 善浩 |
. . . . . (73-86) |
モラルハザード問題における合理的な無知 / 天谷, 研一 |
. . . . . (87-101) |
193(5) / 2006-05
日本の低食料自給率とその計量的分析 : 世界の食料自給率の同時方程式による実証研究 / 中川, 雅嗣 / 山口, 三十四 |
. . . . . (1-11) |
経済発展とネットワーク : 中国・ASEANのケース / 井川, 一宏 |
. . . . . (13-25) |
関係性マーケティング論の再検討 / 高嶋, 克義 |
. . . . . (27-41) |
日本企業の長期利益(1960-1999) / 三品, 和広 |
. . . . . (43-56) |
バイオインフォマティクス時代の医薬品研究開発 / 原, 拓志 |
. . . . . (57-72) |
社会関係と信頼 : 高齢者対象サービスとコミュニティ内労働に関するノート / 鈴木, 純 |
. . . . . (73-83) |
単純な予備検定推定量に対するバッギングの効果について / 難波, 明生 |
. . . . . (85-95) |
193(4) / 2006-04
経営組織論の不連続的展開 : 組織構造論から組織文化論へ / 坂下, 昭宣 |
. . . . . (1-15) |
ワークシェアリング導入モデル事業 : 兵庫県での取り組み / 小西, 康生 |
. . . . . (17-35) |
非線形・非正規状態空間モデルの推定について / 谷崎, 久志 |
. . . . . (37-52) |
日本型人事管理の進化型 : 上場製造業の人事部長に対する質問紙調査から / 平野, 光俊 |
. . . . . (53-73) |
ネットワーク効果と比較優位 / 菊地, 徹 |
. . . . . (75-84) |
移行経済下ミャンマーにおける企業の資金調達 / 三重野, 文晴 |
. . . . . (85-104) |
193(3) / 2006-03
「行動保険学」再考 / 高尾, 厚 / 山崎, 尚志 |
. . . . . (1-10) |
補完製品の取引構造と競争 : 価格および品質への影響 / 丸山, 雅祥 / 南川, 和充 |
. . . . . (11-26) |
1996年のFOMC : 物価安定への対応 / 地主, 敏樹 |
. . . . . (27-43) |
長短金利差と経済変動 : 国際比較 / 羽森, 茂之 |
. . . . . (45-60) |
特許の出願・権利化状況が示唆する技術戦略 : 薄型パネル表示装置を巡る製品開発競争環境 / 森田, 弘一 |
. . . . . (61-76) |
FTAと日本企業の行動 : 対メキシコ特恵関税の利用状況 / 高橋, 克秀 |
. . . . . (77-92) |
193(2) / 2006-02
わが国における会計史研究の史的分析 : 1917~2004年 / 中野, 常男 / 橋本, 武久 / 桑原, 正行 / 清水, 泰洋 |
. . . . . (1-18) |
郵便貯金銀行はどんな銀行になるのか : リレバン VS トラバン / 滝川, 好夫 |
. . . . . (19-34) |
途上国におけるバブル資産国際取引の自由化 / 仁科, 克己 |
. . . . . (35-49) |
交代手番によるスロット・マシーン問題 : 熟練プレーヤーと未熟練プレーヤーの例 / 末廣, 英生 |
. . . . . (51-74) |
戦前期企業の退職実態 : 貿易商社兼松の退職制度 / 藤村, 聡 |
. . . . . (75-98) |
<書評> 山崎敏夫著『現代経営学の再構築 : 企業経営の本質把握』 / 上林, 憲雄 |
. . . . . (99-104) |
193(1) / 2006-01
輸出指向開発再論 : 後発発展途上国の労働集約的工業発達の可能性 / 山形, 辰史 |
. . . . . (1-16) |
農業問題の3段階説 / 神門, 善久 |
. . . . . (17-26) |
政府開発援助の経済分析 : 現状と展望 / 澤田, 康幸 / 池上, 宗信 |
. . . . . (27-43) |
発展途上国の動学一般均衡モデル : RBCモデルからの応用を中心に / 樹神, 昌弘 |
. . . . . (45-58) |
金融市場の発達と経済成長 / 石井, 貴春 / 駿河, 輝和 |
. . . . . (59-72) |
レソト王国におけるEFA達成に向けての需要サイドからの分析 : 家計調査に基づくミクロデータ分析から / 小川, 啓一 / 野村, 真作 |
. . . . . (73-84) |
自由貿易と環境保護に関する一考察 : 公共的汚染抑制活動の存在を考慮して / 生原, 匠 |
. . . . . (85-98) |
192(6) / 2005-12
ソックウェルのW. エリス研究 / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (1-17) |
新しい事業システムの設計思想と情報の有効利用 / 加護野, 忠男 |
. . . . . (19-33) |
失業対策としての積極的および消極的労働市場政策の役割について : OECD 諸国のデータによる記述的分析 / 田中, 康秀 |
. . . . . (35-51) |
ビジネス関連発明の保護可能性に関するフレームワーク / 小太刀, 慶明 / 松尾, 博文 |
. . . . . (53-69) |
R&D投資と市場の評価 / 鄭, 義哲 / 砂川, 伸幸 |
. . . . . (71-82) |
192(5) / 2005-11
日本アジアFTAと外国人労働者受入れ問題 / 後藤, 純一 |
. . . . . (1-13) |
現地化戦略と中国事業の経営業績 / 黄, [リン] |
. . . . . (15-26) |
アジャスティッド・ウィナー公平分割法の図解 / 中西, 訓嗣 |
. . . . . (27-36) |
ストック・オプションの権利付与と会計上の損失に関する予備的証拠 / 音川, 和久 / 高田, 知実 |
. . . . . (37-54) |
牽制のメカニズム及びケース分析への運用 / 李, 東浩 |
. . . . . (55-70) |
192(4) / 2005-10
192(3) / 2005-09
192(2) / 2005-08
国際通商政策の政治経済分析と日本モデル / 片山, 誠一 |
. . . . . (1-14) |
日本企業の経営者交代 / 加藤, 英明 / 木村, 友則 |
. . . . . (15-30) |
取引費用経済学と関係的契約からみた反トラスト法上の取引義務 / 柳川, 隆 |
. . . . . (31-42) |
世代間のリスク・トレードオフ / 竹内, 憲司 / 柘植, 隆宏 / 岸本, 充生 |
. . . . . (43-58) |
デザインとしてのマーケティング / 栗木, 契 |
. . . . . (59-69) |
192(1) / 2005-07
『會計』にみるわが国の会計史研究の展開 : 1917~2004年 / 中野, 常男 / 橋本, 武久 |
. . . . . (1-44) |
戦前期貿易商社兼松の帳簿組織 / 山地, 秀俊 / 藤村, 聡 |
. . . . . (45-66) |
簿記会計史研究における資本主理論の意義 : 企業実体理論と比較しながら / 桑原, 正行 |
. . . . . (67-81) |
会計史を巡るヒストリオグラフィー : レビュー / 清水, 泰洋 |
. . . . . (83-97) |
London and North Western 鉄道会社における資本勘定記入制限の問題 / 澤登, 千恵 |
. . . . . (99-118) |
日本における研究開発費会計の経路依存 : 総力戦体制の影響 / 中村, 恒彦 |
. . . . . (119-134) |
191(6) / 2005-06
<レフェリー付き論文> 立地環境と技術進歩 : 都道府県別製造業のTFPの計測とその要因分析 / 辻, 隆司 |
. . . . . (1-20) |
解雇規制が解雇量に与える影響について / 熊谷, 太郎 / 丸谷, 冷史 |
. . . . . (21-36) |
裁量行動としての売上高のグロスドアップ / 岡部, 孝好 |
. . . . . (37-50) |
再販売価格維持と系列連鎖店制の生成過程 : 医薬品製造業者の事例 / 小島, 健司 |
. . . . . (51-65) |
ファンジビリティと開発援助 : 貧困国家に対する一般財政支援の課題 / 高橋, 基樹 |
. . . . . (67-86) |
セブン-イレブンの事業システム / 小川, 進 |
. . . . . (87-97) |
地方消費税の独自課税化とCVAT / 玉岡, 雅之 |
. . . . . (99-112) |
職務発明の対価 : その歴史的考察 : 三菱造船における職員発明規定制定をめぐって / 前田, 裕子 |
. . . . . (113-133) |
191(5) / 2005-05
株式価値評価における知的資本の重要性 : 証券アナリストのパーセプション / 榊原, 茂樹 / 與三野, 禎倫 / Bo, Hansson |
. . . . . (1-19) |
組織フラット化に伴う人事制度改革 : 人事等級制度と報酬制度に着眼して / 厨子, 直之 / 上林, 憲雄 |
. . . . . (21-36) |
国際政治におけるNGO活動の影響と問題点 / 佐々田, 博教 / 梶原, 晃 |
. . . . . (37-48) |
経済倫理学の新たな展開 / 永合, 位行 |
. . . . . (49-64) |
東京圏をめぐる近年の人口移動 : 高学歴者と女性の選択的集中 / 中川, 聡史 |
. . . . . (65-78) |
多国籍企業における海外投資の競争優位性についての研究 : 日本企業の対中国投資についての分析 / 毛, 蘊詩 / 高瑞紅 / 汪, 建成 |
. . . . . (79-88) |
191(4) / 2005-04
小売業における家族従業の分析枠組み : 東アジアでの国際比較研究に向けて / 高室, 裕史 / 石井, 淳蔵 |
. . . . . (1-20) |
結合生産と置塩の定理 / 中谷, 武 / 萩原, 泰治 |
. . . . . (21-33) |
中国企業の情報家電における競争力 : モジュラー型製品開発における組み合わせ能力の限界 / 延岡, 健太郎 / 上野, 正樹 |
. . . . . (35-51) |
カンボジアにおける芳香米の普及と農村の貧困削減 / 福井, 清一 |
. . . . . (53-68) |
1851年ロンドン万国博の表彰問題をめぐって / 重富, 公生 |
. . . . . (69-83) |
低費用航空会社参入の市場効果の持続性 : 米国複占市場におけるケース / 村上, 英樹 |
. . . . . (85-95) |
191(3) / 2005-03
<レフェリー付き論文> 原子力発電所の過酷事故に伴う被害額の試算 / 朴, 勝俊 |
. . . . . (1-15) |
ハイアールの市場主義管理 / 吉原, 英樹 / 欧陽, 桃花 |
. . . . . (17-28) |
旧ソ連農業の低効率性とフロンティアの停滞 / 霍, 靈光 / 山口, 三十四 |
. . . . . (29-42) |
ライン・マネジャーになる節目の障害と透明 : 「なりたくない症候群」と「世代継承的夢」 / 金井, 壽宏 |
. . . . . (43-68) |
汎用技術と技術アーキテクチャー : ファナックの事例 / 原田, 勉 |
. . . . . (69-83) |
191(2) / 2005-02
兼松翁記念事業に関する一考察 / 天野, 雅敏 |
. . . . . (1-12) |
90年代の賃金構造の変化と人口要因 / 三谷, 直紀 |
. . . . . (13-27) |
グローバル化と地域格差 : 中国とブラジルの比較 / 加藤, 弘之 / 西島, 章次 |
. . . . . (29-46) |
保証業務の概念的枠組みとその成立要件 / 内藤, 文雄 |
. . . . . (47-62) |
戦前期の企業内教育 : 貿易商社兼松の寄宿舎制度 / 藤村, 聡 / 山地, 秀俊 |
. . . . . (63-84) |
承認図部品メーカーの製品開発戦略 : 市販部品取引からの転換をめぐって / 中島, 裕喜 |
. . . . . (85-99) |
191(1) / 2005-01
GDP速報値における予測誤差と計測誤差 / 小巻, 泰之 |
. . . . . (1-15) |
米国の二酸化硫黄承認証市場の実証研究 : 報酬率規制の影響 / 有村, 俊秀 |
. . . . . (17-29) |
非対称な損失関数に基づく代理変数の統計的性質 / 車井, 浩子 |
. . . . . (31-39) |
一般的なBox-Cox変換を使った線形回帰モデルにおけるAICの利用 / 大谷, 一博 |
. . . . . (41-48) |
長短金利差と経済成長率 : CCF アプローチ / 羽森, 茂之 |
. . . . . (49-58) |
密度関数のカーネル推定量におけるバンド幅の選択について : モンテカルロ実験による小標本特性 / 谷崎, 久志 |
. . . . . (59-70) |
日本の経常収支黒字と財政収支赤字の持続可能性 / 宮尾, 龍蔵 |
. . . . . (71-86) |
スタイン型推定量の平均自乗誤差に関するパラドックス / 難波, 明生 |
. . . . . (87-96) |
190(6) / 2004-12
<レフェリー付き論文> 動学型コスト関数モデルによる体化型技術進歩の計量分析 : 銑鋼一貫製鉄業のケース / 上田, 修三 / 小川, 一夫 |
. . . . . (1-18) |
日韓自由貿易協定と新しい貿易理論 / 井川, 一宏 |
. . . . . (19-31) |
わが国の都市鉄道整備補助制度についての一考察 / 正司, 健一 |
. . . . . (33-51) |
環境管理会計実務の普及と展開 : 日本企業の動向 / 國部, 克彦 |
. . . . . (53-65) |
日本銀行政策決定会合と金融政策の効率性 / 藤原, 賢哉 |
. . . . . (67-91) |
寿命による退職行動の変化および国民貯蓄率に対する影響 / 衣笠, 智子 |
. . . . . (93-115) |
190(5) / 2004-11
中国国有工業企業の長期時系列データと余剰労働力の推計 / 陳, 光輝 / 橋口, 善浩 |
. . . . . (1-13) |
ナイト流の不確実性と投資 / 中村, 保 |
. . . . . (15-25) |
隠れた行動と情報における効率性に関する分析 / 宮原, 泰之 |
. . . . . (27-39) |
東南アジア経済 : 危機からの再生と今後 / 根岸, 祥子 |
. . . . . (41-54) |
サプライヤー・システムにおけるEDIの統合と効果 : 日米自動車産業の比較 / 真鍋, 誠司 |
. . . . . (55-72) |
地球温暖化対策としての経済的手段と規制的手段の費用比較 / 中野, 牧子 |
. . . . . (73-83) |
190(4) / 2004-10
地方自治体の雇用政策の再吟味 / 小西, 康生 |
. . . . . (1-14) |
知的資本の戦略的利用と金融機関の資金供給スキームの枠組み / 古賀, 智敏 |
. . . . . (15-29) |
Eコマースにおける競争構造 / 高嶋, 克義 |
. . . . . (31-43) |
ブルガリアにおける市場経済移行 : 海外直接投資を中心に / 吉井, 昌彦 |
. . . . . (45-58) |
わが国の為替介入に関する実証研究 : 1991年5月から2000年4月まで / 井澤, 秀記 / 橋本, 優子 |
. . . . . (59-74) |
生命科学分野における日本のTLO / 原, 拓志 |
. . . . . (75-89) |
190(3) / 2004-09
<レフェリー付き論文>人的資本形成と教育政策 / 細谷, 圭 |
. . . . . (1-17) |
近世安芸国・備後国における貨幣流通 / 浦長瀬, 隆 |
. . . . . (19-30) |
国際通商交渉と制裁の威嚇 / 石黒, 馨 |
. . . . . (31-50) |
ミクロ季節変動とマクロ景気変動 : 事業所レベルのミクロ統計データによる考察 / 冨浦, 英一 |
. . . . . (51-61) |
リレーションシップ・マーケティング : 資源依存パースペクティブによるアプローチ / 南, 知恵子 |
. . . . . (63-72) |
経営者の定量評価に向けて : 時価総額倍率法 / 三品, 和広 / 日野, 恵美子 |
. . . . . (73-87) |
シミュレーションによる疑似最尤法および経験尤度に基づく方法の比較 / 難波, 明生 |
. . . . . (89-100) |
190(2) / 2004-08
<レフェリー付き論文> 製造業業種別輸入需要関数の安定性についての実証分析 / 高田, 一也 |
. . . . . (1-17) |
エスノグラフィー・ケーススタディ・サーベイリサーチ / 坂下, 昭宣 |
. . . . . (19-30) |
品質コストマネジメントの革新 : 品質コストマトリックスの理論とケース / 伊藤, 嘉博 |
. . . . . (31-44) |
マルコフ・スイッチング・モデルによる我が国の地域経済別景気の転換点の推定 / 奥村, 拓史 / 谷崎, 久志 |
. . . . . (45-59) |
高齢者対象市場における情報の諸問題と組織 / 鈴木, 純 |
. . . . . (61-76) |
組織モードの変容とコア人材のマネジメント / 平野, 光俊 |
. . . . . (77-97) |
190(1) / 2004-07
実験室検証での気質効果 / 城下, 賢吾 |
. . . . . (1-14) |
国内機関投資家の行動的バイアス / 俊野, 雅司 / 首藤, 恵 |
. . . . . (15-31) |
エージェントベースモデルによるパッシブ運用と資産価格変動の関連性の分析 / 高橋, 大志 |
. . . . . (33-51) |
わが国株式市場における「半年効果」と投資家心理 / 榊原, 茂樹 / 山崎, 尚志 |
. . . . . (53-68) |
金先物市場における投資家行動と価格変動 / 加藤, 英明 / 徳永, 俊史 |
. . . . . (69-83) |
株価指数構成銘柄の入れ替えと株価動向 : 非効率的なマーケットの視点 / 砂川, 伸幸 / 岡田, 克彦 |
. . . . . (85-99) |
189(6) / 2004-06
<レフェリー付き論文> 人的資本蓄積、人口構造変化、貧困循環 / 橋本, 賢一 / 田畑, 顕 |
. . . . . (1-15) |
天候デリバティブに関する一考察 : 企業価値リスクマネジメントの新機軸 / 高尾, 厚 |
. . . . . (17-30) |
マクロ経済政策と貧困削減 : サブサハラ・アフリカおよびアジアの実証分析の検討 / 西澤, 信善 |
. . . . . (31-47) |
市場の境界と外部性の概念 / 丸山, 雅祥 |
. . . . . (49-64) |
産業連関表による実効税率の計算 / 入谷, 純 |
. . . . . (65-78) |
再販売価格維持と取引慣行の生成過程 : 化粧品製造業者の事例 / 小島, 健司 |
. . . . . (79-93) |
長短金利差と経済成長率 / 羽森, 茂之 |
. . . . . (95-102) |
コミュニケーションネットワークと地域経済発展 / 菊池, 徹 |
. . . . . (103-111) |
189(5) / 2004-05
<レフェリー付き論文> 並行輸入と経済厚生 / 成生, 達彦 / ディビッド・フラス |
. . . . . (1-16) |
ブランド価値の株価関連性と超過収益の獲得可能性 / 桜井, 久勝 / 石光, 裕 |
. . . . . (17-32) |
内生的成長と国際貿易 / 胡 云芳 / 下村, 耕嗣 |
. . . . . (33-45) |
金融危機下の金融緩和 : 1991年のFOMC / 地主, 敏樹 / 岡本, 光技 / 高橋, 豊治 |
. . . . . (47-64) |
労働過剰経済における貧困緩和 / 仁科, 克己 |
. . . . . (65-80) |
事前の仕事割り当て問題 / 末廣, 英生 |
. . . . . (81-98) |
189(4) / 2004-04
経済動学と競争概念 / 足立, 英之 |
. . . . . (1-20) |
部下の抗弁を可能にする組織編成 : 人事部のガバナンス制度と組織の外部化 / 加護野, 忠男 |
. . . . . (21-28) |
高齢生活者の資産選択理論 / 滝川, 好夫 |
. . . . . (29-43) |
組織改革とパフォーマンス : 事業部制組織導入に関する実証研究の文献レビューとカンパニー制研究へのインプリケーション / 加登, 豊 / 安酸, 建二 / 島, 吉伸 |
. . . . . (45-66) |
モンゴルの経済移行と双子の赤字 / 上野, 宏 |
. . . . . (67-82) |
書評 奥林康司編著 『入門 人的資源管理』 / 守島, 基博 |
. . . . . (83-86) |
189(3) / 2004-03
W. エリスの初期著作 / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (1-18) |
教育サービスと「準市場」の効果について : イギリスにおける教育改革に関連して / 田中, 康秀 |
. . . . . (19-34) |
企業図像情報公開制度の研究 : 企業はどのように人心を掌握してきたか / 山地, 秀俊 |
. . . . . (35-52) |
中国市場でのブランド管理と営業活動 / 黄, [リン] |
. . . . . (53-64) |
四半期財務報告と出来高反応 / 音川, 和久 |
. . . . . (65-77) |
189(2) / 2004-02
東アジア経済圏の創設をめぐって : 貿易・直接投資の実証的視点から / 西, 憲彦 / 原, 正行 |
. . . . . (1-15) |
グローバルな投下労働量の計測 / 萩原, 泰治 |
. . . . . (17-31) |
様相論理におけるシークエント計算とタブロー法 / 久本, 久男 |
. . . . . (33-41) |
特殊的要素に対する投資関数の導出とその性質 / 中西, 訓嗣 |
. . . . . (43-53) |
Lessons from LETS / Davies, Stephen Jarratt |
. . . . . (55-70) |
書評 上林憲雄著『異文化の情報技術システム-技術の組織的利用パターンに関する日英比較-』 / 守屋, 貴司 |
. . . . . (71-79) |
189(1) / 2004-01
支配形態と宗門改帳表題名 / 松浦, 昭 |
. . . . . (1-19) |
貿易商社兼松商店の経営と前田卯之助 : 明治期を中心にして / 天野, 雅敏 |
. . . . . (21-34) |
近代知多綿織物問屋の株式投資と地主経営 : 竹ノ内商店の場合 / 浦長瀬, 隆 |
. . . . . (35-43) |
中・近世ヨーロッパにおける地域間価格差と市場化 / 奥西, 孝至 |
. . . . . (45-58) |
18世紀末イギリス地方社会の職業構成 : バッキンガムシャー民兵隊徴募基本台帳の分析 / 重富, 公生 |
. . . . . (59-74) |
日本における社会経済史の発展と新保史学 : 数量経済史研究への軌跡 / 数量研究史(QEH)研究会 |
. . . . . (75-110) |
188(6) / 2003-12
名目GDPターゲティングと為替レートの変動 / 小林, 照義 |
. . . . . (1-16) |
日本文化の経済的評価 / 植松, 忠博 |
. . . . . (17-25) |
市場の期待利益数値と裁量的会計行動 / 岡部, 孝好 |
. . . . . (27-38) |
商品開発体制に与えたコンビニ台頭のインパクト / 小川, 進 |
. . . . . (39-51) |
リレーションシップ・マーケティングの理論的系譜とCRMへの発展 / 南, 知恵子 |
. . . . . (53-67) |
見直しが必要なスウェーデン公的年金のALM : 年金改革の核・バッファーファンドの問題点 / 久保, 英也 |
. . . . . (69-87) |
日本二輪車産業の現況と歴史的概要 / 片山, 三男 |
. . . . . (89-104) |
188(5) / 2003-11
リアル・オプションと特許権の評価 / 榊原, 茂樹 |
. . . . . (1-14) |
再生可能資源と資本蓄積および持続可能性 / 太田, 博史 / 片山, 誠一 |
. . . . . (15-27) |
会計利益情報の実際的有用性と会計基準設定 : 行動ファイナンス論の視点 / 須田, 一幸 |
. . . . . (29-50) |
森林認証制度とグローバリゼーション / 梶原, 晃 / 佐々田, 博教 |
. . . . . (51-61) |
線形物品税,非線形所得税体系の最適性 / 宮川, 敏治 |
. . . . . (63-78) |
188(4) / 2003-10
競争の場を作り出す競争 / 石井, 淳蔵 |
. . . . . (1-16) |
金融システムの将来 / 山家, 悠紀夫 |
. . . . . (17-34) |
日本型ビジネススクール教育の論点と課題 / 上林, 憲雄 |
. . . . . (35-46) |
低費用航空会社による運賃競争の時間効果とスピルオーバー効果の計測 : 米国内複占市場のケース / 村上, 英樹 |
. . . . . (47-62) |
浅草花敷屋における借地料減免運動の展開 : 明治前期を中心に / 小沢, 詠美子 |
. . . . . (63-78) |
188(3) / 2003-09
知的所有権保護政策の有効性に関する実証分析 / 優, 克剛 / 片山, 誠一 |
. . . . . (1-20) |
マクロ経済動学と均衡の不決定性 / 三野, 和雄 |
. . . . . (21-40) |
リコーの環境会計 : ベスト・プラクティスの研究 / 國部, 克彦 / 中嶌, 道靖 |
. . . . . (41-56) |
不完全国家の理論に向けて : アフリカと経済開発研究の盛衰 / 高橋, 基樹 |
. . . . . (57-79) |
原産地主義課税再考 : 電子商取引を考慮に入れて / 玉岡, 雅之 |
. . . . . (81-95) |
観測費用を伴う繰り返し囚人のジレンマゲームにおける評価形成 : ランダム・マッチング・モデル / 宮原, 泰之 |
. . . . . (97-108) |
188(2) / 2003-08
個別主体の最適投資行動の集計としてのマクロ投資 / 松本, 貴志 |
. . . . . (1-17) |
ABC/ABM導入の実証研究 / 谷, 武幸 / 吉田, 栄介 / 窪田, 祐一 / 梶原, 武久 |
. . . . . (19-35) |
フラット型組織とコーポレート・ガバナンス / 奥林, 康司 |
. . . . . (37-52) |
生涯キャリア発達を通じてのリーダーシップ開発とリーダーシップの瞬間 : 瞬間と生涯を媒介する経験の集積の意味合い / 金井, 壽宏 |
. . . . . (53-78) |
グローバル化にともなうバンコク大都市地域における人口移動と人口構造の変化 / 中川, 聡史 |
. . . . . (79-99) |
日本における衛生陶器の工業化 : 水洗トイレの産業史 / 前田, 裕子 |
. . . . . (101-119) |
188(1) / 2003-07
マーケティングのゲーム理論分析 : 一考察 / 小島, 健司 |
. . . . . (1-10) |
フランチャイズ契約の最適構造 / 丸山, 雅祥 |
. . . . . (11-26) |
建値制と経済厚生 / 鈴木, 浩孝 / 成生, 達彦 |
. . . . . (27-48) |
チェーンストア・パラドックスとは何か / 末廣, 英生 |
. . . . . (49-79) |
価格戦略としての二部料金 : LPガス小売り市場における価格設定行動 / 鳥居, 昭夫 |
. . . . . (81-97) |
187(6) / 2003-06
マレーシアの資本移動規制の効果 / 猪口, 真大 |
. . . . . (1-17) |
EU通貨統合の形成過程 / 久保, 広正 |
. . . . . (19-35) |
GDPギャップと物価変動 : バブル期の経済情勢判断の再評価 / 宮尾, 龍蔵 |
. . . . . (37-51) |
リアル・オプションとしてのITアウトソーシング / 原田, 勉 |
. . . . . (53-67) |
競争と構造・成果 / 柳川, 隆 |
. . . . . (69-82) |
倫理的経済学の新たな展開 : P. コスロフスキーの所説を中心にして / 永合, 位行 |
. . . . . (83-94) |
前田裕子著『戦時期航空機工業と生産技術形成-三菱航空エンジンと深尾淳二-』 / 山下, 充 |
. . . . . (95-98) |
187(5) / 2003-05
確率的フロンティアモデルによる生産効率性のパネルデータ分析 : わが国電気事業送・配信ネットワーク部門の計測 / 後藤, 美香 |
. . . . . (1-17) |
検査システムのディレンマ / 岸本, 哲也 |
. . . . . (19-27) |
Stein型推定量に基づく決定係数のブートストラップ法による精度評価 / 大谷, 一博 |
. . . . . (29-39) |
財務情報に対する中位水準の保証の決定要因 / 内藤, 文雄 |
. . . . . (41-52) |
信頼の源泉とその類型化 / 真鍋, 誠司 / 延岡, 健太郎 |
. . . . . (53-65) |
合理的バブルに対する分散制約テストと時系列テストの検出力 / 福田, 祐一 |
. . . . . (67-81) |
経営者の埋め込みとエントレンチメント : 企業ガバナンスへの複眼的アプローチに向けて / 田中, 一弘 |
. . . . . (83-98) |
187(4) / 2003-04
平均費用における信用金庫の合併効果 / 岩坪, 加紋 |
. . . . . (1-15) |
港湾経営のロジスティック分析 / 宮下, 国生 |
. . . . . (17-30) |
明治 : 大正期における地域人口の自然増加と移動の関連性 / 高橋, 眞一 |
. . . . . (31-44) |
効率賃金仮説と二重労働市場 / 中谷, 武 |
. . . . . (45-58) |
フィリピンにおけるコメの関税化と国際競争力 / 福井, 清一 |
. . . . . (59-74) |
ユーロ圏における貨幣需要関数に関する実証分析 / 井澤, 秀記 / 高屋, 定美 |
. . . . . (75-84) |
187(3) / 2003-03
経営モデルの融合プロセス : フォード資本提携強化後のマツダの経営革新 / 谷口, 真美 / 延岡, 健太郎 |
. . . . . (1-17) |
総合商社 : 日本人が日本語で経営 / 吉原, 英樹 / 星野, 裕志 |
. . . . . (19-34) |
アジア諸国の人口成長と経済発展 : 日本,台湾,中国,タイの過剰人口と成長会計分析 / 山口, 三十四 |
. . . . . (35-47) |
神戸高等商業学校の精神史に関する一考察 : 校風「真摯,自由,協同」の形成過程をめぐって / 天野, 雅敏 |
. . . . . (49-60) |
無形財の戦略的利用と知的財産報告書 / 古賀, 智敏 |
. . . . . (61-75) |
不動産競売市場に関する問題とその効率性 : 不良債権問題と企業清算市場 / 藤原, 賢哉 |
. . . . . (77-90) |
セーフティ・ネットの経営学 : 夢を語るセーフティ・ネット / 村田, 修造 |
. . . . . (91-106) |
187(2) / 2003-02
米国半導体産業における技術開発様式の階層性とその進化 : 技術特化型技術開発と多技術型技術開発 / 徳丸, 宜穂 |
. . . . . (1-16) |
地価・株価と日本経済 / 新庄, 浩二 |
. . . . . (17-31) |
年齢 : 賃金プロファイルの変化と定年延長 / 三谷, 直紀 |
. . . . . (33-50) |
中国の地域開発と産業集積 / 加藤, 弘之 |
. . . . . (51-67) |
小売業態革新の分析枠組み / 高嶋, 克義 |
. . . . . (69-83) |
医薬品イノベーションの類型 / 原, 拓志 |
. . . . . (85-103) |
海外送金と経済発展 : 家計消費行動を中心に / マリア, レイナルース, D. カルロス |
. . . . . (105-118) |
187(1) / 2003-01
アジア通貨統合の経済的前提条件について / 後藤, 純一 |
. . . . . (1-11) |
ネットワーク統合の継続的拡大と国際貿易 / 中西, 訓嗣 / 菊池, 徹 |
. . . . . (13-25) |
内生的成長モデルにおける産業立地 : 経済統合による知識のスピルオーバの拡大と産業立地 / 石黒, 靖子 |
. . . . . (27-39) |
中国の台頭と地域貿易協定に与える影響 / 利, 博友 / ホルスト, デイビッド・ローランド / メンズブルグ, ドミニク・ヴァンダー |
. . . . . (41-58) |
The Economic Impact and Strategic Importance of the Korea-Japan Free Trade Agreement (FTA) / Cheong, Inkyo |
. . . . . (59-76) |
自由貿易地域の形成と国内政治 / 石黒, 馨 |
. . . . . (77-97) |
東アジアの地域統合 / 井川, 一宏 |
. . . . . (99-114) |
186(6) / 2002-12
わが国の企業合併の特徴と経済効果 / 小本, 恵照 |
. . . . . (1-16) |
組織文化はマネジメント可能か / 坂下, 昭宣 |
. . . . . (17-28) |
わが国官営簡易保険事業の民営化論に関する若干の考察 / 高尾, 厚 / 大倉, 真人 |
. . . . . (29-43) |
市場の組織構造と競争政策 / 丸山, 雅祥 |
. . . . . (45-60) |
ルーマニアにおける産業政策 / 吉井, 昌彦 |
. . . . . (61-75) |
186(5) / 2002-11
経済産業省のブランド価値評価モデル / 桜井, 久勝 |
. . . . . (1-16) |
近世長門国・周防国における貨幣流通 / 浦長瀬, 隆 |
. . . . . (17-28) |
あるスロットマシーン問題のグループによる解決 / 末廣, 英生 |
. . . . . (29-50) |
税負担配分問題の協力ゲームによる考察 : 累進度 と 国民負担率 / 宮川, 敏治 |
. . . . . (51-62) |
わが国における警察サービスの効率性評価 : フロンティア関数とDEAによる比較 / 宮良, いずみ / 福重, 元嗣 / フクシゲ, モトツグ / Fukushige, Mototsugu |
. . . . . (63-80) |
186(4) / 2002-10
186(3) / 2002-09
経営破綻と清算過程 / 久我, 清 |
. . . . . (1-15) |
リストラクチャリングのマネジメント / 加護野, 忠男 / 吉村, 典久 / 上野, 恭裕 / ヨシムラ, ノリヒサ / ウエノ, ヤスヒロ / Yoshimura, Norihisa / Ueno, Yasuhiro |
. . . . . (17-25) |
起業行動と金融システム : 東アジアとラテンアメリカの比較研究 / 細野, 昭雄 |
. . . . . (27-39) |
中国の地区間所得格差と集積の経済 / 陳, 光輝 |
. . . . . (41-51) |
経験尤度に基づく検定とt検定との検出力比較 : モンテ・カルロ実験による小標本特性 / 谷崎, 久志 |
. . . . . (53-64) |
マーケットの非効率性と企業の投資・財務戦略 / 砂川, 伸幸 / 山崎, 尚志 |
. . . . . (65-77) |
経験的尤度とブートストラップ法による平均の信頼領域について : シュミレーションによる分析 / 難波, 明生 |
. . . . . (79-87) |
186(2) / 2002-08
環境税制改革の応用一般均衡(CGE)分析 / 朴, 勝俊 |
. . . . . (1-16) |
インデックス集合の役割 : 位相の導入 / 入谷, 純 |
. . . . . (17-27) |
限界顕在税率の推定 / 鈴木, 一水 |
. . . . . (29-42) |
ネットワーク編成の卸売企業 : ビジネス・システムの商業フォーマット / 黄, [リン] |
. . . . . (43-57) |
コミュニケーションネットワークと仮想的な要素移動 / 菊地, 徹 |
. . . . . (59-69) |
四半期財務報告と株式市場の流動性 / 音川, 和久 |
. . . . . (71-82) |
186(1) / 2002-07
185(6) / 2002-06
投資の関係特殊性がもたらす経済成長パターンの移行 / 宮田, 亮 |
. . . . . (1-18) |
高等教育分野の開発協力について : 経済・経営系を中心に / 豊田, 利久 |
. . . . . (19-28) |
比較取引制度分析序説 / 小島, 健司 |
. . . . . (29-36) |
ポリシー・ミックスの検討 : 1980年代後期以後の日本マクロ経済政策 / 地主, 敏樹 / 尾崎, 泰文 / オザキ, ヤスフミ |
. . . . . (37-55) |
母数模型分散分析の幾何学的解釈 / 久本, 久男 |
. . . . . (57-77) |
株価と為替相場 / 羽森, 茂之 |
. . . . . (79-89) |
185(5) / 2002-05
技術進歩と失業 / 足立, 英之 / 山本, 知児 / ヤマモト, トモジ / Yamamoto, Tomoji |
. . . . . (1-18) |
郵政公社について / 滝川, 好夫 |
. . . . . (19-34) |
越境的環境汚染への動学ゲーム論的アプローチ / 下村, 和雄 |
. . . . . (35-43) |
初期多国籍企業の対日投資と民族企業 : シンガーミシンと日本のミシン企業, 1901年~1960年代 / 桑原, 哲也 |
. . . . . (45-64) |
ユーザー起動型ビジネスモデル / 小川, 進 |
. . . . . (65-76) |
我が国における景気変動の厚生コスト : 不況・失業確率と予備的貯蓄 / 北坂, 真一 |
. . . . . (77-94) |
185(4) / 2002-04
マーティノーと人口学説 : 『ガルブリッジ島の幸福と災難』を読む / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (1-18) |
神戸市の「生産・就業構造」について-1990年代の事業所統計による記述的分析- / 田中, 康秀 |
. . . . . (19-35) |
ラオスの市場経済化と開発教育 : ラオス国立大学経済経営学部のケース / 西澤, 信善 |
. . . . . (37-50) |
退職給付会計基準の適用における裁量行動の類型 / 岡部, 孝好 |
. . . . . (51-66) |
19世紀後半から20世紀前半のアメリカにおける労働者像の変遷 / 山地, 秀俊 |
. . . . . (67-82) |
企業の規模分布の実証分析 / 萩原, 泰治 / 足立英之 / アダチ, ヒデユキ / Adachi, Hideyuki |
. . . . . (83-96) |
185(3) / 2002-03
日本における金融政策の効果波及経路-1977年~1999年のマクロデータを用いた実証分析- / 中川, 竜一 |
. . . . . (1-20) |
第二次大戦後の日本の人口転換をめぐる問題 / 高橋, 眞一 |
. . . . . (21-32) |
世界経済システムの三極構造について / 原, 正行 |
. . . . . (33-42) |
兵庫型ワークシェアリングについて / 小西, 康生 |
. . . . . (43-57) |
貿易交渉ゲームにおける内生的懲罰メカニズム / 中西, 訓嗣 |
. . . . . (59-74) |
185(2) / 2002-02
185(1) / 2002-01
184(6) / 2001-12
A. B. Atkinson の福祉国家論 : 福祉国家の経済分析をめぐって / 丸谷, [レイ]史 |
. . . . . (1-14) |
二つの組織文化論 : 機能主義と解釈主義 / 坂下, 昭宣 |
. . . . . (15-31) |
戦略的貿易政策 : 課題と成果 / 片山, 誠一 / 太田, 博史 |
. . . . . (33-41) |
キャリア・トランジション論の展開 : 節目のキャリア・デザインの理論的・実践的基礎 / 金井, 壽宏 |
. . . . . (43-66) |
インフレーション・成長・収束速度 / 三野, 和雄 |
. . . . . (67-80) |
184(5) / 2001-11
中小私鉄の多角化戦略について : 予備的考察 / 正司, 健一 |
. . . . . (1-16) |
再生可能資源の持続可能性 : 効用最大化と利潤最大化 / 太田, 博史 / 片山, 誠一 |
. . . . . (17-29) |
電子商取引と付加価値税 : 原産地課税・送金システムの検討 / 玉岡, 雅之 |
. . . . . (31-43) |
金融システム改革によるディスクロージャー制度の進展 : 有価証券報告書等を中心として / 梶原, 晃 / 関口, 秀子 |
. . . . . (45-59) |
有限回繰り返しゲームの均衡利得の一意性について / 関口, 格 |
. . . . . (61-70) |
第1次大戦後三菱神戸造船所機械工場における生産技術形成 : 技術者の記録から / 前田, 裕子 |
. . . . . (71-86) |
184(4) / 2001-10
金融政策の情報公開と市場 : アメリカの経験 / 地主, 敏樹 |
. . . . . (1-22) |
P.コスロフスキーの倫理経済学の試み : 福祉国家の超克の視点から / 永合, 位行 |
. . . . . (23-35) |
国勢調査からみた1920~30年代の人口移動 / 中川, 聡史 |
. . . . . (37-51) |
執行役員制導入によるトップ・マネジメントの変容 / 田中, 一弘 |
. . . . . (53-66) |
韓国の金融構造調整の評価と課題 : コーポレート・ガバナンス問題を中心に / 金, 奉吉 |
. . . . . (67-82) |
184(3) / 2001-09
バイアス修正最小平均自乗誤差推定量の小標本特性 / 大谷, 一博 |
. . . . . (1-10) |
インドネシア製造業における規模別労働生産性格差について / 松永, 宣明 |
. . . . . (11-26) |
欧州統合理論の再統合 / 久保, 広正 |
. . . . . (27-43) |
世界的な産業再編と市場集中 : 自動車産業,鉄鋼産業,航空輸送産業 / 柳川, 隆 |
. . . . . (45-61) |
東アジアの主要経営制度と通貨危機以降の企業改革 / 高木, 雅一 |
. . . . . (63-78) |
日本・シンガポール自由貿易協定の経済効果 / 利, 博友 |
. . . . . (79-92) |
184(2) / 2001-08
<レフェリー付き論文> 現行課徴金制度のカルテル抑止効果 / 千本木, 修一 / 柳川, 隆 / 吉野, 一郎 |
. . . . . (1-14) |
<レフェリー付き論文> ミンスキー的循環 / 二宮, 健史郎 |
. . . . . (15-29) |
過剰参入定理の妥当性 / 岸本, 哲也 |
. . . . . (31-39) |
日本企業のロジステイクス戦略拠点のグローバル性 : アジアの対米物流構造の分析 / 宮下, 國生 |
. . . . . (41-57) |
労使交渉と雇用,実質賃金率 / 中谷, 武 |
. . . . . (59-75) |
GDPギャップの推計 : 生産関数アプローチに基づく再検証 / 宮尾, 龍蔵 |
. . . . . (77-87) |
<書評> 吉澤卓哉著 『企業のリスク・ファイナンスと保険』 / 高尾, 厚 |
. . . . . (89-93) |
184(1) / 2001-07
183(6) / 2001-06
183(5) / 2001-05
183(4) / 2001-04
規制緩和時代の産業政策 / 新庄, 浩二 |
. . . . . (1-18) |
経営者と英語 : アンケートからの発見事実 / 吉原, 英樹 / 岡部, 曜子 / 澤木, 聖子 |
. . . . . (19-36) |
組織シンボリズム論の論点と方法 / 坂下, 昭宣 |
. . . . . (37-53) |
市場構造の類型化と価格競争 / 丸山, 雅祥 |
. . . . . (55-69) |
中国農村の開発と貧困 / 加藤, 弘之 |
. . . . . (71-87) |
ヨーロッパにおける市場の発展と市場経済 / 奥西, 孝至 |
. . . . . (89-103) |
インドネシアにおける小規模零細企業の資金調達 / 中村, 和敏 |
. . . . . (105-116) |
183(3) / 2001-03
183(2) / 2001-02
グローバル化と資本移動 : 為替レート制度の視点 / 井川, 一宏 |
. . . . . (1-11) |
オランダ東インド会社と企業統治 : 最初期の株式会社にみる会社機関の態様と機能 / 中野, 常男 |
. . . . . (13-32) |
製造業における従業員数の変化と企業規模別資本生産性 : インドネシア,中国,日本の三カ国比較 / 本台, 進 |
. . . . . (33-49) |
近世九州地方における貨幣流通 / 浦長瀬, 隆 |
. . . . . (51-63) |
通貨危機管理のグローバル・ガバナンス / 石黒, 馨 |
. . . . . (65-81) |
国民医療費の将来予測について / 佐藤, 雅代 / 福重, 元嗣 |
. . . . . (83-98) |
<書評>砂川伸幸著『財務政策と企業価値 : エージェンシー・モデルとシグナリング・モデルによる企業財務の分析』 / 馬場, 大治 |
. . . . . (99-103) |
183(1) / 2001-01
182(6) / 2000-12
企業統治制度の改革のために : 機関投資家と株主責任 / 加護野, 忠男 |
. . . . . (1-10) |
ブラジルにおけるインフレーション・ターゲティング / 西島, 章次 |
. . . . . (11-21) |
1954~95年のFOMC : 議事録に基づく金融引き締めの検討 / 地主, 敏樹 |
. . . . . (23-48) |
回帰モデルにおける有意性検定について : 分布に依存しない検定 / 谷崎, 久志 |
. . . . . (49-61) |
環境会計における効果の考え方 / 國部, 克彦 |
. . . . . (63-80) |
182(5) / 2000-11
輸送を含む生産の一般均衡 / 入谷, 純 |
. . . . . (1-14) |
マーケティング研究における社史利用 : トヨタ自動車販売網構築・維持の事例 / 小島, 健司 |
. . . . . (15-29) |
アフリカ型オランダ病と構造調整 : ザンビアの事例から / 高橋, 基樹 |
. . . . . (31-55) |
国際寡占化の貿易パターンについて / 菊地, 徹 |
. . . . . (57-69) |
中央銀行の直面するトレードオフについて : 展望 / 青木, 浩介 |
. . . . . (71-83) |
182(4) / 2000-10
182(3) / 2000-09
182(2) / 2000-08
現代生産システム研究の理論的射程 / 宗像, 正幸 |
. . . . . (1-20) |
情報概念の縁辺 / 伊藤, 駒之 |
. . . . . (21-35) |
フォワードモーゲージとリバースモーゲージの理論モデル / 滝川, 好夫 |
. . . . . (37-50) |
日本の建設会社における利益数値制御と収益操作 / 岡部, 孝好 |
. . . . . (51-68) |
タイの通貨・金融・経済危機の本質 / 高木, 雅一 |
. . . . . (69-81) |
<書評>奥林康司編『現代の企業システム : 経営と労働』 / 大橋, 昭一 |
. . . . . (83-87) |
〈書評〉重富公生著『イギリス議会エンクロージャー研究』 / 高橋, 基泰 |
. . . . . (89-93) |
182(1) / 2000-07
181(6) / 2000-06
181(5) / 2000-05
企業の収益性と社会性について : 企業の社会的情報開示を考察するための基礎としての文献サーベイ / 中野, 勲 |
. . . . . (1-16) |
グローバル・スタンダードについて / 原, 正行 |
. . . . . (17-27) |
投入産出モデル : 3つの練習問題 / 得津, 一郎 |
. . . . . (29-42) |
経営組織論における感情の問題 : 人びとが組織に持ち込む感情をめぐるリサーチ・アジェンダ / 金井, 壽宏 |
. . . . . (43-70) |
初期多国籍企業の対日投資 : J. & P. コーツ, 1907-49年 / 桑原, 哲也 |
. . . . . (71-93) |
サンクコスト,自由参入,及び整合的長期均衡 / 中西, 訓嗣 |
. . . . . (95-114) |
アライアンスをめぐる非対称的航空会社の行動論理と政策願意 / 村上, 英樹 |
. . . . . (115-136) |
181(4) / 2000-04
ラオスにおける経済・経営関係の高等教育 / 豊田, 利久 |
. . . . . (1-14) |
調整局面に入った旧東独の市場経済移行 : ドイツ版ショック療法の特徴と試練 / 福田, 亘 |
. . . . . (15-26) |
作業組織の中日比較 / 奥林, 康司 |
. . . . . (27-38) |
近代日本の民本主義 / 植松, 忠博 |
. . . . . (39-54) |
LETSystemの現状と課題 / 小西, 康生 |
. . . . . (55-69) |
公共交通サービス供給への公的介入について / 正司, 健一 |
. . . . . (71-87) |
就職経路と就業構造 / 有利, 隆一 |
. . . . . (89-105) |
181(3) / 2000-03
イギリスの郵便事業改革 : 21世紀に向けて / 佐々木, 弘 |
. . . . . (1-23) |
再生可能資源経済の持続性 / 片山, 誠一 / 太田, 博史 |
. . . . . (25-34) |
外部不経済の被害者に対する賠償とPareto最適性 / 鷲田, 豊明 |
. . . . . (35-57) |
東南アジアの通貨危機と経済危機について / 鈴木, 峻 |
. . . . . (59-80) |
オーストラリアの株価バブルに関する実証分析 / 福田, 祐一 |
. . . . . (81-91) |
インタラクション類似性とコミュニケーション頻度 / 原田, 勉 |
. . . . . (93-106) |
発展途上国の経済発展・経済統合と中間財産業の形成について / 片山, 三男 |
. . . . . (107-117) |
181(2) / 2000-02
ミャンマーの通貨危機 / 西澤, 信善 |
. . . . . (1-13) |
経済成長モデルの収束速度:展望 / 三野, 和雄 |
. . . . . (15-30) |
会計監査の対象 : 監査対象の外延的拡大と内包的意味変化 / 内藤, 文雄 |
. . . . . (31-44) |
BOT,PFIとプロジェクト・ファイナンス / 西川, 永幹 |
. . . . . (45-57) |
電脳空間の課税問題 / 玉岡, 雅之 |
. . . . . (59-72) |
FSC森林認証制度 / 梶原, 晃 |
. . . . . (73-89) |
日本企業のトップ・マネジメントと意思決定 : 企業統治の観点から / 田中, 一弘 |
. . . . . (91-103) |
物価基調変数とインフレーション・ターゲティング : 基調変数選択と実質金利特性による再検討 / 粕谷, 宗久 |
. . . . . (105-123) |
181(1) / 2000-01
タイの通貨危機と為替政策 : 円の国際化への可能性 (<特集> 金融システムの過去・現在・未来) / 中條, 誠一 |
. . . . . (1-18) |
欧州単一通貨ユーロとその対外的側面 (<特集> 金融システムの過去・現在・未来) / 藤田, 誠一 |
. . . . . (19-32) |
アジア危機における国際銀行融資と群衆行動 (<特集> 金融システムの過去・現在・未来) / 小川, 英治 / 熊本, 方雄 |
. . . . . (33-55) |
財政投融資の景気浮揚効果に関する理論・実証分析 : 財政投融資制度の改革がマクロ経済に及ぼす影響 (<特集> 金融システムの過去・現在・未来) / 吉野, 直行 / 中田, 真佐男 |
. . . . . (57-82) |
1980年代後半以後の日本の金融政策 : テイラー・ルール型政策反応関数による検証 (<特集> 金融システムの過去・現在・未来) / 地主, 敏樹 |
. . . . . (83-104) |
兵庫銀行,みどり銀行の経営破綻とみなと銀行の誕生 (<特集> 金融システムの過去・現在・未来) / 滝川, 好夫 |
. . . . . (105-120) |
金融システムの動揺と再構築 : 地域金融システムを中心にして (<特集> 金融システムの過去・現在・未来) / 家森, 信善 |
. . . . . (121-139) |
180(6) / 1999-12
180(5) / 1999-11
180(4) / 1999-10
180(3) / 1999-09
競争優位基盤の構造 / 田村, 正紀 |
. . . . . (1-13) |
戦間期日本の人口増加システムと地域出生力 / 高橋, 眞一 |
. . . . . (15-27) |
競争と利潤 : 置塩競争モデルの検討 / 中谷, 武 |
. . . . . (29-43) |
金融商品と会計パラダイムの転換 / 古賀, 智敏 |
. . . . . (45-56) |
日本自動車産業における部品調達構造の変化 / 延岡, 健太郎 |
. . . . . (57-69) |
経済システム論における労働者参加企業分析の位置 / 鈴木, 純 |
. . . . . (71-82) |
〈書評〉西倉高明著「基軸通貨ドルの形成」 / 藤田, 誠一 |
. . . . . (83-88) |
180(2) / 1999-08
地域間波及効果を含む研究開発と生産要素需要 : 日本の労働人口の需要関数等の計測 / 山口, 三十四 / 陳, 建宏 |
. . . . . (1-15) |
倒産企業の財務プロフィール分析 / 桜井, 久勝 / 石川, 博行 |
. . . . . (17-30) |
流通チャネルの垂直結合と分離 : 製品選択を含むケースへの拡張 / 丸山, 雅祥 / 南川, 和充 |
. . . . . (31-45) |
高齢雇用対策の影響 : 55歳から60歳への定年延長の効果 / 有利, 隆一 |
. . . . . (47-63) |
アジア通貨危機後の国際通貨・金融システムの再構築 / 井澤, 秀記 |
. . . . . (65-76) |
技術変化の道筋 / 原, 拓志 |
. . . . . (77-88) |
総合商社の売上高 : その「虚」の部分の分析と排除策の提言 / 高橋, 悦夫 |
. . . . . (89-104) |
180(1) / 1999-07
179(6) / 1999-06
情報化関連投資および資本ストックの日米比較 / 新庄, 浩二 / 張, 星源 |
. . . . . (1-16) |
海外研究開発の進展と成果 / 吉原, 英樹 / メセ・デイビッド / 岩田, 智 |
. . . . . (17-31) |
組織シンボリズム研究の視圏 / 坂下, 昭宣 |
. . . . . (33-47) |
保険制度におけるインセンティブ・メカニズムの有効性の国際比較 : 実験経済学のための予備的考察 / 高尾, 厚 |
. . . . . (49-59) |
フランスの賃金決定制度について / 三谷, 直紀 |
. . . . . (61-75) |
中国の地域格差,国内市場の統合と地域政策 / 加藤, 弘之 |
. . . . . (77-96) |
179(5) / 1999-05
「アコード」の時代の賃金政策(1983年ー1996年) : オーストラリア労働党政権の賃金政策 / 石垣, 健一 |
. . . . . (1-13) |
経済発展戦略に関する一考察 / 井川, 一宏 |
. . . . . (15-27) |
金融商品の時価情報と企業評価 : 東証上場銀行の実証分析 / 桜井, 久勝 / 桜井, 貴憲 |
. . . . . (29-42) |
環境経済グローバルモデルによる生態系評価を含むシュミレーション分析 / 鷲田, 豊明 |
. . . . . (43-60) |
日本企業における営業プロセス管理 / 高嶋, 克義 |
. . . . . (61-76) |
ロシアにおける企業未払い問題再論 / 吉井, 昌彦 |
. . . . . (77-91) |
社会資本と民間資本の代替・補完性 : トランスログ費用関数による計測 / 北坂, 真一 |
. . . . . (93-104) |
179(4) / 1999-04
複式簿記の機能的発展 : 財産計算システムとしての複式簿記の誕生と展開 / 中野, 常男 |
. . . . . (1-18) |
ラテンアメリカにおける第2世代の政策改革 : 政府能力と制度能力の改善にむけて / 西島, 章次 |
. . . . . (19-34) |
逐次合理性仮説をめぐる諸問題 / 末廣, 英生 |
. . . . . (35-50) |
マレーシア経済危機 : その発生要因と今後の教訓 / 岡本, 由美子 |
. . . . . (51-64) |
家計間で通貨需要関数は共通か? : 資産でサンプル分割した通貨需要関数 / 竹澤, 康子 / 松浦, 克己 |
. . . . . (65-85) |
企業の近視眼的投資行動 : 非対称情報とエージェーシー問題 / 砂川, 伸幸 |
. . . . . (87-96) |
<書評>水口剛,國部克彦,柴田武男,後藤敏彦著 『ソーシャル・インベストメントとは何か : 投資と社会の新しい関係』 / 忽那, 憲治 |
. . . . . (97-101) |
179(3) / 1999-03
179(2) / 1999-02
179(1) / 1999-01
178(6) / 1998-12
寿命の不確実性と貯蓄・保険 / 滝川, 好夫 |
. . . . . (1-15) |
市場における評判形成 / 小島, 健司 |
. . . . . (17-25) |
鉄道産業における規制と競争政策 / 水谷, 文俊 |
. . . . . (27-41) |
変化する動機と参入プロセス : 日米企業の比較 / 黄, [リン] |
. . . . . (43-55) |
CPI異常値修正指標と金融政策 / 粕谷, 宗久 |
. . . . . (57-74) |
協同組合企業と企業内訓練の効率性 / 鈴木, 純 |
. . . . . (75-87) |
178(5) / 1998-11
タイ王国の健康保険制度の拡充とヘルス・ケアの政府部門/民間部門の複合化 / 内田, 康雄 |
. . . . . (1-15) |
技術進歩の厚生効果 : 寡占的ヘクシャー・オリーンモデルによる分析 / 下村, 和雄 |
. . . . . (17-27) |
神戸市製造業の震災被害額 : 'with and without'概念による推計 / 本台, 進 / 内田, 智裕 |
. . . . . (29-43) |
被支配戦略と決定 / 久本, 久男 |
. . . . . (45-54) |
アフリカ農業危機の構造的要因 : 農村共同体メカニズムの観点から / 高橋, 基樹 |
. . . . . (55-78) |
我が国家計の消費関数の実証分析 : マイクロデータによる分析 / 竹澤, 康子 / 松浦, 克己 |
. . . . . (79-97) |
178(4) / 1998-10
日本の海外直接投資・貿易と環境についての一考察 / 阿部, 茂行 |
. . . . . (1-11) |
CM型生産システム構築技術 / 山田, 晃 |
. . . . . (13-21) |
在華紡績業の盛衰 : 国の運命と企業の運命,内外綿会社 / 桑原, 哲也 |
. . . . . (23-46) |
法人税の地域間の人口移動に及ぼす効果について / 入谷, 純 |
. . . . . (47-59) |
改革解放後中国の地域間の格差と需要波及力 / 陳, 光輝 |
. . . . . (61-72) |
期待値の評価方法に関する考察 : 重点的サンプリング,棄却法,Metropolis-Hastingsアルゴリズムの比較 / 谷崎, 久志 |
. . . . . (73-85) |
<書評>加藤弘之著 『中国の経済発展と市場化 : 改革・開放時代の検証』 / 大島, 一二 |
. . . . . (87-90) |
178(3) / 1998-09
地域経済統合の発展に伴う国際競争活発化と日本の雇用 : コメ輸入増大の雇用インパクトに関する推計 / 後藤, 純一 |
. . . . . (1-9) |
社会人大学院「新規事業開発コース」への一考察 / 倉光, 弘己 |
. . . . . (11-19) |
情報の粘着性仮説の拡張とその経験的調査 / 小川, 進 |
. . . . . (21-36) |
法的組織形態の選択と税制 / 鈴木, 一水 |
. . . . . (37-46) |
独占的競争貿易モデルにおける自国市場効果について / 菊地, 徹 |
. . . . . (47-59) |
価格硬直モデルにおけるインフレーション,産出量のトレードオフ / 青木, 浩介 |
. . . . . (61-70) |
178(2) / 1998-08
生産システムの発展軌道をめぐって / 宗像, 正幸 |
. . . . . (1-24) |
情報化投資と評価 / 伊藤, 駒之 |
. . . . . (25-38) |
会計上の利益数値制御における税コスト仮説と財務報告コスト仮説 / 岡部, 孝好 |
. . . . . (39-52) |
1946年北朝鮮土地改革の意義 / 木村, 光彦 |
. . . . . (53-67) |
EMUと最適通貨圏 / 藤田, 誠一 |
. . . . . (69-83) |
阪神大震災による物流の変化 : アンケート調査報告 / 芦谷, 恒憲 / 地主, 敏樹 |
. . . . . (85-102) |
株価と経済活動 / 羽森, 茂之 |
. . . . . (103-116) |
178(1) / 1998-07
177(6) / 1998-06
企業の社会的業績・開示と経済的業績との関係 / 中野, 勲 |
. . . . . (1-15) |
効率賃金理論のもとでの実質賃金と失業の関係 / 足立, 英之 |
. . . . . (17-28) |
AIMRのパフォ-マンス提示基準(PPS)について / 榊原, 茂樹 |
. . . . . (29-44) |
貯蓄と保険 / 瀧川, 好夫 |
. . . . . (45-59) |
20世紀初頭のアメリカにおける写真情報公開 : Lewis W.Hineの写真によせて / 山地, 秀俊 |
. . . . . (61-77) |
社債格付け予測における会計情報の有用性に関する実証研究 / 後藤, 雅敏 |
. . . . . (79-93) |
<書評>三谷直紀著「企業内賃金構造と労働市場」 / 大竹, 文雄 |
. . . . . (95-100) |
177(5) / 1998-05
社会的介護保険構想の諸問題 / 足立, 正樹 |
. . . . . (1-12) |
ブランド・アイデンティティのダイナミクス / 石井, 淳藏 |
. . . . . (13-26) |
LETSystemについて : 貨幣経済システムから離脱の試み / 小西, 康生 |
. . . . . (27-37) |
情報技術システムの設計と文化構造 / 上林, 憲雄 |
. . . . . (39-51) |
日本の国内航空市場システムにかんする実証的分析 : 機材配置と座席利用率の市場別決定因 / 村上, 英樹 |
. . . . . (53-67) |
177(4) / 1998-04
ベルリーン経済圏における初期工業化の加速局面 : 1830年代中期~1840年代末 / 高橋, 秀行 |
. . . . . (1-16) |
エリス式経済学教育について / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (17-36) |
勤続年数と賃金プロファイルの関係について / 田中, 康秀 |
. . . . . (37-49) |
技術進歩の類型化について / 得津, 一郎 |
. . . . . (51-63) |
リーダーとマネジャー : リーダーシップの持論(素朴理論)と規範の探求 / 金井, 壽宏 |
. . . . . (65-78) |
震災による港湾物流の変化 / 富田, 昌宏 |
. . . . . (79-89) |
汎用・専用技術の相互転換プロセス : 日本工作機械産業における技術革新の分析 / 原田, 勉 |
. . . . . (91-114) |
177(3) / 1998-03
アカウンタビリィティの概念と戦略的管理会計 / 小林, 哲夫 |
. . . . . (1-15) |
NEC埼玉におけるラインカンパニー制 : ミニ・プロフィットセンターの管理会計の構築に向けて / 谷, 武幸 / 三矢, 裕 |
. . . . . (17-34) |
世界政治経済システム変動論 / 原, 正行 |
. . . . . (35-49) |
消費の持続可能性について / 片山, 誠一 / 太田, 博史 |
. . . . . (51-59) |
阪神・淡路大震災の経済的損失と政策効果の評価のための神戸CGEモデルの開発 / 萩原, 泰治 |
. . . . . (61-72) |
勤労者家計の通貨需要の実証分析 : 所得・消費弾性値は1を超えるのか? / 竹澤, 康子 / 松浦, 克己 |
. . . . . (73-91) |
177(2) / 1998-02
西暦2000年に向けての名目農業保護率の再検討 / 山口, 三十四 / 張, 炎 |
. . . . . (1-12) |
能力主義管理の課題と問題点 / 奥林, 康司 |
. . . . . (13-34) |
土光敏夫の宗教と経済活動 / 植松, 忠博 |
. . . . . (35-48) |
大手私鉄の多角化戦略に関する若干の考察 : その現状と評価 / 正司, 健一 |
. . . . . (49-63) |
奇数安定・偶数安定 : 参入退出行動の整合性に関する一考察 / 中西, 訓嗣 |
. . . . . (65-79) |
日本のM1需要関数の安定性 : 1955-1996 / 宮尾, 龍蔵 |
. . . . . (81-94) |
177(1) / 1998-01
176(6) / 1997-12
国際物流業のロジスティクス戦略対応行動の実証分析 / 宮下, 國生 |
. . . . . (1-15) |
ミャンマーの市場経済への道 : 産業の自由化政策 / 西澤, 信善 |
. . . . . (17-32) |
環境倫理と経済政策 / 鷲田, 豊明 |
. . . . . (33-45) |
企業のリスク管理システムおよびリスク情報に対する監査機能の拡張 / 内藤, 文雄 |
. . . . . (47-61) |
新世代CADによる製品開発の革新 / 延岡, 健太郎 |
. . . . . (63-76) |
日系企業の現地経済に与える経済効果 : アメリカ自動車部品産業の事例研究 / 岡本, 由美子 |
. . . . . (77-89) |
ニュー・パブリック・マネジメントによる財政システムの改革 / 大住, 荘四郎 |
. . . . . (91-103) |
176(5) / 1997-11
多国籍企業の中国への企業進出 / 吉原, 英樹 |
. . . . . (1-13) |
社会的市場経済と所得分配 :GSOEPデータの利用について / 丸谷, [レイ]史 |
. . . . . (15-32) |
通貨危機と投機的アタック / 井澤, 秀記 |
. . . . . (33-48) |
プロダクト・ライフ・サイクルと産業構造 / 萩原, 泰治 |
. . . . . (49-63) |
株価変動のクロスセクション分析 : Campbellモデルによるアプローチ / 今村, 有里子 / 羽森, 茂之 |
. . . . . (65-82) |
ストア・イメージ研究の実務への応用 / 佐藤, 俊彦 |
. . . . . (83-99) |
社債発行市場における幹事証券と受託銀行の機能について / 藤原, 賢哉 |
. . . . . (101-121) |
176(4) / 1997-10
中央銀行の独立性について : オーストラリア準備銀行のケース / 石垣, 健一 |
. . . . . (1-13) |
ブートストラップ法による最小平均自乗誤差推定量の精度評価について / 大谷, 一博 |
. . . . . (15-26) |
日米会計基準の差異と利益額への影響 / 古賀, 智敏 |
. . . . . (27-42) |
仕向地主義から原産地主義への移行について / 玉岡, 雅之 |
. . . . . (43-54) |
総合商社の海外派遣員の役割 / 高橋, 悦夫 |
. . . . . (55-69) |
日本鉄鋼業に見る終身雇用制度の変貌 : 大手五社の転籍制度を中心として / 村田, 修造 |
. . . . . (71-82) |
176(3) / 1997-09
3政党競争の帰結 / 岸本, 哲也 |
. . . . . (1-15) |
人口転換前のタイの人口変動 / 高橋, 眞一 |
. . . . . (17-31) |
経営理念と企業行動 : 松下経営文化体試論 / 坂下, 昭宣 |
. . . . . (33-45) |
情報ネットワークと中間介在機能 : 電子商取引と企業組織 / 伊藤, 駒之 |
. . . . . (47-57) |
製品差別化のMax-Min原理 / 丸山, 雅祥 |
. . . . . (59-73) |
工業化期イングランドにおけるー地方住人の労働世界 : J.メイエットの自伝をたどって / 重富, 公生 |
. . . . . (75-92) |
176(2) / 1997-08
阪神・淡路大震災による産業被害の推定 / 豊田, 利久 / 河内, 朗 |
. . . . . (1-15) |
タイの過剰人口と経済発展 : タイ経済の成長会計分析 / 山口, 三十四 |
. . . . . (17-30) |
リスク対応の多様性 : 「モモ」的世界から「クルーソ」的世界を経て「ワイアットアープ」的世界まで / 高尾, 厚 |
. . . . . (31-47) |
アメリカの公正価値会計情報と株価形成 / 桜井, 久勝 |
. . . . . (49-63) |
ラテンアメリカにおける地域統合の基本問題 / 西島, 章次 |
. . . . . (65-77) |
工業集積と経済発展 / 松永, 宣明 |
. . . . . (79-96) |
技術進歩の組み合わせモデル / 萩原, 泰治 |
. . . . . (97-109) |
176(1) / 1997-07
175(6) / 1997-06
175(5) / 1997-05
LM関数について / 二木, 雄策 |
. . . . . (1-11) |
経済の成熟化と中小企業 / 新庄, 浩二 |
. . . . . (13-30) |
地域統合と援助 / 阿部, 茂行 / プラマー, マイケル |
. . . . . (31-47) |
地域経済統合と農業貿易 / 後藤, 純一 |
. . . . . (49-59) |
中国の内陸開発戦略 : 開発戦略の整理と今後の課題 / 加藤, 弘之 |
. . . . . (61-77) |
日本の製薬企業における技術変化 / 原, 拓志 |
. . . . . (79-91) |
175(4) / 1997-04
サービス貿易に関する一考察 / 井川, 一宏 |
. . . . . (1-13) |
経営戦略の意味 / 加護野, 忠男 |
. . . . . (15-28) |
エンサイクロペディア・ブリタニカ(1771)とメイアの「簿記論」 : 18世紀スコットランド啓蒙と実学教育 / 中野, 常男 |
. . . . . (29-44) |
中世末期フランデレンにおける穀物供給 / 奥西, 孝至 |
. . . . . (45-63) |
債権者の担保資産運用能力と負債契約 / 砂川, 伸幸 |
. . . . . (65-79) |
175(3) / 1997-03
175(2) / 1997-02
裁量的な企業情報開示について : その理論的根拠 / 中野, 勲 |
. . . . . (1-16) |
動学的税帰着に関する覚書 / 市岡, 修 |
. . . . . (17-28) |
朝鮮,台湾における民族間所得分配,1930-40年 / 木村, 光彦 |
. . . . . (29-37) |
労働時間短縮の意義 / 前市岡, 楽正 |
. . . . . (39-54) |
適用事例にみるABMの可能性と問題点 / 岩淵, 吉秀 |
. . . . . (55-69) |
<書評> W.W.Chang and S.Katayama, Imperfect Competition in International Trade / 石川, 城太 |
. . . . . (71-75) |
175(1) / 1997-01
174(6) / 1996-12
短時間労働者の雇用対策 : 阪神地区における実態 / 小西, 康生 |
. . . . . (1-20) |
オブジェクト指向の考え方による生産革新 / 山田, 晃 |
. . . . . (21-33) |
ポーランドにおける旧国営農場の土地処分とその評価 / 本台, 進 |
. . . . . (35-47) |
日本における工場管理の近代化 : 日露戦争後の鐘淵紡績会社 / 桑原, 哲也 |
. . . . . (49-78) |
商品税率と非課税財 : 最適課税論を巡って / 入谷, 純 / 久我, 清 |
. . . . . (79-107) |
農工間資源移転の政治経済学とサブサハラ・アフリカ : 寺西仮説をめぐって / 高橋, 基樹 |
. . . . . (109-129) |
174(5) / 1996-11
資本コストと規制産業の効率性 / 片山, 誠一 / 小林, 千春 |
. . . . . (1-15) |
大阪ガスにおける新規事業開発 / 倉光, 弘己 |
. . . . . (17-30) |
企業の予算制約下の租税帰着 : 1つの数値例 / 入谷, 純 |
. . . . . (31-42) |
神戸港の震災復興と国際競争力 / 富田, 昌宏 |
. . . . . (43-53) |
鉄道産業における生産性の民営・公営の比較 / 水谷, 文俊 |
. . . . . (55-69) |
バブルの発生・加速要因に関する考察 : 市中銀行と日本銀行 / 黒木, 祥弘 / 谷崎, 久志 |
. . . . . (71-86) |
転換期における一次産品産業の経済効率と生産構造 : マレーシアのゴム・プランテーションの事例 / 川畑, 康治 |
. . . . . (87-96) |
<書評>羽森茂之著「消費者行動と日本の資産市場」 / 石田, 功 |
. . . . . (97-100) |
174(4) / 1996-10
174(3) / 1996-09
内務省の思想と政策 : 牧民官意識と社会事業行政を中心に (池本清博士記念号) / 植松, 忠博 |
. . . . . (1-16) |
技術移転と貿易パターン (池本清博士記念号) / 井川, 一宏 |
. . . . . (17-31) |
「外圧」の政治・経済学 (池本清博士記念号) / 原, 正行 |
. . . . . (33-42) |
「まぼろしのアジア経済」をめぐって (池本清博士記念号) / 阿部, 茂行 |
. . . . . (43-59) |
EMSと中心国ドイツ : 非対称性は有効か (池本清博士記念号) / 藤田, 誠一 |
. . . . . (61-74) |
ネットワークの形成と貿易パターン (池本清博士記念号) / 菊地, 徹 |
. . . . . (75-88) |
池本清教授の人と学問 (池本清博士記念号) / 中西, 訓嗣 |
. . . . . (89-103) |
池本清博士略歴・著作目録 (池本清博士記念号) / |
. . . . . (105-124) |
174(2) / 1996-08
R&Dと内生的成長 / 足立, 英之 |
. . . . . (1-14) |
会計上の選択と負債仮説 / 岡部, 孝好 |
. . . . . (15-29) |
非対称情報下取引と生産効率化努力 / 小島, 健司 |
. . . . . (31-39) |
証券市場の相互依存関係 / 羽森, 茂之 |
. . . . . (41-52) |
環境アカウンタビリティの社会的構築プロセス : 環境報告書を要求する論理と提供する論理 / 國部, 克彦 |
. . . . . (53-64) |
双子のジョイント・ベンチャー試論 : 神戸製鋼とアルコアのアルミ合弁事業 / 村田, 修造 |
. . . . . (65-78) |
<書評>溝端佐登史著 「ロシア経済・経営システム研究 : ソ連邦・ロシア企業・産業分析」 / 吉井, 昌彦 |
. . . . . (79-82) |
174(1) / 1996-07
173(6) / 1996-06
ローマーの内生的成長モデルにおける移行過程 / 足立, 英之 |
. . . . . (1-17) |
年金資産の運用評価の新パラダイム / 榊原, 茂樹 |
. . . . . (19-35) |
転換期ロシアの雇用・労働統計について / 大津, 定美 |
. . . . . (37-52) |
価格の調整速度とインフレーション : 日本のケース / 地主, 敏樹 |
. . . . . (53-68) |
経営者が公表する予測情報に関する研究 : 1980年代後半以降の実証研究のレビュー / 後藤, 雅敏 |
. . . . . (69-82) |
顧客範囲の経済 : 自動車部品サプライヤの顧客ネットワーク戦略と企業成果 / 延岡, 健太郎 |
. . . . . (83-100) |
173(5) / 1996-05
阪神大震災の経済的諸問題 / 豊田, 利久 |
. . . . . (1-11) |
わが国小売業の家族従業の生態学的研究 / 石井, 淳藏 |
. . . . . (13-29) |
投機の本質 : ゲーム理論的アプローチ / 瀧川, 好夫 |
. . . . . (31-43) |
欧州通貨統合の展望と課題 / 井澤, 秀記 |
. . . . . (45-58) |
新技術と組織設計原理 : ダイハツ工業の事例研究 / 上林, 憲雄 |
. . . . . (59-72) |
45・47体制廃止と航空3社の費用構造 / 村上, 英樹 |
. . . . . (73-87) |
<書評>奥林康司編著 「変革期の人的資源管理」を読む / 石井, 脩二 |
. . . . . (89-93) |
173(4) / 1996-04
173(3) / 1996-03
173(2) / 1996-02
プライス・キャップ規制方式の「評価」等をめぐって / 佐々木, 弘 |
. . . . . (1-12) |
ストルパー・サミュエルソン定理について / 下村, 和雄 |
. . . . . (13-21) |
大手私鉄グループの事業戦略と駅 / 正司, 健一 |
. . . . . (23-43) |
技術変化と新製品の成長 / 萩原, 泰治 |
. . . . . (45-53) |
貿易自由化ゲームの安定解 / 中西, 訓嗣 |
. . . . . (55-68) |
173(1) / 1996-01
ロシア・東欧と中国の市場経済移行 : その相違と体制論的含意 / 福田, 亘 |
. . . . . (1-13) |
国際経営のロジスティクス戦略 / 宮下, 國生 |
. . . . . (15-25) |
ASEANとSAARC / 阿部, 茂行 |
. . . . . (27-42) |
社会開発論の新展開 / 西澤, 信善 |
. . . . . (43-56) |
Fresh-Start Reporting とゴーイング・コンサーン監査問題 / 内藤, 文雄 |
. . . . . (57-71) |
高齢者介護の社会的費用について : 特別養護老人ホームの会計 / 藤岡, 秀英 |
. . . . . (73-82) |
172(6) / 1995-12
卸売統合 / 田村, 正紀 |
. . . . . (1-15) |
Stein分散推定量を用いた一般化リッジ回帰推定量の小標本特性 / 大谷, 一博 |
. . . . . (17-31) |
日本における工場管理の近代化 : 鐘淵紡績会社における科学的管理法の導入,1910年代 / 桑原, 哲也 |
. . . . . (33-62) |
資本輸出の中立性について / 玉岡, 雅之 |
. . . . . (63-78) |
金融システム開発における日本的特質 / 高井, 紳二 |
. . . . . (79-101) |
<書評>得津一郎著,「生産構造の計量分析」 / 河井, 啓希 |
. . . . . (103-106) |
<書評>津田博史著,「株式の統計学」 / 羽森, 茂之 |
. . . . . (107-110) |
172(5) / 1995-11
費用情報と官庁間競争 (天野明弘博士記念号) / 岸本, 哲也 |
. . . . . (1-17) |
儒学者の政策提言 (天野明弘博士記念号) / 植松, 忠博 |
. . . . . (19-44) |
経営者と情報技術 : 知識情報の蓄積と活用の問題 (天野明弘博士記念号) / 伊藤, 駒之 |
. . . . . (45-61) |
コスト優位の行動的側面 (天野明弘博士記念号) / 高嶋, 克義 |
. . . . . (63-82) |
曲がり角の自動車ディーラー経営 (天野明弘博士記念号) / 小田, 康弘 |
. . . . . (83-105) |
技術変化理論の検討 : 技術管理の基礎理論形成を目指して (天野明弘博士記念号) / 原, 拓志 |
. . . . . (107-120) |
<書評>速水佑次郎・港徹雄編,「取引と契約の国際比較 : 学術的アプローチ」(天野明弘博士記念号) / 井川, 一宏 |
. . . . . (121-125) |
<書評>Kar-yiu Wong, International Trade in Goods and Factor Mobility (天野明弘博士記念号) / 下村, 和雄 |
. . . . . (127-132) |
天野明弘博士略歴・著作目録 (天野明弘博士記念号) / |
. . . . . (133-148) |
172(4) / 1995-10
172(3) / 1995-09
経済的中枢性の計測 : 他地域を支援する地域と他地域に依存する地域 (夏目隆教授記念号) / 櫟本, 功 |
. . . . . (1-28) |
厚生経済学から生活経済学へ : 新しい経済科学をめざして (夏目隆教授記念号) / 酒井, 泰弘 |
. . . . . (29-72) |
Mathematicaとゲーム理論 (夏目隆教授記念号) / 吹春, 俊隆 |
. . . . . (73-90) |
実質賃金と雇用の中期的分析 (夏目隆教授記念号) / 足立, 英之 |
. . . . . (91-114) |
官庁間競争の効果 (夏目隆教授記念号) / 岸本, 哲也 |
. . . . . (115-128) |
市場経済移行と金融改革 (夏目隆教授記念号) / 福田, 亘 |
. . . . . (129-147) |
私と学問 (夏目隆教授記念号) / 夏目, 隆 |
. . . . . (149-166) |
夏目隆教授略歴・著作目録 (夏目隆教授記念号) / |
. . . . . (167-170) |
172(2) / 1995-08
172(1) / 1995-07
過剰農業人口と経済発展 / 山口, 三十四 |
. . . . . (1-18) |
人を動かす二つの仕組み : 期待理論再考 / 坂下, 昭宣 |
. . . . . (19-33) |
地方からみた「新産業・雇用創出計画」 / 小西, 康生 |
. . . . . (35-55) |
流通チャネルの調整と競争 / 丸山, 雅祥 |
. . . . . (57-77) |
経済発展における企業の役割 / 松永, 宣明 |
. . . . . (79-98) |
<書評>中谷武著,『価値,価格と利潤の経済学』 / 藤森, 頼明 |
. . . . . (99-103) |
<書評> Philip Brown, Greg Clinch, and George Foster, Market Microstructure and Capital Market Information Content Research / 後藤, 雅敏 |
. . . . . (105-109) |
171(6) / 1995-06
171(5) / 1995-05
景気循環と価格-費用マージン / 新庄, 浩二 |
. . . . . (1-17) |
国産奨励政策の展開に関する一考察 / 天野, 雅敏 |
. . . . . (19-35) |
取引関係と資本構成 / 小島, 健司 |
. . . . . (37-51) |
内部労働市場と賃金構造 : 日仏比較 / 三谷, 直紀 |
. . . . . (53-82) |
階層組織における分権的意思決定のパフォーマンス損失 / 末廣, 英生 |
. . . . . (83-109) |
<書評> 藤原秀夫著,『マクロ金融政策の理論 : 金融政策の有効性と限界』 / 地主, 敏樹 |
. . . . . (111-116) |
<書評> Peter H. Knutson, Financial Reporting in the 1990s and Beyond / 古賀, 智敏 |
. . . . . (117-120) |
171(4) / 1995-04
利子率と成長率の相関関係 / 二木, 雄策 |
. . . . . (1-17) |
アメリカにおける日本的コスト・マネジメント教育の現状と課題 / 加登, 豊 |
. . . . . (19-37) |
戦略資本構成 : 負債・投資の戦略効果 / 小島, 健司 |
. . . . . (39-55) |
中国の市場経済化と地域格差 / 加藤, 弘之 |
. . . . . (57-79) |
貨幣需要,短期マクロモデルとCointegration / 宮尾, 龍蔵 |
. . . . . (81-100) |
投資の需要創出効果,技術進歩,経済成長 / 青木, 浩介 |
. . . . . (101-112) |
<書評> Steven Wheelwright and Kim Clark, Revolutionizing Product Development : Quantum Leaps in Speed, Efficiency, and Quality / 延岡, 健太郎 |
. . . . . (113-117) |
171(3) / 1995-03
世界経済体制論の体系 / 池本, 清 |
. . . . . (1-21) |
生産システムの国際的発展動向をめぐって / 宗像, 正幸 |
. . . . . (23-56) |
繊維産業における雇用調整 / 加護野, 忠男 |
. . . . . (57-69) |
ロシアにおける企業間未払い問題とマクロ経済安定化 / 吉井, 昌彦 |
. . . . . (71-86) |
世界経済総合データベースシステムの構築 / 宮崎, 耕 |
. . . . . (87-97) |
<学界展望>ベルギーにおける中世価格史研究の動向 / 奥西, 孝至 |
. . . . . (99-125) |
<書評>中西訓嗣著,『貿易自由化の理論的分析』 / 阿部, 顕三 |
. . . . . (127-130) |
<書評>Bengt Abrahamsson, Why Organizations? : How and Why People Organize / 上林, 憲雄 |
. . . . . (131-135) |
171(2) / 1995-02
国家と経済 : 1つの方法論的考察(中村一雄教授記念号) / 新野, 幸次郎 |
. . . . . (1-14) |
最適通貨圏と欧州通貨統合 (中村一雄教授記念号) / 久保, 広正 |
. . . . . (15-31) |
地域間租税競争に関する一考察(中村一雄教授記念号) / 松本, 睦 |
. . . . . (33-54) |
神戸外国人居留地と永代借地権問題 (中村一雄教授記念号) / 神木, 哲男 |
. . . . . (55-73) |
地代・土地課税・公共財費用 : 「ヘンリー・ジョージ定理」再考 (中村一雄教授記念号) / 岸本, 哲也 |
. . . . . (75-87) |
並行通貨としてのECU (中村一雄教授記念号) / 藤田, 誠一 |
. . . . . (89-109) |
中村一雄先生と財政学 (中村一雄教授記念号) / 玉岡, 雅之 |
. . . . . (111-129) |
中村一雄教授略歴・著作目録 (中村一雄教授記念号) / |
. . . . . (131-135) |
171(1) / 1995-01
中国系機械産業 : 中国大陸,香港,マカオ,台湾,華僑・華人 (山本泰督教授記念号) / 游, 仲勲 |
. . . . . (1-20) |
海運市況変動と定期用船活動 (山本泰督教授記念号) / 國領, 英雄 |
. . . . . (21-39) |
国家と労務管理,そして船員 : 船員は国家からどのように扱われてきたか? (山本泰督教授記念号) / 篠原, 陽一 |
. . . . . (41-57) |
国際物流と交易条件 (山本泰督教授記念号) / 宮下, 國生 |
. . . . . (59-77) |
外国人労働者受け入れの4つの効果 : 理論と実証 (山本泰督教授記念号) / 後藤, 純一 |
. . . . . (79-96) |
海運企業と新技術導入 : 大西洋航路蒸気船の事例 (山本泰督教授記念号) / 富田, 昌宏 |
. . . . . (97-109) |
山本泰督先生 : 人と学問 (山本泰督教授記念号) / 下村, 和雄 |
. . . . . (111-128) |
山本泰督教授略歴・著作目録 (山本泰督教授記念号) / |
. . . . . (129-137) |
170(6) / 1994-12
170(5) / 1994-11
170(4) / 1994-10
170(3) / 1994-09
170(2) / 1994-08
170(1) / 1994-07
不完全競争企業の投資決定 / 足立, 英之 |
. . . . . (1-17) |
商人と家族 / 石井, 淳藏 |
. . . . . (19-36) |
金融史に見る銀行貸出についてのマクロ経済的諸問題 : 太平洋戦争後から第2次石油危機まで / 瀧川, 好夫 |
. . . . . (37-52) |
余暇と貯蓄 / 小川, 一夫 |
. . . . . (53-72) |
企業組織構造と職務内容 : 組織設計論的アプローチの有効性 / 上林, 憲雄 |
. . . . . (73-91) |
米国航空業における合併と産業組織の変化 / 村上, 英樹 |
. . . . . (93-113) |
<書評>Herder-Dorneich, Philipp, Vernetzte Strukturen : das Denken in Ordnungen / 藤岡, 秀英 |
. . . . . (115-119) |
<書評>野口悠紀雄著『バブルの経済学』 / 本多, 佑三 |
. . . . . (121-126) |
169(6) / 1994-06
開発援助政策論としての世銀モデル / 豊田, 利久 |
. . . . . (1-17) |
日数計算式の導出について : ユリウス日の算定公式 / 定道, 宏 |
. . . . . (19-33) |
多国籍企業と産業内貿易に関する一考察 / 井川, 一宏 |
. . . . . (35-50) |
金融史に見る銀行貸出についてのマクロ経済的諸問題 : 明治初期から太平洋戦争敗戦まで / 瀧川, 好夫 |
. . . . . (51-69) |
新人にとっての情報源と上司のリーダーシップ行動 : 浪花節的行動は,ただ浪花節的なのか / 金井, 壽宏 |
. . . . . (71-92) |
合理性と計算可能性 / 久本, 久男 |
. . . . . (93-107) |
<書評> Pawel H. Dembinski, The Logic of the Planned Economy : The Seeds of the Collapse / 福田, 亘 |
. . . . . (109-112) |
<書評>上埜進著『日米企業の予算管理 : 比較文化論的アプローチ』 / 谷, 武幸 |
. . . . . (113-116) |
169(5) / 1994-05
ドイツ新自由主義の経済政策思想 / 丸谷, [レイ]史 |
. . . . . (1-21) |
ドイツの介護保障の動向と保険法案 / 足立, 正樹 |
. . . . . (23-41) |
1980年代におけるアメリカの証券政策について / 石原, 定和 |
. . . . . (43-60) |
原価企画研究の今日的課題 / 加登, 豊 |
. . . . . (61-80) |
オープン・レオンティエフ・モデルにおける投入係数の内生化 / 得津, 一郎 |
. . . . . (81-98) |
ラテンアメリカにおける地域経済統合の課題 / 西島, 章次 |
. . . . . (99-117) |
イギリス「産業革命」論の新たなリアリティ : コールマン,ハドソン,ランデス / 重富, 公生 |
. . . . . (119-143) |
<書評>R. Gray, D. Owen, K. Maunders 著,山上達人監訳,『企業の社会報告 : 会計とアカウンタビリティ』 / 中野, 勲 |
. . . . . (145-150) |
<書評> Richard A. Chechile and Susan Carlisle (ed.), Environmental Decision Making : A Multidisciplinary Perspective / 小幡, 範雄 |
. . . . . (151-155) |
169(4) / 1994-04
ドイツ企業外部報告会計の制度的基礎 : 財務会計と税務会計の交渉を中心に / 黒田, 全紀 |
. . . . . (1-17) |
原価企画におけるインターラクティブ・コントロール / 谷, 武幸 |
. . . . . (19-38) |
W.エリスの「経済学」教育 / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (39-60) |
株式発行と一般均衡 / 吹春, 俊隆 |
. . . . . (61-79) |
非対称情報下取引と株主選択 / 小島, 健司 |
. . . . . (81-93) |
中世瀬戸内海水運 / 神木, 哲男 |
. . . . . (95-116) |
<書評>井上伊知郎著『国際通貨についての一考察:国際通貨ドイツ・マルク成立との際会』 / 藤田, 誠一 |
. . . . . (117-121) |
<書評>高村勣著『生協経営論』 / 佐々木, 弘 |
. . . . . (123-131) |
169(3) / 1994-03
国際経営と言語 / 吉原, 英樹 |
. . . . . (1-19) |
ドイツ技師協会と帝国特許法の制定 1871-1877年 / 高橋, 秀行 |
. . . . . (21-43) |
柔構造組織パラダイム試論 / 奥林, 康司 |
. . . . . (45-63) |
わが国の賃金構造の変化について : 学歴別賃金格差の分析を中心にして / 田中, 康秀 |
. . . . . (65-85) |
国際貸借と耐久財の蓄積 / 下村, 和雄 |
. . . . . (87-98) |
交通インフラの整備における規制緩和・民営化 : 鉄道を中心に / 正司, 健一 |
. . . . . (99-117) |
新製品の普及過程に関する数量分析 : 接続産業連関表を用いて / 萩原, 泰治 |
. . . . . (119-132) |
<書評>出井文男著『多国籍企業と国際投資』 / 大山, 道広 |
. . . . . (133-138) |
<書評> Susan Cotts Watkins, From Provinces into Nations : Demographic Integration in Western Europe, 1870-1960 / 高橋, 眞一 |
. . . . . (139-142) |
169(2) / 1994-02
二酸化炭素排出の地球規模での社会的費用 / 天野, 明弘 |
. . . . . (1-16) |
地方公営企業と新規事業の展開 / 佐々木, 弘 |
. . . . . (17-34) |
内部監査におけるリスク・モデル / 森, 實 |
. . . . . (35-56) |
技術革新のパラダイムと景気循環 : プロダクトサイクルのインパクト分析 / 弘岡, 正明 |
. . . . . (57-77) |
リージョナリズムとグローバリズム : 企業の国際化の視点から / 原, 正行 |
. . . . . (79-91) |
日米の産業内貿易 / 阿部, 茂行 |
. . . . . (93-116) |
<書評>大野喜久之輔著『ロシア市場経済への遠い道-経済改革から体制転換へ-』 / 五井, 一雄 |
. . . . . (117-121) |
<書評> Steve Curry and John Weiss, Project Analysis in Developing Countries / 吹春, 俊隆 |
. . . . . (123-127) |
<書評>Clark, K. B. and T. Fujimoto, Product Development Performance : Strategy, Organization, and Management in the World Auto Industry / 加登, 豊 |
. . . . . (129-133) |
169(1) / 1994-01
流通経路の開放構造 / 田村, 正紀 |
. . . . . (1-12) |
国際物流環境の変化と国際交通業 : 垂直物流と規制緩和の作用 / 宮下, 國生 |
. . . . . (13-28) |
環境監査における会計専門職の役割 / 内藤, 文雄 |
. . . . . (29-46) |
外国人労働者受け入れの経済的効果 : 「すきま風」対「ハリケーン」 / 後藤, 純一 |
. . . . . (47-62) |
双務的輸出数量規制ゲーム : 3国モデル / 中西, 訓嗣 |
. . . . . (63-87) |
設備投資と資本市場 : 最近の設備投資理論の展望と考察 / 松林, 洋一 |
. . . . . (89-111) |
<書評>蓑谷千凰彦著『計量経済学における頑健推定』 / 大谷, 一博 |
. . . . . (113-116) |
<書評>長谷川治清・渡辺峻・安井恒則編『ニューテクノロジーとキギョウロウドウ』 / 宗像, 正幸 |
. . . . . (117-125) |
168(6) / 1993-12
渋沢栄一と近代的企業家の出現 / 植松, 忠博 |
. . . . . (1-26) |
分散不均一性をもつ線形回帰モデルにおける不備検定推定量の密度関数 / 大谷, 一博 |
. . . . . (27-37) |
資本予算と配当 / 伊藤, 駒之 |
. . . . . (39-57) |
複合チャネルにおける価格調整 / 高嶋, 克義 |
. . . . . (59-72) |
EC統合と直接税の調和 : Ruding委員会報告 / 玉岡, 雅之 |
. . . . . (73-94) |
都市型百貨店のバイヤー / 小川, 進 |
. . . . . (95-111) |
<書評> Ronald I. McKinnon, The Order of Economic Liberalization : Financial Control in the Transition to a Market Economy / 阿部, 茂行 |
. . . . . (113-117) |
<書評> L. Alan Winters and Anthoney J. Venables (ed.), European Integration : Trade and Industry / 後藤, 純一 |
. . . . . (119-123) |
168(5) / 1993-11
168(4) / 1993-10
168(3) / 1993-09
168(2) / 1993-08
168(1) / 1993-07
167(6) / 1993-06
環境汚染の厚生分析 / 夏目, 隆 |
. . . . . (1-16) |
経営情報システムのパラダイム : MISの4次元枠組み / 定道, 宏 |
. . . . . (17-29) |
財務諸表による投資リスクの実証分析 / 桜井, 久勝 |
. . . . . (31-50) |
モンゴルの経済開発 : 援助依存脱却をめざして / 松永, 宣明 |
. . . . . (51-72) |
情報非対称性から見た組織構造の分析における最近の発展 / 末廣, 英生 |
. . . . . (73-99) |
<書評>森島賢監修,米政策研究会編『コメ輸入自由化の影響予測』 / 山口, 三十四 |
. . . . . (101-105) |
<書評>Fabozzi, F. (ed.), Pension Fund Investment Management / 榊原, 茂樹 |
. . . . . (107-111) |
167(5) / 1993-05
課税の公平性について / 中村, 一雄 |
. . . . . (1-14) |
労働力の国際化と海運業の労使関係 / 山本, 泰督 |
. . . . . (15-31) |
現在日本の食料と人口問題 : 「新政策」の再検討と国際協力 / 山口, 三十四 |
. . . . . (33-55) |
回帰モデル特定化のための赤池情報量基準の計算について / 本多, 佑三 |
. . . . . (57-72) |
国際売買の商機と商談 / 清水, 善淳 |
. . . . . (73-91) |
国際資本市場と資産取引 : 動学的主体均衡モデルによる理論的分析 / 松林, 洋一 |
. . . . . (93-115) |
<書評>グリゴリー・ヤブリンスキー,EPIセンター編著『ロシア・CIS経済の真実』 / 吉井, 昌彦 |
. . . . . (117-120) |
<書評>公正取引委員会事務局編『日本の六大企業集団 : その組織と行動』 / 二木, 雄策 |
. . . . . (121-124) |
167(4) / 1993-04
167(3) / 1993-03
167(2) / 1993-02
環境監査の本質とその制度化 / 高田, 正淳 |
. . . . . (1-15) |
流通機能と市場成果 : 日本の製造業について / 新庄, 浩二 |
. . . . . (17-33) |
職能別事業部制と内部市場 / 加護野, 忠男 |
. . . . . (35-52) |
継続雇用と高齢者の就業・引退行動 / 三谷, 直紀 |
. . . . . (53-75) |
企業の環境戦略と情報開示 / 小幡, 範雄 |
. . . . . (77-96) |
<書評>戸上一著『イングランド初期貨幣史の研究』 / 富沢, 霊岸 |
. . . . . (97-102) |
<書評>Max H. Bazerman and Margaret A. Neale, Negotiating Rationally / 金井, 壽宏 |
. . . . . (103-108) |
167(1) / 1993-01
消費者需要とマーケティング : 石原理論再考 / 石井, 淳藏 |
. . . . . (1-23) |
二重経済の最適計画モデル(Little-Mirrlees型)について / 吹春, 俊隆 |
. . . . . (25-45) |
中国経済「市場化」の現状 / 加藤, 弘之 |
. . . . . (47-68) |
経営者が公表する利益予測をとりまく諸問題について : 米国における制度の変遷と初期の調査研究を中心として / 後藤, 雅敏 |
. . . . . (69-85) |
国際会計マトリックス(仮称)に基づくシステムの構想 / 田中, 邦和 |
. . . . . (87-99) |
15世紀低地地方における穀物流通と価格変動 / 奥西, 孝至 |
. . . . . (101-112) |
実物,貨幣ショックと生産,マネーサプライの変動 / 宮尾, 龍蔵 |
. . . . . (113-128) |
<書評>原正行著『海外直接投資と日本経済』 / 池間, 誠 |
. . . . . (129-132) |
<書評>Michael R. Solomon, Consumer Behavior : Buying, Having, and Being / 小川, 進 |
. . . . . (133-136) |
166(6) / 1992-12
経済協力論の体系 : コンセプト・フレームワーク・課題 / 池本, 清 |
. . . . . (1-15) |
外資系企業の経営の特徴 / 吉原, 英樹 |
. . . . . (17-32) |
マーケティング研究における解釈学アプローチ / 石井, 淳藏 |
. . . . . (33-49) |
流通チャネルと非対称情報 / 丸山, 雅祥 |
. . . . . (51-67) |
ルーマニアにおける私有化の進展と問題点 / 吉井, 昌彦 |
. . . . . (69-86) |
INS-P(Dチェンネル)を利用したPCファイルリンクシステム / 宮崎, 耕 |
. . . . . (87-104) |
<書評>P. J. J. Welfens (ed.), Economic Aspects of German Unification : National and International Perspectives / 丸谷, [レイ]史 |
. . . . . (105-109) |
<書評>Basil S. Yamey, Art & Accounting / 中野, 常男 |
. . . . . (111-114) |
166(5) / 1992-11
コウベシューレにみる武田博士の低価基準観(武田隆二博士記念号) / 平敷, 慶武 |
. . . . . (1-19) |
貸借対照表能力の帰属問題(武田隆二博士記念号) / 土方, 久 |
. . . . . (21-38) |
新金融商品会計の基礎理論 : 新金融取引の認識・測定問題を中心として(武田隆二博士記念号) / 古賀, 智敏 |
. . . . . (39-58) |
継続性原則離反とその判断視点(武田隆二博士記念号) / 高田, 正淳 |
. . . . . (59-72) |
財務諸表に対する税法規制の影響 : 序説(武田隆二博士記念号) / 黒田, 全紀 |
. . . . . (73-87) |
親会社利益と連結利益の情報内容比較(武田隆二博士記念号) / 桜井, 久勝 |
. . . . . (89-109) |
<インタビュー>会計学とともに35年 : 武田隆二先生の人と学問(武田隆二博士記念号) / 興津, 裕康 / 原田, 満範 / 中野, 常男 / 内藤, 文雄 |
. . . . . (111-138) |
武田隆二博士略歴・著作目録(武田隆二博士記念号) / |
. . . . . (139-163) |
166(4) / 1992-10
インテリジェント製品の為の競争政策とグローバル戦略(森昭夫博士記念号) / アルバッハ, H. / 森, 昭夫[訳] |
. . . . . (1-22) |
企業評価理論の諸類型(森昭夫博士記念号) / 後藤, 幸男 |
. . . . . (23-39) |
バーリ・ミーンズ経営者支配論の意義(森昭夫博士記念号) / 生駒, 道弘 |
. . . . . (41-58) |
現代企業と政治的インフルエンス(森昭夫博士記念号) / 佐々木, 弘 |
. . . . . (59-83) |
「フレキシビリティ」論議によせて(森昭夫博士記念号) / 宗像, 正幸 |
. . . . . (85-109) |
戦後日本の企業発展と企業会計 : 企業会計の在り方を決める要因は何か(森昭夫博士記念号) / 山地, 秀俊 |
. . . . . (111-135) |
森昭夫先生 : 人と学問(森昭夫博士記念号) / 榊原, 茂樹 |
. . . . . (137-161) |
森昭夫博士略歴・著作目録(森昭夫博士記念号) / |
. . . . . (163-170) |
166(3) / 1992-09
現代中国研究の課題 : 歴史研究者との対話を求めて(藤本昭博士記念号) / 上原, 一慶 |
. . . . . (1-19) |
中国の経済体制改革と財政金融政策(藤本昭博士記念号) / 南部, 稔 |
. . . . . (21-46) |
中国の労働改革 : 計画から市場へ(藤本昭博士記念号) / 山本, 恒人 |
. . . . . (47-66) |
ロシア連邦における私有化について(藤本昭博士記念号) / 大野, 喜久之輔 / |
. . . . . (67-85) |
1980年代における日本の金融構造の変貌(藤本昭博士記念号) / 三木谷, 良一 |
. . . . . (87-106) |
市場社会主義の理論と現実 : ユーゴスラヴィアの自主管理社会主義の経験(藤本昭博士記念号) / 福田, 亘 |
. . . . . (107-126) |
<座談会>藤本昭先生を囲んで : 新中国とともに歩んだ道(藤本昭博士記念号) / 藤本, 昭 / 上原, 一慶 / 山本, 恒人 / 加藤, 弘之 |
. . . . . (127-148) |
藤本昭博士略歴・著作目録(藤本昭博士記念号) / |
. . . . . (149-162) |
166(2) / 1992-08
166(1) / 1992-07
在庫投資と経済変動 : 短期調整過程の動学的分析 / 足立, 英之 |
. . . . . (1-18) |
現地イノベーションと逆移転 : 富士ゼロックスの事例 / 吉原, 英樹 |
. . . . . (19-35) |
証券市場政策の役割について : 免許制下での自由化政策と保護育成行政 / 石原, 定和 |
. . . . . (37-51) |
近代日本の工業地帯における職工と技術者 / 天野, 雅敏 |
. . . . . (53-74) |
家計の資産形成と公的年金 / 小川, 一夫 |
. . . . . (75-100) |
原価企画研究の意味 : 日産自動車の事例 / 加登, 豊 |
. . . . . (101-132) |
<書評>金本良嗣・宮島洋編『公共セクターの効率化』 / 岸本, 哲也 |
. . . . . (133-136) |
<書評>松田裕之著『ATT労務管理史論 : 「近代化」の事例分析』 / 奥林, 康司 |
. . . . . (137-140) |
文献目録 / |
. . . . . (141-151) |
165(6) / 1992-06
貨幣需要と株式市場 / 豊田, 利久 |
. . . . . (1-14) |
ECにおける連結財務諸表作成基準 : EC第7号指令による調和化 / 黒田, 全紀 |
. . . . . (15-25) |
インターラクティブ・コントロールの実証研究 / 谷, 武幸 |
. . . . . (27-40) |
オーストラリアにおける金融政策の運営方式の変遷 / 石垣, 健一 |
. . . . . (41-58) |
固定費用と給水事業のプロジェクト評価 / 吹春, 俊隆 |
. . . . . (59-78) |
ウィクセルの貨幣経済観 / 瀧川, 好夫 |
. . . . . (79-96) |
<書評>Alan E. H. Speight, Consumption, Rational Expectations and Liquidity : Theory and Evidence / 小川, 一夫 |
. . . . . (97-101) |
<書評>Chi-fu Huang and Robert H. Litzenberger, Foundations for Financial Economics / 池田, 新介 |
. . . . . (103-107) |
文献目録 / |
. . . . . (109-131) |
165(5) / 1992-05
相互主義の史的展開 / 水島, 一也 |
. . . . . (1-18) |
オフィスオートメーションの新展開 / 定道, 宏 |
. . . . . (19-31) |
企業内福利厚生の新動向 / 奥林, 康司 |
. . . . . (33-54) |
「多元社会の経済学的理論」の展開 : Ph.Herder-Dorneichの所説を中心として(長尾聡哉講師追悼集) / 永合, 位行 |
. . . . . (55-70) |
人口構造と社会保障(長尾聡哉講師追悼集) / 足立, 正樹 |
. . . . . (71-87) |
技術変化の産業連関分析(長尾聡哉講師追悼集) / 丸谷, [レイ]史 |
. . . . . (89-109) |
165(4) / 1992-04
15世紀なかば瀬戸内海における商品輸送 : 米を中心に・文安2年「兵庫北関入舩納帳」の基礎分析・1 / 神木, 哲男 |
. . . . . (1-21) |
ニュージーランドにおける福祉国家の生成過程 / 佐々木, 弘 |
. . . . . (23-47) |
国際的資金過不足についての試論 / 井川, 一宏 |
. . . . . (49-62) |
都市型私鉄に対するいくつかの疑問と今後の研究課題 / 正司, 健一 |
. . . . . (63-84) |
<学界展望>組織文化とシンボリック・マネジャー / 坂下, 昭宣 |
. . . . . (85-104) |
<書評>樋口美雄著『日本経済と就業行動』 / 三谷, 直紀 |
. . . . . (105-108) |
<書評>Alan C. Mckinnon, Physical Distribution Systems / 宮下, 國生 |
. . . . . (109-112) |
文献目録 / |
. . . . . (113-118) |
165(3) / 1992-03
内部統制に関する一考察 : 社会的期待と監査人の論理との調整 / 森, 實 |
. . . . . (1-18) |
「経済学」教育のパイオニア : J.マーセット夫人 / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (19-38) |
効率賃金仮説と規模間賃金格差 : わが国製造業の場合 / 田中, 康秀 |
. . . . . (39-53) |
ラテン・アメリカの階級対立と財政赤字 / 西島, 章次 |
. . . . . (55-75) |
決算書監査人の警告機能について / 内藤, 文雄 |
. . . . . (77-100) |
<書評>安岡重明・藤田貞一郎・石川健次郎編著『近江商人の経営遺産 : その再評価』 / 天野, 雅敏 |
. . . . . (101-104) |
<書評>門田安弘著『振替価格と利益配分の基礎』,門田安弘著『振替価格と利益配分の展開』 / 谷, 武幸 |
. . . . . (105-109) |
文献目録 / |
. . . . . (111-118) |
165(2) / 1992-02
大型店出店パターンの変化 : 大規模小売店舗法規制緩和のインパクト / 田村, 正紀 |
. . . . . (1-14) |
ドイツ技師協会の誕生 : 1856/57年 / 高橋, 秀行 |
. . . . . (15-36) |
Min Max型目標計画と配当政策 / 伊藤, 駒之 |
. . . . . (37-50) |
国際貿易と人的資本 / 出井, 文男 |
. . . . . (51-67) |
技術的非効率性と普及モデル / 萩原, 泰治 |
. . . . . (69-80) |
<書評>Hang-Sheng Cheng (ed.), Monetary Policy in Pacific Basin Countries / 石垣, 健一 |
. . . . . (81-84) |
<書評>前山誠也著『商人の計算と複数機能貨幣』 / 山地, 秀俊 |
. . . . . (85-89) |
文献目録 / |
. . . . . (91-102) |
165(1) / 1992-01
産業の技術力と国際競争力 : プロダクトサイクルとの関連において / 弘岡, 正明 |
. . . . . (1-36) |
貿易摩擦回避型直接投資の経済分析 / 原, 正行 |
. . . . . (37-54) |
耐久消費財と国際貿易の理論 / 下村, 和雄 |
. . . . . (55-69) |
小売商の企業家行動と成長機会 / 小川, 進 |
. . . . . (71-94) |
<学界展望>基軸通貨制度と非対称性 / 藤田, 誠一 |
. . . . . (95-114) |
<書評>Roy J. Epstein, A History of Econometrics/Mary S. Morgan, The History of Econometric Ideas / 豊田, 利久 |
. . . . . (115-120) |
<書評>Gary P. Ferraro, The Cultural Dimension of International Business / 清水, 善淳 |
. . . . . (121-124) |
文献目録 / |
. . . . . (125-140) |
164(6) / 1991-12
公益事業の参入規制について / 岸本, 哲也 |
. . . . . (1-17) |
介護保険と文化摩擦 / 高尾, 厚 |
. . . . . (19-38) |
非対称情報下の継続取引関係 / 小島, 健司 |
. . . . . (39-55) |
発展途上国問題 : 新古典派的アプローチ / 吹春, 俊隆 |
. . . . . (57-77) |
流通チャネルとブランド間競争 / 丸山, 雅祥 |
. . . . . (79-96) |
課税ベース選択の国際的側面 / 玉岡, 雅之 |
. . . . . (97-113) |
<学界展望>証券不祥事に関する諸論議について / 石原, 定和 |
. . . . . (115-143) |
<書評>Margaret Schabas, A World Ruled by Number : William Stanley Jevons and the Rise of Mathematical Economics / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (145-148) |
<書評>吉田和夫・奥林康司編著『現代の労務管理』 / 二神, 恭一 |
. . . . . (149-152) |
文献目録 / |
. . . . . (153-171) |
164(5) / 1991-11
164(4) / 1991-10
164(3) / 1991-09
164(2) / 1991-08
164(1) / 1991-07
直接投資と市場志向型輸入物流システム / 宮下, 國生 |
. . . . . (1-18) |
世界経済の均衡成長と交易条件 / 中谷, 武 |
. . . . . (19-37) |
ラグ付き従属変数がある線形回帰モデルにおける推定と検定 / 大谷, 一博 |
. . . . . (39-50) |
株式安定化と会計ディスクロージヤー / 桜井, 久勝 |
. . . . . (51-67) |
<学界展望>海外直接投資論 / 原, 正行 |
. . . . . (69-88) |
<書評>劉国光主編『中国経済体制改革的模式研究』 / 藤本, 昭 |
. . . . . (89-92) |
<書評>田尾雅夫著『行政サービスの組織と管理 : 地方自治体における理論と実際』 / 坂下, 昭宣 |
. . . . . (93-97) |
文献目録 / |
. . . . . (99-115) |
163(6) / 1991-06
「社会主義経済計算論争」再考 / 福田, 亘 |
. . . . . (1-20) |
誤差項諸要素モデルの検定 : 再論 / 本多, 佑三 |
. . . . . (21-33) |
製造業における高度技術化と人材養成 : 兵庫県下の企業と従業員アンケート / 小西, 康生 |
. . . . . (35-54) |
ゲーム理論はコミュニケーションをどのように取り扱ってきたか? / 末廣, 英生 / 久本, 久男 |
. . . . . (55-93) |
<書評>Sten Jonsson, Accounting Regulation and Elite Structures : Driving Forces in the Development of Accounting Policy / 山地, 秀俊 |
. . . . . (95-98) |
<書評>William H. Branson, Jacob A. Frenkel, and Moris Goldstein (eds.), International Policy Coordination and Exchange Rate Fluctuations / 井澤, 秀記 |
. . . . . (99-103) |
文献目録 / |
. . . . . (105-116) |
163(5) / 1991-05
湾岸危機と世界原油市場 / 天野, 明弘 |
. . . . . (1-19) |
価格-費用マージンの規模別考察 / 新庄, 浩二 |
. . . . . (21-38) |
本籍人口を利用した明治期人口推計の試み / 高橋, 眞一 |
. . . . . (39-58) |
貿易売買に於ける貨物所有権移転の商業的意義 / 清水, 善淳 |
. . . . . (59-75) |
<書評>植松忠博著『日本の選択 : 国際国家への道』 / 建部, 和弘 |
. . . . . (77-81) |
<書評>Jean Tirole, The Theory of Industrial Organization / 丸山, 雅祥 |
. . . . . (83-87) |
文献目録 / |
. . . . . (89-97) |
163(4) / 1991-04
日本人船員の混乗問題 / 山本, 泰督 |
. . . . . (1-13) |
事業部制組織における原価配分システムの受容性と適応性 / 小林, 哲夫 |
. . . . . (15-28) |
流通市場の経済的機能 / 二木, 雄策 |
. . . . . (29-50) |
ケインズ一般理論における「物価論」 / 夏目, 隆 |
. . . . . (51-64) |
<学界展望>監査リスク・モデルに関する諸問題について / 森, 實 |
. . . . . (65-92) |
<書評>Jonathan I. Israel, Dutch Primacy in World Trade, 1585-1740 / 奥西, 孝至 |
. . . . . (93-96) |
<書評>Dale W. Jorgenson and Ralph Landau (eds.), Technology and Capital Formation / 得津, 一郎 |
. . . . . (97-101) |
文献目録 / |
. . . . . (103-111) |
163(3) / 1991-03
163(2) / 1991-02
監査基準と経営者不正 / 高田, 正淳 |
. . . . . (1-12) |
ソ連経済の市場経済移行について / 大野, 喜久之輔 / |
. . . . . (13-29) |
「日本型生産システム」の特性把握をめぐって / 宗像, 正幸 |
. . . . . (31-57) |
計量経済学における制御理論についての若干の覚書 / 内田, 幸夫 |
. . . . . (59-69) |
19世紀における海上旅客輸送について / 富田, 昌宏 |
. . . . . (71-82) |
<書評>Michele Schmiegelow and Henrik Schmiegelow, Strategic Pragmatism : Japanese Lessons in the Use of Economic Theory / 植松, 忠博 |
. . . . . (83-87) |
<書評>Busse von Colbe, Walther/ Reinhard, Herbert (Hrsg.), Zwischenberichterstattung nach neuem Recht fur borsennotierte Unternehmen / 黒田, 全紀 |
. . . . . (89-91) |
文献目録 / |
. . . . . (93-100) |
163(1) / 1991-01
株式分割と剰余金の資本化 / 武田, 隆二 |
. . . . . (1-18) |
経済発展・社会発展・多国籍企業 / 池本, 清 |
. . . . . (19-39) |
企業革新のモデル / 加護野, 忠男 |
. . . . . (41-55) |
代替財のある枯渇性資源の価格と需要 / 片山, 誠一 |
. . . . . (57-74) |
利益予測誤差と累積残差の実証的関連 / 後藤, 雅敏 |
. . . . . (75-86) |
<書評>宮崎勇・大来洋一編『世界経済の読み方』 / 片野, 彦二 |
. . . . . (87-90) |
<書評>D. Knights and H. Willmott (eds.), Labour Process Theory / 山本, 泰督 |
. . . . . (91-95) |
文献目録 / |
. . . . . (97-120) |
162(6) / 1990-12
水平貿易の理論 / 松永, 宣明 |
. . . . . (1-17) |
ユーザー・グループでの情報交換 : プリント回路基板のCADユーザーの場合 / 金井, 壽宏 |
. . . . . (19-41) |
Communication Systemとしての階層的組織について / 久本, 久男 |
. . . . . (43-50) |
中国の経済改革 : 発展途上国との比較から / 加藤, 弘之 |
. . . . . (51-66) |
部門分割された2国2財モデルに基づく海外直接投資(DFI)の影響について : トレード・バランスとの関連に見る「産業空洞化」プロセスへの一考察 / 田中, 邦和 |
. . . . . (67-90) |
<学界展望>新しい消費者行動研究の胎動 / 石井, 淳藏 |
. . . . . (91-114) |
<書評>John Hagedoorn, The Dynamic Analysis of Innovation and Diffusion : A Study in Process Control / 萩原, 泰治 |
. . . . . (115-118) |
<書評>Eric Van Damme, Stability and Perfection of Nash Equilibria / 末廣, 英生 |
. . . . . (119-124) |
文献目録 / |
. . . . . (125-148) |
162(5) / 1990-11
162(4) / 1990-10
162(3) / 1990-09
日米経済関係の現局面(置塩信雄博士記念号) / 井村, 喜代子 |
. . . . . (1-18) |
A Theory of the Formation of Class and the Emergence of Exploitation(置塩信雄博士記念号) / Roemer, John E. |
. . . . . (19-40) |
共有と集権,分権(置塩信雄博士記念号) / 菊本, 義治 / 北野, 正一 |
. . . . . (41-55) |
投資,金融および総需要(置塩信雄博士記念号) / 足立, 英之 |
. . . . . (57-80) |
「計画と市場」についての一考察 : 再論(置塩信雄博士記念号) / 福田, 亘 |
. . . . . (81-94) |
賃金格差の決定因について(置塩信雄博士記念号) / 田中, 康秀 |
. . . . . (95-114) |
置塩信雄教授の経済学(置塩信雄博士記念号) / 中谷, 武 |
. . . . . (115-135) |
置塩信雄博士略歴・著作目録(置塩信雄博士記念号) / |
. . . . . (137-151) |
162(2) / 1990-08
中国の経済改革と経済環境 / 藤本, 昭 |
. . . . . (1-14) |
原価企画と管理会計 : 松下電工(株)A工場の取り組み / 加登, 豊 |
. . . . . (15-35) |
KLEM型CES生産関数における生産要素の分離可能性テスト / 得津, 一郎 |
. . . . . (37-51) |
国際通貨制度改革と国際政策協調 / 井澤, 秀記 |
. . . . . (53-78) |
クールノー競争vs.ベルトラン競争,戦略的投資,及び複占的競争 / 利光, 強 |
. . . . . (79-106) |
<書評>Charles Goodhart, The Evolution of Central Banks / 地主, 敏樹 |
. . . . . (107-110) |
<書評>小林惟司著『日本保険思想の生成と展開』 / 水島, 一也 |
. . . . . (111-114) |
文献目録 / |
. . . . . (115-125) |
162(1) / 1990-07
国際経済体制の発展段階論 / 池本, 清 |
. . . . . (1-14) |
米国投資銀行の経営戦略 : 金融制度調査会の中間報告に関連して / 石原, 定和 |
. . . . . (15-33) |
戦間期におけるマクロ経済政策の限界と金融システム再編の役割 / 浅岡, 正雄 |
. . . . . (35-65) |
国際通信ネットワークによるリアルタイムモデルシミュレーション / 宮崎, 耕 |
. . . . . (67-78) |
1437-39年のネーデルラントにおける穀物価格高騰 / 奥西, 孝至 |
. . . . . (79-104) |
<書評>Michael L. Dertouzos, Richard K. Lester, Robert M. Solow, The MIT Commission on Industrial Productivity, Made in America : Regaining the Productive Edge / 弘岡, 正明 |
. . . . . (105-109) |
<書評>J. Alex Milburn, Incorporating the Time Value of Money within Financial Accounting / 西村, 幹仁 |
. . . . . (111-115) |
文献目録 / |
. . . . . (117-131) |
161(6) / 1990-06
新株引受権附社債の会計処理 : (西)ドイツにおけるその展開 / 黒田, 全紀 |
. . . . . (1-17) |
アセアンでの生産 : タイとマレーシアを中心として / 吉原, 英樹 |
. . . . . (19-34) |
『ヴェニスの商人』と複式簿記 : パチョーロ簿記論とヴェネツィア式簿記 / 中野, 常男 |
. . . . . (35-58) |
利子率のスムージングと予想されなかった貨幣 / 地主, 敏樹 |
. . . . . (59-78) |
1989年のソ連経済 / 吉井, 昌彦 |
. . . . . (79-97) |
<書評>社会保障研究所編『西ドイツの社会保障』 / 足立, 正樹 |
. . . . . (99-101) |
<書評>David M. Kreps, Notes on the Theory of Choice / 久本, 久男 |
. . . . . (103-106) |
文献目録 / |
. . . . . (107-122) |
161(5) / 1990-05
161(4) / 1990-04
神戸大学多国籍企業データベースの開発と課題について / 定道, 宏 |
. . . . . (1-17) |
高度情報化社会の到来と電気事業の経営戦略 / 佐々木, 弘 |
. . . . . (19-35) |
キャピタル・ゲインのマクロ経済分析 / 瀧川, 好夫 |
. . . . . (37-57) |
ボーナスと耐久消費財購入パターン / 小川, 一夫 |
. . . . . (59-78) |
交通者行動と都市公共交通事業の運賃設定について / 正司, 健一 |
. . . . . (79-94) |
<学界展望>「合理的」プレーヤーは合理的か? / 久本, 久男 / 末廣, 英生 |
. . . . . (95-126) |
<書評>Michio Morishima, RICARDO'S ECONOMICS : a general equilibrium theory of distribution and growth / 中谷, 武 |
. . . . . (127-131) |
<書評>Berliner, Callie and James A. Brimson (eds.), Cost Management for Today's Advanced Manufacturing : The CAM-I Conceptual Design / 加登, 豊 |
. . . . . (133-138) |
文献目録 / |
. . . . . (139-147) |
161(3) / 1990-03
インフレ期待の主体間格差とフィリップス曲線 / 豊田, 利久 |
. . . . . (1-17) |
監査報告書における早期警戒情報 / 森, 實 |
. . . . . (19-39) |
西ドイツ産業構造変化の要因分析 / 丸谷, [レイ]史 |
. . . . . (41-57) |
非対称的情報と取引契約に対する一つのアプローチ / 井川, 一宏 |
. . . . . (59-72) |
臨時報告書の記載実態分析 / 内藤, 文雄 |
. . . . . (73-91) |
<書評>S. Crichton and C. Ferrier, Understanding Factoring and Trade Credit / 瀧川, 好夫 |
. . . . . (93-96) |
<書評>Christopher H. Lovelock, Gordon Lewin, George S. Day, and John E. G. Bateson, Marketing Public Transit : A Strategic Approach / 正司, 健一 |
. . . . . (97-100) |
文献目録 / |
. . . . . (101-109) |
161(2) / 1990-02
明治前期・造船における技術教育 : 横須賀造船所の事例を中心に / 神木, 哲男 |
. . . . . (1-20) |
サービス事業類型化の基礎としての実行構造 / 田村, 正紀 |
. . . . . (21-36) |
財政赤字・インフレ税・ハイパーインフレ / 西島, 章次 |
. . . . . (37-54) |
実質為替レート変動のもとでの輸入競争企業の対外直接投資 / 出井, 文男 |
. . . . . (55-68) |
会計利益と株価変化の実証的関連性 : 東証第一部企業1977~88年 / 桜井, 久勝 |
. . . . . (69-88) |
<書評>Allan H. Meltzer, Keynes's Monetary Theory : A Different Interpretation / 足立, 英之 |
. . . . . (89-92) |
<書評>Anant R. Negandhi (ed.), Research in International Business and International Relations, Vol.1 / 佐々木, 弘 |
. . . . . (93-97) |
文献目録 / |
. . . . . (99-108) |
161(1) / 1990-01
紛争における戦略 / 伊賀, 隆 |
. . . . . (1-13) |
19世紀における「経済学」教育 : ノート / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (15-33) |
付加価値分配視点における配当モデル / 伊藤, 駒之 |
. . . . . (35-53) |
チェンバリンの「過剰設備」について / 田中, 康秀 |
. . . . . (55-73) |
環境問題の一般均衡分析 / 吹春, 俊隆 |
. . . . . (75-92) |
貨幣的要因と相対価格の変動 : 実証分析 / 地主, 敏樹 |
. . . . . (93-111) |
<書評>Jan Winiecki, The Distorted World of Soviet-Type Economies / 福田, 亘 |
. . . . . (113-116) |
<書評>渋谷隆一・加藤隆・岡田和喜編『地方財閥の展開と銀行』 / 浅岡, 正雄 |
. . . . . (117-121) |
文献目録 / |
. . . . . (123-139) |
160(6) / 1989-12
インフレーションの社会会計 : 現状と展望 / 能勢, 信子 |
. . . . . (1-18) |
直接投資と国際物流 / 宮下, 國生 |
. . . . . (19-35) |
全部保険はつねに最適か? : 保険需要の「全体論」的考察 / 高尾, 厚 |
. . . . . (37-51) |
分散不均一性のもとでの個別回帰係数の相等性検定について / 大谷, 一博 |
. . . . . (53-67) |
付加価値税の逆進性 : 税額控除法と売上高控除法 / 玉岡, 雅之 |
. . . . . (69-84) |
<学界展望>セルフ・リーダーシップ論の展望 : その理論的基礎と実験的課題 / 金井, 壽宏 |
. . . . . (85-113) |
<書評>D. M. Cleal and N. O. Heaton, Knowledge-Based Systems : implications for human-computer interfaces / 定道, 宏 |
. . . . . (115-118) |
<書評>Rodney Maddock and Ian W. McLean (eds.), The Australian Economy in the Long Run / 石垣, 健一 |
. . . . . (119-123) |
文献目録 / |
. . . . . (125-144) |
160(5) / 1989-11
金融革新と金融のグローバリゼーション(藤田正寛博士記念号) / 吉野, 昌甫 |
. . . . . (1-16) |
銀行規制とモラル・ハザードの経済分析(藤田正寛博士記念号) / 堀内, 昭義 |
. . . . . (17-43) |
国際資本移動と実質為替レート(藤田正寛博士記念号) / 井上, 貴照 |
. . . . . (45-65) |
変動相場制の経験と金融政策(藤田正寛博士記念号) / 三木谷, 良一 |
. . . . . (67-86) |
流通市場のマクロ的機能(藤田正寛博士記念号) / 二木, 雄策 |
. . . . . (87-104) |
在日外銀と在外邦銀の国際比較 : 日,米,英市場を中心として(藤田正寛博士記念号) / 石垣, 健一 |
. . . . . (105-128) |
藤田正寛先生 : 人と学問(藤田正寛博士記念号) / 井澤, 秀記 |
. . . . . (129-143) |
藤田正寛博士略歴・著作目録(藤田正寛博士記念号) / |
. . . . . (145-154) |
160(4) / 1989-10
資源論への一つの基礎視角(石光亨教授記念号) / 石井, 素介 |
. . . . . (1-17) |
日本におけるソフト・エネルギ-開発の現状と問題点(石光亨教授記念号) / 黒岩, 俊郎 |
. . . . . (19-43) |
地球資源・環境問題の長期的展望 : 悲観論vs楽観論(石光亨教授記念号) / 深海, 博明 |
. . . . . (45-65) |
アジア諸国の経済発展と対外環境(石光亨教授記念号) / 村上, 敦 |
. . . . . (67-90) |
中国の所有制改革(石光亨教授記念号) / 藤本, 昭 |
. . . . . (91-108) |
人口と食糧の不均衡問題について : 終戦直後の食糧危機と神戸市農政(石光亨教授記念号) / 山口, 三十四 |
. . . . . (109-126) |
石光亨先生:人と学問(石光亨教授記念号) / 高橋, 眞一 |
. . . . . (127-146) |
石光亨教授略歴・著作目録(石光亨教授記念号) / |
. . . . . (147-153) |
160(3) / 1989-09
国際通貨システムに関する一考察(則武保夫博士記念号) / 片山, 貞雄 |
. . . . . (1-21) |
金利の国際的格差(則武保夫博士記念号) / 小村, 衆統 |
. . . . . (23-43) |
欧州通貨制度におけるECUの役割について(則武保夫博士記念号) / 滝口, 治 |
. . . . . (45-65) |
ルーブルの交換性問題をめぐって(則武保夫博士記念号) / 大野, 喜久之輔 / |
. . . . . (67-82) |
米国における金融政策の運営方式(則武保夫博士記念号) / 三木谷, 良一 |
. . . . . (83-98) |
ケインズの物価理論について(則武保夫博士記念号) / 瀧川, 好夫 |
. . . . . (99-116) |
則武保夫先生 : 人と学問(則武保夫博士記念号) / 藤田, 誠一 |
. . . . . (117-137) |
則武保夫博士略歴・著作目録(則武保夫博士記念号) / |
. . . . . (139-147) |
160(2) / 1989-08
160(1) / 1989-07
公益事業の兼業規制は必要か / 岸本, 哲也 |
. . . . . (1-16) |
ホーキンス-サイモン条件の諸含意 / 中谷, 武 |
. . . . . (17-37) |
ハイ・パワード・マネーによる金融分析 : ウ=ハウスマン検定の応用 / 本多, 佑三 |
. . . . . (39-66) |
総合商社の危険負担機能 / 清水, 善淳 |
. . . . . (67-85) |
シンタックスモデルについて / 宮崎, 耕 |
. . . . . (87-102) |
<学界展望>ケインズの総供給関数と総需要関数について / 瀧川, 好夫 |
. . . . . (103-124) |
<書評>Eckhardt Wohlers and Gunter Weinert, Employment Trends in the United States, Japan, and the European Community : A Comparative Economic Study / 田中, 康秀 |
. . . . . (125-128) |
<書評>Louis Lowenstein, What's Wrong with Wall Street : Short-Term Gain and the Absentee Shareholder / 二木, 雄策 |
. . . . . (129-132) |
文献目録 / |
. . . . . (133-151) |
159(6) / 1989-06
金融イノベーションと金融自由化 : 日米比較 / 三木谷, 良一 |
. . . . . (1-19) |
先物為替理論における若干のパズルについて / 天野, 明弘 |
. . . . . (21-36) |
労働者管理企業の雇用決定と効率性 : 不平等主義的決定の場合 / 福田, 亘 |
. . . . . (37-51) |
フォスター簿記論(1836)の研究 : アメリカへの資本主理論的簿記論の移植過程について / 中野, 常男 |
. . . . . (53-77) |
米国物価変動会計の興亡と実証研究の役割 / 桜井, 久勝 |
. . . . . (79-96) |
<書評>Harry T. Oshima, Economic Growth in Monsoon Asia : A Comparative Survey / 松永, 宣明 |
. . . . . (97-102) |
<書評>Jeremy Clegg, Multinational Enterprise and World Competition : A Comparative Study of the USA, Japan, the UK, Sweden and West Germany / 出井, 文男 |
. . . . . (103-106) |
文献目録 / |
. . . . . (107-116) |
159(5) / 1989-05
<古典派>の雇用理論について / 二木, 雄策 |
. . . . . (1-16) |
減価償却にかんする理論的考察 : 定率法の根拠 / 中野, 勲 |
. . . . . (17-29) |
戦略・組織構造・管理会計システム / 谷, 武幸 |
. . . . . (31-43) |
村上モデルの再展開 / 松永, 宣明 |
. . . . . (45-65) |
<書評>Christopher Freeman, Technology Policy and Economic Performance : Lessons from Japan / 大野, 喜久之輔 / |
. . . . . (67-70) |
<書評>Nancy R. Mangold, Changing Auditors and the Effect on Earnings, Auditor's Opinions, and Stock Prices / 森, 實 |
. . . . . (71-74) |
文献目録 / |
. . . . . (75-89) |
159(4) / 1989-04
「企業変貌」と「経営財務」 / 森, 昭夫 |
. . . . . (1-14) |
結合生産の効率分析 / 夏目, 隆 |
. . . . . (15-28) |
技術の意義の変遷と技術の基本的対象構造について / 宗像, 正幸 |
. . . . . (29-56) |
労働統計の国際的整合化の試みについて / 小西, 康生 |
. . . . . (57-70) |
<学界展望>会計情報システムと組織戦略 : 経営情報システムの組織への定着 / 加登, 豊 |
. . . . . (71-88) |
<書評>Chris C. Carvounis, The United States Trade Deficit of the 1980s : Origins, Meanings, and Policy Responses / 井川, 一宏 |
. . . . . (89-92) |
<書評>Ana Maria Martirena-Mantel (ed.), External Debt, Savings, and Growth in Latin America / 西島, 章次 |
. . . . . (93-96) |
文献目録 / |
. . . . . (97-102) |
159(3) / 1989-03
監査基準の体系とその内容 / 高田, 正淳 |
. . . . . (1-17) |
産業構造転換と貿易業 : 神戸中小貿易業のケース / 村上, 敦 |
. . . . . (19-48) |
企業の投資と技術決定の動学モデル / 足立, 英之 |
. . . . . (49-63) |
戦後の神戸市農業の発展 / 山口, 三十四 |
. . . . . (65-83) |
成熟企業の経営戦略 / 加護野, 忠男 |
. . . . . (85-102) |
<書評>山本栄治著『基軸通貨の交替とドル : 「ドル本位制」研究序説』 / 藤田, 誠一 |
. . . . . (103-108) |
<書評>Klaus Brockhoff, Forschung und Entwicklung : Planung und Kontrolle / 森, 昭夫 |
. . . . . (109-113) |
文献目録 / |
. . . . . (115-121) |
159(2) / 1989-02
ソ連における当面の価格改革について : その必要性,目標,主内容,及び成否 / 大野, 喜久之輔 / |
. . . . . (1-18) |
経営価値原価計算の制度的実証 : 明治期における倉敷紡績所の「考課状」の分析 / 武田, 隆二 |
. . . . . (19-37) |
海運企業の多国籍化と便宜船籍 / 山本, 泰督 |
. . . . . (39-56) |
計算機利用統計学教育について / 内田, 幸夫 |
. . . . . (57-70) |
<書評>Ronald Dore, Taking Japan Seriously : A Confucian Perspective on Leading Economic Issues / 植松, 忠博 |
. . . . . (71-75) |
<書評>Noel M. Tichy and Mary Anne Devanna, The Transformational Leader, Bernard M. Bass, Leadership and Performance Beyond Expectations / 金井, 壽宏 |
. . . . . (77-84) |
文献目録 / |
. . . . . (85-92) |
159(1) / 1989-01
経済情報データベース構築に当たっての問題点 : 『世界経済総合データベース』の場合 / 片野, 彦二 |
. . . . . (1-10) |
エドガァ王の幣制改革について : 補考・改革の前後 / 戸上, 一 |
. . . . . (11-31) |
日本企業の輸出と海外直接投資 : ミクロデータによる考察 / 新庄, 浩二 |
. . . . . (33-54) |
経営組織論における臨床的(クリニカル)アプローチと民俗誌的(エスノグラフィック)アプローチ : 定性的研究方法の基礎と多様性を探る / 金井, 壽宏 |
. . . . . (55-87) |
<学界展望>報酬率規制の経済効果 : アバーチ・ジョンソン命題 / 片山, 誠一 |
. . . . . (89-108) |
<書評>John Knodel, Aphichat Chamratrithirong and Nibhon Debavalya, Thailand's Reproductive Revolution : Rapid Fertility Decline in a Third-World Setting / 高橋, 眞一 |
. . . . . (109-113) |
<書評>Leffson, Ulrich, Wirtschaftsprufung / 高田, 正淳 |
. . . . . (115-120) |
文献目録 / |
. . . . . (121-134) |
158(6) / 1988-12
中国の企業改革 / 藤本, 昭 |
. . . . . (1-17) |
ロボットの経済学 / 斎藤, 光雄 |
. . . . . (19-32) |
ホンコン会計制度管見 / 黒田, 全紀 |
. . . . . (33-53) |
20世紀への転換期におけるアメリカ地方政府の会計情報公開 / 山地, 秀俊 |
. . . . . (55-76) |
非対称2国モデルにおける金融政策 : ゲーム論的接近 / 井澤, 秀記 |
. . . . . (77-94) |
<書評>奥林康司編著『ME技術革新下の日本的経営』 / 高橋, 由明 |
. . . . . (95-99) |
<書評>Lyle D. Broemeling and Hiroki Tsurumi, Econometrics and Structural Change / 大谷, 一博 |
. . . . . (101-104) |
文献目録 / |
. . . . . (105-124) |
158(5) / 1988-11
158(4) / 1988-10
158(3) / 1988-09
158(2) / 1988-08
積立型損害保険をめぐる問題 / 水島, 一也 |
. . . . . (1-17) |
多国籍企業の内部化理論について / 池本, 清 |
. . . . . (19-31) |
リトル・ベーシックスと従業員主義 : 国際的にみた日本的経営の特徴 / 吉原, 英樹 |
. . . . . (33-49) |
プロイセンにおける「プロト工業化」の事例研究 : 19世紀前半ヴェストファーレン州ハーゲン郡 / 高橋, 秀行 |
. . . . . (51-72) |
技術者の社会的位置 / 奥林, 康司 |
. . . . . (73-90) |
技術事象の一般的意義と内容構成について / 宗像, 正幸 |
. . . . . (91-109) |
<書評>Gerhard Stuvel, National Accounts Analysis / 能勢, 信子 |
. . . . . (111-116) |
<書評>Samuel E. Bodily, Modern Decision Making : A Guide to Modeling with Decision Support Systems / 伊藤, 駒之 |
. . . . . (117-120) |
文献目録 / |
. . . . . (121-128) |
158(1) / 1988-07
ケインズの物価理論 / 則武, 保夫 |
. . . . . (1-14) |
外銀活動の国際比較 : 在日豪銀と在豪邦銀を中心として / 石垣, 健一 |
. . . . . (15-37) |
システム監査の基礎的考察 : CICAのコンピュータ・コントロール・ガイドラインの内容検討 / 内藤, 文雄 |
. . . . . (39-57) |
ペレストロイカ下の新しい科学技術組織 : 部門際科学技術コンプレクスの創設について / 吉井, 昌彦 |
. . . . . (59-74) |
基本戦略の類型について / 尾上, 伊知郎 |
. . . . . (75-90) |
<学界展望>戦後日本の対外経済政策をめぐる論争 / 植松, 忠博 |
. . . . . (91-116) |
<書評>スタニスラフ・ゴムルカ著,大野喜久之輔監訳,福田敏浩,家本博一,吉井昌彦,中津孝司訳『成長,技術革新,経済改革 : 東ヨーロッパの場合』 / 丹羽, 春喜 |
. . . . . (117-121) |
<書評>Alois Amstad, Das Werk von Goetz Briefs als Beitrag zu Sozialwissenschaft und Gesellschaftskritik aus der Sicht christlicher Sozialphilosophie / 長尾, 聡哉 |
. . . . . (123-127) |
<書評>George P. Moschis, Consumer Socialization : A Life-Cycle Perspective / 田村, 正紀 |
. . . . . (129-132) |
文献目録 / |
. . . . . (133-146) |
157(6) / 1988-06
フリードマン・モデルの理論構造 / 置塩, 信雄 |
. . . . . (1-14) |
STEPSの追加機能について : TSS処理用STEPS / 定道, 宏 |
. . . . . (15-34) |
新古典派とマルクスの基本定理 / 中谷, 武 |
. . . . . (35-47) |
わが国の都市高速道路事業に対する1つの考え方 / 正司, 健一 |
. . . . . (49-64) |
貨幣的要因と相対価格の変動 / 地主, 敏樹 |
. . . . . (65-89) |
<書評>Charles E. McLure, Jr., The Value-Added Tax : Key to Deficit Reduction? / 玉岡, 雅之 |
. . . . . (91-94) |
<書評>Arthur Francis, New Technology at Work / 奥林, 康司 |
. . . . . (95-98) |
文献目録 / |
. . . . . (99-112) |
157(5) / 1988-05
明治前期造船業における職工 : 横須賀製鉄所を中心に / 神木, 哲男 |
. . . . . (1-21) |
ニューメディア時代における放送の「公共性」と市場原理に基づく放送システムの展望 / 佐々木, 弘 |
. . . . . (23-48) |
リスク指向監査について / 森, 實 |
. . . . . (49-69) |
途上国への銀行貸出し : 1つのノーマティヴ・アプローチ / 井川, 一宏 |
. . . . . (71-86) |
ポートフォリオ・インシュアランスの原理について / 榊原, 茂樹 |
. . . . . (87-112) |
国際資金循環と国際通貨 : 国際通貨論の一視点 / 藤田, 誠一 |
. . . . . (113-132) |
<書評>神木哲男・松浦昭編著『近代移行期における経済発展』 / 高嶋, 雅明 |
. . . . . (133-137) |
<書評>J. F. Magee, W. C. Copacino and D. B. Rosenfield, Modern Logistics Management / 宮下, 國生 |
. . . . . (139-142) |
文献目録 / |
. . . . . (143-154) |
157(4) / 1988-04
ニューメディア時代における公共放送と財源問題 / 佐々木, 弘 |
. . . . . (1-17) |
ラテン・アメリカにおける非対称的インフレ期待形成 / 西島, 章次 |
. . . . . (19-35) |
同質財貿易と対外直接投資 / 出井, 文男 |
. . . . . (37-61) |
日本の金融構造の再検討 / 瀧川, 好夫 |
. . . . . (63-89) |
日米消費行動の比較分析 : 流動性制約と労働市場の関係をめぐって / 小川, 一夫 |
. . . . . (91-114) |
<学界展望>信用割当と波及経路 / 本多, 佑三 |
. . . . . (115-151) |
<書評>Alec Nove, Socialism, Economics and Development / 吉井, 昌彦 |
. . . . . (153-157) |
<書評>小島男佐夫『会計史入門』 / 中野, 常男 |
. . . . . (159-163) |
文献目録 / |
. . . . . (165-170) |
157(3) / 1988-03
集団的意思決定と紛争処理 / 伊賀, 隆 |
. . . . . (1-15) |
金融経路と所得決定モデル / 二木, 雄策 |
. . . . . (17-38) |
子供消費者の台頭 / 田村, 正紀 |
. . . . . (39-56) |
政策主体論の方法と課題 / 丸谷, [レイ]史 |
. . . . . (57-74) |
期待効用の規範性 / 伊藤, 駒之 |
. . . . . (75-89) |
<書評>John McMillan, Game Theory in International Economics / 下村, 和雄 |
. . . . . (91-98) |
<書評>Archibald R. Lewis and Timothy J. Runyan, European Naval and Maritime History, 300-1500 / 富田, 昌宏 |
. . . . . (99-103) |
文献目録 / |
. . . . . (105-115) |
157(2) / 1988-02
157(1) / 1988-01
国際空運物流とトータルコスト / 宮下, 國生 |
. . . . . (1-19) |
経済学における「革命」 : 「限界革命」再考 / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (21-40) |
賃金の硬直性とサーチ失業 / 田中, 康秀 |
. . . . . (41-57) |
労使関係と所得分配 : ゲ-ム論的接近 / 下村, 和雄 |
. . . . . (59-79) |
中国農村労働力の流動化現象について / 加藤, 弘之 |
. . . . . (81-99) |
<学界展望>線形回帰モデルにおける構造変化のベイズ推定 / 大谷, 一博 |
. . . . . (101-124) |
<書評>高橋秀行著『近代ドイツ工業政策史 : 19世紀プロイセン工業育成振興政策とP.C.W.ボイト』 / 渡辺, 尚 |
. . . . . (125-129) |
<書評>Robert A. Burgelman and Leonard R. Sayles, Inside Corporate Innovation : Strategy, Structure and Managerial Skill / 加護野, 忠男 |
. . . . . (131-134) |
文献目録 / |
. . . . . (135-157) |
156(6) / 1987-12
156(5) / 1987-11
広告効果についての理論的仮説(荒川祐吉博士記念号) / 山中, 均之 |
. . . . . (1-18) |
所有効用の概念 : 系譜・展開とその帰結(荒川祐吉博士記念号) / 風呂, 勉 |
. . . . . (19-38) |
「配給」概念の集計水準と代表性問題(荒川祐吉博士記念号) / 石原, 武政 |
. . . . . (39-56) |
非石油一次産品価格の予測モデル(荒川祐吉博士記念号) / 天野, 明弘 |
. . . . . (57-76) |
マーケット・レーダー(荒川祐吉博士記念号) / 田村, 正紀 |
. . . . . (77-94) |
国際航空貨物輸送業の成長と競争(荒川祐吉博士記念号) / 宮下, 國生 |
. . . . . (95-112) |
荒川祐吉先生 : 人と学問(荒川祐吉博士記念号) / 田村, 正紀 |
. . . . . (113-129) |
荒川祐吉博士略歴・著作目録(荒川祐吉博士記念号) / |
. . . . . (131-140) |
156(4) / 1987-10
156(3) / 1987-09
日本会社制度前史の展望(新保博博士記念号) / 安岡, 重明 |
. . . . . (1-24) |
明治初期広域濃尾地方圏の人口構造(新保博博士記念号) / 速水, 融 |
. . . . . (25-58) |
福沢百助・黒沢庄右衛門と奥平昌高(新保博博士記念号) / 西川, 俊作 |
. . . . . (59-76) |
1820年代,プロイセンの「機械問題」再論 : C.H.ハーゲンとP.C.W.ボイト(新保博博士記念号) / 高橋, 秀行 |
. . . . . (77-97) |
360円為替レートの設定(新保博博士記念号) / 植松, 忠博 |
. . . . . (99-118) |
<座談会>新保博先生の学問を語る(新保博博士記念号) / 長谷川, 彰 / 宮本, 又郎 / 大倉, 健彦 / 松浦, 昭 / 神木, 哲男 |
. . . . . (119-160) |
新保博博士略歴・著作目録(新保博博士記念号) / |
. . . . . (161-169) |
156(2) / 1987-08
156(1) / 1987-07
資本構成の規定要因 : 日独企業の資本構成比較を中心として / 森, 昭夫 |
. . . . . (1-19) |
持続的な人類の将来を考える / 石光, 亨 |
. . . . . (21-34) |
不信解消会計観と価格変動会計実践の統一的説明 / 中野, 勲 |
. . . . . (35-53) |
人口転換論の再考と地域的分析 / 高橋, 眞一 |
. . . . . (55-71) |
「メカトロニクス」技術と経営生産の弾力性 / 宗像, 正幸 |
. . . . . (73-98) |
決算監査人の独立性概念の構図 / 内藤, 文雄 |
. . . . . (99-117) |
<学界展望>ラテン・アメリカの経済安定化政策 / 西島, 章次 |
. . . . . (119-155) |
<書評>石光亨著『豊かな惑星・地球 : 資源・経済・環境』 / 黒岩, 俊郎 |
. . . . . (157-160) |
<書評>松田和久著『経済計算の理論』 / 稲田, 義久 |
. . . . . (161-163) |
文献目録 / |
. . . . . (165-181) |
155(6) / 1987-06
日本・西独の不等価交換・剰余価値率の計測(1980年) / 松田, 和久 |
. . . . . (1-29) |
監査の暫定性と収束性 / 高田, 正淳 |
. . . . . (31-46) |
ディスインフレと一次産品価格 / 足立, 英之 |
. . . . . (47-65) |
障害者雇用の現状と課題 / 小西, 康生 |
. . . . . (67-86) |
バングラデシュの農業開発と工業化 / 松永, 宣明 |
. . . . . (87-104) |
<書評>Dennis C. Mueller, Profits in the long run / 新庄, 浩二 |
. . . . . (105-108) |
<書評>Gadis J. Dillon, The Role of Accounting in the Stock Market Crash of 1929 / 中野, 常男 |
. . . . . (109-113) |
文献目録 / |
. . . . . (115-126) |
155(5) / 1987-05
会計ディスクロージャーの最近の傾向 / 武田, 隆二 |
. . . . . (1-16) |
非対称的情報と銀行貸出し / 井川, 一宏 |
. . . . . (17-32) |
組織認識論の構想 / 加護野, 忠男 |
. . . . . (33-53) |
資本理論序説 / 吹春, 俊隆 |
. . . . . (55-75) |
<書評>Karl-Heinz Peters, Wohnungspolitik am Scheideweg : Wohnungswesen, Wohnungswirtschaft, Wohnungspolitik / 丸谷, [レイ]史 |
. . . . . (77-80) |
<書評>Elton, Edwin J. and Martin J. Gruber, Modern Portfolio Theory and Investment Analysis / 榊原, 茂樹 |
. . . . . (81-84) |
文献目録 / |
. . . . . (85-96) |
155(4) / 1987-04
構造不況業種としての中小企業の国際化 / 村上, 敦 |
. . . . . (1-17) |
海運政策と船員雇用 / 山本, 泰督 |
. . . . . (19-35) |
過剰就業と日本の経済発展 / 山口, 三十四 |
. . . . . (37-56) |
企業者ネットワーキング組織における弱連結の強み : ネットワーキングにおけるパラドクスの分析 / 金井, 壽宏 |
. . . . . (57-91) |
戦後日本鉄鋼業の設備投資競争 / 久本, 久男 |
. . . . . (93-123) |
<学界展望>保険市場と「応用ミクロ経済学」 / 高尾, 厚 |
. . . . . (125-145) |
<書評>D. Perkins and S. Yusuf, Rural Development in China / 加藤, 弘之 |
. . . . . (147-150) |
<書評>Edward Blocher and John J. Willingham, Analytical Review / 森, 實 |
. . . . . (151-154) |
文献目録 / |
. . . . . (155-160) |
155(3) / 1987-03
155(2) / 1987-02
後進工業地域の発達と先進工業地域の企業 : ニューイングランドの1綿業企業の経験 / 井上, 忠勝 |
. . . . . (1-16) |
外資政策の理論的考察 / 池本, 清 |
. . . . . (17-30) |
10,11世紀イングランドの貨幣改鋳について : 再考・証拠と仮説 / 戸上, 一 |
. . . . . (31-47) |
価格-費用マージンの決定と変動 / 新庄, 浩二 |
. . . . . (49-71) |
ME技術革新下の作業組織と管理組織 / 奥林, 康司 |
. . . . . (73-91) |
<書評>R. E. Caves and L. B. Krause (eds.), The Australian Economy : A View from the North / 石垣, 健一 |
. . . . . (93-96) |
<書評>L. Hirschhorn, Beyond Mechanization : Work and Technology in a Postindustrial Age / 宗像, 正幸 |
. . . . . (97-101) |
文献目録 / |
. . . . . (103-107) |
155(1) / 1987-01
中国の投資メカニズム / 藤本, 昭 |
. . . . . (1-17) |
日本の銀行の資産選択 / 斎藤, 光雄 |
. . . . . (19-34) |
ベルリーン三月革命とアウグスト・ボルジッヒ / 高橋, 秀行 |
. . . . . (35-55) |
英国の交通政策について : 都市道路交通をめぐる若干の議論 / 正司, 健一 |
. . . . . (57-72) |
<学界展望>日本農業と経済の計量的研究 / 山口, 三十四 |
. . . . . (73-98) |
<書評>William C. Melton, Inside the FED : Making Monetary Policy / 地主, 敏樹 |
. . . . . (99-103) |
<書評>Robert G. Eccles, The Transfer Pricing Problem / 谷, 武幸 |
. . . . . (105-108) |
文献目録 / |
. . . . . (109-128) |
154(6) / 1986-12
教科としての経済学史(南方寛一教授追悼号) / 杉原, 四郎 |
. . . . . (1-15) |
アダム・スミスの宗教的立場(南方寛一教授追悼号) / 久保, 芳和 |
. . . . . (17-28) |
マルサス経済成長論の基本構造(南方寛一教授追悼号) / 森, 茂也 |
. . . . . (29-47) |
利子率・外国為替率の運動(南方寛一教授追悼号) / 置塩, 信雄 |
. . . . . (49-69) |
中世の価値・価格論 : トマス・アクィナスを中心に(南方寛一教授追悼号) / 野尻, 武敏 |
. . . . . (71-91) |
西ドイツの不動産税(南方寛一教授追悼号) / 中村, 一雄 |
. . . . . (93-106) |
南方寛一先生 : 人と学問(南方寛一教授追悼号) / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (107-129) |
南方寛一教授略歴・著作目録(南方寛一教授追悼号) / |
. . . . . (131-134) |
154(5) / 1986-11
ニックリッシュの組織論(海道進博士記念号) / 吉田, 和夫 |
. . . . . (1-15) |
「経済的人格」の範疇に関する一考察 : 「商品所有者」範疇の検討,その通俗的解釈の批判(海道進博士記念号) / 浅野, 敞 |
. . . . . (17-36) |
DDRの工業コンビナート(海道進博士記念号) / 大橋, 昭一 |
. . . . . (37-56) |
集団間紛争と集団内紛争の関係(海道進博士記念号) / 伊賀, 隆 |
. . . . . (57-72) |
「メカトロニクス」技術と経営生産の構造変化 : 理論的一展望(海道進博士記念号) / 宗像, 正幸 |
. . . . . (73-95) |
社会主義競争の特徴(海道進博士記念号) / 奥林, 康司 |
. . . . . (97-118) |
海道進先生 : 人と学問(海道進博士記念号) / 片岡, 信之 / 奥林, 康司 |
. . . . . (119-138) |
海道進博士略歴・著作目録(海道進博士記念号) / |
. . . . . (139-152) |
154(4) / 1986-10
恐慌理論の論理構造 / 置塩, 信雄 |
. . . . . (1-22) |
国際資金循環と資産選択 / 則武, 保夫 |
. . . . . (23-34) |
大衆動員の日本的生産システム / 吉原, 英樹 |
. . . . . (35-53) |
地方空港の整備と港格,特別会計および事業主体について : わが国の空港整備と運営をめぐる制度的問題点 / 佐々木, 弘 |
. . . . . (55-76) |
年次会計利益情報の潜在的有用性と現実的有用性 : 東証第1部市場の効率性検定 / 桜井, 久勝 |
. . . . . (77-94) |
<学界展望>複式簿記と資本主義の発展 : ゾンバルト命題の再検討 / 中野, 常男 |
. . . . . (95-118) |
<書評>Michael Bruno and Jeffrey Sachs, Economics of Worldwide Stagflation / 井川, 一宏 |
. . . . . (119-122) |
<書評>David Greenaway (ed.), Current Issues in International Trade : Theory and Policy / 出井, 文男 |
. . . . . (123-125) |
文献目録 / |
. . . . . (127-131) |
154(3) / 1986-09
交通企業行動と交通政策 : ドイツ連邦鉄道の区分会計をめぐって / 秋山, 一郎 |
. . . . . (1-20) |
経済成長と総需要管理政策 / 足立, 英之 |
. . . . . (21-37) |
ニュージーランドの金融政策 : 金融自由化以前 / 石垣, 健一 |
. . . . . (39-62) |
日本における恒常所得仮説の検証 : 消費と労働供給の同時決定モデル / 小川, 一夫 |
. . . . . (63-85) |
基軸通貨国と国際流動性 / 藤田, 誠一 |
. . . . . (87-105) |
<書評>Jurgen Brandt, Der Problemhorizont der neuen politischen Okonomie in Beziehung auf neue gesellschaftspolitische Konzepte / 足立, 正樹 |
. . . . . (107-110) |
<書評>Reddy, G. R., Government and Public Enterprise / 佐々木, 弘 |
. . . . . (111-115) |
文献目録 / |
. . . . . (117-125) |
154(2) / 1986-08
154(1) / 1986-07
近代移行期における移植工業の定着過程 : 横須賀製鉄所の設立を中心に / 神木, 哲男 |
. . . . . (1-18) |
西ドイツ経済の構造変化について / 丸谷, [レイ]史 |
. . . . . (19-47) |
国際金融機関の役割 : 情報理論的接近 / 井川, 一宏 |
. . . . . (49-61) |
国際投資と中間財貿易 / 出井, 文男 |
. . . . . (63-75) |
ナッシュ交渉問題の帰結空間表現 / 末廣, 英生 |
. . . . . (77-97) |
<学界展望>失業の理論と労働市場分析 / 田中, 康秀 |
. . . . . (99-127) |
<書評>J-M. Grandmont, Money and Value / 吹春, 俊隆 |
. . . . . (129-133) |
<書評>E. E. Bailey, D. R. Graham & D. P. Kaplan, Deregulating the Airlines / 宮下, 國生 |
. . . . . (135-138) |
文献目録 / |
. . . . . (139-149) |
153(6) / 1986-06
マーケティング論における科学方法論争の批判的考察 / 荒川, 祐吉 |
. . . . . (1-21) |
わが国の対外インバランスと為替レート / 天野, 明弘 |
. . . . . (23-44) |
生産効率と所得分配 / 夏目, 隆 |
. . . . . (45-60) |
卸売業における情報ネットワーク化の効果 / 田村, 正紀 |
. . . . . (61-75) |
西ドイツの医療保障における協調行動 / 足立, 正樹 |
. . . . . (77-93) |
<書評>Edmond Malinvaud, Mass Unemployment / 田中, 康秀 |
. . . . . (95-98) |
<書評>吉田修著『西ドイツ労働の人間化』 / 奥林, 康司 |
. . . . . (99-102) |
文献目録 / |
. . . . . (103-117) |
153(5) / 1986-05
集団的意思決定における多数決原理 / 伊賀, 隆 |
. . . . . (1-14) |
W.S.ジェヴォンズと「鉄道問題」 / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (15-35) |
環太平洋地域の経済協力における日本とラテン・アメリカ / 西島, 章次 |
. . . . . (37-55) |
保険規制の経済学序説 : フィンジンガー・モデルの検討 / 高尾, 厚 |
. . . . . (57-81) |
中国農村の貧困と所得格差 / 加藤, 弘之 |
. . . . . (83-105) |
<書評>豊倉三子雄著『景気循環の理論』 / 置塩, 信雄 |
. . . . . (107-111) |
<書評>Kenneth M. Harlan, Accounting Distortions and the Consistency of Firms' Performance Measures / 山地, 秀俊 |
. . . . . (113-117) |
文献目録 / |
. . . . . (119-150) |
153(4) / 1986-04
事業部制組織における本社費・共通費配分システムの選択 / 小林, 哲夫 |
. . . . . (1-20) |
物流システム,政策環境と内航海運政策 / 宮下, 國生 |
. . . . . (21-39) |
効用の測定とその困難性 / 伊藤, 駒之 |
. . . . . (41-57) |
生産物市場の不均衡と不安定性 / 中谷, 武 |
. . . . . (59-75) |
硬直賃金の経済合理性 : 労働需要者としての企業に関連して / 田中, 康秀 |
. . . . . (77-95) |
<学界展望>都市交通事業の運営をめぐる議論 / 正司, 健一 |
. . . . . (97-122) |
<書評>Lawrence R. Klein, Lectures in Econometrics / 小川, 一夫 |
. . . . . (123-127) |
<書評>Frans N. Stokman, Rolf Ziegler & John Scott (eds.), Networks of Corporate Power : A Comparative Analysis of Ten Countries / 二木, 雄策 |
. . . . . (129-133) |
文献目録 / |
. . . . . (135-142) |
153(3) / 1986-03
153(2) / 1986-02
戦後林政の基調と展開(田中修博士追悼号) / 半田, 良一 |
. . . . . (1-18) |
農業構造の変動に関する経済分析(田中修博士追悼号) / 頼, 平 |
. . . . . (19-37) |
保証成長率について : ケインズとハロッド(田中修博士追悼号) / 置塩, 信雄 |
. . . . . (39-56) |
現代一般経済政策論 : 課題・対象・方法(田中修博士追悼号) / 野尻, 武敏 |
. . . . . (57-75) |
産業構造の変化が政策効果に及ぼす影響について(田中修博士追悼号) / 丸谷, [レイ]史 |
. . . . . (77-100) |
田中修先生 : 人と学問(田中修博士追悼号) / 山口, 三十四 |
. . . . . (101-119) |
田中修博士略歴・著作目録(田中修博士追悼号) / |
. . . . . (121-125) |
153(1) / 1986-01
アッカーマン博士と日本の資源政策 / 石光, 亨 |
. . . . . (1-18) |
高い計画目標刺激制度と不確実性 : 危険回避の場合 / 福田, 亘 |
. . . . . (19-37) |
わが国企業における本社費・共通費配分システムの選択行動 / 谷, 武幸 |
. . . . . (39-64) |
市場モデルの有効性と産業効果 / 榊原, 茂樹 |
. . . . . (65-86) |
有価証券と棚卸資産の評価についての実態分析 : 昭和60年3月決算会社434社の計算書類の実態調査から / 中野, 常男 |
. . . . . (87-104) |
<学界展望>中国の社会主義経済体制モデル研究 / 藤本, 昭 |
. . . . . (105-121) |
<書評>石川常雄著『現代の金融政策 : マネー・サプライをめぐる理論と実証』 / 則武, 保夫 |
. . . . . (123-126) |
<書評>James H. Schulz, The Economics of Aging / 小西, 康生 |
. . . . . (127-130) |
文献目録 / |
. . . . . (131-144) |
152(6) / 1985-12
投入労働量計算と生産方法の選択 / 松田, 和久 |
. . . . . (1-25) |
会計発展への影響要因,会計基礎概念および会計測定上の諸特質のあいだの相互関係 : 若干の実証研究 / 中野, 勲 |
. . . . . (27-44) |
合衆国自動車工業経営研究の展開 : 方法論上の一展望 / 宗像, 正幸 |
. . . . . (45-62) |
明治期の地域別出生力の変動 / 高橋, 眞一 |
. . . . . (63-77) |
最貧途上国の開発戦略 : バングラデシュのケース / 松永, 宣明 |
. . . . . (79-98) |
<学界展望>国際貿易と不完全競争 : 展望 / 出井, 文男 |
. . . . . (99-119) |
<書評>Gordon Tullock, Economics of Income Redistribution / 岸本, 哲也 |
. . . . . (121-124) |
<書評>Masahiko Aoki, The Co-operative Game Theory of the Firm / 末廣, 英生 |
. . . . . (125-129) |
文献目録 / |
. . . . . (131-151) |
152(5) / 1985-11
152(4) / 1985-10
152(3) / 1985-09
技術革新への管理会計的アプローチ(溝口一雄博士記念号) / 後藤, 幸男 |
. . . . . (1-20) |
FASBと概念的フレームワーク(溝口一雄博士記念号) / 山形, 休司 |
. . . . . (21-36) |
生産プロセスと原価計算 : 原価計算システムに対する影響要因の検討(溝口一雄博士記念号) / 宮本, 匡章 |
. . . . . (37-51) |
内部監査の発展と意思決定への関与(溝口一雄博士記念号) / 高田, 正淳 |
. . . . . (53-65) |
配当政策の最近の動向(溝口一雄博士記念号) / 武田, 隆二 |
. . . . . (67-83) |
予算統制の機能について(溝口一雄博士記念号) / 小林, 哲夫 |
. . . . . (85-101) |
溝口一雄先生 : 人と学問(溝口一雄博士記念号) / 谷, 武幸 |
. . . . . (103-120) |
溝口一雄博士略歴・著作目録(溝口一雄博士記念号) / |
. . . . . (121-141) |
152(2) / 1985-08
152(1) / 1985-07
ブラジルにおける多国籍企業の技術選択 / 西向, 嘉昭 |
. . . . . (1-20) |
資本流入と非貿易財 / 出井, 文男 |
. . . . . (21-33) |
IS-LM分析の国際的側面 / 吹春, 俊隆 |
. . . . . (34-52) |
公的年金制度とマクロ経済 / 地主, 敏樹 |
. . . . . (53-77) |
<学界展望>ジェヴォンズ研究 / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (78-102) |
<書評>Jaleel Ahmad, Floating Exchange Rates and World Inflation / 藤田, 誠一 |
. . . . . (103-106) |
<書評>P.B. Goodwin, et al., Subsidised Public Transport and the Demand for Travel : The South Yorkshire Example / 正司, 健一 |
. . . . . (107-111) |
文献目録 / |
. . . . . (112-142) |
151(6) / 1985-06
ケインズと金(石井隆一郎博士追悼号) / 則武, 保夫 |
. . . . . (1-15) |
銀行行動と金融革新(石井隆一郎博士追悼号) / 岩佐, 代市 |
. . . . . (16-39) |
為替レートと利子率(石井隆一郎博士追悼号) / 荒井, 好和 |
. . . . . (40-58) |
保険料率の自由化 : アメリカ損保業の経験(石井隆一郎博士追悼号) / 水島, 一也 |
. . . . . (59-76) |
経常収支,資本収支,および為替レート(石井隆一郎博士追悼号) / 天野, 明弘 |
. . . . . (77-94) |
石井隆一郎先生 : 人と学問(石井隆一郎博士追悼号) / 二木, 雄策 |
. . . . . (95-118) |
石井隆一郎博士略歴・著作目録(石井隆一郎博士追悼号) / |
. . . . . (119-123) |
151(5) / 1985-05
船員制度近代化と労使関係 / 山本, 泰督 |
. . . . . (1-17) |
わが国経済の成長会計と政策的含蓄 : 人口・農業・経済発展とセンシティビティ・テスト / 山口, 三十四 |
. . . . . (18-38) |
会計研究における残差分析の意義 / 山地, 秀俊 |
. . . . . (39-59) |
Harrodモデル再訪 / 吹春, 俊隆 |
. . . . . (60-77) |
<書評>John Cornwall, The Conditions for Economic Recovery : A Post-Keynesian Analysis / 中谷, 武 |
. . . . . (78-81) |
<書評>塗明憲著『国際保険経営論』 / 高尾, 厚 |
. . . . . (82-86) |
文献目録 / |
. . . . . (87-95) |
151(4) / 1985-04
国際産業連関関係の基礎 / 片野, 彦二 |
. . . . . (1-14) |
中進国の台頭 : 経済発展の基本要因を求めて / 村上, 敦 |
. . . . . (15-26) |
企業進化と戦略的要因 / 加護野, 忠男 |
. . . . . (27-44) |
経済データの統計解析用計算機言語 : COLSA / 内田, 幸夫 |
. . . . . (45-66) |
都市交通企業の経営目的について : London Transportを中心に / 正司, 健一 |
. . . . . (67-86) |
<学界展望>企業の設備投資行動 / 久本, 久男 |
. . . . . (87-116) |
<書評>R. W. Jones and P. B. Kenen (eds.), Handbook of International Economics,Volume 1 / 池本, 清 |
. . . . . (117-120) |
<書評>Paul Frishkoff, Financial Reporting and Changing Prices : A Review of Empirical Research / 中野, 勲 |
. . . . . (121-124) |
文献目録 / |
. . . . . (125-131) |
151(3) / 1985-03
歴史にみる企業の失敗 / 井上, 忠勝 |
. . . . . (1-21) |
社会主義企業における労働時間 / 海道, 進 |
. . . . . (22-42) |
ソ連工業生産集約化のための新しい実験 : 企業の権限拡大と責任強化 / 大野, 喜久之輔 / |
. . . . . (43-63) |
海外直接投資理論の展開 : マクドゥーガル図の限界と応用 / 池本, 清 |
. . . . . (64-78) |
効率的市場仮説のパラドックスと会計利益情報の有用性 / 桜井, 久勝 |
. . . . . (79-98) |
<書評>佐藤誠著『都市政策と経済改革』 / 丸谷, [レイ]史 |
. . . . . (99-103) |
<書評>James D. Hess, The Economics of Organization / 久本, 久男 |
. . . . . (104-107) |
文献目録 / |
. . . . . (108-113) |
151(2) / 1985-02
151(1) / 1985-01
公共交通における運賃政策 / 秋山, 一郎 |
. . . . . (1-18) |
日本企業の資産選択 / 斎藤, 光雄 |
. . . . . (19-32) |
国際経済組織の理論 / 池本, 清 |
. . . . . (33-47) |
韓国の日系企業の経営 / 吉原, 英樹 |
. . . . . (48-64) |
国際分散投資のリスクとリターン / 榊原, 茂樹 |
. . . . . (65-81) |
<学界展望>労働組合の経済理論について : Johnson=Mieszkowskiの所説を中心に / 下村, 和雄 |
. . . . . (82-99) |
<書評>Jean Dermine, Pricing Policies of Financial Intermediaries / 瀧川, 好夫 |
. . . . . (100-104) |
<書評>Paul A. Griffin, Usefulness to Investors and Creditors of Information Provided by Financial Reporting : A Review of Empirical Accounting Research / 桜井, 久勝 |
. . . . . (105-108) |
文献目録 / |
. . . . . (109-116) |
150(記念特別号) / 1984-12
百五拾巻記念特別号の刊行にあたって / 森, 昭夫 |
. . . . . (i-iii) |
國民經濟雜誌の思い出 / 田中, 金司 |
. . . . . (iv-xiv) |
150(6) / 1984-12
150(5) / 1984-11
150(4) / 1984-10
150(3) / 1984-09
投資,置換および減価償却 / 足立, 英之 |
. . . . . (1-22) |
消費財に含まれる商業サービス量の測定 / 定道, 宏 |
. . . . . (23-33) |
わが国経済の成長会計分析 : 書評への反論と新モデルによる計測 / 山口, 三十四 |
. . . . . (34-53) |
開放体系における賃金インデクゼーションとマクロ的経済安定 / 西島, 章次 |
. . . . . (54-76) |
直接投資の相互交流 / 出井, 文男 |
. . . . . (77-90) |
「ドル本位制」とアメリカの金融政策 / 藤田, 誠一 |
. . . . . (91-110) |
<書評>Alec Nove, The Economics of Feasible Socialism / 福田, 亘 |
. . . . . (111-114) |
<書評>Adolf Moxter, Betriebswirtschaftliche Gewinnermittlung / 黒田, 全紀 |
. . . . . (115-118) |
文献目録 / |
. . . . . (119-125) |
150(2) / 1984-08
国際経済体制と国際経済組織 : コンセプトとフレームワーク / 池本, 清 |
. . . . . (1-21) |
市場シグナルと競争行動 / 小島, 健司 |
. . . . . (22-46) |
取引費用アプローチによる金融システム分析 / 瀧川, 好夫 |
. . . . . (47-74) |
企業の資産選択行動 : 実物資産と金融資産の選択をめぐって / 小川, 一夫 |
. . . . . (75-95) |
部門間コンフリクトとアジェンダ設定 : 組織的意志決定における不可能性定理 / 末廣, 英生 |
. . . . . (96-115) |
<学界展望>マクロ政策効果と政府の予算制約 / 中谷, 武 |
. . . . . (116-147) |
<書評>В.Е.Козак и др., Роль непроизводственной сферы в социалистическом расширенном воспроизводстве / 大野, 喜久之輔 / |
. . . . . (148-151) |
<書評>Werner Rammert, Soziale Dynamik der technischen Entwicklung / 宗像, 正幸 |
. . . . . (152-155) |
文献目録 / |
. . . . . (156-163) |
150(1) / 1984-07
囚人のディレンマと紛争の形態 / 伊賀, 隆 |
. . . . . (1-13) |
流通システムへの産業組織論的アプローチ : その批判的考察 / 田村, 正紀 |
. . . . . (14-29) |
為替レート決定のための月次モデルと四半期モデル / 豊田, 利久 |
. . . . . (30-54) |
西ドイツの所得分配構造について / 丸谷, [レイ]史 |
. . . . . (55-77) |
円相場についての一研究 : モデルの実証分析 / 井澤, 秀記 |
. . . . . (78-97) |
<書評>森茂也著『イギリス価格論史 : 古典派需給論の形成と展開』 / 南方, 寛一 |
. . . . . (98-102) |
<書評>William W. Sharkey, The Theory of Natural Monopoly / 佐々木, 弘 |
. . . . . (103-106) |
文献目録 / |
. . . . . (107-114) |
149(6) / 1984-06
予想と為替レート : 三つの問題 / 天野, 明弘 |
. . . . . (1-17) |
中世後期の商品流通と領主経済 / 神木, 哲男 |
. . . . . (18-33) |
兼用船船主の行動と不定期船市場の構造変化 / 宮下, 国生 |
. . . . . (34-57) |
H.ヴィンターシュタインの社会政策論 / 足立, 正樹 |
. . . . . (58-74) |
流通システムの国際比較分析モデル / 小島, 健司 |
. . . . . (75-82) |
生産・投資・生産技術の決定 / 久本, 久男 |
. . . . . (83-105) |
<書評>J. E. Meade, Stagflation Volume 1 : Wage-Fixing, D. Vines, J. Maciejowski and J. E. Meade, Stagflation Volume 2 : Demand Management / 下村, 和雄 |
. . . . . (106-110) |
<書評>A. D. Woodland, International Trade and Resource Allocation / 出井, 文男 |
. . . . . (111-113) |
文献目録 / |
. . . . . (114-123) |
149(5) / 1984-05
先物為替の近代理論と合理的予想 / 天野, 明弘 |
. . . . . (1-18) |
責任会計における管理可能性概念 / 小林, 哲夫 |
. . . . . (19-37) |
線型経済の効率分析 / 夏目, 隆 |
. . . . . (38-54) |
世界商船隊のモデル / 下條, 哲司 |
. . . . . (55-72) |
ミクロ次元における生産技術の分析方法について : L.ショルツのアプローチの検討を中心に / 宗像, 正幸 |
. . . . . (73-92) |
W.S.ジェヴォンズとR.ホェートリー / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (93-115) |
<書評>山口三十四著『日本経済の成長会計分析 : 人口・農業・経済発展』 / 江崎, 光男 |
. . . . . (116-120) |
<書評>Robert H. Miles, Coffin Nails and Corporate Strategies / 加護野, 忠男 |
. . . . . (121-123) |
文献目録 / |
. . . . . (124-134) |
149(4) / 1984-04
中国の経済体制改革 / 藤本, 昭 |
. . . . . (1-18) |
研究開発組織における因果モデルの共有と社会的相互作用 / 加護野, 忠男 |
. . . . . (19-37) |
期待賃金誤差と雇用変動 / 田中, 康秀 |
. . . . . (38-57) |
国際貿易と労働組合 / 下村, 和雄 |
. . . . . (58-75) |
銀行の市場行動と預金金利の自由化 / 岩佐, 代市 |
. . . . . (76-96) |
<学界展望>第二次臨調と公企業問題 : 批判的検討 / 佐々木, 弘 |
. . . . . (97-126) |
<書評>足立英之著『経済変動の理論』 / 鴇田, 忠彦 |
. . . . . (127-130) |
<書評>Guiasu, S. and Malitza, M., Coalition and Connection in Games / 伊賀, 隆 |
. . . . . (131-134) |
文献目録 / |
. . . . . (135-139) |
149(3) / 1984-03
149(2) / 1984-02
金融政策の操作方式と安定性効果 / 三木谷, 良一 |
. . . . . (1-22) |
債券先物におけるリスクと収益 / 小野, 二郎 |
. . . . . (23-42) |
株式持合いにおける個別企業の役割 : その測定方法について / 二木, 雄策 |
. . . . . (43-61) |
諸公理系の同値性(期待効用) / 伊藤, 駒之 |
. . . . . (62-78) |
管理会計システムと相互依存性の管理 / 谷, 武幸 |
. . . . . (79-97) |
<書評>Arthur M. Okun, Prices and Quantities : A Macroeconomic Analysis / 田中, 康秀 |
. . . . . (98-101) |
<書評>Thomas J. Peters and R. H. Waterman Jr., In Search of Excellence : Lessons from America's Best-Run Companies, 大前研一訳『エクセレント・カンパニー』 / 吉原, 英樹 |
. . . . . (102-105) |
文献目録 / |
. . . . . (106-111) |
149(1) / 1984-01
インフレーションの社会会計 / 能勢, 信子 |
. . . . . (1-21) |
企業財務研究の動向と問題点 / 森, 昭夫 |
. . . . . (22-34) |
天然資源とエントロピー / 石光, 亨 |
. . . . . (35-53) |
銀行行動と「管理債務」 / 岩佐, 代市 |
. . . . . (54-74) |
アメリカの保護貿易政策 / 松永, 宣明 |
. . . . . (75-100) |
<書評>石崎唯雄著『日本の所得と富の分配』 / 丸谷, [レイ]史 |
. . . . . (101-104) |
<書評>経営労働論研究会編『経営労働論の展開』 / 島, 弘 |
. . . . . (105-108) |
文献目録 / |
. . . . . (109-122) |
148(6) / 1983-12
148(5) / 1983-11
資金の循環図式と「金融の国際化」 / 石井, 隆一郎 |
. . . . . (1-21) |
明治期日本の出生力について : 本籍人口と生命表生残率による推計 / 高橋, 眞一 |
. . . . . (22-39) |
取替原価会計情報に対する証券市場の反応 / 桜井, 久勝 |
. . . . . (40-61) |
交通企業と交通需要分析 / 正司, 健一 |
. . . . . (62-81) |
<学界展望>アメリカ合衆国におけるマーケティング理論の潮流 : 特に概念枠組をめぐって / 荒川, 祐吉 |
. . . . . (82-104) |
<書評>池本清著『国際貿易論の研究 : 国際貿易理論・貿易政策・海外直接投資』 / 紫田, 裕 |
. . . . . (105-109) |
<書評>二木雄策著『日本の株式所有構造』 / 中谷, 巌 |
. . . . . (110-113) |
文献目録 / |
. . . . . (114-130) |
148(4) / 1983-10
海運サービスの生産・販売と定期用船契約(高村忠也博士記念号) / 東海林, 滋 |
. . . . . (1-17) |
米国船舶融資助成政策(高村忠也博士記念号) / 國領, 英雄 |
. . . . . (18-37) |
国際物流における荷主の港湾選択に関する一考察(高村忠也博士記念号) / 三木, 楯彦 |
. . . . . (38-58) |
協同一貫輸送論序(高村忠也博士記念号) / 秋山, 一郎 |
. . . . . (59-75) |
戦前期の船員雇用制度(高村忠也博士記念号) / 山本, 泰督 |
. . . . . (76-92) |
自国貨自国船主義政策の効果(高村忠也博士記念号) / 下條, 哲司 |
. . . . . (93-108) |
高村忠也先生 : 人と学問(高村忠也博士記念号) / 宮下, 国生 |
. . . . . (109-126) |
高村忠也博士略歴・著作目録(高村忠也博士記念号) / |
. . . . . (127-136) |
148(3) / 1983-09
新製品開発の実態調査 : 成功要因と失敗要因の分析(占部都美博士記念号) / 河野, 豊弘 |
. . . . . (1-32) |
カメニツェルの管理学説(占部都美博士記念号) / 海道, 進 |
. . . . . (33-51) |
日本企業における経営戦略と経営組織(占部都美博士記念号) / 岡本, 康雄 |
. . . . . (52-82) |
DSSの新展開(占部都美博士記念号) / 宮川, 公男 |
. . . . . (83-97) |
日本企業の特性解明への「身分理論」アプローチ : 序説(占部都美博士記念号) / 西田, 耕三 |
. . . . . (98-118) |
蓄積型経営 : 海外工場に移転された日本的経営(占部都美博士記念号) / 吉原, 英樹 |
. . . . . (119-138) |
占部都美先生 : 人と学問(占部都美博士記念号) / 加護野, 忠男 / 金井, 壽宏 |
. . . . . (139-160) |
占部都美博士略歴・著作目録(占部都美博士記念号) / |
. . . . . (161-172) |
148(2) / 1983-08
メキシコにおけるジャージー・スタンダード石油 / 井上, 忠勝 |
. . . . . (1-17) |
日本の多国籍企業 : Kobe Project の採択基準 / 片野, 彦二 |
. . . . . (18-31) |
南北問題の構造 / 村上, 敦 |
. . . . . (32-55) |
四半期計量モデルによる為替レート予測の事後的検討 / 天野, 明弘 |
. . . . . (56-71) |
農業発展と肥料投入 / 山口, 三十四 |
. . . . . (72-91) |
動的システムにおける非線形計画について / 内田, 幸夫 |
. . . . . (92-104) |
<書評>Milton Friedman and Anna J. Schwartz, Monetary Trends in the United States and the United Kingdom : Their Relation to Income, Prices, and Interest Rates, 1867-1975 / 三木谷, 良一 |
. . . . . (105-109) |
<書評>北村豊作著『社会政策新原理』 / 足立, 正樹 |
. . . . . (110-113) |
文献目録 / |
. . . . . (114-122) |
148(1) / 1983-07
生命保険経営効率化について / 水島, 一也 |
. . . . . (1-17) |
ソ連工業における技術進歩管理制度の再編 / 大野, 喜久之輔 / |
. . . . . (18-37) |
ソ連邦における労働内容論 / 奥林, 康司 |
. . . . . (38-58) |
C.B.カウチマンの会計理論について / 中野, 常男 |
. . . . . (59-77) |
<学界展望>為替相場の諸理論 : 為替動学を中心として / 井川, 一宏 |
. . . . . (78-98) |
<書評>John P. Kotter, The General Managers / 金井, 壽宏 |
. . . . . (99-104) |
<書評>Eric V. Denardo, Dynamic Programming : Models and Applications / 末廣, 英生 |
. . . . . (105-108) |
文献目録 / |
. . . . . (109-128) |
147(6) / 1983-06
147(5) / 1983-05
147(4) / 1983-04
「原価計算基準」の改正をめぐって / 溝口, 一雄 |
. . . . . (1-13) |
国際経済変動の特殊的要素理論アプローチ / 池本, 清 |
. . . . . (14-29) |
労働者管理企業の生産・雇用決定について : 平等主義的決定の場合 / 福田, 亘 |
. . . . . (30-47) |
公益企業料金規制とAutomatic Adjustment Clause : 概念,生成と発展,意図 / 佐々木, 弘 |
. . . . . (48-67) |
<学界展望>マクロ計量モデルにおける為替レートの決定 : 展望 / 天野, 明弘 |
. . . . . (68-96) |
<書評>Industrial Democracy in Europe (IDE) International Research Group, Industrial Democracy in Europe / 奥林, 康司 |
. . . . . (97-100) |
<書評>Henry C. Wallich, Monetary Policy and Practice : A View from the Federal Reserve Board / 瀧川, 好夫 |
. . . . . (101-105) |
文献目録 / |
. . . . . (106-113) |
147(3) / 1983-03
農協活性化の途 / 田中, 修 |
. . . . . (1-22) |
財務諸表規則と計算書類規則との比較研究 : 特に会計方針の変更と後発事象に関連して / 武田, 隆二 |
. . . . . (23-41) |
研究開発・広告支出と企業成長 / 新庄, 浩二 |
. . . . . (42-63) |
STEPSシステムによる計量経済分析について / 定道, 宏 |
. . . . . (64-81) |
<書評>R. E. Lucas, Jr., Studies in Business-Cycle Theory / 足立, 英之 |
. . . . . (82-85) |
<書評>Carter, R. L., Economics and Insurance : An Introduction to Economic Aspects of Insurance / 高尾, 厚 |
. . . . . (86-90) |
文献目録 / |
. . . . . (91-93) |
147(2) / 1983-02
147(1) / 1983-01
146(6) / 1982-12
146(5) / 1982-11
オリエントへの銀輸出とジァック・クール / 山瀬, 善一 |
. . . . . (1-16) |
非零和三人ゲームにおける囚人のディレンマ問題について / 伊賀, 隆 |
. . . . . (17-34) |
日独経済の計量的比較分析 / 豊田, 利久 |
. . . . . (35-58) |
期待効用の初期条件 / 伊藤, 駒之 |
. . . . . (59-72) |
技術研究における「学際的」アプローチの検討 : 西独における理論展開を中心に / 宗像, 正幸 |
. . . . . (73-92) |
<書評>池本清著『開発経済学の研究』 / 渡辺, 利夫 |
. . . . . (93-97) |
<書評>Hans R. Jordi, Inflation Accounting / 中野, 勲 |
. . . . . (98-102) |
文献目録 / |
. . . . . (103-107) |
146(4) / 1982-10
いわゆる「DCF法」の合理性について / 森, 昭夫 |
. . . . . (1-13) |
領主経済・代銭納・在地市場 : 中世商品流通とのかかわりを求めて / 神木, 哲男 |
. . . . . (14-29) |
原価配分の意味分析 / 中野, 勲 |
. . . . . (30-49) |
不定期船運賃水準の決定構造の変化 / 宮下, 国生 |
. . . . . (50-70) |
古い社会問題と新しい社会問題 / 足立, 正樹 |
. . . . . (71-84) |
<学界展望>技術論の新展開と技術事象への総合的アプローチ / 宗像, 正幸 |
. . . . . (85-107) |
<書評>Herman E. Daly and Alvaro F. Umana (eds.), Energy, Economics, and the Environment : Conflicting Views of an Essential Interrelationships / 石光, 亨 |
. . . . . (108-111) |
<書評>C. S. Russell (ed.), Safe drinking water : Current and future problems. Proceedings of a national conference in Washington, D.C. / 佐々木, 弘 |
. . . . . (112-117) |
文献目録 / |
. . . . . (118-123) |
146(3) / 1982-09
継続性変更の論拠とその多様性 / 高田, 正淳 |
. . . . . (1-14) |
イギリスにおける新政策プログラムと経済成果 / 百々, 和 |
. . . . . (15-34) |
共通費配分の目的と特性 / 小林, 哲夫 |
. . . . . (35-52) |
バーグソン派厚生経済学 / 夏目, 隆 |
. . . . . (53-66) |
経済発展と部門間要素移動 : 人口と技術進歩との関連 / 山口, 三十四 |
. . . . . (67-85) |
<書評>Karl E. Weick, The Social Psychology of Organizing / 加護野, 忠男 |
. . . . . (86-89) |
<書評>Victor Argy, The Postwar International Money Crisis : An Analysis / 藤田, 誠一 |
. . . . . (90-93) |
文献目録 / |
. . . . . (94-100) |
146(2) / 1982-08
交換とその展開 : 学際的・方法論的考察 / 荒川, 祐吉 |
. . . . . (1-20) |
SNA10年の論点 / 能勢, 信子 |
. . . . . (21-41) |
中国の産業構造調整 / 藤本, 昭 |
. . . . . (42-62) |
W.S.ジェヴォンズと「ベンサム思想」 / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (63-81) |
組織文化の測定 / 加護野, 忠男 |
. . . . . (82-98) |
失業保険と労働市場について : 自然失業率に関する一つのノート / 田中, 康秀 |
. . . . . (99-115) |
<書評>天野明弘著『貿易と対外投資の基礎理論』 / 池間, 誠 |
. . . . . (116-118) |
<書評>Philip Grierson, Dark Age Numismatics : Selected Studies / 戸上, 一 |
. . . . . (119-123) |
文献目録 / |
. . . . . (124-128) |
146(1) / 1982-07
請負耕作拡大条件の再検討 / 田中, 修 |
. . . . . (1-16) |
米国における預金金利規制の成立 / 三木谷, 良一 |
. . . . . (17-37) |
c経済成長と景気循環 : 高度成長期と転換期をめぐって / 西向, 嘉昭 |
. . . . . (38-58) |
雇用と賃金 : 西ドイツの失業問題によせて / 丸谷, [レイ]史 |
. . . . . (59-71) |
西ドイツにおける最近の保険消費者運動の一形態をめぐって / 高尾, 厚 |
. . . . . (72-93) |
銀行の負債管理と中央銀行借入れ : 経済の「安定性」に及ぼす効果をめぐって / 岩佐, 代市 |
. . . . . (94-117) |
<学界展望>経済の社会学的研究についての最近の諸傾向 / 向井, 利昌 |
. . . . . (118-142) |
<書評>池本清著『国際経済体制論の研究』 / 喜多村, 浩 |
. . . . . (143-146) |
<書評>田村正紀著『大型店問題 : 大型店紛争と中小小売商業近代化』 / 山中, 均之 |
. . . . . (147-150) |
文献目録 / |
. . . . . (151-159) |
145(6) / 1982-06
交通発展史よりみた海運・船舶 / 佐々木, 誠治 |
. . . . . (1-17) |
幕末期における江戸と大阪の物価水準 : 農林産物価格・工産物価格・農工間相対価格をめぐって / 新保, 博 |
. . . . . (18-35) |
資金循環モデルの勘定体系 / 斎藤, 光雄 |
. . . . . (36-61) |
利益集団を含む政党競争モデル / 岸本, 哲也 |
. . . . . (62-79) |
一般的包括的グロゥス・アカウンティングの分析 / 山口, 三十四 |
. . . . . (80-97) |
企業の投資決定について : 生産技術の固定的性格を考慮して / 久本, 久男 |
. . . . . (98-113) |
<書評>榊原英資・薬師寺泰蔵著『社会科学における理論と現実 : 実証分析における一つの試論』 / 豊田, 利久 |
. . . . . (114-117) |
<書評>J. Richard Hackman and Greg R. Oldham, Work Redesign / 金井, 壽宏 |
. . . . . (118-122) |
文献目録 / |
. . . . . (123-140) |
145(5) / 1982-05
145(4) / 1982-04
経済現象の構造論的分析について / 新野, 幸次郎 |
. . . . . (1-17) |
多国籍製造企業の生成に関する比較史的考察 / 井上, 忠勝 |
. . . . . (18-32) |
社会主義工業経営の基本的特徴 / 海道, 進 |
. . . . . (33-46) |
英国における付加価値税の評価 / 中村, 一雄 |
. . . . . (47-60) |
非市場性資産とCAPM / 小野, 二郎 |
. . . . . (61-79) |
<学界展望>「労働の人間化」の諸理論 / 奥林, 康司 |
. . . . . (80-101) |
<書評>Leif Johansen, Lectures on Macroeconomic Planning, Part 1 : General Aspects, Part 2 : Centralization, Decentralization, Planning under Uncertainty / 福田, 亘 |
. . . . . (102-105) |
<書評>William H. Beaver, Financial Reporting : An Accounting Revolution / 桜井, 久勝 |
. . . . . (106-109) |
文献目録 / |
. . . . . (110-117) |
145(3) / 1982-03
145(2) / 1982-02
多元社会と多元主義論争 / 野尻, 武敏 |
. . . . . (1-20) |
相互会社と相互主義 / 水島, 一也 |
. . . . . (21-35) |
海外投資における所有と経営の関係 / 吉原, 英樹 |
. . . . . (36-53) |
交通選択と消費者行動 / 正司, 健一 |
. . . . . (54-73) |
<書評>宮下国生著『海運業の設備投資行動』 / 國領, 英雄 |
. . . . . (74-76) |
<書評>Marc Penouil, Socio-Economie du Sous-Developpement / 松永, 宣明 |
. . . . . (77-80) |
文献目録 / |
. . . . . (81-86) |
145(1) / 1982-01
比較生産費の理論と幼稚産業保護論 / 村上, 敦 |
. . . . . (1-18) |
日本経済の四半期マクロ計量モデルによる外国為替市場の分析 / 天野, 明弘 |
. . . . . (19-40) |
総合商社と日本的経営の系譜 / 桂, 芳男 |
. . . . . (41-65) |
イギリスにおける「労働の人間化」の最近の動向 / 奥林, 康司 |
. . . . . (66-86) |
オーストラリアの金融政策 : 1970年代の経験 / 石垣, 健一 |
. . . . . (87-112) |
<学界展望>労働者所有参加論の展望 / 丸谷, [レイ]史 |
. . . . . (113-137) |
<書評>Jean-Jaques Laffont, Essays in the Economics of Uncertainty / 伊賀, 隆 |
. . . . . (138-141) |
<書評>Avinash Dixit & Victor Norman, Theory of International Trade : A Dual, General Equilibrium Approach / 井川, 一宏 |
. . . . . (142-145) |
文献目録 / |
. . . . . (146-151) |
144(6) / 1981-12
ハンガリーにおける価格政策の展開 : 特にその価格形成原理に関連して / 大野, 喜久之輔 / |
. . . . . (1-24) |
わが国におけるCAPMの検証 / 榊原, 茂樹 |
. . . . . (25-47) |
会計情報の公開程度の測定問題について / 山地, 秀俊 |
. . . . . (48-65) |
会計情報の経済的インパクトとその含意 / 桜井, 久勝 |
. . . . . (66-87) |
発展途上国の輸出ポテンシャルを求めて / 松永, 宣明 |
. . . . . (88-105) |
<レビュー・アーティクル>リスク回避関数と単純な資産配分について / 伊藤, 駒之 |
. . . . . (106-113) |
<書評>John Black and Brian Hindley (eds.), Current Issues in Commercial Policy and Diplomacy / 天野, 明弘 |
. . . . . (114-117) |
<書評>Allan M. Feldman, Welfare Economics and Social Choice Theory / 岸本, 哲也 |
. . . . . (118-120) |
文献目録 / |
. . . . . (121-127) |
144(5) / 1981-11
業績評価会計における一視点 : 管理会計におけるトップ・マネジメント / 溝口, 一雄 |
. . . . . (1-11) |
資本主義経済体制における自由と政治権力 : 勢力論的一考察 / 向井, 利昌 |
. . . . . (12-31) |
金融経済分析の一方法 / 石井, 隆一郎 |
. . . . . (32-50) |
エセルレド二世の再評価について : 貨幣制度との関連で / 戸上, 一 |
. . . . . (51-71) |
国際実物資本移動とリスク / 井川, 一宏 |
. . . . . (72-88) |
<レビュー・アーティクル>非市場経済学の展開 : Ph.ヘルダ―・ドルナイヒの業績 / 足立, 正樹 |
. . . . . (89-97) |
<書評>Financial Accounting Standards Board, Statement of Financial Accounting Standards No.33 : Financial Reporting and Changing Prices, 1979 / 中野, 勲 |
. . . . . (98-101) |
<書評>Wilson E. Schmidt, The U.S. Balance of Payments and the Sinking Dollar / 藤田, 誠一 |
. . . . . (102-105) |
文献目録 / |
. . . . . (106-110) |
144(4) / 1981-10
144(3) / 1981-09
貿易摩擦の経済学 : 1970年代後半の日米・日EC貿易摩擦からの考察 / 池本, 清 |
. . . . . (1-20) |
企業成長と一般集中 / 新庄, 浩二 |
. . . . . (21-42) |
コンツェルン決算書の基礎理論とコンツェルン利益の表示 / 黒田, 全紀 |
. . . . . (43-59) |
マクロ経済データベースの編成とその管理システム / 定道, 宏 |
. . . . . (60-73) |
H.G.ストックウェルの会計理論についての一考察 / 中野, 常男 |
. . . . . (74-90) |
<レビュー・アーティクル>合併情報に対する株式市場の反応 : 効率性検証の日米比較 / 榊原, 茂樹 |
. . . . . (91-107) |
<書評>松田和久著『労働生産性の理論』 / 飯尾, 要 |
. . . . . (108-110) |
<書評>野尻武敏著『選択の時代 : 多元化社会と経済体制』 / 田村, 正勝 |
. . . . . (111-113) |
文献目録 / |
. . . . . (114-119) |
144(2) / 1981-08
144(1) / 1981-07
請負耕作拡大条件のモデル分析 / 田中, 修 |
. . . . . (1-20) |
会計測定の意味分析試論 / 中野, 勲 |
. . . . . (21-33) |
非市場部門の拡大が成長,雇用および物価に及ぼす影響の分析 / 足立, 英之 |
. . . . . (34-56) |
資産市場アプローチによる為替レートの決定について / 荒井, 好和 |
. . . . . (57-80) |
国際的ヌメレールの価値 / 藤田, 誠一 |
. . . . . (81-98) |
<学界展望>市場集中の計量的分析 : 最近の動向 / 新庄, 浩二 |
. . . . . (99-128) |
<書評>Marshall E. Blume and Irwin Friend, The Changing Role of the Individual Investor / 小野, 二郎 |
. . . . . (129-132) |
<書評>Lance Taylor, Macro Models for Developing Countries / 西島, 章次 |
. . . . . (133-137) |
文献目録 / |
. . . . . (138-149) |
143(6) / 1981-06
国際的相互依存関係と経済的パワー / 池本, 清 |
. . . . . (1-14) |
途上国船員と便宜置籍船 / 山本, 泰督 |
. . . . . (15-33) |
流通構造と価格行動 / 田村, 正紀 |
. . . . . (34-51) |
分布ラグ・モデルにおける時間集計の問題 / 豊田, 利久 |
. . . . . (52-65) |
組織におけるリーダーシップと期待理論 / 金井, 壽宏 |
. . . . . (66-93) |
<レビュー・アーティクル>あいまい性下の意思決定とガーベッジ・カン・モデル / 加護野, 忠男 |
. . . . . (94-105) |
<書評>Christian Kirchner, Weltbilanzen / 黒田, 全紀 |
. . . . . (106-108) |
<書評>Harvey Leibenstein, Inflation, Income Distribution and X-Efficiency Theory / 田中, 康秀 |
. . . . . (109-111) |
文献目録 / |
. . . . . (112-128) |
143(5) / 1981-05
国連国際物品複合運送条約の制定過程 : 国際運送契約法典案からTCM条約案まで / 高村, 忠也 |
. . . . . (1-13) |
社会人口統計の新しい枠組 / 能勢, 信子 |
. . . . . (14-31) |
意思決定における最適解と満足解 / 伊賀, 隆 |
. . . . . (32-48) |
競争的独占経済における利潤参加制度の分配効果について / 丸谷, [レイ]史 |
. . . . . (49-64) |
日米の農業発展と経済構造の変化 : 人口および技術進歩との関連について / 山口, 三十四 |
. . . . . (65-86) |
<レビュー・アーティクル>異質労働とマルクスの基本定理 / 中谷, 武 |
. . . . . (87-95) |
<書評>Woods, Robert, Population Analysis in Geography / 高橋, 眞一 |
. . . . . (96-98) |
<書評>Raymond J. Chambers, Price Variation and Inflation Accounting / 桜井, 久勝 |
. . . . . (99-102) |
文献目録 / |
. . . . . (103-108) |
143(4) / 1981-04
購入者価格評価産業連関表による不等価交換の測定 / 松田, 和久 |
. . . . . (1-21) |
経済統合と部門別工業開発計画 : アンデス共同市場の事例 / 西向, 嘉昭 |
. . . . . (22-38) |
厚生基準の論理構造 / 夏目, 隆 |
. . . . . (39-56) |
世界海運業の設備投資行動の四半期計量モデル / 宮下, 国生 |
. . . . . (57-76) |
新しい社会問題 : 構想化の経緯 / 足立, 正樹 |
. . . . . (77-91) |
<学界展望>経営組織論の新展開 / 加護野, 忠男 |
. . . . . (92-113) |
<書評>Harold Lydall, A Theory of Income Distribution / 足立, 英之 |
. . . . . (114-117) |
<書評>Ronald I. Mckinnon, Money in International Exchange : The Convertible Currency System / 荒井, 好和 |
. . . . . (118-121) |
文献目録 / |
. . . . . (122-125) |
143(3) / 1981-03
143(2) / 1981-02
「貨幣的均衡論」再考 / 百々, 和 |
. . . . . (1-21) |
SBU管理 / 加護野, 忠男 |
. . . . . (22-46) |
人的資本の投資について / 田中, 康秀 |
. . . . . (47-64) |
モラル・ハザードと「動機両立性」 : 保険学の新たなパラダイムを求めて / 高尾, 厚 |
. . . . . (65-80) |
産業構造・分配構造・技術構造 : ブラジル経済の産業連関分析 / 西島, 章次 |
. . . . . (81-105) |
<レビュー・アーティクル>基本的ニーズ開発戦略 / 松永, 宣明 |
. . . . . (106-117) |
<書評>Gunter Bohring, Technik im Kampf der Weltanschauungen : Ein Beitrag zur Auseinandersetzung der marxistisch-leninistischen Philosophie mit der burgerlichen 'Philosophie der Technik' / 宗像, 正幸 |
. . . . . (118-121) |
<書評>S.T. Cook and P.M. Jackson(ed.), Current Issues in Fiscal Policy / 丸谷, [レイ]史 |
. . . . . (122-124) |
文献目録 / |
. . . . . (125-129) |
143(1) / 1981-01
わが国における流通・マーケティング研究の在り方について / 荒川, 祐吉 |
. . . . . (1-18) |
政商ジァック・クール(Jacques Coeur) : 隆盛と凋落 / 山瀬, 善一 |
. . . . . (19-39) |
わが国の食生活パターンについて : その変遷と再検討 / 田中, 修 |
. . . . . (40-59) |
監査上の判断類型と財務諸表監査 : 証取法監査の包括性 / 高田, 正淳 |
. . . . . (60-71) |
ASEAN諸国における日本の民間直接投資 / 片野, 彦二 |
. . . . . (72-86) |
銀行の資産選択 / 斎藤, 光雄 |
. . . . . (87-101) |
<学界展望>社会主義諸国におけるインフレーション / 福田, 亘 |
. . . . . (102-121) |
<書評>Porter, E., Water Management in England and Wales / 佐々木, 弘 |
. . . . . (122-125) |
<書評>J. L. Simon (ed.), Research in Population Economics / 山口, 三十四 |
. . . . . (126-128) |
文献目録 / |
. . . . . (129-131) |
142(6) / 1980-12
江戸の物価変動,1830~67年 : 大阪との対比において / 新保, 博 |
. . . . . (1-20) |
アメリカの企業による初期の海外製造業投資について / 井上, 忠勝 |
. . . . . (21-39) |
金融イノベーションの一考察 : 米国におけるRPsについて / 三木谷, 良一 |
. . . . . (40-60) |
株式の所有数別分布について / 二木, 雄策 |
. . . . . (61-82) |
「公害防止事業費事業者負担法」の経済分析 / 岸本, 哲也 |
. . . . . (83-94) |
<レビュー・アーティクル>日本的経営の計量分析 / 吉原, 英樹 |
. . . . . (95-103) |
<書評>W. M. Corden, Inflation, Exchange Rates, and the World Economy : Lectures on International Monetary Economics / 天野, 明弘 |
. . . . . (104-108) |
<書評>William Petersen, Malthus / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (109-112) |
文献目録 / |
. . . . . (113-124) |
142(5) / 1980-11
中小企業の経済学的研究の方法(水野武博士記念号) / 加藤, 誠一 |
. . . . . (1-17) |
中高年令層における規模間賃金格差の一考察(水野武博士記念号) / 瀧澤, 菊太郎 |
. . . . . (18-38) |
イギリス中小企業の現状と問題(水野武博士記念号) / 外池, 正治 |
. . . . . (39-56) |
積極的産業調整と防衛的産業調整(水野武博士記念号) / 新野, 幸次郎 |
. . . . . (57-73) |
多元集団社会 : その必然性・体系性・問題性(水野武博士記念号) / 野尻, 武敏 |
. . . . . (74-98) |
経済の国際化と中小企業 :中小企業の海外投資をめぐって(水野武博士記念号) / 村上, 敦 |
. . . . . (99-121) |
水野武先生 : 人と学問(水野武博士記念号) / 新庄, 浩二 |
. . . . . (122-139) |
水野武博士略歴・著作目録(水野武博士記念号) / |
. . . . . (140-147) |
142(4) / 1980-10
貨幣供給理論の一考察(矢尾次郎博士記念号) / 山崎, 研治 |
. . . . . (1-18) |
金・ドル交換停止後の金問題(矢尾次郎博士記念号) / 則武, 保夫 |
. . . . . (19-34) |
国際金融政策の一考察 : 金融機関の国際化について(矢尾次郎博士記念号) / 藤田, 正寛 |
. . . . . (35-58) |
Financial Intermediaries再論(矢尾次郎博士記念号) / 石井, 隆一郎 |
. . . . . (59-78) |
最近における米国金融制度改革について(矢尾次郎博士記念号) / 鶴身, 潔 |
. . . . . (79-103) |
合理的予想モデルの本質(矢尾次郎博士記念号) / 瀧川, 好夫 |
. . . . . (104-132) |
矢尾次郎先生 : 人と学問(矢尾次郎博士記念号) / 石垣, 健一 |
. . . . . (133-150) |
矢尾次郎博士略歴・著作目録(矢尾次郎博士記念号) / |
. . . . . (151-157) |
142(3) / 1980-09
7,8世紀イングランドの銀貨について / 戸上, 一 |
. . . . . (1-20) |
CAPMの再検討 : 均衡論および確率思考に対する批判を中心に / 小野, 二郎 |
. . . . . (21-42) |
多国籍企業の経営資源と経営支配 : 所有政策の分析枠組 / 吉原, 英樹 |
. . . . . (43-60) |
振替価格設定システムの選択と事業部制組織 : National Industrial Conference Boardの調査を中心として / 谷, 武幸 |
. . . . . (61-81) |
スタグフレーションについて / 中谷, 武 |
. . . . . (82-102) |
<学界展望>伝統的CAPMの拡張 / 榊原, 茂樹 |
. . . . . (103-131) |
<書評>水野武著『工業政策の展開と中小企業』 / 高城, 寛 |
. . . . . (132-134) |
<書評>Jurg Niehans, The Theory of Money / 岩佐, 代市 |
. . . . . (135-138) |
文献目録 / |
. . . . . (139-143) |
142(2) / 1980-08
142(1) / 1980-07
利子論再考 / 石井, 隆一郎 |
. . . . . (1-21) |
経済発展モデルとセンシティビティ・テスト : 特に人口と農業に関して / 山口, 三十四 |
. . . . . (22-41) |
第二次大戦前の日本の地域別出生力について / 高橋, 眞一 |
. . . . . (42-60) |
交通市場と交通投資 / 正司, 健一 |
. . . . . (61-80) |
<レビュー・アーティクル>不確実性の下における労働者管理企業の理論 / 福田, 亘 |
. . . . . (81-91) |
<書評>Michael Chatfield, A History of Accounting Thought / 中野, 常男 |
. . . . . (92-95) |
<書評>Thomas A. Pugel, International Market Linkages and U.S. Manufacturing : Prices, Profits, and Patterns / 西島, 章次 |
. . . . . (96-99) |
文献目録 / |
. . . . . (100-107) |
141(6) / 1980-06
ハンガリーの企業投資制度 / 大野, 喜久之輔 / |
. . . . . (1-19) |
管理為替レート制度下における日本経済の巨視的行動 / 天野, 明弘 |
. . . . . (20-38) |
船型=ロット効果とその応用 / 下條, 哲司 |
. . . . . (39-57) |
アメリカ会計理論にみられる基礎的理念の検討 : H.R.Hatfieldの所説を中心として / 山地, 秀俊 |
. . . . . (58-77) |
投資者指向会計における評価基準 : ストーバスの所説を中心として / 桜井, 久勝 |
. . . . . (78-99) |
<レビュー・アーティクル>「労働人間化」にかんするソ連邦の諸見解 / 奥林, 康司 |
. . . . . (100-108) |
<書評>Beckmann, M.J., Rank in Organizations / 伊賀, 隆 |
. . . . . (109-111) |
<書評>梅津和郎著『国際貿易理論体系』 / 池本, 清 |
. . . . . (112-114) |
文献目録 / |
. . . . . (115-123) |
141(5) / 1980-05
企業年金と機関投資家 / 水島, 一也 |
. . . . . (1-16) |
小売段階における付加価値税 / 中村, 一雄 |
. . . . . (17-31) |
通貨シフトと実物資本移動 / 井川, 一宏 |
. . . . . (32-47) |
個人税,配当政策及びCAPM / 榊原, 茂樹 |
. . . . . (48-66) |
アジア中進国における経済発展の基礎条件 / 松永, 宣明 |
. . . . . (67-88) |
<学界展望>企業経済理論の展望 / 百々, 和 |
. . . . . (89-108) |
<書評>杉谷滋著『開発経済学再考』,渡辺利夫著『開発経済学研究』 / 村上, 敦 |
. . . . . (109-113) |
<書評>Doherty, Neil, Insurance Pricing and Loss Prevention / 高尾, 厚 |
. . . . . (114-116) |
文献目録 / |
. . . . . (117-122) |
141(4) / 1980-04
西ドイツにおけるコントローラー制度 / 溝口, 一雄 |
. . . . . (1-12) |
社会主義企業における経営参加 / 海道, 進 |
. . . . . (13-32) |
経済体系論についての一考察 / 向井, 利昌 |
. . . . . (33-53) |
横断面時系列データの基本加工及びファイル編集 : DATRANシステムの基本機能について / 定道, 宏 |
. . . . . (54-70) |
ソ連の物質的刺激制度再論 : 最近の修正に関連して / 福田, 亘 |
. . . . . (71-84) |
<レビュー・アーティクル>マネタリズムの理論構造 : M.フリードマンをめぐって / 滝川, 好夫 |
. . . . . (85-104) |
<書評>David Holtz and Scott Sebastian, eds., Municipal Water Systems : The Challenge for Urban Resource Management / 佐々木, 弘 |
. . . . . (105-108) |
<書評>Stephan J.Turnovsky, Macroeconomic analysis and stabilization policy / 中谷, 武 |
. . . . . (109-112) |
文献目録 / |
. . . . . (113-119) |
141(3) / 1980-03
コンティンジェンシー理論の再吟味 / 占部, 都美 |
. . . . . (1-22) |
技術進歩と投資 / 足立, 英之 |
. . . . . (23-44) |
意思決定と不確実性に関する一考察 / 伊藤, 駒之 |
. . . . . (45-57) |
企業規模・収益性・生産性 : 企業データによる製造業の生産構造分析 / 新庄, 浩二 |
. . . . . (58-80) |
公益企業規制のパフォーマンス : 規制の「有効性」評価をめぐって / 佐々木, 弘 |
. . . . . (81-116) |
<レビュー・アーティクル>アメリカにおける会計的観点の移行問題について : C.D.Brownの所説によせて / 中野, 常男 |
. . . . . (117-126) |
<書評>青木茂男著『事業部制会計』 / 溝口, 一雄 |
. . . . . (127-129) |
<書評>酒井一夫著『インフレーションと管理通貨制』 / 則武, 保夫 |
. . . . . (130-132) |
文献目録 / |
. . . . . (133-137) |
141(2) / 1980-02
ストックとフロー : 経済学における時間の一側面 / 南方, 寛一 |
. . . . . (1-17) |
1株当り純資産額の計算とその分析的意味 / 武田, 隆二 |
. . . . . (18-34) |
国際経済問題と経済的パワー / 池本, 清 |
. . . . . (35-48) |
国際企業結合の財務諸表 : 序説 / 黒田, 全紀 |
. . . . . (49-65) |
オーストラリアにおける金融政策 : 1950年代~1960年代を中心として / 石垣, 健一 |
. . . . . (66-83) |
<学界展望>1970年代における内部振替価格論の展開 / 谷, 武幸 |
. . . . . (84-104) |
<書評>水島一也著『現代保険経済』 / 広海, 孝一 |
. . . . . (105-107) |
<書評>Michael Ellman, Socialist Planning / 大野, 喜久之輔 / |
. . . . . (108-111) |
文献目録 / |
. . . . . (112-118) |
141(1) / 1980-01
ケインズ時代終焉の意味 / 新野, 幸次郎 |
. . . . . (1-15) |
マネタリストのblack box / 置塩, 信雄 |
. . . . . (16-34) |
モータリゼーション考 / 秋山, 一郎 |
. . . . . (35-51) |
不確実性下の原価配分 / 中野, 勲 |
. . . . . (52-65) |
初期アメリカ会計学説史研究の一側面 : Paul-Joseph Esquerreの資産評価論を中心として / 中野, 常男 |
. . . . . (66-84) |
<レビュー・アーティクル>ジェヴォンズとその「講義」 / 上宮, 正一郎 |
. . . . . (85-95) |
<書評>David M. Kotz, Bank Control of Large Corporations in the United States / 水島, 一也 |
. . . . . (96-98) |
<書評>Kenneth E. Boulding, Ecodynamics : A New Theory of Societal Evolution / 百々, 和 |
. . . . . (99-101) |
文献目録 / |
. . . . . (102-107) |
140(6) / 1979-12
貸付資金説をめぐる一考察 / 矢尾, 次郎 |
. . . . . (1-23) |
投資決定と財務管理 / 森, 昭夫 |
. . . . . (24-35) |
船員の雇用形態と雇用安定 / 山本, 泰督 |
. . . . . (36-52) |
日本企業におけるアメリカ型マーケティング戦略導入の条件 : アパレル産業の場合 / 田村, 正紀 |
. . . . . (53-68) |
経済変動と自己資本比率 / 足立, 英之 |
. . . . . (69-90) |
<レビュー・アーティクル>購買力損益の測定をともなう現在原価会計 : その技法と本質の考察 / 中野, 勲 |
. . . . . (91-101) |
<書評>伊崎義憲著『会計学論考』 / 武田, 隆二 |
. . . . . (102-104) |
<書評>Berry, B. J. L., E. C. Conkling and D. M. Ray, The Geography of Economic System / 高橋, 眞一 |
. . . . . (105-107) |
文献目録 / |
. . . . . (108-112) |
140(5) / 1979-11
定期船同盟行動憲章条約をめぐる若干の問題 / 高村, 忠也 |
. . . . . (1-16) |
発展過程分析用具としてのSAMシステム / 能勢, 信子 |
. . . . . (17-32) |
直接投資理論の展開 : 序論的考察 / 池本, 清 |
. . . . . (33-48) |
中世における牛馬使用 : 農業技術体系との関連を中心にして / 神木, 哲男 |
. . . . . (49-63) |
老齢年金の経済分析 / 岸本, 哲也 |
. . . . . (64-77) |
<学界展望>人口と経済の相互依存関係について / 山口, 三十四 |
. . . . . (78-100) |
<書評>置塩信雄著『現代経済学の展開』 / 和田, 貞夫 |
. . . . . (101-103) |
<書評>不破貞春著『時価評価論』 / 中野, 勲 |
. . . . . (104-107) |
文献目録 / |
. . . . . (108-117) |
140(4) / 1979-10
|