大學教育研究<PRINT ISSN=13408550,NCID=AN10452935>
28 / 2020-03
中国の専攻別評価システムとその課題についての研究 : 日本への示唆 / 邵, 婧怡 / 山内, 乾史 |
. . . . . (1-9) |
大学生の留学動機と学習成果 : 汎用的技能に着目して / 正楽, 藍 |
. . . . . (11-27) |
大学の経営計画の現状と課題 : 国立大学の中期計画のロジックモデルの観点を中心に / 高田, 英一 |
. . . . . (29-39) |
スウェーデンの大学における教育評価 : 授業評価のフィードバックによる内部質保証の考察 / 武, 寛子 |
. . . . . (41-55) |
2学期クォーター制をどう見直すか : 神戸大学内の議論を中心に / 近田, 政博 |
. . . . . (57-70) |
神戸GCPの成果に関する一考察 : 参加学生の面接調査をもとに / 友松, 史子 / 米谷, 淳 |
. . . . . (71-86) |
ピアサポートと学習支援 : 1. 北海道大学と東北大学での面接調査をもとに / 米谷, 淳 / 山内, 乾史 |
. . . . . (87-100) |
健康・スポーツ科学実習における授業カリキュラム : 熱中症による事故予防と体力テストの改善を目指して / 前田, 正登 / 秋元, 忍 / 本間, 正信 |
. . . . . (101-115) |
27 / 2019-03
神戸大学におけるデータサイエンス教育 / 大川, 剛直 |
. . . . . (1-7) |
高等教育段階の留学をとらえる教育社会学の理論的展開 : 日本への援用可能性 / 小林, 元気 |
. . . . . (9-26) |
国立大学法人評価の評価書の学修成果の記載と評価結果 : 達成状況報告書を中心に / 高田, 英一 |
. . . . . (27-38) |
神戸大学におけるノートパソコン必携化をめぐる議論の特質と課題 / 近田, 政博 |
. . . . . (39-56) |
神戸大学1年次生の体力・運動能力 : 平成24〜30年度の測定結果より / 本間, 正信 / 秋元, 忍 / 前田, 正登 |
. . . . . (57-83) |
大学進学に伴う都道府県内移動の考察(その3) : 神戸大学の研究(その8) / 山内, 乾史 |
. . . . . (85-91) |
An Action Study on the Cognitive Behavioral Training Effect on Dozing during Classes / Sugiyama, Hikaru / Maiya, Kiyoshi / Furutani, Maki / Muranaka, Yasuko |
. . . . . (93-102) |
神戸大学「志」講義 : 新時代を切り拓く羅針盤を身につけるために / 鶴田, 宏樹 / 祗園, 景子 / 大村, 直人 / 齋藤, 政彦 |
. . . . . (103-111) |
低年次生を対象とした中短期海外学修の可能性と課題 : 神戸GCPシンポジウムを手がかりに / 友松, 史子 |
. . . . . (113-124) |
授業改善に関する実践的研究 : 15.テキストマイニングによる学習ポートフォリオ評価 / 米谷, 淳 |
. . . . . (125-138) |
ROOT フォローアップ : 基礎ステージと実践ステージにおける高校生の成長 / 村中, 泰子 / 米谷, 淳 / 谷, 篤史 / 伊藤, 真之 / 蛯名, 邦禎 |
. . . . . (139-158) |
26 / 2018-03
電子教科書システムDITeL の利用履歴データ活用に向けた学修分析 / 殷, 成久 / 熊本, 悦子 |
. . . . . (1-8) |
キャリア形成を見据えた外国人児童生徒教育の必要性 : TEM 分析を使って / 奥山, 和子 |
. . . . . (9-26) |
「イノベーション対話ツール」を用いたワークショップの実施報告 / 祗園, 景子 / 森, 一郎 / 大村, 直人 / 平井, みどり / 鶴田, 宏樹 |
. . . . . (27-40) |
「神戸大学夏期日本語日本文化研修プログラム」を通して日本人学生が得る学び / 齊藤, 美穂 |
. . . . . (41-57) |
学士課程教育における海外体験の学習成果 : 成果測定の意義と可能性 / 正楽, 藍 / 吉田, 実久 |
. . . . . (59-78) |
大学評価に関する神戸大学の現状と課題 : 次期認証評価と法人評価に向けて / 高田, 英一 / 土橋, 慶章 |
. . . . . (79-102) |
神戸大学における2 学期クォーター制導入をめぐる課題 / 近田, 政博 |
. . . . . (103-118) |
イノベーション人材育成の必要性とプログラム開発 : 未来道場によるCreative School / 鶴田, 宏樹 / 祗園, 景子 / 大村, 直人 |
. . . . . (119-129) |
神戸グローバルチャレンジプログラム実施状況と成果 : 大学教育推進機構コースを中心に / 友松, 史子 / 杉野, 竜美 |
. . . . . (131-147) |
授業改善に関する実践的研究 : 14.BEEF とKULiP による学修支援 / 米谷, 淳 |
. . . . . (149-158) |
応用化学科110 名の導入教育 : ファンダメンタル・コースワークと初年次セミナー / 水畑, 穣 |
. . . . . (159-172) |
学生が語る「何をしていいのかわからない」 : 発達障害学生の語りと学内連携の観点 / 村中, 泰子 |
. . . . . (173-183) |
Suitable University Career Services in Information Society: Based on the Case Study of Estonia / Morita, Sachiko |
. . . . . (185-200) |
大学進学に伴う都道府県内移動の考察(その2) : 神戸大学の研究(その7) / 山内, 乾史 |
. . . . . (201-206) |
25 / 2017-03
神戸大学における教養教育の現状と課題 : 8年間を振り返る / 大野, 隆 |
. . . . . (1-11) |
グローバルリーダーシップトレーニングの研究 : 理論的基盤構築に向けて / 米谷, 淳 |
. . . . . (13-22) |
大学進学に伴う都道府県内移動の考察 : 神戸大学の研究(その6) / 山内, 乾史 |
. . . . . (23-28) |
学生時代に研究指導を受けた経験が現在の研究指導に与える影響 : 従弟モデルの再検証 / 近田, 政博 / 杉野, 竜美 |
. . . . . (29-42) |
戦時下における私立女子専門学校と同窓会の関係性 / 原, 裕美 |
. . . . . (43-62) |
大学英語教育における形成的評価 : 統計手法を用いた形成的評価データの特性の解明 / 石川, 慎一郎 |
. . . . . (63-81) |
留学経験がもたらす効用としての自己効力感の 形成プロセス : 質的研究手法を使って / 奥山, 和子 |
. . . . . (83-101) |
大学の国際化における海外留学支援制度 : 留学促進に向けた教育体制の構築に向けて / 正楽, 藍 / 杉野, 竜美 / 武, 寛子 |
. . . . . (103-119) |
神戸グローバルチャレンジプログラムの取組報告と今後の展開 / 友松, 史子 |
. . . . . (121-132) |
神戸大学の第3期中期計画について : 数値目標を明示した指標を中心に / 土橋, 慶章 |
. . . . . (133-143) |
24 / 2016-03
授業改善に関する実践的研究13 : アクティブラーニングと教員(2) / 米谷, 淳 |
. . . . . (1-7) |
進学移動パターンの変化に関する一考察(その2) : 神戸大学の研究(その5) / 山内, 乾史 |
. . . . . (9-20) |
神戸大学「初年次セミナー」の合意形成過程 / 近田, 政博 |
. . . . . (21-52) |
ボーダーフリー大学における学士課程教育の質保証(3) : 当該大学教員の意識に着目して / 葛城, 浩一 |
. . . . . (53-66) |
ロシアと中国における体制移行に伴う高等教育の構造変動 : 大学と国家の関係性を中心に / 関口, 洋平 |
. . . . . (67-86) |
スウェーデンにおける大学教育の新しい質保証枠組の構築に向けた動向 / 武, 寛子 |
. . . . . (87-97) |
米国の私立女子大学における校友会の役割 / 原, 裕美 |
. . . . . (99-115) |
学習支援の拠点としてのラーニング・コモンズ : その日米比較と今後の展望 / 中山, 貴弘 |
. . . . . (117-129) |
今なぜアクティブラーニングか / 溝上, 慎一 |
. . . . . (131-169) |
授業評価から学修自己評価へ : 大阪府立大学eポートフオリオの取り組みを例に / 星野, 聡孝 |
. . . . . (171-207) |
23 / 2015-03
目次 / |
. . . . . (0) |
アクティブラーニング型授業に対する大学生の認識 : 神戸大学での調査結果から / 近田, 政博 / 杉野, 竜美 |
. . . . . (1-19) |
私的経験に基づくアクティブラーニング論 : 神戸大学の研究 (その4) / 山内, 乾史 |
. . . . . (21-41) |
授業改善に関する実践的研究12. : アクティブラーニングをファシリテートするために必要な教員の資質ついて考える(1) / 米谷, 淳 |
. . . . . (43-53) |
学生による教育・学修支援制度の設計・運用における課題 : 関西大学の事例を中心に / 竹中, 喜一 |
. . . . . (55-74) |
私立大学同窓会海外支部の役割 / 原, 裕美 |
. . . . . (69-87) |
大学生の留学支援におけるラーニング・ポートフォリオ活用の可能性 / 杉野, 竜美 |
. . . . . (95-110) |
MOOCと反転授業 : ICTで変わる大学教育 [FD講演会] / 山内, 祐平 |
. . . . . (111-132) |
高等教育進化論:グローバル化・オープン化・フラット化の時代に大学・教員・学生はどう変わるのか [FD講演会] / 飯吉, 透 |
. . . . . (133-169) |
グローバル人材育成とJASSO [FD講演会] / 米川, 英樹 |
. . . . . (171-200) |
22 / 2013-09
21 / 2012-09
20 / 2011-09
19 / 2010-09
18 / 2009-09
17 / 2008-09
表紙 / |
|
目次 / |
|
裏表紙 / |
|
ラオスにおける高等教育の改革の現状と課題 : 教育機会拡大の動向を中心に / 瀧田, 修一 / 乾, 美紀 |
. . . . . (1-30) |
Outcome-Based Approach in Japanese Higher Education : Emerging Concerns and Challenges / Kawashima, Tatsuo |
. . . . . (31-42) |
授業改善に関する実践的研究 11. ピアレビューについての一考察 / 米谷, 淳 |
. . . . . (43-57) |
若者にとってキャリアとは何か(その3) / 山内, 乾史 |
. . . . . (59-69) |
北海道大学のFDとその将来について : FD講習会より / 細川, 敏幸 |
. . . . . (71-95) |
大阪大学のFD活動 / 服部, 憲児 |
. . . . . (97-116) |
平成20年度ピアレビューウィークの記録 / 米谷, 淳 |
. . . . . (117-127) |
Chism, N.V.N. 1999 Peer Review of Teaching. A Source Book.Bolton, MA.:Anker Pub. Co. Inc. / 米谷, 淳 |
. . . . . (129-131) |
大学教育推進機構大学教育支援研究推進室の研究業績・教育活動一覧 : 2007年10月1日~2008年3月31日 / |
. . . . . (133-137) |
大学教育推進機構大学教育支援研究推進室専任教員の研究業績・教育活動一覧 : 2007年10月1日~2009年3月31日 / |
. . . . . (138-141) |
神戸大学大学教育推進機構紀要編集及び刊行要項 / |
. . . . . (143-144) |
16 / 2007-09
15 / 2006-09
表紙 / |
|
目次 / |
|
目次(神戸大学大学教育推進機構開設記念公開シンポジウム:学生の力を活かす教育システムをめざして) / |
|
裏表紙 / |
|
組織と個人の教育改革の努力と相互支援システムの構築 : 米国アパラチアン州立大学におけるFDの事例 / 加藤, 善子 |
. . . . . (1-13) |
ラーニング・コミュニティ・教育改善・ファディカル・ディヴェロプメント / 加藤, 善子 |
. . . . . (1-16) |
ラーニング・コミュニティ・教育改善・ファディカル・ディヴェロプメント / 加藤, 善子 |
. . . . . (1-16) |
丹下進の人形劇に学ぶ : 京都女子大学「保育技能実習」の特色ある取り組み / 米谷, 淳 / 棚橋, 美代子 |
. . . . . (15-36) |
若者にとってキャリアとは何か(その1) / 山内, 乾史 |
. . . . . (37-47) |
学長挨拶(神戸大学大学教育推進機構開設記念公開シンポジウム「学生の力を活かす教育システムをめざして」) / 野上, 智行 |
. . . . . (49-50) |
神戸大学大学教育推進機構について(神戸大学大学教育推進機構開設記念公開シンポジウム:学生の力を活かす教育システムをめざして) / 西島, 章次 |
. . . . . (51-54) |
基調講演「大衆化時代のアカデミズムを考える」(神戸大学大学教育推進機構開設記念公開シンポジウム:学生の力を活かす教育システムをめざして) / 梶田, 叡一 |
. . . . . (54-68) |
講演「震災教育システムの開発と普及 : 阪神淡路大震災の経験を生かして」(神戸大学大学教育推進機構開設記念公開シンポジウム:学生の力を活かす教育システムをめざして) / 沖村, 孝 |
. . . . . (69-78) |
講演「PEP導入による先進的英語教育改革」(神戸大学大学教育推進機構開設記念公開シンポジウム:学生の力を活かす教育システムをめざして) / 沖原, 勝昭 |
. . . . . (78-83) |
講演「新機軸『学生参画』による教育改善システム」(神戸大学大学教育推進機構開設記念公開シンポジウム:学生の力を活かす教育システムをめざして) / 橋本, 勝 |
. . . . . (83-90) |
総合コメント(神戸大学大学教育推進機構開設記念公開シンポジウム:学生の力を活かす教育システムをめざして) / 濱名, 篤 |
. . . . . (90-97) |
ディスカッション(神戸大学大学教育推進機構開設記念公開シンポジウム:学生の力を活かす教育システムをめざして) / 沖村, 孝 / 沖原, 勝昭 / 橋本, 勝 / 濱名, 篤 |
. . . . . (98-102) |
おわりに(神戸大学大学教育推進機構開設記念公開シンポジウム:学生の力を活かす教育システムをめざして) / 堀尾, 尚志 |
. . . . . (103) |
大学教育推進機構大学教育支援研究推進室の研究業績・教育活動一覧 : 2005年1月1日~2006年3月31日 / |
. . . . . (105-110) |
大学教育推進機構大学教育支援研究推進室専任教員の研究業績・教育活動一覧 : 2005年4月1日~2006年3月31日 / |
. . . . . (111-114) |
神戸大学大学教育推進機構紀要編集及び刊行要項 / |
. . . . . (115-116) |
14 / 2006-03
13 / 2005-03
表紙 / |
|
目次 / |
|
裏表紙 / |
|
大量教員不足時代のなかでの教員養成政策 : 国立大学法人はどこまで教員養成に責任を持つのか / 潮木, 守一 |
. . . . . (1-13) |
学生の消費生活の推移と学生生活の充実要因に関する一考察 : 生協調査1991-2000から / 佐野, 秀行 |
. . . . . (15-27) |
Implications for Teacher Training : An Analysis on School Choice in Japan / Nishimura, Mikiko |
. . . . . (29-45) |
授業改善に関する実践的研究 : 9. 学生の将来目標と学習意欲についてのアンケート / 米谷, 淳 |
. . . . . (47-57) |
大学教育の改善・開発に向かって / 山内, 乾史 |
. . . . . (59-69) |
瀧上凱令・元大学教育研究センター長を囲んで : 座談会 / 瀧上, 凱令 / 川嶋, 太津夫 / 米谷, 淳 / 山内, 乾史 |
. . . . . (71-87) |
「授業評価のフィードバックについて」 : FD講演会(平成15年3月18日) / 牟田, 博光[講演者] / 山内, 乾史[文章責任者] |
. . . . . (89-107) |
大学教育研究センター研究部専任教官の研究業績・教育活動等一覧 : 2004年1月1日-2004年12月31日 / |
. . . . . (109-113) |
大学教育研究センター活動日誌 / |
. . . . . (114) |
神戸大学大学教育研究センター紀要編集及び刊行要項 / |
. . . . . (115-116) |
12 / 2003-12
表紙 / |
|
目次 / |
|
裏表紙 / |
|
波田重煕教授 経歴 (波田重煕教授 退官記念号) / |
. . . . . (1-3) |
波田重煕教授 研究業績 : 神戸大学御着任後1994年~2002年 (波田重煕教授 退官記念号) / |
. . . . . (4-16) |
地球科学の特性 : 地球科学の革命前後 (波田重煕教授 退官記念号) / 波田, 重煕 |
. . . . . (17-26) |
波田重煕先生のご退官にあたって (波田重煕教授 退官記念号) / 瀧上, 凱令 |
. . . . . (27-) |
波田重煕 ・大学教育研究センター副センター長の退職にあたって (波田重煕教授 退官記念号) / 土屋, 基規 |
. . . . . (28) |
波田重煕先生へ : 送別の辞 (波田重煕教授 退官記念号) / 柴, 眞理子 |
. . . . . (29-30) |
波田重煕教授との10年間 (波田重煕教授 退官記念号) / 川嶋, 太津夫 |
. . . . . (31-32) |
波田先生と私 : 贈る言葉 (波田重煕教授 退官記念号) / 米谷, 淳 |
. . . . . (33-34) |
波田重煕先生へ感謝をこめて (波田重煕教授 退官記念号) / 山内, 乾史 |
. . . . . (35-36) |
授業改善に関する実践的研究 : 8. 教師の成長と授業評価に関する一考察 / 米谷, 淳 |
. . . . . (37-45) |
大学教育研究センターとは何か? / 山内, 乾史 |
. . . . . (47-55) |
大学英語オーラル授業における形成的評価の試み / 田中, 順子 |
. . . . . (57-69) |
「学生参画型授業の実践と理論」 : FD講演会(2002年3月7日)要旨 / 林, 義樹[講演者] / 山内, 乾史[文章責任者] |
. . . . . (71-72) |
「多人数教育での参加型学習の実践について」 : FD講演会(2002年6月14日) / 浅野, 誠 |
. . . . . (73-82) |
「九州大学の授業評価の現状」 : FD講演会(2003年3月6日) / 淵田, 吉男 |
. . . . . (83-92) |
質疑応答 : FD講演会「九州大学の授業評価の現状」 / |
. . . . . (93-104) |
大学教育研究センター研究部専任教官の研究業績・教育活動等一覧 : 2003年1月1日-2003年12月31日 / |
. . . . . (105-109) |
大学教育研究センター活動日誌 / |
. . . . . (110) |
神戸大学大学教育研究センター紀要編集及び刊行要項 / |
. . . . . (111-112) |
11 / 2003-03
10(別冊) / 2001-03
10 / 2002-03
09 / 2001-03
はじめに / 柴, 眞理子 |
|
表紙 / |
|
目次 / |
|
裏表紙 / |
|
生活時間調査からみた大学生の生活と意識 : 3大学調査から / 岩田, 弘三 / 北條, 英勝 / 浜島, 幸司 |
. . . . . (1-29) |
大学教育の充実と大学図書館の役割 : アメリカの大学図書館の調査より / 川嶋, 太津夫 |
. . . . . (31-40) |
授業改善に関する実践的研究 : 5. 学生の授業評価とメディアの効果 / 米谷, 淳 |
. . . . . (41-59) |
FD・授業改善システムの構築に向かって : 本学・大学教育研究センターの取り組み / 山内, 乾史 |
. . . . . (61-70) |
目次 (大学教育研究センター第8回研究集会) / |
. . . . . (71) |
岐路に立つ日本の大学教育 : 外国から何を学ぶか (大学教育研究センター第8回研究集会) / |
. . . . . (71-72) |
基調講演「学びなおしは必要ないのか」 (大学教育研究センター第8回研究集会) / 椎貝, 博美 |
. . . . . (73-80) |
講演「アメリカの大学体験 : 1年生から大学教授まで」 (大学教育研究センター第8回研究集会) / 潮田, 資勝 |
. . . . . (81-88) |
講演「英国の大学における数学教育の特徴について」 (大学教育研究センター第8回研究集会) / 永田, 雅人 |
. . . . . (89-94) |
講演「米国の大学のTA制度とTA研修システムについて」 (大学教育研究センター第8回研究集会) / 宮尾, 龍蔵 |
. . . . . (95-100) |
ディスカッション・セッション (大学教育研究センター第8回研究集会) / |
. . . . . (101-113) |
大学教育研究センター研究部専任教官の研究業績・教育活動一覧 : 2000年1月1日-2000年12月31日 / |
. . . . . (115-121) |
大学教育研究センター研究部の研究プロジェクト / |
. . . . . (122) |
大学教育研究センター活動日誌 / |
. . . . . (123124) |
8(別冊) / 2000-03
08 / 2000-03
表紙 / |
|
目次 / |
|
裏表紙 / |
|
はじめに / 土屋, 基規 |
. . . . . (1) |
学生による教員評価は大学教育改善に有効か / 丸山, 文裕 |
. . . . . (1-7) |
大学卒業生の学生生活評価と大学評価 / 岩田, 弘三 |
. . . . . (9-25) |
学士課程カリキュラムに関する論考 : コア・カリキュラムをめぐって / 川嶋, 太津夫 |
. . . . . (27-38) |
授業改善に関する実践的研究 : 4. 少人数授業でのふりかえり / 米谷, 淳 |
. . . . . (39-49) |
イギリスのエリート教育の動向 : 変わりゆくパッブリック・スクール / 山内, 乾史 |
. . . . . (51-61) |
目次 (大学教育研究センター第7回研究集会) / |
. . . . . (63) |
選抜から教育へ : 大学入学者の選考を考える(大学教育研究センター第7回研究集会) / |
. . . . . (63-65) |
大学全入時代の入学者選考を考える (大学教育研究センター第7回研究集会) / 荒井, 克弘 |
. . . . . (66-79) |
高校から見た入学者選考のあり方 (大学教育研究センター第7回研究集会) / 藤原, 周三 |
. . . . . (80) |
大学が考える入学者選考のあり方 (大学教育研究センター第7回研究集会) / 波田, 重煕 |
. . . . . (87-95, 107-112) |
新たな入学者選考としてのAO入試 (大学教育研究センター第7回研究集会) / 夏目, 達也 |
. . . . . (96-101, 113-119) |
ディスカッション・セッション (大学教育研究センター第7回研究集会) / |
. . . . . (102-105) |
大学教育研究センター研究部専任教官の研究業績等一覧 : 1999年1月1日-1999年12月31日 / |
. . . . . (121-125) |
大学教育研究センター研究部の研究プロジェクト / |
. . . . . (126) |
大学教育研究センター活動日誌 / |
. . . . . (127-128) |
神戸大学大学教育研究センター紀要編集及び刊行要項 / |
. . . . . (129-130) |
07 / 1999-03
センター長退任にあたって / 瀧上, 凱令 |
|
表紙 / |
|
目次 / |
|
裏表紙 / |
|
学生文化形成についての大学間比較に関する研究 / 岩田, 弘三 |
. . . . . (1-19) |
大学の財政資源配分における市場と組織 : 国立大学財政と市場 / 阿曽沼, 明裕 |
. . . . . (21-33) |
理学療法学教育における編入学制度についての成人教育学的考察 / 日高, 正巳 |
. . . . . (35-42) |
教養原論におけるビデオ学習の効果と問題点(2) : 神戸大学の研究(その3) / 山内, 乾史 |
. . . . . (43-52) |
アメリカの有力大学における学士課程プログラム : 日本の大学教育へのインプリケーション / 川嶋, 太津夫 |
. . . . . (53-64) |
神戸大学の全学共通授業科目等要覧 (シラバス) : アンケート調査の結果 / 波田, 重熙 |
. . . . . (65-76) |
少人数教育の実際「瀬戸内海学入門」 / 兵藤, 政幸 |
. . . . . (77-81) |
竹内洋著『立身出世主義-近代日本のロマンと欲望-』(NHK出版、1997年) / 山内, 乾史 |
. . . . . (83-84) |
目次 (大学教育研究センター第6回研究集会) / |
. . . . . (85) |
大学の教育を評価する(大学教育研究センター第6回研究集会) / |
. . . . . (85-86) |
大学の教育を評価する : その視点と論点 (大学教育研究センター第6回研究集会) / 市川, 昭午 |
. . . . . (87-95) |
受験生から見た神戸大学(大学教育研究センター第6回研究集会) / 滝, 紀子 |
. . . . . (96-100) |
在校生からみた神戸大学の教育(大学教育研究センター第6回研究集会) / 中津井, 泉 |
. . . . . (101-105) |
企業からみた神戸大学の卒業生(大学教育研究センター第6回研究集会) / 清水, 建宇 |
. . . . . (106-109) |
ディスカッション・セッション(大学教育研究センター第6回研究集会) / |
. . . . . (110-117) |
大学教育研究センター研究部専任教官の研究業績等一覧 : 1998年1月1日-1999年12月31日 / |
. . . . . (119-122) |
大学教育研究センター研究部の研究プロジェクト / |
. . . . . (123) |
大学教育研究センター活動日誌 / |
. . . . . (124) |
神戸大学大学教育研究センター紀要編集及び刊行要項 / |
. . . . . (125-126) |
6(別冊) / 1999-03
06 / 1998-03
学生による授業評価 : 保健学科の課題の実証的研究 / 久間, 圭子 / 日高, 正巳 |
. . . . . (1-10) |
教養原論におけるビデオ学習の効果と問題点(1) : 神戸大学の研究(その2) / 山内, 乾史 |
. . . . . (11-26) |
認知構造枠組内部のふりかえりの促進 : 理論、研究、実践 / レイマン, アラン J.[著] / 米谷, 淳(訳) |
. . . . . (27-40) |
大学教員の資質の開発・向上と大学の活性化(続) / 川嶋, 太津夫 |
. . . . . (41-49) |
<書評>広田照幸著『陸軍将校の教育社会史-立身出世と天皇制-』 / 山内, 乾史 |
. . . . . (51-52) |
基調講演「人間形成空間としてのキャンパスを考える」(大学教育研究センター第5回研究集会) / 潮木, 守一 |
. . . . . (56-66) |
講演「就職活動の支援体制について」(大学教育研究センター第5回研究集会) / 中島, 利雄 |
. . . . . (68-74) |
講演「学生相談、メンタル・ヘルス・ケアについて」(大学教育研究センター第5回研究集会) / 峰松, 修 |
. . . . . (76-86) |
講演「クラブ・サークルの意義について」(大学教育研究センター第5回研究集会) / 小林, 順治 |
. . . . . (88-94) |
05 / 1997-03
<座談会>神戸大学における教育システム改革を考える : 多淵敏樹先生を囲んで / |
. . . . . (1-28) |
学生による授業評価 : 保健学科の課題 / 久間, 圭子 |
. . . . . (29-36) |
物理学1(保健学科対象)の授業評価 / 本間, 康治 |
. . . . . (37-46) |
大学教員の資質の開発・向上と大学の活性化 / 川嶋, 太津夫 |
. . . . . (47-58) |
授業改善に関する実践的研究 3. 授業参観についての一考察 / 米谷, 淳 / 山内, 乾史 |
. . . . . (59-63) |
大学改革と志願者数の増減 : リクルート・私立大学短大理事長調査を中心に / 山内, 乾史 |
. . . . . (65-73) |
<書評>和光大学授業研究会『語り合い見せあい大学授業』 / 米谷, 淳 |
. . . . . (75-77) |
<書評>G.ウォルフォード(竹内洋・海部優子訳)『パブリック・スクールの社会学 : エリート教育の内幕』 / 山内, 乾史 |
. . . . . (77-78) |
<基調講演>大学人のライフコースを考える(大学教育研究センター第4回研究集会) / 梶田, 叡一 |
. . . . . (82-94) |
<講演>助教授 イン クライシス?(大学教育研究センター第4回研究集会) / 川嶋, 太津夫 |
. . . . . (96-108) |
<講演>若手大学教員として,女性研究者として(大学教育研究センター第4回研究集会) / 山下, 京 |
. . . . . (110-115) |
<講演>情報化社会における生涯学習と大学制度・大学人(大学教育研究センター第4回研究集会) / 濱田, 隆士 |
. . . . . (117-126) |
04 / 1996-03
アメリカの社会学Ph.D.プログラムにおける「コア」に関する一考察 / 川嶋, 太津夫 |
. . . . . (1-13) |
授業改善に関する実践的研究 2. 授業に対する学生評価 / 米谷, 淳 |
. . . . . (15-28) |
進学移動パターンの変化に関する一考察 : 神戸大学の研究(その1) / 山内, 乾史 |
. . . . . (29-40) |
神戸大学における基礎物理学実験 / 木村, 文明 / 大壁, 茂子 / 佐々木, 玲子 |
. . . . . (41-56) |
高齢化社会の進行と大学の対応 : 比較教育学的一考察 / 西出, 郁代 |
. . . . . (57-68) |
大学の日本語教育における授業パターンの解明 / 實平, 雅夫 / 江口, 英子 |
. . . . . (69-88) |
新・看護大学教育論 : 患者のための医療と看護の実現へ向けて / 久間, 圭子 |
. . . . . (89-102) |
物理学授業への新しい取り組み(保健学科の場合) / 本間, 康浩 |
. . . . . (103-111) |
<書評>舘昭『現代学校論-アメリカ高等教育のメカニズム-』 / 川嶋, 太津夫 |
. . . . . (113-114) |
<書評>森田保男・大槻博『実践的大学教授法-どうすれば真の教育ができるのか-』 / 米谷, 淳 |
. . . . . (114-115) |
<書評>江原武一著『現代アメリカの大学-ポスト大衆化をめざして-』『大学のアメリカ・モデル-アメリカの経験と日本-』 / 山内, 乾史 |
. . . . . (115-117) |
基調講演「大学の教育改革」(大学教育研究センター第3回研究集会) / 天野, 郁夫 |
. . . . . (121-127) |
講演「大学教育の質の維持向上のための方策について」(大学教育研究センター第3回研究集会) / 村田, 直樹 |
. . . . . (128-132) |
講演「シラバスの効能-日本型シラバスと大学教育-」(大学教育研究センター第3回研究集会) / 苅谷, 剛彦 |
. . . . . (133-138) |
講演「学生による授業評価-その意義と課題-」(大学教育研究センター第3回研究集会) / 井下, 理 |
. . . . . (139-144) |
03 / 1995-03
体育実技から健康・スポーツ科学実習へ : 自己評価による新カリキュラムの創造 / 加納, 哲也 / 美崎, 教正 / 五島, 祐治郎[他] |
. . . . . (1-16) |
健康・スポーツ科学実習 1 における「健康科学」実習内容と実践報告 / 平川, 和文 / 高田, 義弘 |
. . . . . (17-30) |
アメリカの大学院における社会学Ph.D.プログラムの特色と問題点 / 川嶋, 太津夫 |
. . . . . (31-41) |
授業改善に関する実践的研究 1. 心理学一般教育におけるメディアの活用 / 米谷, 淳 |
. . . . . (43-58) |
エリート教育研究の課題と展望 / 山内, 乾史 |
. . . . . (59-68) |
特別講演「大学教育再編成の課題」(大学教育研究センター第2回研究集会) / 大崎, 仁 |
. . . . . (72-77) |
報告「大阪大学法学部・法学研究科における試み」(大学教育研究センター第2回研究集会) / 松岡, 博 |
. . . . . (78-80) |
報告「京都大学工学部・工学研究科における試み」(大学教育研究センター第2回研究集会) / 西川, 緯一 |
. . . . . (81-84) |
報告「神戸大学国際協力研究科における試み」(大学教育研究センター第2回研究集会) / 村上, 敦 |
. . . . . (85-88) |
報告「神戸大学理学部・自然科学研究科における試み」(大学教育研究センター第2回研究集会) / 位田, 正邦 |
. . . . . (89-91) |
質疑応答(大学教育研究センター第2回研究集会) / |
. . . . . (92-96) |
大学教育研究センター活動報告 / |
. . . . . (97) |
02 / 1994-07
|