神戸大学留学生センター紀要<PRINT ISSN=09199578,NCID=AN10432825>
22 / 2016-03
目次 / |
. . . . . (0) |
「つもり(だ)」をめぐって : 意志表現の指導の観点から / 高梨, 信乃 |
. . . . . (1-20) |
戦後の日本国内の外国人留学生 : 1950 ~ 60年代の「留学生教育問題」を中心として / 川上, 尚恵 |
. . . . . (21-40) |
完全否定を表す副詞「まるで」「ぜんぜん」「まったく」に関する一考察 / 朴, 秀娟 |
. . . . . (41-57) |
小説を使用した授業における指導項目の一考察 : ドイツの大学のTA活動を通して / 木曽, 美耶子 |
. . . . . (59-88) |
神戸大学におけるバイリンガル国際共修授業 : 「グローバルリーダーシップ育成基礎演習」の授業設計について / 黒田, 千晴 / ハリソン, リチャード |
. . . . . (89-105) |
「異文化理解」授業における学びについての一考察 : アクティブラーニングの視点から / 奥山, 和子 |
. . . . . (107-126) |
大学の世界展開力強化事業における日本語・日本文化教育 : ASEAN諸国との連携・協働による次世代医学・保健学グローバルリーダーシップの育成プログラム / 寺尾, 智史 / 實平, 雅夫 / ハリソン, リチャード |
. . . . . (127-145) |
21 / 2015-03
20 / 2014-03
19 / 2013-03
18 / 2012-03
17 / 2011-03
16 / 2010-03
15 / 2009-03
日本語教育におけるプロジェクトワークの意義と課題 : 夏期研修コースでの実施事例から / 朴, 鐘祐 / 高梨, 信乃 / 水野, マリ子 |
. . . . . (1-23) |
地方都市における多言語表示 : 美濃加茂市における南米出身者向け表示を事例として / 寺尾, 智史 |
. . . . . (25-49) |
神戸大学の留学生ネットワーク構築の取り組みと展望 / 朴, 鐘祐 / 瀬口, 郁子 |
. . . . . (51-73) |
神戸大学における海外派遣留学の動向と留学相談の方向性 / 河合, 成雄 |
. . . . . (75-87) |
14 / 2008-03
13 / 2007-03
「夏期日本語日本文化研修プログラム」における国際的教育戦略 / 朴, 鐘祐 / 水野, マリ子 |
. . . . . (1-19) |
教育理念を具体化するFlexible Classroom(II) : 学習効果の評価に基づく日本語教育CALL環境の再設計と再評価 / ハリソン, リチャード / 實平, 雅夫 |
. . . . . (21-33) |
評価のモダリティと実行のモダリティ / 高梨, 信乃 |
. . . . . (35-54) |
尺度性含意と認可のレベル / 山森, 良枝 |
. . . . . (55-77) |
日本語能力試験の語彙について / 中西, 泰洋 |
. . . . . (79-86) |
『日本語-マラーティー語基本動詞用法辞典』作成プロジェクト : インドにおける日本語教育の基礎作りに向けて / パルデシ, プラシャント / 桐生, 和幸 |
. . . . . (87-102) |
中国語母語話者の同時を表す接続助詞の習得について : 「ながら」「つつ」「がてら」を中心に / 建石, 始 |
. . . . . (103-115) |
12 / 2006-03
11 / 2005-03
10 / 2004-02
9 / 2003-03
Preliminary Notes on Definability of Resource Situation for Floating Quantifiers in Japanese / 山森, 良枝 |
. . . . . (1-23) |
近現代における「ばかり」の考察 / 澤田, 美恵子 / 沼口, 安恵 |
. . . . . (25-44) |
語彙教育を考える : 表現語彙を中心として / 中西, 泰洋 |
. . . . . (45-57) |
初級日本語教育における語彙教育について / 水野, マリ子 / 福井, 美佐 |
. . . . . (59-79) |
留学生の危機的状況における教育的援助者の視点 : 交通事故事例からの一考察 / 瀬口, 郁子 / 河合, 成雄 |
. . . . . (81-98) |
Bilingualism and Multilingualism : A Study of Code Switching / Nomura, Maki |
. . . . . (99-111) |
教材開発の実際 : 『日本語学習者のための読解教材専門書を読み解く』に関する一報告 / 野田, 岳人 / 渡辺, 史央 |
. . . . . (113-141) |
B・R・クラーク著/有本章監訳(2002)『大学院教育の国際比較』玉川大学出版部 / 西出, 郁代 |
. . . . . (143-149) |
8 / 2002-02
日本語の「も」と韓国語の「ド」(do)の対照研究 / 澤田, 美恵子 / 朴, 鐘祐 |
. . . . . (1-19) |
日本語教育の角度から見たイタリア語の補語人称代名詞 : ラテン系学生の日本語教育のために / 河合, 成雄 |
. . . . . (21-27) |
文脈構成の類型と記述の様式 / 山森, 良枝 |
. . . . . (29-48) |
対照研究と日本語教育に関する一考察 / 水野, マリ子 |
. . . . . (49-57) |
日本語学習者のためのゲーム教材『だれからだれに』 / 藤田, 公 / 長野, 尚代 |
. . . . . (59-69) |
入門期学習者のための実用日本語会話教材作成の試み / 古賀, 千世子 / 藤島, 殉子 / 水野, マリ子 |
. . . . . (71-81) |
7 / 2001-02
大学と留学生 / 中西, 泰洋 |
. . . . . (1-19) |
日本語教室とクレオール性 / 澤田, 美恵子 |
. . . . . (21-35) |
留学生の日本語習得過程における接続表現の分析 : 作文・文章表現の観察・比較から / 奥山, 和子 |
. . . . . (37-52) |
「ずいぶん」の様相 : 事態認識のレベルをめぐって / 渡辺, 史央 |
. . . . . (53-69) |
「~てから」と「~たあとで」 : 文の切れ続きに関する一考察 / 水野, マリ子 |
. . . . . (71-79) |
社会科学系専門日本語教育の課題と展望 : 神戸大学留学生センターの試み / 野田, 岳人 |
. . . . . (81-101) |
Cummings, William K., et al., TOWARDS TRANSNATIONAL COMPETENCE : Rethinking International Education: A U.S.-Japan Case Study, IIE, 1997 / 西出, 郁代 |
. . . . . (103-108) |
彙報 : 神戸大学留学生センター紀要(第1号~第6号) / |
. . . . . (109-111) |
6 / 1999-02
チューター制度の運用に対する提案ー満足度と教育的効果の観点からの一考察 / 瀬口, 郁子 |
. . . . . (1-17) |
インターネットを活用した留学生センターの情報提供III / 實平, 雅夫 |
. . . . . (19-35) |
日本人学生海外派遣の情報提供とアドヴァイジングー神戸大学留学生センターでの海外留学派遣コーナーの充実について / 河合, 成雄 |
. . . . . (37-46) |
弱限定詞におけるstrong readingー「不定詞+カ」を中心にー / 山森, 良枝 |
. . . . . (47-63) |
談話における呼称の機能 / 水野, マリ子 |
. . . . . (65-80) |
ポライトネス視点による会話の機能的解釈 / 奥山, 和子 |
. . . . . (81-97) |
研究支援のための専門日本語・日本事情教育への一考察 / 松元, 宏行 |
. . . . . (99-108) |
教師と学習者が学ぶということー初級会話の授業を振り返ってー / 澤田, 美恵子 / 今西, 利之 |
. . . . . (109-128) |
5 / 1998-02
4 / 1997-02
3 / 1996-02
阪神・淡路大震災と外国人留学生をめぐる諸問題 / 瀬口, 郁子 |
. . . . . (1-28) |
動詞の自他対応に関する一考察 / 金城, 由美子 |
. . . . . (29-42) |
「た」が関わる二種類の認知的側面について / 高木, 一広 |
. . . . . (43-56) |
「~あう」の意味論 / 藤井, 義久 |
. . . . . (57-66) |
副詞から見た証拠性判断の意味特徴 / 安達, 太郎 |
. . . . . (67-77) |
読解教育を考える / 中西, 泰洋 |
. . . . . (79-89) |
「とりたて」と主観性 / 山中, 美恵子 |
. . . . . (91-107) |
終助詞の対話理解機能の分析に向けて・Preliminary Report : 「ね」を例として / 松井(山森), 良枝 |
. . . . . (109-126) |
2 / 1994-12
例示と強調 / 山中, 美恵子 |
. . . . . (1-15) |
コミュニケーションと疑問文 / 山森, 良枝 |
. . . . . (17-34) |
Japanese Negative Questions as a Communicative Meta-Sign / 山森, 良枝 |
. . . . . (35-45) |
「色相五十音図」とコンピュータによる文字教育 / 佐藤, 純子 / 松田, 光正 / 瀬口, 郁子 |
. . . . . (47-74) |
日本語教育における協力学習の実践とその意義 / 西出, 郁代 / 水野, マリ子 |
. . . . . (75-98) |
神戸大学における留学生教育について : 留学生センタ-の現状と課題を中心に / 中西, 泰洋 |
. . . . . (99-116) |
1 / 1993-12
限量表現と否定のスコ-プをめぐって / 山森, 良枝 |
. . . . . (1-38) |
「魚一匹いない」と「一匹の魚もいない」 : 否定対極表現の周辺 / 水野, マリ子 |
. . . . . (39-45) |
神戸大学におけるチューター制度の現状と課題 / 瀬口, 郁子 |
. . . . . (47-60) |
中間言語の記述的研究(1) : 格助詞「が」の場合 / 山中, 美恵子 |
. . . . . (61-76) |
文末詞の待遇的な機能についての一考察 / 中西, 泰洋 |
. . . . . (77-94) |
創刊のことば / 木村, 修三 |
. . . . . (i-ii) |
|