神戸法學雜誌 / Kobe law journal<PRINT ISSN=04522400,NCID=AN00086284>
71(4) / 2022-03-31
目次 / |
. . . . . (0) |
韓国・済州道における土地収用 : 西帰浦市イェレ洞リゾート型住居団地訴訟を事例として / 髙, 希麗 |
. . . . . (1-45) |
法曹教育のベスト・プラクティス : アメリカ臨床法学教育学会の提言―(7・完) / スタッキー, ロイ[他][著] / 宮澤, 節生[監訳] |
. . . . . (47-96) |
JL オースティン「遂行的―確認的」註釈(その1) / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (97-116) |
山田誠一教授略歴及び著書論文目録 / |
. . . . . (119-147) |
71(3) / 2021-12-23
目次 / |
|
候補者の地縁と得票 : 中選挙区制と並立制の比較から / 西村, 翼 |
. . . . . (1-31) |
実親子法における意思的要素の意義とその構造 : 法律上の親子関係の構造解明に向けた序論的考察 / 柳迫, 周平 |
. . . . . (33-98) |
黒人の生命の金銭的評価:不法行為損害賠償算定における人種に基づく統計表の使用に対する憲法上の異議 / ユラッコ, A. キンバリー[著] / アブラハム, ローネン[著] / ⻆松, 生史[翻訳] / 尾下, 悠希[翻訳] / 饗庭, 未希子[翻訳] |
. . . . . (99-174) |
訳者解題:「不法行為と差別」「黒人の生命の金銭的評価」 / ⻆松, 生史 / 尾下, 悠希 / 饗庭, 未希子 |
. . . . . (175-206) |
巨大プラットフォーム企業時代における特許権市場とイノベーション / マージェス, P. ロバート / 島並, 良[監訳] / 髙野, 慧太[訳] / 鈴木, 敬史[訳] |
. . . . . (207-292) |
法曹教育のベスト・プラクティス : アメリカ臨床法学教育学会の提言(6) / スタッキー, ロイ[他][著] / 宮澤, 節生[監訳] |
. . . . . (293-354) |
J.L. オースティン「How to do・・」第八講 注釈 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (355-404) |
71(2) / 2021-09-30
目次 / |
|
日本における気候訴訟の法的論点 : 神戸石炭火力訴訟を例として / 島村, 健 / 杉田, 峻介 / 池田, 直樹 / 浅岡, 美恵 / 和田, 重太 |
. . . . . (1-88) |
行政調査に対する実体的制約と手続的制約 : 米国行政調査の基本的思考(三・完) / 中尾, 祐人 |
. . . . . (89-127) |
中国の実務における正当防衛論の動向 / 劉, 道賢 |
. . . . . (129-192) |
「不法行為と差別」 / アブラハム, ローネン[著] / ユラッコ, キンバリー[著] / ⻆松, 生史[翻訳] / 饗庭, 未希子[翻訳] / 尾下, 悠希[翻訳] |
. . . . . (193-299) |
J.L. オースティン『言語と行為』第一講 注釈 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (301-363) |
71(1) / 2021-06-30
目次 / |
. . . . . (0) |
暴対法上の適格団体訴訟制度の解釈による拡張可能性について / 八田, 卓也 |
. . . . . (1-26) |
法の多くの顔 : 法社会学の主題と対象 / 樫村, 志郎 |
. . . . . (27-44) |
署名・出来事・Situation : ジャック・デリダのJ.L. オースティン批判の批判 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (45-83) |
特許審決取消訴訟の取消判決による拘束力の発生及び減縮訂正後の拘束力の作用 / 阿部, 光利 |
. . . . . (85-200) |
仲裁合意の第三者に対する拡張を正当化する理論についての研究 / 越智, 幹仁 |
. . . . . (201-251) |
脱炭素社会に向けた大学生からの提言:シティズンシップ教育をめぐる神戸大学における実践事例 / 田中, 勇伍 / 前田, 利蔵 |
. . . . . (253-283) |
法曹教育のベスト・プラクティス : アメリカ臨床法学教育学会の提言(5) / スタッキー, ロイ[他][著] / 宮澤, 節生[監訳] |
. . . . . (285-347) |
70(4) / 2021-03-29
目次 / |
. . . . . (0) |
日本の歴史小説に見る「国家」像 : 国民国家からEU のような新しい公的秩序へ / 井上, 典之 |
. . . . . (1-34) |
マルクス主義法理論の再検討と課題(二・完) / 渋谷, 謙次郎 |
. . . . . (35-101) |
法曹教育のベスト・プラクティス : アメリカ臨床法学教育学会の提言(4) / スタッキー, ロイ[他][著] / 宮澤, 節生[監訳] |
. . . . . (103-190) |
齋藤彰教授略歴及び著者論文目録 / |
. . . . . (193-211) |
70(3) / 2020-12-31
目次 / |
. . . . . (0) |
マルクス主義法理論の再検討と課題(一) / 渋谷, 謙次郎 |
. . . . . (1-49) |
21 世紀の法哲学 : 本論編 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (51-180) |
米国におけるMoral Rights保護 : 裁判例の観察による保護法益の抽出 / 鈴木, 敬史 |
. . . . . (181-248) |
法曹教育のベスト・プラクティス : アメリカ臨床法学教育学会の提言(3) / スタッキー, ロイ[他][著] / 宮澤, 節生[監訳] |
. . . . . (249-368) |
70(2) / 2020-09-30
目次 / |
. . . . . (0) |
21世紀の法哲学 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-96) |
行政調査に対する実体的制約と手続的制約 : 米国行政調査の基本的思考(二) / 中尾, 祐人 |
. . . . . (97-134) |
憲法からみた国籍概念 : 血統主義と国民の範囲 / 髙, 希麗 |
. . . . . (135-190) |
法曹教育のベスト・プラクティス : アメリカ臨床法学教育学会の提言(2) / スタッキー, ロイ[他][著] / 宮澤, 節生[監訳] |
. . . . . (191-314) |
クレール・セジャン=シャザール『担保の実行』 / 瀬戸口, 祐基 |
. . . . . (315-331) |
70(1) / 2020-06-30
69(4) / 2020-03-26
69(3) / 2019-12
目次 / |
. . . . . (0) |
特別背任罪の一考察 : 制度論を取り込んだ刑法解釈の試み(2) / 小田, 直樹 |
. . . . . (1-33) |
協議・合意にかかる裁判所の審査の在り方 / 南迫, 葉月 |
. . . . . (35-77) |
行政調査に対する実体的制約と手続的制約 : 米国行政調査の基本的思考(一) / 中尾, 祐人 |
. . . . . (79-114) |
69(2) / 2019-09
69(1) / 2019-06
目次 / |
. . . . . (0) |
ワシーリー・グロスマンと「自由」 : 後期ソヴィエト文学を通してみた運命と意思に関する一考察 (一) / 渋谷, 謙次郎 |
. . . . . (1-33) |
西周と法哲学の未来 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (35-58) |
相続税と所得税の関係・再論 / 渕, 圭吾 |
. . . . . (59-73) |
68(4) / 2019-03
目次 / |
. . . . . (0) |
再審の訴えにおける原告適格と「本案の審理及び裁判」について / 青木, 哲 |
. . . . . (1-19) |
特別背任罪の一考察 : 制度論を取り込んだ刑法解釈の試み(1) / 小田, 直樹 |
. . . . . (21-41) |
逸失利益の定期金賠償についての覚書 / 窪田, 充見 |
. . . . . (43-57) |
外国判決承認執行の近未来 : 国際的な商事裁判所間外交の展開と新ハーグ判決条約草案の行方 / 齋藤, 彰 |
. . . . . (59-110) |
特例有限会社の法的考察 : 近時の裁判例を素材に / 志谷, 匡史 |
. . . . . (111-125) |
代替的作為義務の域外的執行 / 中野, 俊一郎 |
. . . . . (127-143) |
消費者の集合的な被害救済のための民事上の手続に関するヨーロッパと日本の動向 / 八田, 卓也 |
. . . . . (145-173) |
租税関係情報と文書提出命令 / 渕, 圭吾 |
. . . . . (175-212) |
意図的契約違反と故意不法行為 : 隠れた不履行による集団的被害の救済法理 / 山本, 顯治 |
. . . . . (213-252) |
アメリカ法における性分化疾患についての近時の議論動向 / 手嶋, 豊 |
. . . . . (253-272) |
債権者代位権制度のフランスにおける位置づけ / 瀬戸口, 祐基 |
. . . . . (273-292) |
68(3) / 2018-12
目次 / |
. . . . . (0) |
住宅コミュニティと法(1) : Common Interest Communityに関するアメリカ法の検討 / 板持, 研吾 |
. . . . . (1-36) |
海軍占領期南洋群島の法概論 / 小野, 博司 |
. . . . . (37-101) |
日本史の法哲学(人の巻) / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (103-220) |
藤田勇教授著『法と経済の一般理論』批判(4・完) : マルクス主義法学終焉論の最終章 / 森下, 敏男 |
. . . . . (221-368) |
68(2) / 2018-09
68(1) / 2018-06
目次 / |
. . . . . (0) |
ロシア革命百周年とレーニン主義の諸問題 : 共産主義とキリスト教をめぐって / 渋谷, 謙次郎 |
. . . . . (1-41) |
日本史の法哲学(天の巻) / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (43-121) |
アメリカ法『公訴権』の古層 : 形式主義と機能主義のはざまで / 堀澤, 明生 |
. . . . . (123-159) |
倒産債務者の保護 : 倒産ADR の台頭 / アナ=イサベル=ブランコ=ガルシア / 八田, 卓也[訳] |
. . . . . (161-192) |
倒産手続における優先順位からの逸脱に関する一考察 : Czyzewski v. Jevic Holding Corp. 判決を題材として / 板持, 研吾 / 行岡, 睦彦 |
. . . . . (193-231) |
67(4) / 2018-03
目次 / |
. . . . . (0) |
藤田勇教授著『法と経済の一般理論』批判(2) : マルクス主義法学終焉論の最終章 / 森下, 敏男 |
. . . . . (1-162) |
近時のグローバル化社会における民事上の正義 / バローナ=ヴィラール, シルビア / 八田, 卓也[訳] |
. . . . . (163-185) |
アメリカの「規制による収用」を巡る最近の動向 : 合衆国最高裁Murr v. Wisconsin 判決 / 板持, 研吾 |
. . . . . (187-218) |
67(3) / 2017-12
目次 / |
. . . . . (0) |
現代ロシア社会と法ニヒリズム : ズヴャギンツェフ『リヴァイアサン』を観る / 渋谷, 謙次郎 |
. . . . . (1-41) |
経営者報酬開示の機能とそのあり方 : 米英豪を手がかりとして / 熊代, 拓馬 |
. . . . . (43-130) |
古典期ローマ法における確定物に関する相続人指定 / 後藤, 弘州 |
. . . . . (131-201) |
アメリカ不動産取引法概説 / 板持, 研吾 |
. . . . . (203-253) |
西周文書目録解題 : 冬の部 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (312-255) |
67(2) / 2017-09
目次 / |
. . . . . (0) |
藤田勇教授著『法と経済の一般理論』批判(1) : マルクス主義法学終焉論の最終章 / 森下, 敏男 |
. . . . . (1-145) |
コンストラクティビズム研究の先端 : 規範のライフサイクル・モデルを越えて / 政所, 大輔 / 赤星, 聖 |
. . . . . (147-178) |
西周文書目録解題 : 秋の部 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (230-179) |
67(1) / 2017-06
目次 / |
. . . . . (0) |
憲法改正意見 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-8) |
ミャンマー契約法に関する一考察 / 金子, 由芳 |
. . . . . (9-47) |
香港軍政法序説 : 1942 年制定香督令の紹介を中心に / 小野, 博司 |
. . . . . (49-84) |
書評 : フレドリック・ジェイムソン『資本論を表象する:第一巻の読解』、『アメリカン・ユートピア:二重権力と国民皆兵』 / 渋谷, 謙次郎 |
. . . . . (85-120) |
66(3/4) / 2017-03
目次 / |
. . . . . (0) |
アッ猫がいる!(三) : 法哲学日本語学論考 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-64) |
行政機関による制定法解釈とChevron 法理(一) / 海道, 俊明 |
. . . . . (65-118) |
国連海洋法条約附属書Ⅴ調停事件(東チモール/オーストラリア)権限抗弁に関する決定(2016 年9 月19 日) / 玉田, 大 |
. . . . . (119-134) |
丸山英二教授略歴及び著書論文目録 / |
. . . . . (137-152) |
66(2) / 2016-09
66(1) / 2016-06
目次 / |
. . . . . (0) |
アッ猫がいる! : 法哲学日本語学論考 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-74) |
わが国におけるマルクス主義法学の終焉(下・Ⅲ・完) : そして民主主義法学の敗北 / 森下, 敏男 |
. . . . . (75-233) |
犯罪論のあり方について : 鈴木茂嗣『二元的犯罪論序説』を受けて / 小田, 直樹 |
. . . . . (235-262) |
65(4) / 2016-03
65(3) / 2015-12
表紙 / |
|
裏表紙 / |
|
執筆者紹介 / |
|
目次 / |
. . . . . (0) |
西周における法哲学の展開(後編) / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-51) |
外務省「アジア派」のワシントン体制認識と現状打破構想 / 湯川, 勇人 |
. . . . . (53-80) |
アメリカ合衆国の土地利用法(Land Use)(上) / 渕, 圭吾 |
. . . . . (81-172) |
65(2) / 2015-09
執筆者紹介 / |
|
裏表紙 / |
|
目次 / |
. . . . . (0) |
国際親族・相続法における当事者自治の原則 / 中野, 俊一郎 |
. . . . . (1-54) |
財産権保障と租税立法に関する考察 : アメリカ法を素材として / 渕, 圭吾 |
. . . . . (55-99) |
西周における法哲学の展開 (前編) / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (101-146) |
わが国におけるマルクス主義法学の終焉(下・Ⅰ) : そして民主主義法学の敗北 / 森下, 敏男 |
. . . . . (147-262) |
若年層の政治関心と投票参加 : 日本型政治的社会化の構造と機能に着目して / 秦, 正樹 |
. . . . . (263-285) |
65(1) / 2015-06
64(3/4) / 2015-03
表紙 / |
|
神戸法学雑誌第六四巻総目次 / |
|
執筆者紹介 / |
|
裏表紙 / |
|
神戸法学雑誌第六五巻総目次 / |
|
執筆者紹介 / |
|
裏表紙 / |
|
目次 / |
. . . . . (0) |
日韓会談中断期、対韓請求権主張撤回をめぐる日本政府の政策決定過程 : 初期対韓政策の変容と連続、1953-57年 / 金, 恩貞 |
. . . . . (1-47) |
中国における国際商事仲裁機関の展望 / 柴, 裕紅 |
. . . . . (49-122) |
ドイツ連邦憲法裁判所による「私的生活形成の核心領域」論の展開 / 高橋, 和広 |
. . . . . (123-177) |
メジャー・リーグにおけるコミッショナー制度の一考察 / 志谷, 匡史 |
. . . . . (179-188) |
パブリック・ドメインの法理 / ポイケルト, アレキサンダー / 島並, 良 [訳] / 角松, 生史 [訳] |
. . . . . (189-226) |
64(2) / 2014-09
64(1) / 2014-06
63(4) / 2014-03
63(3) / 2013-12
63(2) / 2013-09
63(1) / 2013-06
62(3/4) / 2013-03
表紙 / |
|
神戸法学雑誌第六二巻総目次 / |
|
執筆者紹介 / |
|
裏表紙 / |
|
パシュカーニス法理論の再検討(二・完) : 『法の一般理論とマルクス主義』をめぐって / 渋谷,謙次郎 |
. . . . . (1-55) |
全国都道府県議会議員調査調査結果報告 / 品田, 裕 / 曽我, 謙悟 / 建林, 正彦 |
. . . . . (57-98) |
設立当初のASEANは機能したか : インドネシアの域内影響力拡大を抑制する制度構造に注目して、1966-1968 / 井原,伸浩 |
. . . . . (99-128) |
中国株主代表訴訟の現状とその課題 / 李, 龍 |
. . . . . (129-146) |
現代自由意志論の諸相 : 論理的決定論について(1) / 安藤, 馨 |
. . . . . (147-185) |
法と経済学そして...「法」とは? : ポストモダン法の社会的認識論 / カール-ハインツ, ラデーア |
. . . . . (187-205) |
知的財産権研究の方法論としての法と経済学 : 特許法を例として / 李,ナリ |
. . . . . (207-233) |
エコノ・リーガル・スタディーズの方法論的課題 / 高橋, 裕 |
. . . . . (235-248) |
62(1/2) / 2012-09
61(3/4) / 2012-03
61(1/2) / 2011-09
表紙 / |
|
裏表紙 / |
|
国際裁判における理由附記義務 / 玉田, 大 |
. . . . . (1-39) |
革新市政後退の要因 : 市長選挙結果の分析から / 平野, 淳一 |
. . . . . (41-77) |
フランス不法行為法における被害者の要因の位置づけ : 不法行為法における交錯問題に関連づけて / 遠藤, 知啓 |
. . . . . (79-138) |
知的財産権に関する市場支配地位の濫用について / 代, 高潔 |
. . . . . (139-222) |
60(3/4) / 2011-03
表紙 / |
|
神戸法学雑誌第60巻総目次 / |
|
裏表紙 / |
|
売買における買主の追完請求権の基礎づけと内容確定(三・完) : ドイツにおける売買法の現代化を手がかりとして / 田中, 洋 |
. . . . . (1-79) |
法律嫌いの法律学、ソ連嫌いのソ連学、社会嫌いの社会科学 / 森下, 敏男 |
. . . . . (81-162) |
ふっ素による土壌汚染と売主の瑕疵担保責任 : 最判平成二二年六月一日民集六四巻四号九五三頁の検討 / 田中, 洋 |
. . . . . (163-212) |
任意的訴訟担当論の現況についての一考察 / 八田, 卓也 |
. . . . . (213-256) |
人格概念の問題性 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (257-272) |
Going-Private取引における外部機関による公正性に関する評価意見書 : (フェアネス・オピニオン)の機能と問題点:米国法の検討を中心に / 永江, 亘 |
. . . . . (273-434) |
医療における共同意思決定について / 手嶋, 豊 |
. . . . . (436-454) |
法規命令 : 法律及び行政規則との関係において / シュミット-アスマン, エバーハルト / 内野, 美穂[訳] / 角松, 生史[訳] |
. . . . . (456-482) |
60(2) / 2010-09
表紙 / |
|
裏表紙 / |
|
売買における買主の追完請求権の基礎づけと内容確定(二) : ドイツにおける売買法の現代化を手がかりとして / 田中, 洋 |
. . . . . (1-107) |
西周稿本目録解題 : 夏の部 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (109-202) |
日本における中国人・韓国人夫婦の協議離婚について : 国際私法的視点から / 金, 海英 |
. . . . . (203-285) |
明示的一部請求訴訟に対する相殺の抗弁と控訴 : 最判平成6年11月22日民集48巻7号1355頁の検討 / 八田, 卓也 |
. . . . . (288-302) |
仲裁法解釈における「合意」と「制度」 : 小島武司教授の「制度契約としての仲裁合意」の概念をめぐって / 山田, 恵子 |
. . . . . (303-352) |
パネルデイスカッション (シンポジウム) / 角松, 生史 / 倉阪, 秀史 |
. . . . . (353-404) |
まちづくりの実践と都市デザイナーの役割 ( シンポジウム) / 窪田, 亜矢 |
. . . . . (406-428) |
市民参加の場における「市民/専門家」の構成 ( シンポジウム) / 三上, 直之 |
. . . . . (430-452) |
「法政策jを通じた「まちづくり」 (シンポジウム) / 藤井, 聡 |
. . . . . (454-474) |
市民参加の社会的構成 : シンポジウム趣旨説明 (シンポジウム) / 角松, 生史 |
. . . . . (475-482) |
60(1) / 2010-06
59(4) / 2010-03
表紙 / |
|
神戸法学雑誌第59巻総目次 / |
|
裏表紙 / |
|
西周稿本目録解題 : 春の部 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-111) |
歴史に裁かれたわが国の社会主義法研究(中) / 森下, 敏男 |
. . . . . (113-265) |
胚保護と人間の尊厳 : ドイツ・ヨーロッパの基本権と学際的研究 / ミヒャエル, アネッテ / ミヒャエル, ロター / 井上, 典之[監訳] |
. . . . . (267-292) |
コーポレート・ガバナンスにおける監査人の役割再論 / 志谷, 匡史 |
. . . . . (293-322) |
アメリカにおける「診療契約論」について : 契約による医療関係者の責任制限・排除、紛争解決方法の事前合意による医療過誤問題の解決への道筋 / 手嶋, 豊 |
. . . . . (324-346) |
蓮沼啓介教授略歴及び著書論文目録 / |
. . . . . (349-357) |
藤原明久教授略歴及び著書論文目録 / |
. . . . . (359-365) |
59(3) / 2009-12
59(2) / 2009-09
59(1) / 2009-06
表紙 / |
|
裏表紙 / |
|
西周の国学批判 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-55) |
中国職務発明創造法制度の構造及び機能についての考察 / 儲, 翔 |
. . . . . (58-112) |
法制度の移植作用 / ベルコヴイッツ, ダニエル / ピストー, カタリーナ / リチャード, ジャン-フランソワ / 斎藤, 彰 [翻訳] / 佐藤, 育己 [翻訳] |
. . . . . (114-174) |
58(4) / 2009-03
表紙 / |
|
神戸法学雑誌第五八巻総目次 / |
|
裏表紙 / |
|
明治十四年の政変と西周 : 西周憲法草案の成立時点の考証 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-27) |
契約交渉と市場秩序 : シュミット-リンプラー再読 / 山本, 顕治 |
. . . . . (29-64) |
ヴェ-ラ・ザス-リチ事件裁判記録 : 帝政ロシア陪審裁判の一断面 / 渋谷, 謙次郎 |
. . . . . (65-125) |
企業金融と法制度に関する一考察 / 宮澤, 信二郎 |
. . . . . (128-146) |
森下敏男教授略歴及び著書論文目録 / |
. . . . . (149-162) |
安永正昭教授略歴及び著書論文目録 / |
. . . . . (163-179) |
58(3) / 2008-12
58(2) / 2008-09
58(1) / 2008-06
表紙 / |
|
裏表紙 / |
|
反トラスト法を通じてみた法と経済学 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第5回国際シンポジウム特集) / シェランスキー, ハワード / 山本, 顕治[翻訳] |
. . . . . (1-17) |
入札談合の法と経済学 : 自首による課徴金減免 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第5回国際シンポジウム特集) / 泉水, 文雄 |
. . . . . (19-38) |
NOVA事件判決と水平的秩序 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第5回国際シンポジウム特集) (The Sentence of NOVA's Case and Horizontal Order / 柳川, 隆 |
. . . . . (39-52) |
法と経済学における倫理の位置 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第5回国際シンポジウム特集) / 若松, 良樹 |
. . . . . (53-76) |
市場メカニズムと損害賠償 : 市場連動型不法行為における損害概念への一試論 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第5回国際シンポジウム特集) / 山本, 顕治 |
. . . . . (77-169) |
討論 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第5回国際シンポジウム特集) / 根岸, 哲 / 清水, 和巳 / シェランスキー, ハワード / 山本, 顕治 / 柳川, 隆 / 若松, 良樹 / 中川, 昌比兒 / 泉水, 文雄 |
. . . . . (171-212) |
山県有朋の私擬憲法案 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (213-247) |
57(4) / 2008-03
表紙 / |
|
神戸大学法学雑誌第57巻総目次 / |
|
裏表紙 / |
|
西周稿本目録考証 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-30) |
文書変換の法律問題 / ロスナゲル, アレクサンダー [著] / 米丸, 恒治 [訳] |
. . . . . (31-63) |
変革期における市区町村長の意識と行動に関する全国調査の概要 / 品田, 裕 / 驛, 賢太郎 |
. . . . . (66-114) |
57(3) / 2007-12
57(2) / 2007-09
表紙 / |
|
裏表紙 / |
|
EU、基本権そして世界共同体 / コツアー, マルクス / 井上, 典之[監訳] |
. . . . . (1-63) |
EU(欧州)およびドイツのマルチメディア法(サイバースペース法) / ロスナゲル, アレクサンダー / 米丸, 恒治 [訳」 |
. . . . . (65-83) |
企業年金における年金受給者保護の法理(1) / 志谷, 匡史 |
. . . . . (85-100) |
規範と発話行為 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (101-118) |
法認識の客観性 : 戦後法解釈論争と法認識 / 本多, 康作 |
. . . . . (119-212) |
57(1) / 2007-06
表紙 / |
|
裏表紙 / |
|
日本における調停 : その概念、イデオロギー、現実 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第4回国際シンポジウム特集) / 樫村, 志郎 |
. . . . . (1-31) |
調停人の仕事 : アメリカの経験 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第4回国際シンポジウム特集) / ベルマン, ハワード S / 高橋, 裕 [訳] |
. . . . . (33-55) |
調停における文化融合 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第4回国際シンポジウム特集) / バリントン, ルイーズ / 山田, 恵子 [翻訳] |
. . . . . (57-81) |
日本における調停実務の趨勢 : 立法、プロフェッション、教育 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第4回国際シンポジウム特集) / 中村, 芳彦 |
. . . . . (83-120) |
調停研究の視座と課題をめぐって (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター 第4回国際シンポジウム特集) / 高橋, 裕 |
. . . . . (121-130) |
質疑応答 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター 第4回国際シンポジウム特集) / 山本, 顕治 / 加藤, 亮太郎 / 樫村, 志郎 / バリントン, ルイーズ / 中村, 芳彦 / 松田, 恵美子 |
. . . . . (131-139) |
討論 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター 第4回国際シンポジウム特集) / 山本, 顯治 / 樫村, 志郎 / ベルマン, ハワード S / 藤吉, 修忠 / バリントン, ルイーズ / 竹ノ内, 幸治 / 河村, 有教 / 中村, 芳彦 |
. . . . . (141-169) |
国連中国代表権問題と池田外交 : 国府「分断固定化」構想をめぐって、一九五七-一九六四 / 井上, 正也 |
. . . . . (171-258) |
中国刑事司法改革についての一考察 : 劉涌事件と余祥林事件を素材として / 陳, 興良 / 河村, 有教 [翻訳] / 李, 輝 [翻訳] |
. . . . . (259-286) |
冠位十二階補考 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (287-304) |
56(4) / 2007-03
56(3) / 2006-12
56(2) / 2006-09
天孫本紀の史料価値 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-50) |
一九四七年独占禁止法の形成と成立 : 原始独禁法における主要規定の制定過程 / 西村, 暢史 / 泉水, 文雄 |
. . . . . (51-309) |
56(1) / 2006-06
55(4) / 2006-03
支配型私的独占と課徴金 / 泉水, 文雄 |
. . . . . (1-39) |
異称日本伝注釈(晋書編) / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (41-60) |
偉大な憲法学者への追想 : -コンラート・ヘッセ(1919~2005年) / / 井上, 典之[監訳] |
. . . . . (61-74) |
非水平合併の分析 : EC競争法における最近の展開 / 池田, 千鶴 |
. . . . . (76-128) |
根岸哲教授略歴および著書論文目録 / |
. . . . . (131-164) |
55(3) / 2005-12
法整備支援における司法改革支援の論点 / 金子, 由芳 |
. . . . . (1-43) |
異称日本伝注釈(宋書編) / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (45-73) |
55(2) / 2005-09
55(1) / 2005-06
アジア市場における持続可能な競争秩序の多様性に向けて : 法動態学からのアプローチ (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第2回国際シンポジウム特集号) / 根岸, 哲 |
. . . . . (1-8) |
競争秩序の確立を阻害する諸要因 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第2回国際シンポジウム特集号) / 権, 五乗 / 金, 美[翻訳] |
. . . . . (9-21) |
中国における競争政策(神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第2回国際シンポジウム特集号) / 王, 暁曄 / 池田, 千鶴[翻訳] |
. . . . . (23-50) |
シンガポールの競争法 : 新たな始まり (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第2回国際シンポジウム特集号) / オング, バートン / 林, 秀弥[翻訳] |
. . . . . (51-91) |
日本における競争法 : 競争法の多様性と普遍性 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第2回国際シンポジウム特集号) / 泉水, 文雄 |
. . . . . (93-118) |
東アジア新興工業国家における競争法と競争政策 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第2回国際シンポジウム特集号) / ヘイリー, ジョン.O / 西村, 暢史[翻訳] |
. . . . . (119-130) |
シンポジウム記録 : 統合コメント (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第2回国際シンポジウム特集号) / 根岸, 哲 |
. . . . . (189-194) |
54(4) / 2005-03
過失犯における結果回避可能性と予見可能性 : 黄色点滅信号事件最高裁判決を手掛かりに / 大塚, 裕史 |
. . . . . (1-37) |
証券市場と公的規制 / 志谷, 匡史 |
. . . . . (39-63) |
行政手続のオンライン化とその課題 / 米丸, 恒治 |
. . . . . (65-120) |
多文化社会におけるリベラリズム(五) : ウィル・キムリカの場合 / 飯田, 文雄 |
. . . . . (121-145) |
ロシア政治の現段階と基本構図(上) : 二〇〇三年下院議員選挙の分析を中心として / 森下, 敏男 |
. . . . . (147-174) |
自救行為について(一) / 橋爪, 隆 |
. . . . . (175-199) |
現代ロシアの国家統一と民族関係立法(四) / 渋谷, 謙次郎 |
. . . . . (201-233) |
国家的な汚職の規制(一) / 嶋矢, 貴之 |
. . . . . (235-276) |
国連平和維持活動と公平原則 : ポスト冷戦期の事例を中心に / 酒井, 啓亘 |
. . . . . (277-327) |
異称日本伝注釈(呉志編) / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (329-341) |
震災に対する行政と法の対応 / 阿部, 泰隆 |
. . . . . (343-368) |
競争法における合併規制の目的と根拠[3・完] : EC競争法における混合合併規制の展開を中心として / 池田, 千鶴 |
. . . . . (369-464) |
阿部泰隆教授略歴および著書論文目録 / |
. . . . . (467-502) |
中村道教授略歴および著書論文目録 / |
. . . . . (503-509) |
三井誠教授略歴および著書論文目録 / |
. . . . . (511-538) |
54(3) / 2004-12
54(2) / 2004-09
54(1) / 2004-06
はじめに (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第1回国際シンポジウム特集号) / 瀧澤, 栄治 |
. . . . . (1) |
法動態学の構想 : グローバリゼーションの時代における多元的法律学 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第1回国際シンポジウム特集号) / 樫村, 志郎 |
. . . . . (3-38) |
神戸大学の研究教育戦略とCOEプログラム (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第1回国際シンポジウム特集号. 第一部, 研究教育拠点紹介 : 法動態学の研究と教育. 一) / 北村, 新三 |
. . . . . (42-49) |
競争法の分野における法動態学 : マイクロソフト事件からの示唆 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第1回国際シンポジウム特集号. 第一部, 研究教育拠点紹介 : 法動態学の研究と教育. 二) / 根岸, 哲 |
. . . . . (51-62) |
なぜ、法・経済学・そして組織なのか? : あるいは、法学教育はどこに向かうべきか (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第1回国際シンポジウム特集号. 第二部, 法動態学 : 新たな知の地平をめざして. 一) / 斉藤, 彰[翻訳] |
. . . . . (63-124) |
経済のグローバル化と司法の構造変化 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第1回国際シンポジウム特集号. 第二部, 法動態学 : 新たな知の地平をめざして. 二) / 六本, 佳平 |
. . . . . (125-146) |
経済の市場化と法の近代化およびグローカル化 (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第1回国際シンポジウム特集号. 第三部, 「法、経済、社会 : 多様性への視角」. 一) / 江, 平 / 季, 衛東[監訳] / 河村, 有教[翻訳] |
. . . . . (147-160) |
民法の近未来モデル[PPT1] (神戸大学「市場化社会の法動態学」研究センター第1回国際シンポジウム特集号. 第三部, 「法、経済、社会 : 多様性への視角」. 二) / 北川, 善太郎 |
. . . . . (161-176) |
53(4) / 2004-03
53(3) / 2003-12
〈研究〉 法治国家充実のための法改革、行政訴訟改革:日本における阿部康隆の提案 / 阿部, 泰隆 |
. . . . . (1-35) |
〈研究〉 明治前期における書入れの戸長公証とフランス抵当権の登記 / 藤原, 明久 |
. . . . . (37-112) |
〈研究〉 アセアン諸国の仲裁法の動向にみる国策的特色:投資紛争処理の視点から / 金子, 由芳 |
. . . . . (113-153) |
〈研究〉 中国における取締役の責任追及 / 馬, 太広 |
. . . . . (155-249) |
〈資料〉第3回行政エリート調査 コードブック / 久米, 郁男 / 品田, 裕 |
. . . . . (251-304) |
53(2) / 2003-09
〈研究〉現代ロシアにおける刑事手続上の人権問題(上):憲法裁判所判決を素材として / 森下, 敏男 |
. . . . . (1-79) |
〈研究〉アジア危機後のタイの倒産法制改革の特色 / 金子, 由芳 |
. . . . . (81-110) |
〈研究ノート〉マルクス・ハイエク・法 / 渋谷, 謙次郎 |
. . . . . (111-151) |
53(1) / 2003-06
52(4) / 2003-03
〈研究〉現代ロシアの国家統一と民族関係立法(一) / 渋谷, 謙次郎 |
. . . . . (1-44) |
〈翻訳〉法律家養成と人種偏見 / ケース, ファスール(著) / 吉田, 信(訳) |
. . . . . (45-69) |
52(3) / 2002-12
〈研究〉米国における製造物責任訴訟の管轄問題:「通商の流れ」理論を中心として / 蔡, 華凱 |
. . . . . (1-50) |
〈研究〉大正八年「精神病院法」の成立 / 赤倉, 貴子 |
. . . . . (51-120) |
〈資料〉群馬司法書士会訴訟と思想・良心の自由 / 浦部, 法穂 |
. . . . . (121-145) |
52(2) / 2002-09
<研究>ヤマトタケルとは誰のことか / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-26) |
<研究>ドイツにおける倒産犯罪 / 橋爪, 隆 |
. . . . . (27-102) |
52(1) / 2002-06
51(4) / 2002-03
51(3) / 2001-12
〈研究〉継体紀の成立事情 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-28) |
〈研究〉錯誤論の再検討:フランス法をてがかりとして / 山岡, 真治 |
. . . . . (29-103) |
〈研究〉モーゲンソーにおけヴェーバーの影響:国民大衆への政治教育の位相を中心に / 宮下, 豊 |
. . . . . (105-175) |
51(2) / 2001-09
<研究>桂女考 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-44) |
<研究>北朝鮮における建国と建軍 : 朝鮮人民軍の創設過程 / 宮本, 悟 |
. . . . . (45-90) |
<研究>疑わしき区分 : 平等保護条項は何に反対するのか / 植木, 淳 |
. . . . . (91-150) |
<資料>自民党宏池会(池田派)機関誌『進路』総目次について / 品田, 裕 / 久米, 郁男 |
. . . . . (151-252) |
<翻訳>文化科学としての憲法学(ニ) / ヘーベルレ, ペーター[著] / 井上, 典之(監訳) |
. . . . . (253-287) |
51(1) / 2001-06
〈研究〉象徴天皇制の両義性 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-36) |
〈研究〉韓国の監査委員会制度とその改善方向 / 呉, 性根 |
. . . . . (37-76) |
〈研究〉親権者による財産管理権の濫用的行使の規制 / 合田, 篤子 |
. . . . . (77-164) |
50(4) / 2001-03
<研究>ロシア新民法典と経済訴訟 / 森下, 敏男 |
. . . . . (1-52) |
<資料>学生の政治意識に関する調査報告 / 品田, 裕 |
. . . . . (53-88) |
<翻訳>文化科学としての憲法学(一) / Peter, Haberle / 井上, 典之(監訳) |
. . . . . (89-113) |
50(3) / 2000-12
オランダ国民の形成 : 一八五〇年国籍法の検討を通して / 吉田, 信 |
. . . . . (1-56) |
中央アジアにおけるバスマチ運動 : 反乱から内戦へ / 中村, 友一 |
. . . . . (57-113) |
50(2) / 2000-09
中国の倒産制度の現状 / 季, 衛東 |
. . . . . (1-44) |
法哲学のパラダイム / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (45-80) |
国連憲章第七章に基づく暫定統治機構の展開 : UNTAES・UNMIK・UNTAET / 酒井, 啓亘 |
. . . . . (81-148) |
欧州人権条約derogation条項と「評価の余地」 : 人権裁判所の統制を中心に / 西片, 聡哉 |
. . . . . (149-186) |
[資料] バシリカ法典第一二巻第一章試訳(五) / 瀧澤, 栄治 |
. . . . . (187-221) |
50(1) / 2000-06
49(4) / 2000-03
株主代表訴訟における担保提供制度の趣旨と「悪意」の定義 / 黒沼, 悦郎 |
. . . . . (1-23) |
現代ロシアの契約紛争 / 森下, 敏男 |
. . . . . (25-38) |
競争入札妨害罪における「公正を害すべき行為」の意義 : 最近の最高裁判例の検討を契機として / 橋爪, 隆 |
. . . . . (39-82) |
宗教的世界の会話的構成 (二・完) / 樫村, 志郎 |
. . . . . (83-166) |
国際司法裁判所における訴えの取下げ : 和解との関連で / 李, 禎之 |
. . . . . (167-212) |
将来情報の開示とそれに伴う民事責任 : アメリカ法との比較から / 下中, 和人 |
. . . . . (213-280) |
<記事>神崎克郎教授略歴および著者論文目録 / |
. . . . . (283-299) |
49(3) / 2000-01
神戸大学法学部創立50周年を記念して / 安永, 正昭 |
. . . . . (1-2) |
特集の趣旨と著者の紹介 (<特集>神戸大学法学部創立50周年特集「世界の法曹養成制度と大学の役割」) / 宮澤, 節生 |
. . . . . (3-5) |
カナダ法学教育における大学と法律家の役割 (<特集>神戸大学法学部創立50周年特集「世界の法曹養成制度と大学の役割」) / ピルキントン, マリリン・L[著]/行澤, 一人(訳) |
. . . . . (7-44) |
連合王国の法曹養成における大学の役割 (<特集>神戸大学法学部創立50周年特集「世界の法曹養成制度と大学の役割」) / マイヤーズ, デヴィッド[著]/馬場, 健一(訳) |
. . . . . (45-85) |
韓国における専門職ロースクール構想の展開 (<特集>神戸大学法学部創立50周年特集「世界の法曹養成制度と大学の役割」) / 梁, 建[著] / 大塚, 浩(訳) |
. . . . . (85-98) |
「自己決定権」という憲法上の権利について(一) : その判例・学説の整理と検討 / 井上, 典之 |
. . . . . (99-137) |
宗教的世界の会話的構成(一) / 樫村, 志郎 |
. . . . . (139-190) |
中国の近代化における土地財産権の構造転換 / 季, 衛東 |
. . . . . (191-217) |
企業会計法の法的効力 / 岸田, 雅雄 |
. . . . . (219-238) |
寄与分 : 制度理解と解釈論についての覚書 / 窪田, 充見 |
. . . . . (239-278) |
コーポレートガバナンスと株主の費用負担 : 株主権の行使に伴うコスト / 近藤, 光男 |
. . . . . (279-298) |
法社会学基礎論覚え書き : 「固有の法社会学」は可能か / 馬場, 健一 |
. . . . . (299-336) |
「侵略の罪」考 (その一) / 藤田, 久一 |
. . . . . (337-364) |
明治初年の土地売買における所有権移転手続 : フランス法継受の一局面 / 藤原, 明久 |
. . . . . (365-416) |
ロシア議会制度の展開 : 第二期議会(一九九六年~一九九九年)の場合 / 森下, 敏男 |
. . . . . (417-460) |
ユニオン・ショップ協定が労働団体法理論に及ぼした影響 / 大内, 伸哉 |
. . . . . (461-548) |
選挙制度が政党制に与える影響についての一考察 / 品田, 裕 |
. . . . . (549-623) |
米国において年金資金を取り扱うブローカー,ディーラーの受認者としての地位 : 証券法規制とERISAの交錯 / 行澤, 一人 |
. . . . . (625-641) |
<翻訳>ジョセフ・ラズ「多文化主義-リベラルな視角から-」(一) / ラズ, ジョセフ[著] / 飯田, 文雄(訳) |
. . . . . (643-660) |
バシリカ法典第二〇巻第一章試訳(一) / 瀧澤, 栄治(訳) |
. . . . . (661-673) |
<随想>古き良き時代 / 石田, 喜久夫 |
. . . . . (675-677) |
<随想>ヨーク大学オズグッド・ホール・ロースクールとの国際交流の思い出 / 小原, 喜雄 |
. . . . . (679-682) |
<随想>昭和三十年代前半の法学部寸描 / 福永, 有利 |
. . . . . (683-685) |
<随想>親子関係不存在確認の訴えについて / 山木戸, 克己 |
. . . . . (687-689) |
<歴史>神戸大学法学部の草昧期-昭和三十五年頃まで- / 塙, 浩 |
. . . . . (691-709) |
<歴史>大学院重点化の時代 / 根岸, 哲 |
. . . . . (711-726) |
<年譜>神戸大学法学部年譜 / 藤原, 明久 |
. . . . . (727-731) |
49(2) / 1999-09
49(1) / 1999-06
スポーツ・個人・立憲国家 : ドイツ・ヨーロッパにおける人権問題の一断片 / 井上, 典之 |
. . . . . (1-56) |
新選挙制度下の分割投票(一) / 品田, 裕 |
. . . . . (57-79) |
多文化社会におけるリベラリズム(一) : ウィル・キムリカの場合 / 飯田, 文雄 |
. . . . . (81-114) |
日米の行政手続法・行政手続論の基層比較(二) : 基本的発想の違い / 中川, 丈久 |
. . . . . (115-188) |
中国残留日本人の帰国 : その経緯と類型 / 呉, 万虹 |
. . . . . (189-245) |
[翻訳]社会運動研究の諸相 : 新,旧,および継続的アプローチ / マッキャン, マイケル・W[著] / 馬場, 健一(訳) |
. . . . . (247-277) |
48(4) / 1999-03
明治初年における契約証書の方式 / 藤原, 明久 |
. . . . . (767-857) |
現代ロシアにおける信教の自由 : 付:邦訳「良心の自由・宗教結社」法(1997年) / 森下, 敏男 |
. . . . . (859-925) |
松岡外交と南進政策 : 四国協商構想の視点から / 服部, 聡 |
. . . . . (927-988) |
[記事]福永有利教授略歴および著者論文目録 / |
. . . . . (989-997) |
48(3) / 1998-12
48(2) / 1998-09
一九九〇年代中国の市民の政治意識 / 季, 衛東 |
. . . . . (183-222) |
太閤検地の歴史的源流 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (223-249) |
ドイツにおける資産刑(刑法43a条) / 上嶌, 一高 |
. . . . . (251-300) |
平等保障の裁判的実現(四・完) : 平等審査の方法とその権利保護 / 井上, 典之 |
. . . . . (301-356) |
刑事弁護活動の日常と刑事弁護士論の展開 : 『刑事専門』弁護士の観察研究によって / 畑, 浩人 |
. . . . . (357-412) |
<共同研究>日米におけるインフォーマルな行政手法 : 比較行政法的研究 / 中川, 丈久 |
. . . . . (413-415) |
米国の行政的規制におけるフォーマルな方式とインフォーマルな方式の間の選択 / レイコフ, トッド・D / 中川, 丈久(訳) |
. . . . . (417-441) |
日本におけるインフォーマルな行政手法論 : 「行政指導は普遍的か?」についての試論 (<共同研究>日米におけるインフォーマルな行政手法) / 中川, 丈久 |
. . . . . (443-539) |
<資料>選挙公約政策データについて / 品田, 裕 |
. . . . . (541-572) |
48(1) / 1998-06
中国の裁判における基準と意思 / 季, 衛東 |
. . . . . (1-30) |
国際司法裁判所における訴訟参加 : 管轄権の問題を中心に / 砂川, 和泉 |
. . . . . (31-74) |
<資料>邦訳:ロシア連邦「政府法」 / 森下, 敏男 |
. . . . . (75-98) |
<翻訳>韓国における司法アクセス改革 / 尹, 大奎[著] / 宮澤, 節生(監訳) |
. . . . . (99-123) |
<翻訳>立憲国家における真実の問題(二・完) / ヘーベルレ, ペーター[著] / 井上, 典之(監訳) |
. . . . . (125-182) |
47(4) / 1998-03
現代ロシアの経済判例の研究 / 森下, 敏男 |
. . . . . (617-677) |
現代リベラリズム論の批判的再構成(一) : ロールズ以降のアメリカを手がかりとして / 飯田, 文雄 |
. . . . . (679-703) |
依頼なき法動員 : 『株主オンブズマン』と株主代表訴訟 / 大塚, 浩 |
. . . . . (705-762) |
<翻訳>立憲国家における真実の問題(一) / ヘーベルレ, ペーター[著] / 井上典之[監訳] |
. . . . . (763-820) |
<記事>木村修三教授略歴および業績目録 / |
. . . . . (821-830) |
47(3) / 1997-12
アメリカにおける証券民事訴訟制度の改革 / 黒沼, 悦郎 |
. . . . . (431-476) |
明治二三年旧民法と判例連帯債務法の展開 / 藤原, 明久 |
. . . . . (477-543) |
ウィルソン政権と「石井・ランシング協定」の成立 / 高原, 秀介 |
. . . . . (545-598) |
<資料>ヒトを対象とする研究に関する合衆国の規則(2) : 厚生省の規則2 / 丸山, 英二[訳] |
. . . . . (599-616) |
47(2) / 1997-09
脳死と臓器移植 : 臓器移植法の成立 / 丸山, 英二 |
. . . . . (229-254) |
労働者代表に関する立法介入のあり方とその限界 : 最近のイタリアの議論を参考にして / 大内, 伸哉 |
. . . . . (255-309) |
市長選挙の生存分析(一) / 品田, 裕 |
. . . . . (311-340) |
ポスト社会主義社会における人権概念の受容(下) / 森下, 敏男 |
. . . . . (341-370) |
ドイツにおける性質保証概念の展開 / 渡邉,拓 |
. . . . . (371-429) |
47(1) / 1997-06
ポスト社会主義社会における人権概念の受容(上) / 森下, 敏男 |
. . . . . (1-55) |
企業組織体における法的役務:法務処理体制の現象構造と法的役務の「専門性」 / 米田, 憲市 |
. . . . . (57-124) |
構造調整と基本的人間ニーズ:スリランカの事例 / 松田, 哲 |
. . . . . (125-177) |
分析哲学の誕生 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (179-228) |
46(4) / 1997-03
相互性による法とその執行 : 中国の民商事制度整備の理論問題 / 季, 衛東 |
. . . . . (629-674) |
震災と行政組織管理 / 久米, 郁男 |
. . . . . (675-692) |
平等保障の裁判的実現(三) : 平等審査の方法とその権利保護 / 井上, 典之 |
. . . . . (693-730) |
法の実効性とその社会的基盤 : 学校体罰と体罰禁止規定をめぐって(2) / 馬場, 健一 |
. . . . . (731-747) |
<翻訳>政治的リベラリズムとは何か(下) / サンデル, マイケル・J / 飯田, 文雄[訳] |
. . . . . (749-777) |
<記事>犬童一男教授略歴および著書論文目録 / |
. . . . . (781-785) |
46(3) / 1996-12
明法家「基」とは惟宗直本のことか / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (431-453) |
明治前半期における連帯債務法 : フランス民法継受の諸相 / 藤原, 明久 |
. . . . . (455-528) |
「企業年金を運用する保険会社の信認義務」(下) : 米国ERISAの信認義務に関する判例研究を手がかりとして / 行澤, 一人 |
. . . . . (529-549) |
一九二四年米国移民法の成立過程 : 「埴原書簡」と「排日移民法」 / 簑原, 俊洋 |
. . . . . (551-608) |
<資料>行動するロースクール : イェール・ロースクールの臨床教育プログラム / ディルジャー, パトリック / 宮澤, 節生(監訳) |
. . . . . (609-627) |
46(2) / 1996-09
国際応訴管轄と外国判決の承認 / 中野, 俊一郎 |
. . . . . (243-279) |
律附釋の作者 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (281-289) |
「企業年金を運用する保険会社の信認義務」(上) : 米国ERISAの信認義務に関する判例研究を手がかりとして / 行澤, 一人 |
. . . . . (291-312) |
<資料>邦訳 : ロシア連邦新家族法典(一九九五年) / 森下, 敏男 |
. . . . . (313-379) |
<資料>バシリカ法典第一二巻第一章試訳(四) / 瀧澤, 栄治 |
. . . . . (381-403) |
<翻訳>マイケル・J・サンデル「政治的リベラリズムとは何か」(中) / サンデル, マイケル J. / 飯田, 文雄(訳) |
. . . . . (405-429) |
46(1) / 1996-06
本朝法家文書目録の史料価値 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-11) |
日米の行政手続法・行政手続論の基層比較(一) : 基本的発想の違い / 中川, 丈久 |
. . . . . (13-66) |
一九九五年ロシア下院選挙の分析(下) / 森下, 敏男 |
. . . . . (67-125) |
平等保障の裁判的実現(二) : 平等審査の方法とその権利保護 / 井上, 典之 |
. . . . . (127-164) |
公務員職権濫用罪規定(刑法一九三条)の沿革 / 深尾, 正樹 |
. . . . . (165-218) |
<資料>ヒトを対象とする研究に関する合衆国の規則(1) : 厚生省の規則(1) / 丸山, 英二 |
. . . . . (220-242) |
45(4) / 1996-03
<研究>一九九五年ロシア下院選挙の分析(上) / 森下, 敏男 |
. . . . . (699-733) |
<研究>背任罪における図利加害目的 / 上嶌, 一高 |
. . . . . (735-761) |
<研究>原外交と幣原外交 : 日本の対中政策と国際環境: 一九一八-一九二七 / 服部, 龍二 |
. . . . . (763-807) |
<資料>自然災害と人為的災害 : 神戸と広島の社会学的考察 : 《法社会学神戸会議から(一)》 / コリンズ, ランドール / 宮澤, 節生(監訳) / 菅野, 昌史(翻訳) |
. . . . . (809-831) |
<翻訳>マイケル・J・サンデル「政治的リベラリズムとは何か」(上) / サンデル, マイケル J. / 飯田, 文雄(訳) |
. . . . . (833-844) |
<記事>木戸蓊教授略歴および著者論文目録 / 木戸, 蓊 |
. . . . . (847-851) |
<記事>下井隆史教授略歴および著者論文目録 / 下井隆史 |
. . . . . (853-856) |
45(3) / 1995-12
「もう一つの」安全 : 世紀末に思う新たな「国家」安全論 / アレキサンダー, ロニー |
. . . . . (463-505) |
米国対外援助をめぐる議会と大統領の確執 : 援助政策の動揺 / 芹田, 健太郎 |
. . . . . (507-531) |
平等保障の裁判的実現(一) : 平等審査の方法とその権利保護 / 井上, 典之 |
. . . . . (533-589) |
REITにおける「受動性」規制の変遷 : 研究ノート / 佐藤, 英明 |
. . . . . (591-611) |
<資料>状況依存的資源としての権利 : 学問的論争 / シャインゴールド, ステュアート A. / 宮澤, 節生(監訳) |
. . . . . (613-638) |
<書評>大江泰一郎著「ロシア・社会主義・法文化」 / 森下, 敏男 |
. . . . . (639-670) |
「中」選挙区制の評価(二) : 政党間競争から見た民意と議席の関係 / 品田, 裕 |
. . . . . (671-697) |
45(2) / 1995-09
太平洋・カリブ海の島嶼国の承認 / 芹田, 健太郎 |
. . . . . (223-240) |
ロシアにおける私的所有概念の再生(下) / 森下, 敏男 |
. . . . . (241-283) |
法の実効性とその社会的基盤 : 学校体罰と体罰禁止規定をめぐって(1) / 馬場, 健一 |
. . . . . (285-332) |
身分証からみたフィリピンにおける住民把握制度 / 片山, 裕 |
. . . . . (333-392) |
オーストラリアにおける中華系コミュニティと政治活動 : 多文化主義との関連で / 増田, あゆみ |
. . . . . (393-461) |
45(1) / 1995-06
古記の成立 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-14) |
ロシアにおける私的所有概念の再生(上) / 森下, 敏男 |
. . . . . (15-71) |
初期コールリッジの政治思想 / 小田川, 大典 |
. . . . . (73-111) |
企業組織と企業法務 : 「法役務定義活動」の達成と法的役務の担い手の「地位」 / 米田, 憲市 |
. . . . . (113-190) |
<翻訳>ブラーヤフー・リフシッツ(ヘブライ大学教授・法学部長)「イスラエル法とユダヤ法: 相互交渉と独立性」 / 行澤, 一人 |
. . . . . (191-222) |
44(4) / 1995-03
「里」の成立 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (715-723) |
現代型訴訟としての違憲国賠訴訟 / 棟居, 快行 |
. . . . . (725-736) |
ロシアにおける住宅の私有化 / 森下, 敏男 |
. . . . . (737-774) |
アメリカにおける未成年者の堕胎とその決定権(下) : 親の同意・通知の法的強制と合衆国最高裁判所 / 羽月, 章 |
. . . . . (775-860) |
<資料>米州機構憲章の改正(ワシントン議定書・マナグア議定書) / 中村, 道 |
. . . . . (861-885) |
「中」選挙区制の評価(一) : 政党間競争から見た民意と議席の関係 / 品田, 裕 |
. . . . . (886-917) |
<記事>鈴木正裕学長略歴および著書論文目録 / |
. . . . . (921-927) |
<記事>三宅一郎教授略歴および著書論文目録 / |
. . . . . (929-936) |
44(3) / 1994-12
天皇号の成立 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (517-536) |
政教分離と違憲国賠訴訟再論 / 棟居, 快行 |
. . . . . (537-553) |
英国における企業年金法の現代的展開 : 信託法の限界と企業年金立法に向けた動向 / 行澤, 一人 |
. . . . . (555-588) |
アメリカにおける未成年者の堕胎とその決定権(上) : 親の同意・通知の法的強制と合衆国最高裁判所 / 羽月, 章 |
. . . . . (589-689) |
<書評>『社会主義とは何だったか』『ソ連とは何だったか』 / 森下, 敏男 |
. . . . . (691-713) |
44(2) / 1994-09
社会主義連邦諸国の解体と国家承認 / 芹田, 健太郎 |
. . . . . (273-317) |
国家改新の詔と律令革命 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (319-340) |
ロシアにおける企業私有化の法メカニズム / 森下, 敏男 |
. . . . . (341-397) |
明晰の奨め(二) : 菅野喜八郎氏にお答えする / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (399-408) |
大隈外相の条約改正交渉と日本裁判権の構成 : 対英交渉を中心として(下) / 藤原, 明久 |
. . . . . (409-449) |
消費社会と消費者運動 : 生成から国際化への過程 / 境井, 孝行 |
. . . . . (451-515) |
44(1) / 1994-06
大隈外相の条約改正交渉と日本裁判権の構成 : 対英交渉を中心として(中) / 藤原, 明久 |
. . . . . (1-35) |
一九九四年ロシア新議会の成立(下) / 森下, 敏男 |
. . . . . (37-106) |
現代フィリピンにおける司法制度問題 : 裁判官の腐敗と裁判の遅延を中心に / 片山, 裕 |
. . . . . (107-152) |
<資料>シンポジウム「現代社会における弁護士の役割」 / 宮澤, 節生(編・監訳) |
. . . . . (153-257) |
<資料>バシリカ法典第一二巻第一章試訳(三) / 瀧澤, 栄治 |
. . . . . (259-271) |
43(4) / 1994-03
43(3) / 1993-12
家人考 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (517-546) |
市場経済移行の法メカニズム : ロシア経済諸法の展開 / 森下, 敏男 |
. . . . . (547-614) |
いわゆる「別件捜索・差押」について(一) / 酒巻, 匡 |
. . . . . (615-629) |
<資料>バシリカ法典第一二巻第一章試訳(二) / 瀧澤, 栄治 |
. . . . . (631-648) |
第二三~二七回衆議院総選挙における市区町村レベル選挙統計データについて / 品田, 裕 |
. . . . . (650-693) |
43(2) / 1993-09
大隈外相の条約改正交渉と日本裁判権の構成 : 対英交渉を中心として(上) / 藤原, 明久 |
. . . . . (317-389) |
監視カメラの憲法問題 / 棟居, 快行 |
. . . . . (391-409) |
財産所在地の国際裁判管轄権 / 中野, 俊一郎 |
. . . . . (411-449) |
国連行政裁判所による行政裁量の統制 / 黒神, 直純 |
. . . . . (451-510) |
43(1) / 1993-06
美的形式と政治的秩序化 : ユンガーの形態概念をめぐって / 小野, 紀明 |
. . . . . (1-113) |
社会主義法の総括的批判序説 / 森下, 敏男 |
. . . . . (115-162) |
多民族化のなかの島々 : 19世紀末からのフィジーとハワイ / 都丸, 潤子 |
. . . . . (163-209) |
継続的取引関係の終了に関する法的考察(六・完) : アメリカ法を中心として / 行澤, 一人 |
. . . . . (211-250) |
土壌汚染における浄化責任システム / 由喜門, 眞治 |
. . . . . (251-316) |
42(4) / 1993-03
42(3) / 1992-12
現代ロシアにおける土地所有制度改革 / 森下, 敏男 |
. . . . . (421-520) |
継続的取引関係の終了に関する法的考察(五) : アメリカ法を中心として / 行澤, 一人 |
. . . . . (521-576) |
42(2) / 1992-09
42(1) / 1992-06
41(4) / 1992-03
ゴルバチョフ政権下の刑事裁判 : 1986年~1990年の判例の分析(上) / 森下, 敏男 |
. . . . . (1035-1107) |
バシリカ法典における準支配人訴権 / 瀧澤, 栄治 |
. . . . . (1109-1127) |
<資料>バシリカ法典第一八巻第二章試訳(一) / 瀧澤, 栄治 |
. . . . . (1129-1159) |
41(3) / 1991-12
条約改正会議と裁判管轄条約案の成立(下) / 藤原, 明久 |
. . . . . (713-807) |
継続的取引関係の終了に関する法的考察(三) : アメリカ法を中心として / 行澤, 一人 |
. . . . . (809-861) |
ヨーロッパ人権条約の国内的実施について / 井上, 知子 |
. . . . . (863-953) |
ドイツ法における社会生活上の義務と違法性 / 山本, 宣之 |
. . . . . (955-988) |
<資料>ソ連邦の人権宣言と憲法監督 / 森下, 敏男 |
. . . . . (989-1033) |
41(2) / 1991-09
41(1) / 1991-06
40(4) / 1991-03
新カント派と自由主義の凋落 : カッシーラーを中心に / 小野, 紀明 |
. . . . . (825-903) |
ソビエト連邦体制の動揺と新連邦条約への道 / 森下, 敏男 |
. . . . . (905-994) |
<資料>バシリカ法典第一八巻第一章試訳 / 瀧澤, 栄治(訳) |
. . . . . (995-1027) |
<資料>市レヴェルにおける法務担当職員と紛争処理(四) : 損害賠償交渉過程資料(九) / 岡本, 友子 / 田中, 英司 / 宮澤, 節生 / 西原, 道雄 / 樫村, 志郎 |
. . . . . (1029-1261) |
<記事>石田喜久夫教授略歴および著書論文目録 / |
. . . . . (1265-1270) |
<記事>小島孝教授略歴および論文目録 / |
. . . . . (1271-1275) |
40(3) / 1990-12
明治維新の法哲学 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (529-542) |
「政党支持なし」の投票行動 / 三宅, 一郎 |
. . . . . (543-573) |
ペレストロイカ路線の破産と危機論型社会主義の終焉 / 森下, 敏男 |
. . . . . (575-632) |
条約改正会議と裁判管轄条約案の成立(中) / 藤原, 明久 |
. . . . . (633-696) |
私人間適用問題の複眼的考察(中) / 棟居, 快行 |
. . . . . (697-730) |
<資料>府県における法務担当職員と紛争処理(三) : 損害賠償交渉過程資料(8) / 松本, 浩平(編) / 宮澤, 節生(編) / 西原, 道雄(編) / 樫村, 志郎(編) |
. . . . . (731-824) |
40(2) / 1990-09
条約改正会議と裁判管轄条約案の成立(上) / 藤原, 明久 |
. . . . . (341-399) |
抵当不動産の売却代金への物上代位 / 道垣内, 弘人 |
. . . . . (401-414) |
ドイツにおける不法行為地法主義の形成過程 / 中野, 俊一郎 |
. . . . . (415-445) |
<資料>帝国憲法の崩壊過程と昭和天皇の戦争責任をめぐる家永三郎氏との往復書翰 : 84・10・29より同年12・14まで / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (447-468) |
<資料>製薬企業における法務担当職員と紛争処理 : 損害賠償交渉過程資料(七) / 伊勢田, 道仁(編) / 宮澤, 節生(編) / 西原, 道雄(編) / 青野, 博之(編) |
. . . . . (469-527) |
40(1) / 1990-06
39(4) / 1990-03
構成するということ(一) : 二十世紀政治思想の認識論的基礎 / 小野, 紀明 |
. . . . . (817-842) |
一九八九年ソ連邦人民代議員選挙の分析 / 森下, 敏男 |
. . . . . (843-887) |
旧民法公布(明治二三年)以前の離婚判決と「破綻主義」 : 大阪上等・控訴裁判所および同控訴院の判決を中心として / 村上, 一博 |
. . . . . (889-937) |
西ドイツ連邦憲法裁判所による規範統制判決の展開と機能 : 「違憲宣言判決」および「警告判決」をめぐって / 宮地, 基 |
. . . . . (939-1032) |
士民革命,あるいは近代日本における市民革命について(その2) : 陸奥宗光と土地革命法案の成立 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1033-1071) |
我が国の労使紛争における当事者の「背景報告」(二) : 不当労働行為紛争を素材として / 樫村, 志郎 |
. . . . . (1073-1096) |
<資料>市レヴェルにおける法務担当職員と紛争処理(三) : 損害賠償交渉過程資料(六) / 岡本, 友子(編) / 田中, 英司(編) / 宮澤, 節生(編) / 西原, 道雄(編) / 樫村, 志郎(編) |
. . . . . (1097-1265) |
<記事>西賢教授略歴および著書論文目録 / |
. . . . . (1269-1273) |
39(3) / 1989-12
<講演>アメリカにおける政治学的「法と社会」研究 : 最近の論争と新たな方向 / フィーリー, マルコム M./北村, 喜宣(訳) |
. . . . . (567-592) |
ソビエト国家システムの改革 : 付:一九八八年改正憲法邦訳 / 森下, 敏男 |
. . . . . (593-651) |
太平洋地域の微小国家と非核化運動 / アレキサンダー, ロニー |
. . . . . (653-680) |
<資料>市レヴェルにおける法務担当職員と紛争処理(二) : 損害賠償交渉過程資料(五) / 岡本, 友子(編) / 田中, 英司(編) / 宮澤, 節生(編) / 西原, 道雄(編) / 樫村, 志郎(編) |
. . . . . (681-816) |
39(2) / 1989-09
士民革命,あるいは近代日本における市民革命について(その1) : 廃藩置県と西郷隆盛 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (269-297) |
外国人労働 : 相互主義の導入 / 初瀬, 龍平 |
. . . . . (299-335) |
ソビエト選挙システムの改革 : 一九八八年新選挙法の成立 / 森下, 敏男 |
. . . . . (337-410) |
みなし法人課税制度に関する一考察(下) / 佐藤, 英明 |
. . . . . (411-437) |
<資料>府県における法務担当職員と紛争処理(二) : 損害賠償交渉過程資料(四) / 松本, 浩平 / 宮澤, 節生 / 西原, 道雄 / 樫村, 志郎 |
. . . . . (439-565) |
39(1) / 1989-06
明晰の奨め(一) : 菅野喜八郎氏にお答えする / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-9) |
アジア主義の転換 : 現時点 / 初瀬, 龍平 |
. . . . . (11-33) |
ソビエト国家論の屈折的展開 : 一九八八年憲法改正の理論的背景 / 森下, 敏男 |
. . . . . (35-102) |
みなし法人課税制度に関する一考察(上) / 佐藤, 英明 |
. . . . . (103-163) |
<資料>府県における法務担当職員と紛争処理(一) : 損害賠償交渉過程資料(三) / 松本, 浩平 / 宮澤, 節生 / 西原, 道雄 / 樫村, 志郎 |
. . . . . (165-268) |
38(4) / 1989-03
社会主義的法治国家論の検討(下) : ペレストロイカと法 / 森下, 敏男 |
. . . . . (685-740) |
<資料>企業における法務担当職員と紛争処理(一) : 損害賠償交渉過程資料(二) / 伊勢田, 道仁 / 宮澤, 節生 / 西原, 道雄 / 樫村, 志郎 |
. . . . . (741-940) |
<資料>北欧諸法敍論(下) / 塙, 浩[訳・編] |
. . . . . (941-981) |
38(3) / 1988-12
社会主義的法治国家論の検討(上) : ペレストロイカと法 / 森下, 敏男 |
. . . . . (497-558) |
私人間適用問題の複眼的考察(上) / 棟居, 快行 |
. . . . . (559-573) |
明治十五年の条約改正予備会議と日本裁判権の地位(下) / 藤原, 明久 |
. . . . . (575-631) |
<資料>北欧諸法敍論(上) / 塙, 浩[訳・編] |
. . . . . (633-684) |
38(2) / 1988-09
38(1) / 1988-06
37(4) / 1988-03
37(3) / 1987-12
西ドイツにおける相互会社の機関と企業金融 / 山下, 友信 |
. . . . . (467-510) |
近代的政治思想成立の認識論的基礎(七・完) : マキャヴェリ,ボダン,ホッブスにおける理性の位置 / 小野, 紀明 |
. . . . . (511-584) |
<資料>スペイン法制史序説(下) / ガルシア-ガリョ, A.[著] / 塙, 浩[訳] |
. . . . . (585-698) |
37(2) / 1987-09
所有と私有 : 講座派史学の陥穽 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (223-238) |
近代的政治思想成立の認識論的基礎(六) : マキャヴェリ,ボダン,ホッブスにおける理性の位置 / 小野, 紀明 |
. . . . . (239-294) |
<資料>市レヴェルにおける法務担当職員と紛争処理(一) : 損害賠償交渉過程資料(一) / 西原, 道雄 / 宮澤, 節生 |
. . . . . (295-369) |
<資料>スペイン法制史序説(上) / ガルシア-ガリョ, A.[著] / 塙, 浩[訳] |
. . . . . (371-466) |
37(1) / 1987-06
誤読の効用 : 再び樋口=菅野論争に寄せて / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-18) |
我が国の労使紛争における当事者の「背景報告」(一) : 不当労働行為紛争を素材として / 樫村, 志郎 |
. . . . . (19-79) |
近代的政治思想成立の認識論的基礎(五) : マキャヴェリ,ボダン,ホッブスにおける理性の位置 / 小野, 紀明 |
. . . . . (81-150) |
<資料>ロシア法制史概説(三) / シュルツ, L. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (151-222) |
36(4) / 1987-03
<講演>労働事件におけるいわゆる組合所属裁判官をめぐる司法上の問題点 : 西ドイツにおける議論の現状と比較法的概観 / ギレス, ペーター/鈴木, 正裕(訳)/田頭章一(訳) |
. . . . . (565-587) |
明治八年の司法改革と対外関係 : 外国人に対する「控訴上告手続」の適用をめぐって / 藤原, 明久 |
. . . . . (589-651) |
西ドイツ保険監督法の展開 / 山下, 友信 |
. . . . . (653-709) |
承認制度の今日的意義 / 芹田, 健太郎 |
. . . . . (711-729) |
<資料>ロシア法制史概説(二) / シュルツ, L. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (731-804) |
36(3) / 1986-12
36(2) / 1986-09
行政の実効性確保の手法 : 強制及び制裁の概念を手がかりとして / 高木, 光 |
. . . . . (187-216) |
規範的拘束力についての試論(2・完) / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (217-252) |
ソビエト親子法の生成と展開(五・完) / 森下, 敏男 |
. . . . . (253-287) |
二重売買と債権侵害(三) : 「自由競争」論の神話 / 磯村, 保 |
. . . . . (289-317) |
<資料>古典期ローマ私法要説 : 債務の法(下) / シュルツ, フリッツ / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (319-402) |
36(1) / 1986-06
プライヴァシー概念の新構成 / 棟居, 快行 |
. . . . . (1-24) |
二重売買と債権侵害(二): 「自由競争」論の神話 / 磯村, 保 |
. . . . . (25-63) |
<資料>ユーゴスラヴィア法の歴史的背景 : ユーゴスラヴィア法史略 / / 塙, 浩[訳・解説] |
. . . . . (65-115) |
<資料>在米現地法人における法務担当部門の機能 / 宮澤, 節生 |
. . . . . (117-186) |
35(4) / 1986-03
明治初年における東京府裁判法の展開 : 民事裁判をめぐって / 藤原, 明久 |
. . . . . (993-1044) |
ソビエト親子法の生成と展開(四) / 森下, 敏男 |
. . . . . (1045-1094) |
<資料>古典期ローマ私法要説 : 債務の法(中) / シュルツ, フリッツ / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (1095-1175) |
<記事>河本一郎教授略歴および著書論文目録 / |
. . . . . (1179-1192) |
<記事>西川知一教授略歴および著書論文目録 / |
. . . . . (1193-1197) |
35(3) / 1985-12
国際紛争処理論覚書 / 芹田, 健太郎 |
. . . . . (625-687) |
西ドイツ行政手続法の動向 : 聴聞・理由付記に関する判例を中心に / 高木, 光 |
. . . . . (689-699) |
営業の自由における違憲審査基準論の再検討 / 棟居, 快行 |
. . . . . (701-726) |
在米現地法人の社内法務 : 環境と組織構造(三・完) / 宮澤, 節生 |
. . . . . (727-868) |
ソビエト親子法の生成と展開(三) / 森下, 敏男 |
. . . . . (869-916) |
<資料>古典期ローマ私法要説 : 債務の法(上) / シュルツ, フリッツ / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (917-991) |
35(2) / 1985-09
規範的拘束力についての試論(一) : ケルゼンとハートにおける妥当性概念の異同をめぐって / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (365-383) |
二重売買と債権侵害 (一) : 「自由競争」論の神話 / 磯村, 保 |
. . . . . (385-408) |
訴えの利益論の再検討 : 事実行為論の立場から / 高木, 光 |
. . . . . (409-440) |
ドイツにおけるロマン主義的理念の形成(二・完) : ロマン主義成立の認識論的基礎 / 小野, 紀明 |
. . . . . (441-530) |
<資料>古典期ローマ私法要説 : 人および親族の法(下) / シュルツ, フリッツ / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (531-623) |
35(1) / 1985-06
企業会計における税法の機能的考察(一) / 岸田, 雅雄 |
. . . . . (1-29) |
ドイツにおけるロマン主義的理念の形成(一) : ロマン主義成立の認識論的基礎 / 小野, 紀明 |
. . . . . (31-99) |
在米現地法人の社内法務 : 環境と組織構造(二) / 宮澤, 節生 |
. . . . . (101-183) |
ソビエト親子法の生成と展開(二) / 森下, 敏男 |
. . . . . (185-238) |
<資料>古典期ローマ私法要説 : 人および親族の法(上) / シュルツ, フリッツ / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (239-324) |
<資料>重症障害新生児に対する医療についてのアメリカ合衆国保健福祉省の通知・規則(2) / 丸山, 英二 |
. . . . . (326-364) |
34(4) / 1985-03
在米現地法人の社内法務 : 環境と組織構造(1) / 宮澤, 節生 |
. . . . . (707-828) |
ソビエト親子法の生成と展開(1) / 森下, 敏男 |
. . . . . (829-903) |
明治六年における京都府と京都裁判所との裁判権限争議(下) : 裁判権独立過程の一断面 / 藤原, 明久 |
. . . . . (905-940) |
<資料>古典期ローマ私法要説 : 相続の法(下) / シュルツ, フリッツ / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (941-1024) |
<記事>窪田宏教授略歴および著書論文目録 / |
. . . . . (1027-1032) |
34(3) / 1984-12
34(2) / 1984-09
正当防衛と我が国の判例 / 大越, 義久 |
. . . . . (241-276) |
八月政変と十月革命 : 日本国憲法誕生の法理 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (277-320) |
EC第七号指令と結合企業会計 / 岸田, 雅雄 |
. . . . . (321-370) |
<資料>古典期ローマ私法要説 : 物の法(下) / シュルツ, フリッツ / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (371-440) |
34(1) / 1984-06
33(4) / 1984-03
<講演>多数決原理の展開 / ベーアマン, ヨハネス / 安永, 正昭(訳) |
. . . . . (577-588) |
ソビエト婚姻法の生成と展開(中) / 森下, 敏男 |
. . . . . (589-660) |
ロマン主義的保守主義の精神構造 : シャトーブリアンを中心にして(一) / 小野, 紀明 |
. . . . . (661-721) |
小規模閉鎖会社の監査制度の検討 / 岸田, 雅雄 |
. . . . . (723-737) |
<資料>保険制度成立期における保険の真の情況 / シャウベ, A. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (739-823) |
<記事>久保敬治教授略歴および著書論文目録 / |
. . . . . (827-846) |
33(3) / 1983-12
岡山藩評定所における在方公事の裁判過程 : 岡山藩制確立期を中心として / 藤原, 明久 |
. . . . . (351-386) |
ソビエト婚姻法の生成と展開(上) / 森下, 敏男 |
. . . . . (387-456) |
<資料>中世における保険契約の研究 : 資料 / ベンサ, E. / 塙, 浩 |
. . . . . (457-576) |
33(2) / 1983-09
西周の兵部省出仕 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (171-201) |
ソビエトの事実婚主義のイデオロギー的背景 : 自由恋愛論を中心として / 森下, 敏男 |
. . . . . (203-268) |
公用収用法理の展開と発展可能性(五) : 損失補償制度の一考察 / 棟居, 快行 |
. . . . . (269-299) |
<資料>商法史概説(四・完) / レーメ, P. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (301-331) |
<紹介>民事訴訟と紛争解決(続) : ウィスコンシンの理論 / 樫村, 志郎 / 加波, 眞一 / 山下, 登 |
. . . . . (334-350) |
33(1) / 1983-06
西周とカント哲学 : 「西周における儒教と洋学」(渡辺和靖『明治思想史』第2章)を駁す / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (1-21) |
小規模閉鎖会社に対する会計の法的規制 / 岸田, 雅雄 |
. . . . . (23-52) |
公用収用法理の展開と発展可能性(四) : 損失補償制度の一考察 / 棟居, 快行 |
. . . . . (53-75) |
<資料>保険的消費貸借から純粋保険への移行 / シャウベ, A. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (77-130) |
<紹介>民事訴訟と紛争解決 : ウィスコンシンの理論 (<Book Review> Civil Litigation and Dispute Processing / 樫村, 志郎 / 加波, 眞一 / 山下, 登 / 齋藤, 彰 / 池尻, 郁夫 |
. . . . . (131-170) |
32(4) / 1983-03
初期ソビエトにおける家族法理論の展開(九)-(完) : 社会主義家族法の原理的考察 / 森下, 敏男 |
. . . . . (655-691) |
会計規制による会社行為の公正確保(一) / 岸田, 雅雄 |
. . . . . (693-745) |
アメリカにおける経営判断の法則の適用限界 / 近藤, 光男 |
. . . . . (747-811) |
西周に於ける哲学の成立(五)-(完) / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (813-832) |
公用収用法理の展開と発展可能性(三) : 損失補償制度の一考察 / 棟居, 快行 |
. . . . . (833-855) |
<資料>商法史概説(三) / レーメ, P. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (857-891) |
<記事>山田幸男教授略歴および著書論文目録 / |
. . . . . (895-900) |
<記事>大竹秀男教授略歴および著書論文目録 / |
. . . . . (901-905) |
32(3) / 1982-12
初期ソビエトにおける家族法理論の展開(八) : 社会主義家族法の原理的考察 / 森下, 敏男 |
. . . . . (453-497) |
結合企業における会計の法的規制(三)-(完) / 岸田, 雅雄 |
. . . . . (499-546) |
西周に於ける哲学の成立(四) / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (547-574) |
公用収用法理の展開と発展可能性(二) : 損失補償制度の一考察 / 棟居, 快行 |
. . . . . (575-609) |
<資料>商法史概説(二) / レーメ, P. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (611-654) |
32(2) / 1982-09
初期ソビエトにおける家族法理論の展開(七) : 社会主義家族法の原理的考察 / 森下 ,敏男 |
. . . . . (241-296) |
結合企業における会計の法的規制(二) / 岸田,雅雄 |
. . . . . (297-343) |
パリのめぐり会い : 西周と五代友厚はパリで何を語り会ったのか / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (345-365) |
公用収用法理の展開と発展可能性(一) : 損失補償制度の一考察 / 棟居, 快行 |
. . . . . (367-411) |
<資料>商法史概説(一) / レーメ, P. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (413-451) |
32(1) / 1982-06
31(4) / 1982-03
新国家の承認と戦後日本の慣行 / 芹田, 健太郎 |
. . . . . (599-647) |
初期ソビエトにおける家族法理論の展開(五) : 社会主義家族法の原理的考察 / 森下, 敏男 |
. . . . . (649-705) |
近代的政治思想成立の認識論的基礎(四) : マキャヴェリ・ボダン・ホッブスにおける理性の位置 / 小野, 紀明 |
. . . . . (707-760) |
結合企業における会計の法的規制(一) / 岸田, 雅雄 |
. . . . . (761-812) |
ボワソナード日本民法草案における抵当権の効力・消滅(二) : 旧民法における抵当権の前提 / 藤原, 明久 |
. . . . . (813-849) |
<書評>Pleyer/Bellinger, Das Recht der Hypothekenbanken in Europa, 1981, C.H. Beck / 河本, 一郎 / 後藤, 紀一 |
. . . . . (899-904) |
31(3) / 1981-12
31(2) / 1981-09
近世庶民家族秩序論再説 : 非家長制説に対する批判に答えて / 大竹, 秀男 |
. . . . . (151-180) |
初期ソビエトにおける家族法理論の展開(三) : 社会主義家族法の原理的考察 / 森下, 敏男 |
. . . . . (181-242) |
明治二・三年の西周 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (243-298) |
<資料>十四世紀パリ最高法院の民事訴訟手続(二) : フランス民事訴訟法史の一齣 / シュヴァールバッハ, Th. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (299-346) |
31(1) / 1981-06
初期ソビエトにおける家族法理論の展開(二) : 社会主義家族法の原理的考察 / 森下, 敏男 |
. . . . . (1-57) |
百一新論の成立事情 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (59-78) |
ボワソナード日本民法草案における抵当権の登記(二)-(完) / 藤原, 明久 |
. . . . . (79-117) |
<資料>十四世紀パリ最高法院の民事訴訟手続(一) : フランス民事訴訟法史の一齣 / シュヴァールバッハ, Th. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (119-149) |
30(4) / 1981-03
監獄法改正と国際準則 / 芝原, 邦爾 |
. . . . . (667-703) |
ドイツにおける法律行為解釈論について(四)-(完) : 信頼責任論への序章的考察 / 磯村, 保 |
. . . . . (705-733) |
近代的政治思想成立の認識論的基礎(二) : マキャベリ・ボダン・ホッブスにおける理性の位置 / 小野, 紀明 |
. . . . . (735-790) |
西周詩集の成立事情 / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (791-815) |
ボワソナード日本民法草案における抵当権の登記(一) : 旧民法における抵当権の前提 / 藤原, 明久 |
. . . . . (817-847) |
初期ソビエトにおける家族法理論の展開(一) : 社会主義家族法の原理的考察 / 森下, 敏男 |
. . . . . (849-921) |
<資料>フランス商事裁判所略史 / グラソン, E. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (923-959) |
<記事>松下輝雄教授略歴および著書論文目録 / |
. . . . . (961-965) |
30(3) / 1980-12
30(2) / 1980-09
ナチズムの権力獲得とカトリシズム : その研究動向(嘉納孔教授追悼号) / 西川, 知一 |
. . . . . (199-237) |
朝鮮の人と朝鮮に関係のあった人に対する第二次世界大戦後の国籍の処理(嘉納孔教授追悼号) / 畝村, 繁 |
. . . . . (239-274) |
会社及び法人の相互承認に関する欧州経済共同体条約 / 西, 賢 |
. . . . . (275-312) |
領域外の私人行為に関する国家責任 : 原子力事故,宇宙活動,海洋汚染にかかわる諸条約の検討を手掛かりとして(嘉納孔教授追悼号) / 安藤, 仁介 |
. . . . . (313-349) |
島と大陸棚境界画定 / 芹田, 健太郎 |
. . . . . (351-395) |
積極的安全保障から消極的安全保障へ : 核時代における非核兵器国の安全保障(嘉納孔教授追悼号) / 黒沢, 満 |
. . . . . (397-437) |
開題門の成立事情(一)(嘉納孔教授追悼号) / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (439-452) |
<資料>モスクワ記録1956-1958(一)(嘉納孔教授追悼号) / ミチュノヴィチ, ヴェリコ / 木戸, 蓊(訳) |
. . . . . (453-489) |
<資料>嘉納孔教授略歴著作目録(嘉納孔教授追悼号) / |
. . . . . (491-494) |
30(1) / 1980-06
ディスクロージャーによる企業の不正不当行為の防止 / 河本, 一郎 |
. . . . . (1-12) |
商法上の会社開示制度 / 神崎, 克郎 |
. . . . . (13-46) |
EEC独禁法における市場支配的地位の濫用規制の展開 / 根岸, 哲 |
. . . . . (47-94) |
会計監査の独立性 : 米国における展開(綜合研究「現代企業の法的コントロール」特集) / 森田, 章 |
. . . . . (95-153) |
刑事再審手続の構造 / 三井, 誠 |
. . . . . (155-197) |
29(4) / 1980-03
ラザフォード・オールコック覚書(三)-(完) : 幕末の日本観(2) / 増田, 毅 |
. . . . . (395-456) |
刑事政策と国際準則 : 被拘禁者処遇最低基準規則の展開 / 芝原, 邦爾 |
. . . . . (457-509) |
臓器移植をめぐる法律問題(五) : アメリカ法の対応 / 丸山, 英二 |
. . . . . (511-537) |
<記事>増田毅教授略歴および著書論文目録 / |
. . . . . (539-541) |
29(3) / 1979-12
29(2) / 1979-09
フランス民法第310条について / 西, 賢 |
. . . . . (139-165) |
イギリス二大政党制における変容 : 1979年総選挙とその背景 / 犬童, 一男 |
. . . . . (167-200) |
<資料>グラソン「フランス民事訴訟法の法源と史的発展」(二)-(完) / グラソン, E. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (201-253) |
29(1) / 1979-06
少数株主締め出しと合併の公正維持(二)-(完) / 岸田, 雅雄 |
. . . . . (1-19) |
臓器移植をめぐる法律問題(四) : アメリカ法の対応 / 丸山, 英二 |
. . . . . (21-63) |
<資料>グラソン「フランス民事訴訟の法源と史的発展」(一) / グラソン, E. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (65-138) |
28(4) / 1979-03
28(3) / 1978-12
28(2) / 1978-09
<講演>比較法的見地からみた給付約束に対する契約外の信頼責任 / シュトル, ハンス / 安永, 正昭(訳) |
. . . . . (113-126) |
民法における信頼保護の制度とその法律構成について(二) : 仮装登記に対する信頼保護の場合 / 安永, 正昭 |
. . . . . (127-171) |
臓器移植をめぐる法律問題(三) : アメリカ法の対応 / 丸山, 英二 |
. . . . . (173-229) |
ドイツにおける法律行為解釈論について(二) : 信頼責任論への序章的考察 / 磯村, 保 |
. . . . . (231-251) |
<記事>早川武夫教授略歴および著作目録 / |
. . . . . (253-258) |
28(1) / 1978-06
ワグナー法以前のアメリカ法における労働組合内部問題法理の展開(一) / 浜田, 冨士郎 |
. . . . . (1-48) |
西周における哲学の成立(二) / 蓮沼, 啓介 |
. . . . . (49-63) |
<資料>西ドイツの就業規則の実例 / 久保, 敬治 |
. . . . . (65-80) |
<資料>「公益代表取締役に関する考察」アルフレッド・F・コナード / コナード, アルフレッド F. / 商法読書会(訳) / 河本, 一郎(訳) / 木村, 秀一(訳) |
. . . . . (81-109) |
<記事>福光家慶教授略歴および著作目録 / |
. . . . . (110-112) |
27(4) / 1978-03
取得原価主義と企業取引 / 神崎, 克郎 |
. . . . . (401-415) |
臓器移植をめぐる法律問題(二) : アメリカ法の対応 / 丸山, 英二 |
. . . . . (416-448) |
<資料>オリヴィエ-マルタン「フランス法史概説」(六) / オリヴィエ-マルタン, Fr. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (449-516) |
27(3) / 1977-12
ドイツにおける法律行為解釈論について(一) : 信頼責任論への序章的考察 / 磯村, 保 |
. . . . . (281-302) |
<資料>オリヴィエ-マルタン「フランス法史概説」(五) / オリヴィエ-マルタン, Fr. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (303-359) |
<文献紹介>西ドイツ共同決定法と実務 商法読書会 / 河本, 一郎 |
. . . . . (361-399) |
27(2) / 1977-09
初期ソビエトにおける憲法理論の展開(八)-(完) : 基本的諸概念の構成をめぐって / 森下, 敏男 |
. . . . . (151-203) |
臓器移植をめぐる法律問題(一) : アメリカ法の対応 / 丸山, 英二 |
. . . . . (204-242) |
<資料>オリヴィエ-マルタン「フランス法史概説」(四) / オリヴィエ-マルタン, Fr. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (243-280) |
27(1) / 1977-06
26(3/4) / 1977-03
初期ソビエトにおける憲法理論の展開(六) : 基本的諸概念の構成をめぐって / 森下, 敏男 |
. . . . . (345-407) |
企業結合における公正の確保(三) : アメリカ法を中心として / 岸田, 雅雄 |
. . . . . (408-474) |
<資料>オリヴィエ-マルタン「フランス法史概説」(三) / オリヴィエ-マルタン, Fr. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (475-506) |
26(2) / 1976-09
初期ソビエトにおける憲法理論の展開(五) : 基本的諸概念の構成をめぐって / 森下, 敏男 |
. . . . . (168-233) |
企業結合における公正の確保(二) : アメリカ法を中心として / 岸田, 雅雄 |
. . . . . (234-295) |
<資料>オリヴィエ-マルタン「フランス法史概説」(二) / オリヴィエ-マルタン, Fr. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (296-344) |
26(1) / 1976-06
初期ソビエトにおける憲法理論の展開(四) : 基本的諸概念の構成をめぐって / 森下, 敏男 |
. . . . . (1-58) |
企業結合における公正の確保(一) : アメリカ法を中心として / 岸田, 雅雄 |
. . . . . (59-112) |
<資料>オリヴィエ-マルタン「フランス法史概説」(一) / オリヴィエ-マルタン, Fr. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (113-167) |
25(3/4) / 1976-03
25(1/2) / 1975-09
地租改正過程における質地関係の処分 / 藤原, 明久 |
. . . . . (1-53) |
初期ソビエトにおける憲法理論の展開(二) : 諸概念の構成をめぐって / 森下, 敏男 |
. . . . . (54-123) |
<資料>「事実上のコンツェルン」に関する立法論上の諸問題 / ヴュルディンガー, ハンス / 河本, 一郎(訳) |
. . . . . (124-140) |
<資料>大阪弁護士会環境権研究会「環境権」 / 石田, 喜久夫 |
. . . . . (141-150) |
24(4) / 1975-03
18世紀のプロイセン民事訴訟法(3) : 職権主義訴訟法の構造 / 鈴木, 正裕 |
. . . . . (333-355) |
初期ソビエトにおける憲法理論の展開(一) : 諸概念の構成をめぐって / 森下, 敏男 |
. . . . . (356-426) |
<資料>統一死体提供法 / 丸山, 英二(訳) |
. . . . . (427-443) |
24(3) / 1974-12
24(2) / 1974-09
18世紀のプロイセン民事訴訟法(2) : 職権主義訴訟法の構造 / 鈴木, 正裕 |
. . . . . (109-164) |
<資料>ルイ14世民事訴訟王令(1667年4月)(1) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (165-202) |
24(1) / 1974-06
23(3/4) / 1974-03
18世紀のプロイセン民事訴訟法(1) : 職権主義訴訟法の構造 / 鈴木, 正裕 |
. . . . . (115-179) |
米国における実質株主の保護 / 神崎, 克郎 |
. . . . . (180-208) |
新聞独占と表現の自由 : アメリカの「新聞保全法」をめぐって / 浦部, 法穂 |
. . . . . (209-255) |
<資料>フールニエ「フランス中世カノン法訴訟制度要説」(三) / フールニエ, P. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (256-317) |
<記事>山木戸克己教授略歴および著作目録 / |
. . . . . (318-324) |
23(1/2) / 1973-09
社会構造の変化と会社法 / 河本, 一郎 |
. . . . . (1-30) |
市場構造規制の必要性と可能性(1) / 根岸, 哲 |
. . . . . (31-70) |
<資料>フールニエ「フランス中世カノン法訴訟制度要説」(2) / フールニエ, P. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (71-114) |
22(3) / 1973-03
質地小作の法的構造と地主制 / 藤原, 明久 |
. . . . . (1-66) |
<資料>フールニエ「フランス中世カノン法訴訟制度要説」(1) / フールニエ, P. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (67-143) |
22(2) / 1972-09
ドイツにおける製造者責任論の展開(一) : 不法行為論の諸相 / 植木, 哲 |
. . . . . (1-60) |
<研究ノート>会社犯罪とホワイトカラー・クライム / 芝原, 邦爾 |
. . . . . (61-70) |
<資料>D・ファヴァルジェ「スイス法史講義」 / ファヴァルジェ, D. / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (71-118) |
22(1) / 1972-06
江戸時代後期人別改考 / 大竹, 秀男 |
. . . . . (1-41) |
憲法とプライバシーの権利 / 阪本, 昌成 |
. . . . . (43-76) |
<資料>バンベルク刑事裁判令(バンベルゲンシス)(4・完) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (77-108) |
21(3/4) / 1972-03
21(1/2) / 1971-06
労働協約の法的性質再論と西独労働協約法理論の動向 / 久保, 敬治 |
. . . . . (1-30) |
検察官の起訴猶予裁量(一) : その訴訟法的および比較法制的考察 / 三井, 誠 |
. . . . . (31-96) |
<資料>バンベルク刑事裁判令(バンベルゲンシス)(二) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (97-117) |
20(3/4) / 1971-03
20(2) / 1970-09
20(1) / 1970-06
行政手続における公開の機能 / 東平, 好史 |
. . . . . (1-31) |
<資料>ボーマノアール「ボーヴェジ慣習法書」試訳(九) / ボーマノアール, フィリップ デ / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (32-164) |
<記事>國歳胤臣教授略歴および著作目録 / |
. . . . . (165-167) |
19(3/4) / 1970-03
二人会社について / 正亀, 慶介 |
. . . . . (275-301) |
海上運送人の履行補助者の責任 / 佐藤, 幸夫 |
. . . . . (302-331) |
証券分売における投資勧誘表示の規制 : ガン・ジャンピング問題 / 神崎, 克郎 |
. . . . . (332-368) |
政府規制産業における規制と競争機能との交錯(二・完) : アメリカの運送事業における展開を中心として / 根岸, 哲 |
. . . . . (369-454) |
<資料>ボーマノアール「ボーヴェジ慣習法書」試訳(八) / ボーマノアール, フィリップ デ / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (455-527) |
<記事>八木弘教授略歴および著作目録 / |
. . . . . (528-533) |
19(1/2) / 1969-09
政府規制産業における規制と競争機能との交錯(一) : アメリカの運送事業における展開を中心として / 根岸, 哲 |
. . . . . (1-86) |
再審訴訟の訴訟物構成に関する一問題 / 上村, 明廣 |
. . . . . (87-107) |
民間企業における定年制固有の若干の法的問題 / 木村, 五郎 |
. . . . . (108-136) |
フランス憲法における大臣と議員の兼職禁止 : 強力行政府の規範構造と議会制 / 高野, 真澄 |
. . . . . (137-178) |
フランスにおける自由裁量問題の研究(四)(完) / 阿部, 泰隆 |
. . . . . (179-226) |
<資料>バンベルク刑事裁判令(バンベルゲンシス)(一) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (227-266) |
<記事>俵静夫教授略歴および著作目録 / |
. . . . . (267-273) |
18(3/4) / 1969-03
王制復古期におけるカトリシズムの政治的諸動向 : ヨーロッパの宗教政党とその歴史的背景(尾上正男教授退官記念号) / 西川, 知一 |
. . . . . (361-412) |
原敬の中国観(尾上正男教授退官記念号) / 増田, 毅 |
. . . . . (413-460) |
エドマンド・バークとアメリカ革命 : 状況の論理としての憲法論を中心に(尾上正男教授退官記念号) / 南院, 泰美 |
. . . . . (461-511) |
ドイツ法における審尋請求権の発展(尾上正男教授退官記念号) / バウァー, フリッツ / 鈴木, 正裕(訳) |
. . . . . (512-533) |
民法一条の諸原則の所有権制限の側面(尾上正男教授退官記念号) / 東, 孝行 |
. . . . . (534-570) |
フランスにおける自由裁量問題の研究(三) / 阿部, 泰隆 |
. . . . . (571-619) |
<資料>ドイツ株式法邦訳(十)(完)(尾上正男教授退官記念号) / 八木, 弘 / 河本, 一郎 / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (620-646) |
<資料>ルイ一五世統一民事三王令訳 : 補充指令王令(尾上正男教授退官記念号) / 福地, 陽子(訳) |
. . . . . (647-668) |
<文献紹介>フィリップ・G・ジンバルド「強制と服従 : 警察における自白の心理学」(尾上正男教授退官記念号) / 芝原, 邦爾 |
. . . . . (669-675) |
<記事>尾上正男教授略歴および著作目録(尾上正男教授退官記念号) / |
. . . . . (676-681) |
18(2) / 1968-09
フランスにおける自由裁量問題の研究(二) / 阿部, 泰隆 |
. . . . . (169-209) |
<資料>カルル五世刑事裁判令(カロリナ) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (210-299) |
<資料>ルイ一五世統一民事三王令訳 : 贈与王令および遺言王令 / 福地, 陽子(訳) |
. . . . . (300-326) |
<資料>ドイツ株式法邦訳(九) / 八木, 弘 / 河本, 一郎 / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (327-353) |
<文献紹介>ミルトン・コーエン「『証券における真実』再検討」 / 根岸, 哲 |
. . . . . (354-359) |
18(1) / 1968-06
アメリカにおける保釈制度の改革について / 鈴木, 茂嗣 |
. . . . . (1-32) |
フランスにおける自由裁量問題の研究(一) / 阿部, 泰隆 |
. . . . . (33-76) |
<紹介・資料>フランス養子法の改正 / 福地, 陽子 |
. . . . . (77-96) |
<紹介・資料>ボーマノアール「ボーヴェジ慣習法書」試訳(七) / ボーマノアール, フィリップ デ/塙, 浩(訳) |
. . . . . (97-125) |
<紹介・資料>ドイツ株式法邦訳(八) / 八木, 弘 / 河本, 一郎 / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (126-148) |
<判例研究>代理人の権限濫用の行為と民法第93条 / 東, 孝行 |
. . . . . (149-157) |
<雑録>修士論文・博士課程単位修得論文要約 / |
. . . . . (158-166) |
17(4) / 1968-03
証券発行会社の事実開示の規制 / 神崎, 克郎 |
. . . . . (1-42) |
<資料>ボーマノアール「ボーヴェジ慣習法書」試訳(六) / ボーマノアール, フィリップ デ / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (43-98) |
<資料>ドイツ株式法邦訳(七) / 八木, 弘 / 河本, 一郎 / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (99-132) |
17(3) / 1967-12
穂積陳重の法理学 / 松尾, 敬一 |
. . . . . (1-44) |
労働協約法理の再構成の方向 / 久保, 敬治 |
. . . . . (45-71) |
<資料>ボーマノアール「ボーヴェジ慣習法書」試訳(五) / ボーマノアール, フィリップ デ / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (72-126) |
<資料>ドイツ株式法邦訳(六) / 八木, 弘 / 河本, 一郎 / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (127-160) |
17(1/2) / 1967-09
スターリンの臨戦外交政策の研究 : ドイツのソ連攻撃の準備すすむ(川上太郎教授退官記念号) / 尾上, 正男 |
. . . . . (1-27) |
英国住所法改正の動向 / 西, 賢 |
. . . . . (28-76) |
社会主義国における当事者自治の原則(川上太郎教授退官記念号) / 山本, 敬三 |
. . . . . (77-105) |
The Federal Tort Claims Act と不法行為に関するアメリカ衝突法(川上太郎教授退官記念号) / 砂川, 敬伸 |
. . . . . (106-134) |
フランス港湾荷役業者の責任 : 一九六六年法を中心にして(川上太郎教授退官記念号) / 佐藤, 幸夫 |
. . . . . (135-160) |
譲渡制限された株式の移転 : ドイツ法及びスイス法を中心として(川上太郎教授退官記念号) / 藤川, 研策 |
. . . . . (161-230) |
<資料>ドイツ株式法邦訳(五) / 八木, 弘 / 河本, 一郎 / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (231-270) |
国際私法と私 : 日本における国際私法の課題と方法(川上太郎教授退官記念号) / 川上, 太郎 |
. . . . . (271-289) |
川上教授略歴および著作目録(川上太郎教授退官記念号) / |
. . . . . (290-299) |
16(4) / 1967-03
ハーグ会議と国際私法の統一方法 / 川上, 太郎 |
. . . . . (705-729) |
警察責任の研究(二・完) / 東平, 好史 |
. . . . . (731-774) |
株式法の発展と改正 / ヴュルディンガー, ハンス / 河本, 一郎(訳) |
. . . . . (775-784) |
<資料>ボーマノアール「ボーヴェジ慣習法書」試訳(四) / ボーマノアール, フィリップ デ / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (785-840) |
<資料>ドイツ株式法邦訳(四) / 八木, 弘 / 河本, 一郎 / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (841-882) |
<雑録>修士論文・博士課程単位修得論文要約 / |
. . . . . (883-888) |
16(3) / 1966-12
警察責任の研究(一) / 東平, 好史 |
. . . . . (497-549) |
日本における国際的技術援助契約紛争処理条項の実態と国際私法問題 / 川上, 太郎 / 正亀, 慶介 |
. . . . . (550-601) |
<資料>ボーマノアール「ボーヴェジ慣習法書」試訳(三) / ボーマノアール, フィリップ デ / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (602-668) |
<資料>ドイツ株式法邦訳(三) / 八木, 弘 / 河本, 一郎 / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (669-701) |
16(1/2) / 1966-09
<遺稿>判例貸借法(未完)(柚木馨博士追悼号) / 柚木, 馨 |
. . . . . (1-70) |
不法行為責任と因果関係(柚木馨博士追悼号) / 石本, 雅男 |
. . . . . (71-90) |
現行法例の成立過程(柚木馨博士追悼号) / 川上, 太郎 |
. . . . . (91-131) |
法人に非ざる社団について(柚木馨博士追悼号) / 福地, 俊雄 |
. . . . . (132-172) |
徳島県祖谷菅生地方における家族構成と隠居制度(柚木馨博士追悼号) / 山本, 正憲 |
. . . . . (173-226) |
禁治産者制度の利用状況(柚木馨博士追悼号) / 小脇, 一海 |
. . . . . (227-272) |
借地法一部改正における一つの問題(柚木馨博士追悼号) / 甲斐, 道太郎 |
. . . . . (273-289) |
更改にかんする一考察(柚木馨博士追悼号) / 石田, 喜久夫 |
. . . . . (290-307) |
法定地上権に関する最近の裁判例について / 高木, 多喜男 |
. . . . . (308-354) |
「休業と賃金請求権」の問題に関する一考察 / 下井, 隆史 |
. . . . . (355-399) |
ドイツの権利行使不許容論における所有権制限の側面(柚木馨博士追悼号) / 東, 孝行 |
. . . . . (400-438) |
信用売買における不安の抗弁権 / 神崎, 克郎 |
. . . . . (439-470) |
柚木馨先生の人と学問 / 高木, 多喜男 |
. . . . . (471-478) |
柚木馨博士略歴著作目録(柚木馨博士追悼号) / |
. . . . . (479-484) |
15(4) / 1966-03
日本国における国際私法の形成過程 / 川上, 太郎 |
. . . . . (633-689) |
不法行為のプロパー・ローについて / 西, 賢 |
. . . . . (690-729) |
<資料>ボーマノアール「ボーヴェジ慣習法書」試訳(二) / ボーマノアール, フィリップ デ / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (730-796) |
<資料>ドイツ株式法邦訳(二) / 八木, 弘 / 河本, 一郎 / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (797-849) |
<雑録>修士論文・博士課程単位修得論文要約 / |
. . . . . (850-864) |
15(3) / 1965-12
第二帝政末期の労働運動の性格 / 西川, 知一 |
. . . . . (441-475) |
所有権の私法的制限に関する一考察(四) / 東, 孝行 |
. . . . . (476-532) |
<資料>ボーマノアール「ボーヴェジ慣習法書」試訳(一) / ボーマノアール, フィリップ デ / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (533-592) |
<資料>ドイツ株式法邦訳(一) / 八木, 弘 / 河本, 一郎 / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (593-628) |
15(2) / 1965-09
戦後の尾高法哲学 / 松尾, 敬一 |
. . . . . (183-236) |
系統農会組織の確立過程 / 増田, 毅 |
. . . . . (237-293) |
商事代理における非顕名主義 / 神崎, 克郎 |
. . . . . (294-346) |
所有権の私法的制限に関する一考察(三) / 東, 孝行 |
. . . . . (347-411) |
<資料>ノイハウス「方法論」邦訳 / ノイハウス, P.H. / 川上, 太郎(訳) / 砂川, 恵伸(訳) |
. . . . . (412-426) |
<判例研究>不動産の処分に関する白紙委任状等の転得者がその書類を濫用した場合と民法109条の適用の有無 / 河上, 元康 |
. . . . . (427-435) |
15(1) / 1965-06
14(4) / 1965-03
便宜船籍と「ジェヌイン・リンク」 : 国際法上の船籍 / 嘉納, 孔 |
. . . . . (651-695) |
戦中の尾高法哲学 / 松尾, 敬一 |
. . . . . (696-739) |
普通取引約款における内容的限界 / 大村, 須賀男 |
. . . . . (740-788) |
<資料>国際私法に関する「モンテヴィデオ条約」および「スカンヂナヴィヤ条約」邦訳 / 川上, 太郎 |
. . . . . (789-846) |
<雑録>修士・博士課程単位修得論文要約 / |
. . . . . (847-852) |
14(3) / 1964-12
現時におけるわが国国際私法の課題 / 川上, 太郎 |
. . . . . (429-482) |
所有権留保売買とその展開 / 神崎, 克郎 |
. . . . . (483-552) |
<資料>西独における私法史研究の動向(三) : とくにフランクフルト・アム・マイン<ゲーテ>大学ローマ法・継受史研究室の最近の業績について / 大竹, 秀男 |
. . . . . (553-564) |
<資料>小規模株式会社の法的実態(四・完) / 会社規模研究会 |
. . . . . (565-635) |
<判例研究>他の目的でなした協議離婚の無効を認めなかった事例 / 菊地, 博 |
. . . . . (636-645) |
14(2) / 1964-09
日独伊ソ四国同盟問題 / 尾上, 正男 |
. . . . . (221-249) |
刑事訴訟法における証拠開示(二) / 鈴木, 茂嗣 |
. . . . . (250-292) |
証券売買委託者の法的地位(三) / 神崎, 克郎 |
. . . . . (293-348) |
<資料>西独における私法史研究の動向(二) : とくにフランクフルト・アム・マイン<ゲーテ>大学ローマ法・継受史研究室の最近の業績について / 大竹, 秀男 |
. . . . . (349-384) |
<資料>小規模株式会社の法的実態(三) / 会社規模研究会 |
. . . . . (385-425) |
14(1) / 1964-06
13(4) / 1964-03
独ソ関係の悪化(続)(ソ連の大戦外交政策の研究) / 尾上, 正男 |
. . . . . (443-462) |
自治行政法の理念と現実(一) / 山田, 幸男 |
. . . . . (463-472) |
証券売買委託者の法的地位(一) / 神崎, 克郎 |
. . . . . (473-531) |
<資料>小規模株式会社の法的実態(一) / 会社規模研究会 |
. . . . . (532-583) |
<雑録>修士論文要約 / |
. . . . . (584-585) |
13(3) / 1963-12
13(2) / 1963-09
ハーグ国際私法会議と法の属人性原則 / 川上, 太郎 |
. . . . . (143-160) |
社会主義諸国間の司法共助条約における国際私法規定 / 西, 賢 |
. . . . . (161-204) |
法哲学についての素描 : 一つの反省 / 小西, 美典 |
. . . . . (205-218) |
<資料>ハーグ国際私法条約邦訳 : その二・近時(一九五一年以降)の条約案 / 川上, 太郎(訳) |
. . . . . (219-270) |
13(1) / 1963-06
国際司法裁判所裁判官の選任 / 嘉納, 孔 |
. . . . . (1-17) |
記名株券と振替決済制度 / 河本, 一郎 |
. . . . . (18-81) |
<資料>ハーグ国際私法条約邦訳 : その一・初期の条約及び中期の条約案 / 川上, 太郎(訳) |
. . . . . (82-115) |
<資料>ドイツ株式法改正草案訳(八・完) / 八木, 弘(訳) / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (116-139) |
12(4) / 1963-03
遺留分権利者の法的地位 : 遺留分減殺請求権の性質と関連して / 高木, 多喜男 |
. . . . . (419-467) |
農民の政治意識と生活意識 : 兵庫県氷上町・社町における実態調査[2] / 西川, 知一 / 増田, 毅 |
. . . . . (468-525) |
<判例研究>船荷証券の記載と運送品との間の不一致による運送人の賠償責任が否定された事例 / 佐藤, 幸夫 |
. . . . . (526-539) |
<資料>ブスタマンテ法典邦訳 / 川上, 太郎(訳) |
. . . . . (540-575) |
<資料>オイゲン・フーバー「ドイツ物権法におけるゲヴェーレの意味」(三・完) / フーバー, オイゲン / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (576-607) |
<資料>ドイツ株式法改正草案訳(七) / 八木, 弘(訳) / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (608-632) |
<雑録>修士論文・博士課程単位修得論文要約 / |
. . . . . (633-638) |
12(3) / 1962-12
農民の政治意識と生活意識 : 兵庫県氷上町・社町における実態調査 / 西川, 知一 / 増田, 毅 |
. . . . . (267-329) |
所有権の私法的制限に関する一考察(続) : 拘束関係にある所有者の第三者に対する所有権にもとづく請求権 / 東, 孝行 |
. . . . . (330-364) |
<資料>オイゲン・フーバー「ドイツ物権法におけるゲヴェーレの意味」(二) / フーバー, オイゲン / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (365-397) |
<資料>ドイツ株式法改正草案訳(六) / 八木, 弘(訳) / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (398-412) |
<文献紹介>イグナス・ザイドル-ホーヘンフェルデルン「国際法実例集」 / 嘉納, 孔 |
. . . . . (413-416) |
12(2) / 1962-09
証券業協会制度序説 / 福光, 家慶 |
. . . . . (131-174) |
西独労働協約の研究(三) / 久保, 敬治 |
. . . . . (175-207) |
<資料>オイゲン・フーバー「ドイツ物権法におけるゲヴェーレの意味」(一) / フーバー, オイゲン / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (208-243) |
<資料>ドイツ株式法改正草案訳(五) / 八木, 弘(訳) / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (244-264) |
12(1) / 1962-06
会社に関する国際私法問題 / 川上, 太郎 |
. . . . . (1-49) |
ドイツ・ソ連関係の悪化(ソ連の大戦外交政策の研究) / 尾上, 正男 |
. . . . . (50-70) |
西独労働協約の研究(二) / 久保, 敬治 |
. . . . . (71-91) |
<資料>ランゴバルド部族法典附加勅令邦訳(九・完) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (92-113) |
<資料>ドイツ株式法改正草案訳(四) / 八木, 弘(訳) / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (114-127) |
11(4) / 1962-03
アメリカ国際私法の発展 : その一,序説 / 川上, 太郎 |
. . . . . (443-480) |
西独労働協約の研究(一) / 久保, 敬治 |
. . . . . (481-527) |
<資料>アントニーオ・シャローヤの「航行法雑誌」発刊の辞 / 窪田, 宏 |
. . . . . (528-535) |
<資料>ランゴバルド部族法典附加勅令邦訳(八) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (536-561) |
<資料>ドイツ株式法改正草案訳(三) / 八木, 弘(訳) / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (562-587) |
<雑録>修士論文・博士課程単位修得論文要約 / |
. . . . . (588-590) |
11(3) / 1961-12
農地の移動に関する領主法規制 : 阿波藩農民統治法研究の一齣 / 大竹, 秀男 |
. . . . . (301-356) |
改正刑法準備草案と犯罪論 / 福田, 平 |
. . . . . (357-382) |
<資料>ランゴバルド部族法典附加勅令邦訳(七) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (383-421) |
<資料>ドイツ株式法改正草案訳(二) : 第一編第一章総則,第二章会社の設立 / 八木, 弘(訳) / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (422-439) |
11(2) / 1961-09
新株引受権法の展開(二) / 八木, 弘 |
. . . . . (153-177) |
法理論と社会の変遷(五・完) / 松尾, 敬一 |
. . . . . (178-225) |
<判例研究>農地の売買契約において「知事の許可を得ることを条件とする」ことの意義 / 東, 孝行 |
. . . . . (226-235) |
<資料>ランゴバルド部族法典附加勅令邦訳(六) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (236-278) |
<資料>ドイツ株式法改正草案訳(一) : 第一編第五章計算,利益処分 / 八木, 弘(訳) / 正亀, 慶介(訳) |
. . . . . (279-297) |
11(1) / 1961-06
新株引受権法の展開(一) / 八木, 弘 |
. . . . . (1-15) |
江戸時代における農民の「家」の構造(承前) / 大竹, 秀男 |
. . . . . (16-45) |
法理論と社会の変遷(四) / 松尾, 敬一 |
. . . . . (46-90) |
<判例研究>物権的請求権の行使に代わる損害賠償請求権の準拠法 / 志水, 義文 |
. . . . . (91-97) |
<資料>ランゴバルド部族法典附加勅令邦訳(五) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (98-148) |
10(4) / 1961-03
江戸時代における農民の「家」の構造 / 大竹, 秀男 |
. . . . . (443-468) |
株式会社設立手続の構造 : 営利財団説の立場から / 八木, 弘 |
. . . . . (469-490) |
法理論と社会の変遷(三) / 松尾, 敬一 |
. . . . . (491-509) |
所有権の私法的制限に関する一考察 : 占有すべき権利による制限を中心として / 東, 孝行 |
. . . . . (510-566) |
<判例研究>地盤所有権の取得につき未登記のまゝその地盤上に植裁された立木の所有権と対抗要件 / 東, 孝行 |
. . . . . (567-578) |
<雑録>修士論文・博士課程単位修得論文要約 / |
. . . . . (579-583) |
10(3) / 1960-12
国際通貨基金と国際私法問題 / 西,賢 |
. . . . . (293-335) |
株主の自益権と共益権 : 株式純債権説の二 / 八木, 弘 |
. . . . . (336-367) |
法理論と社会の変遷(二) / 松尾, 敬一 |
. . . . . (368-413) |
<判例研究>推定相続人である兄弟姉妹の全員が死亡した場合にその直系卑属が代襲相続するか / 福地, 陽子 |
. . . . . (414-423) |
<資料>ランゴバルド部族法典附加勅令邦訳(四) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (424-439) |
10(2) / 1960-09
現行選挙制度の機能的特質 / 西川, 知一 |
. . . . . (139-168) |
株式の引受について : 株式純債権説の一 / 八木, 弘 |
. . . . . (169-201) |
法理論と社会の変遷(一) / 松尾, 敬一 |
. . . . . (202-251) |
<判例研究>口頭弁論終結後の建物買取請求権の行使を理由とする請求異議の訴の適否 / 畑, 郁夫 |
. . . . . (252-260) |
<資料>ランゴバルド部族法典附加勅令邦訳(三) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (261-288) |
10(1) / 1960-06
株式会社財団説再論 : 批判に答えて(木村友三郎教授追悼号) / 八木, 弘 |
. . . . . (1-36) |
既判力の拡張と反射的効果(二) / 鈴木,正裕 |
. . . . . (37-83) |
<判例研究>減殺請求後の転得者に対する減殺請求の許否(木村友三郎教授追悼号) / 福地, 陽子 |
. . . . . (84-91) |
<資料>ランゴバルド部族法典附加勅令邦訳(二)(木村友三郎教授追悼号) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (92-129) |
故木村友三郎教授と労働法 / 久保,敬治 |
. . . . . (130-132) |
木村教授略歴及び著作目録(木村友三郎教授追悼号) / |
. . . . . (133-135) |
9(4) / 1960-03
司法的行動の尺度表分析 : 司法過程の実証的研究 / 早川, 武夫 |
. . . . . (449-482) |
相続と占有権の承継 / 高木,多喜男 |
. . . . . (483-507) |
既判力の拡張と反射的効果(一) / 鈴木,正裕 |
. . . . . (508-545) |
<判例研究>増資新株式申込証拠金領収書と刑法上の有価証券 / 石丸, 弘衛 |
. . . . . (546-555) |
<資料>国際私法五十年 / グーツヴィラー, マックス / 川上, 太郎(訳) |
. . . . . (556-577) |
<資料>ランゴバルド部族法典附加勅令邦訳(一) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (578-648) |
<雑録>修士論文・博士課程単位修得論文要約 / |
. . . . . (649-656) |
9(3) / 1959-12
系統農会組織の成立 : 政治史の視角から / 増田, 毅 |
. . . . . (319-360) |
汎米制度の沿革 / 嘉納, 孔 |
. . . . . (361-388) |
手形保証と人的抗弁(続) / 河本,一郎 |
. . . . . (389-399) |
非行原因論における家庭の役割 / グリュック, エリナ T. / 早川, 武夫(訳) |
. . . . . (400-417) |
<判例研究>協議離婚届出書作成後の翻意と届出の効力 / 福地, 陽子 |
. . . . . (418-426) |
<判例研究>中華民国人たる父と日本人たる子との間の認知に関する準拠法 / 志水, 義文 |
. . . . . (427-435) |
<資料>1950年ヨーク・アントワープ規則 / 窪田, 宏 |
. . . . . (436-445) |
9(1/2) / 1959-10
違法要素としての故意・過失 : 人的違法観の考察 / 福田,平 |
. . . . . (148-176) |
手形保証と人的抗弁 / 河本,一郎 |
. . . . . (177-206) |
国際私法における代理権 / 西,賢 |
. . . . . (207-233) |
ソビエト法学における「法の適用」の理論 / 松下,輝雄 |
. . . . . (234-272) |
9(1 / 1959-10
8(4) / 1959-03
ピケッティング覚書 / 久保,敬治 |
. . . . . (529-570) |
イギリス保守党の派閥 / 西川, 知一 |
. . . . . (571-595) |
他人の物の売主の責任(一) / 高木,多喜男 |
. . . . . (596-625) |
手形法17条但書に該当するとされた一事案 : 未必の悪意 / 河本,一郎 |
. . . . . (626-638) |
<資料>スイス・ギリシャ・エジプト・シリヤの国際私法規定と国際民法に関するモンテヴィデオ条約 / 川上, 太郎 |
. . . . . (639-675) |
<資料>イタリアの船舶保険証券 / 窪田, 宏 |
. . . . . (676-710) |
<文献紹介>ケルゼン「正義論集」 / 松尾, 敬一 |
. . . . . (711-721) |
<雑録>修士論文要約 / |
. . . . . (722-728) |
8(3) / 1958-12
1939年春からの独ソ交渉(一) / 尾上, 正男 |
. . . . . (355-383) |
イタリア『航行法典』 : その形成過程の研究 / 窪田, 宏 |
. . . . . (384-449) |
英国国家扶助法における家族の扶養義務 / 西原,道雄 |
. . . . . (450-521) |
<文献紹介>R.スイリンゲン「ソ連におけるアジア研究」 / 尾上, 正男 |
. . . . . (522-525) |
8(2) / 1958-10
8(1) / 1958-07
1939年春からの英ソ交渉(一) / 尾上, 正男 |
. . . . . (1-25) |
フランスの選挙社会学について / 西川, 知一 |
. . . . . (26-56) |
<資料>アメリカ統一商法典訳(八) / 八木, 弘(訳) |
. . . . . (57-82) |
<資料>ロタリ王法典邦訳(四) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (83-171) |
7(4) / 1958-03
第18回党大会とスターリンの平和と戦争の政策 / 尾上, 正男 |
. . . . . (611-654) |
第二次松方内閣と「戦後経営」 / 増田, 毅 |
. . . . . (655-695) |
国際私法における能力 / 西, 賢 |
. . . . . (696-731) |
<資料>アメリカ統一商法典訳(七) / 八木, 弘(訳) |
. . . . . (732-760) |
<資料>ロタリ王法典邦訳(三) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (761-804) |
<雑録>修士論文要約 / |
. . . . . (805-819) |
7(3) / 1957-12
ドイツ労働協約の一研究 / 久保,敬治 |
. . . . . (391-443) |
アメリカにおける委任立法 / 水野, 豊志 |
. . . . . (444-510) |
最近のドイツにおける訴訟物理論の展開 : シュバブ及びハープシャイド理論についての一覚書 / 上村, 明広 |
. . . . . (511-551) |
<判例研究>未成年者を内縁の養子とする縁組と家庭裁判所の許可の要否 : 内縁の未成年養子が養親を扶養する義務のある場合 / 福地, 陽子 |
. . . . . (552-561) |
<資料>ロタリ王法典邦訳(二) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (562-605) |
7(2) / 1957-10
アメリカにおける伝聞証拠則の改革 / 早川, 武夫 |
. . . . . (199-229) |
近代的遺留分制度序説 : 遺留分の価値化を中心として / 高木,多喜男 |
. . . . . (230-269) |
<判例研究>自白の取消・裁判所に顕著な事実 / 山木戸, 克己 |
. . . . . (270-276) |
<資料>ロタリ王法典邦訳(一) / 塙, 浩(訳) |
. . . . . (277-354) |
<資料>アメリカ統一商法典訳(六) / 八木, 弘(訳) |
. . . . . (355-381) |
<文献紹介>アーサー・T・フォン・メーレン「大陸法体系」 : 法の比較研究のための判例と資料 / 早川, 武夫 |
. . . . . (382-386) |
7(1) / 1957-07
江戸時代における農民の家の相続形態 : 分割相続と単独相続 / 大竹, 秀男 |
. . . . . (1-41) |
マルクス・エンゲルスの法思想 : 人道主義的側面と法思想の関連を中心として / 松尾, 敬一 |
. . . . . (42-81) |
イギリスにおける委任立法論(二・完) / 水野, 豊志 |
. . . . . (82-132) |
消極利益賠償責任序論 : ドイツ普通法理論におけるその構成 / 上田, 徹一郎 |
. . . . . (133-186) |
<判例研究>ロック・アウト中の賃金支払義務 / 上村, 明広 |
. . . . . (187-194) |
6(4) / 1957-03
6(3) / 1956-12
6(1/2) / 1956-10
海上売買の準拠法(北村五良教授還暦祝賀記念号) / 山戸, 嘉一 |
. . . . . (1-42) |
ソヴィエト・ロシアとミュンヘン協定(北村五良教授還暦祝賀記念号) / 尾上, 正男 |
. . . . . (43-82) |
追加的共同訴訟(北村五良教授還暦祝賀記念号) / 山木戸, 克己 |
. . . . . (83-100) |
シャーマン法における反独占解釈法理の発展(北村五良教授還暦祝賀記念号) / 福光, 家慶 |
. . . . . (101-136) |
イギリス労働党の成立過程(北村五良教授還暦祝賀記念号) / 西川, 知一 |
. . . . . (137-185) |
西独連邦裁判所の錯誤に関する判例の概観 / 福田,平 |
. . . . . (186-202) |
立法学の必要性と可能性(北村五良教授還暦祝賀記念号) / 松尾, 敬一 |
. . . . . (203-215) |
債権譲渡の対抗要件と有価証券 / 河本,一郎 |
. . . . . (216-242) |
争議権の二つの課題のために / 久保,敬治 |
. . . . . (243-271) |
第二次松方内閣(北村五良教授還暦祝賀記念号) / 増田, 毅 |
. . . . . (272-304) |
国会主権と委任立法(北村五良教授還暦祝賀記念号) / 水野, 豊志 |
. . . . . (305-339) |
親権と親の扶養義務 / 西原,道雄 |
. . . . . (340-373) |
北村教授略歴及び著作目録(北村五良教授還暦祝賀記念号) / |
. . . . . (374-381) |
5(4) / 1956-03
5(3) / 1955-12
5(1/2) / 1955-10
船舶堪航性について(山戸嘉一教授還暦祝賀記念号) / 西島, 彌太郎 |
. . . . . (1-16) |
いわゆる「資本と株式との関聯の切断」について(山戸嘉一教授還暦祝賀記念号) / 八木, 弘 |
. . . . . (17-36) |
有価証券の返還請求権と除権判決 / 河本,一郎 |
. . . . . (37-59) |
競争法理への序説(山戸嘉一教授還暦祝賀記念号) / 北村, 五良 |
. . . . . (60-81) |
縦の結合による取引制限(山戸嘉一教授還暦祝賀記念号) / 福光, 家慶 |
. . . . . (82-107) |
債権に基く妨害除去請求権(山戸嘉一教授還暦祝賀記念号) / 柚木, 馨 |
. . . . . (108-136) |
団結権の侵害とその防衛 / 久保,敬治 |
. . . . . (137-156) |
外国会社等の承認に関するヘーグ条約について(山戸嘉一教授還暦祝賀記念号) / 川上, 太郎 |
. . . . . (157-179) |
戦後における法律の錯誤についての判例の概観 / 福田,平 |
. . . . . (180-199) |
英米法における自己側証人弾劾禁止の原則(山戸嘉一教授還暦祝賀記念号) / 早川, 武夫 |
. . . . . (200-227) |
1939年のソヴィエト・フィンランド戦争(山戸嘉一教授還暦祝賀記念号) / 尾上, 正男 |
. . . . . (228-259) |
イギリス東印度会社をめぐる政治問題(1660-1688)(山戸嘉一教授還暦祝賀記念号) / 西川, 知一 |
. . . . . (260-275) |
山戸教授略歴及び著作目録(山戸嘉一教授還暦祝賀記念号) / |
. . . . . (277-280) |
A Note on the Nature of Administrative Discretion (Special Issue in Celebration of Professor K. Yakato's 60th Birthday) / Yamada, Yukio |
. . . . . (291-306) |
Logical Positivism and Legal Philosophy (Special Issue in Celebration of Professor K. Yakato's 60th Birthday) / Aomi, Junichi |
. . . . . (307-324) |
4(4) / 1955-03
4(3) / 1954-12
4(2) / 1954-10
選挙と政党 / 西川, 知一 |
. . . . . (213-278) |
物としての有価証券(一) : 所有権理論について / 河本,一郎 |
. . . . . (279-303) |
ボン共同決定法の成立とその課題(二) / 久保,敬治 |
. . . . . (304-324) |
<判例研究>就業規則中の協議約款と一方的改訂 / 上村, 明廣 |
. . . . . (325-331) |
<資料>アメリカ統一商法典訳(二) / 八木, 弘(訳) |
. . . . . (332-348) |
<文献紹介>G.ウイリヤムズ「言語と法」 / 碧海, 純一 |
. . . . . (349-361) |
L'evolution de Droit Constitutionnel Francais (Les aspects modernes de droit francais (1)) / Vedel, Georges |
. . . . . (365-394) |
Preface (Les aspects modernes de droit francais (1)) / Morandiere, L. Julliot de la |
. . . . . (395-410) |
4(1) / 1954-07
商法から経済法へ / 北村, 五良 |
. . . . . (1-32) |
アメリカ司法審査権の制約 / 早川, 武夫 |
. . . . . (33-85) |
ボン共同決定法の成立とその課題(一) / 久保,敬治 |
. . . . . (86-134) |
小切手の利得償還請求権 / 河本,一郎 |
. . . . . (135-145) |
共同相続人の相続分の譲渡と第三者に対する対抗要件 / 高木,多喜男 |
. . . . . (146-151) |
<資料>アメリカ統一商法典訳(一) / 八木, 弘(訳) |
. . . . . (152-193) |
K.アイヒホルン「有価証券整理便覧」 / 河本,一郎 |
. . . . . (194-203) |
<文献紹介>D.J.ダリーン「アジアに於けるロシアの擡頭」 / 河崎, 平一郎 |
. . . . . (204-208) |
3(4) / 1954-03
ブレスト・リトウスク平和会議 : 戦争と平和の問題 / 尾上, 正男 |
. . . . . (659-700) |
封建期農村の家格制 : 尼崎領西摂農村特に武庫郡瓦林村を中心として / 大竹, 秀男 |
. . . . . (701-760) |
着船売買(一) / 山戸, 嘉一 |
. . . . . (761-812) |
<判例研究>民訴第171条第1項の書類の交付を受くべき者の地位 / 藤野, 岩雄 |
. . . . . (813-817) |
他人の強盗の事実を認識してその機会を利用した者の強盗傷人罪の成立 / 福田,平 |
. . . . . (818-822) |
<資料>公務員,議員に対する倫理基準の設定 : ニューヨーク州公務員法の改正 / 八木, 弘 |
. . . . . (823-830) |
<文献紹介>英国公法の文献 / 山田, 幸男 |
. . . . . (831-834) |
<文献紹介>J.ホール「民主社会の生ける法」 / 松尾, 敬一 |
. . . . . (835-844) |
W.マイホーフェル「犯罪体系における行為概念」 / 福田,平 |
. . . . . (845-855) |
3(3) / 1953-12
船長の代理権限 : 立法的考察 / 山戸, 嘉一 |
. . . . . (447-468) |
国際私法における扶養義務の問題 / 川上, 太郎 |
. . . . . (469-494) |
経済法の概念,その二 : 経済法の概念と経済法学の課題 / 福光, 家慶 |
. . . . . (495-558) |
『プロデュース・フォーム』瞥見 : 米国における普通期間傭船取引約款の理解のために / 窪田, 宏 |
. . . . . (559-600) |
<判例研究>行政事件訴訟特例法第10条第2項但書による内閣総理大臣の異議の時機 / 河野, 春吉 |
. . . . . (601-610) |
<判例研究>人名用漢字の制限と名の変更についての正当な理由 / 坂東, 宏 |
. . . . . (611-613) |
<判例研究>賃貸借の合意解除と転貸借の終了 / 朝田, 孝 |
. . . . . (614-619) |
<文献紹介>T.ガイガー「法社会学への基礎的研究」 / 松尾, 敬一 |
. . . . . (620-625) |
A.ドレッガー「登記前の社団における責任関係」 / 河本,一郎 |
. . . . . (626-642) |
<海事消息>造船契約書,タンカー航海傭船契約書 / |
. . . . . (643-653) |
3(2) / 1953-10
経済法の概念 / 福光, 家慶 |
. . . . . (223-264) |
ボールタイムの素描 : その小史と約款群 / 窪田, 宏 |
. . . . . (265-342) |
法的作業の理論 / 松尾, 敬一 |
. . . . . (343-420) |
<判例研究>刑法第95条第2項にいわゆる公務員の処分の意義 / 石松, 竹雄 |
. . . . . (421-425) |
<判例研究>囮捜査による犯罪の成否及び訴訟手続えの影響 / 奥村, 正策 |
. . . . . (426-433) |
<文献紹介>政治学文献解題 / 西川, 知一 |
. . . . . (434-441) |
3(1) / 1953-07
近代大陸法学における概念的思考方法の成立 / 碧海, 純一 |
. . . . . (1-62) |
ヴァイマル経営協議会法の背景とその展開 : 労使および政党間の論議紛争を中心として / 久保,敬治 |
. . . . . (63-140) |
免責証券について / 河本,一郎 |
. . . . . (141-184) |
<判例研究>弁護人に対する公判期日不通知の瑕疵とその治癒 / 山口, 幾次郎 |
. . . . . (185-194) |
<判例研究>株式引受無効と資本増加 / 境, 一郎 |
. . . . . (195-202) |
国鉄職員たる倉庫手の在庫品を持ち出す行為と窃盗罪の成立 / 福田,平 |
. . . . . (203-209) |
グスタフ・シュタンツル「手形法における悪意」 / 河本,一郎 |
. . . . . (210-219) |
2(4) / 1953-03
ローマ市民法における dictum promissum に基く売主瑕疵担保責任の発展 / 柚木, 馨 |
. . . . . (651-672) |
地方議会の組織運営をめぐる諸問題 : 首長・議会分立制の実態を中心として / 俵, 静夫 |
. . . . . (673-702) |
政権獲得直後のソヴィエトの東洋諸民族に対する外交政策 / 尾上, 正男 |
. . . . . (703-724) |
有価証券におけるレヒツシャイン : ヤコビを中心にして / 河本,一郎 |
. . . . . (725-773) |
喧嘩闘争と正当防衛 / 福田,平 |
. . . . . (774-781) |
<判例研究>信頼関係の破壊を原因とする家屋賃貸借の解除 / 河野, 春吉 |
. . . . . (782-789) |
<判例研究>数個の行為を包括して一個の犯罪として処断できる要件 / 山口, 幾次郎 |
. . . . . (790-799) |
<文献紹介>仁井田陞「中国の農村家族」 / 大竹, 秀男 |
. . . . . (800-811) |
<文献紹介>S. M. Lipset; Agrarian Socialism / 西川, 知一 |
. . . . . (811*-820) |
2(3) / 1952-12
2(2) / 1952-10
海上保険契約の終了について(海事法特集號) / 小町谷, 操三 |
. . . . . (197-231) |
海法に於ける若干の史的考察 : 海法の先駆性をかえりみつゝ(海事法特集號) / 西島, 彌太郎 |
. . . . . (232-254) |
シフ売主の船舶書類提供義務(海事法特集號) / 山戸, 嘉一 |
. . . . . (255-303) |
フランス港湾荷役業の法的考察 : 港湾荷役契約を中心として(海事法特集號) / 窪田, 宏 |
. . . . . (304-407) |
<海事消息>海員保護に関する統一法(海事法特集號) / |
. . . . . (408-421) |
<海事消息>海商法からの解放(海事法特集號) / |
. . . . . (422-426) |
2(1) / 1952-07
和解手続の対象 : 和解手續と契約の公証 / 山木戸, 克己 |
. . . . . (1-24) |
法の錯誤についての序説的考察 : アメリカ判例法及びフランス法に於ける法の錯誤 / 福田,平 |
. . . . . (25-51) |
養子と里子 : 民法と児童福祉法との交錯 / 山本, 正憲 |
. . . . . (52-86) |
近世末期における農民家族の一断面 / 大竹, 秀男 |
. . . . . (87-126) |
一九五一年のフランスの総選挙 / 西川, 知一 |
. . . . . (127-154) |
<判例研究>借家法にいわゆる正当の事由 / 河野, 春吉 |
. . . . . (155-163) |
<判例研究>契約の解釈 / 田尾, 桃二 |
. . . . . (164-171) |
署名のない労働協約及び即時解雇の効力 / 久保,敬治 |
. . . . . (172-179) |
<文献紹介>Benjamin Rivlin : The United Nations and Italian Colonies / 嘉納, 孔 |
. . . . . (180-192) |
1(4) / 1951-12
1(3) / 1951-09
1(2) / 1951-06
1(1) / 1951-03
|