海事博物館研究年報<PRINT ISSN=1880005X,NCID=AA12025649>
48 / 2021-03-31
目次 / |
. . . . . (00) |
巻頭言 : コロナ禍のこの1年 / 矢野, 吉治 |
. . . . . (0) |
小企画展『戦後75年 太平洋戦争と船員』・『和船の活躍した時代』 / 矢野, 吉治 |
. . . . . (2-9) |
練習船・帆船「進徳丸」 : ふね遺産推薦の全容 / 内田, 誠 |
. . . . . (10-15) |
曳船の話 / 溝下, 和裕 |
. . . . . (16-20) |
神戸の海運業 / 國領, 英雄 |
. . . . . (21-25) |
卒業生のアルバムからひも解く神戸商船大学開学当時の一面 / 今村, 正吾 |
. . . . . (26-32) |
シーマンシップ雑感 / 米盛, 隆信 |
. . . . . (33-36) |
海事博物館企画展-サテライト巡回展2020報告 : コロナ禍における神戸大学サテライト・ミュージアム / 菊地, 真 |
. . . . . (37-44) |
宇高連絡船「阿波丸」模型と絵画「鞆の浦の情景」及び「高松に入港する阿波丸」の寄贈について / 矢野, 吉治 |
. . . . . (45) |
来館者数と開館日数 / |
. . . . . (47-48) |
47 / 2020-03-31
目次 / |
. . . . . (00) |
巻頭言 : 企画展2019「和船の活躍した時代」 / 矢野, 吉治 |
. . . . . (0) |
日本遺産認定記念海事博物館企画展「和船の活躍した時代」 / 矢野, 吉治 |
. . . . . (2-7) |
第11回海事博物館市民セミナー(令和元年度神戸大学大学院海事科学研究科公開講座)「和船の活躍した時代」 / 矢野, 吉治 |
. . . . . (8-9) |
中世海運の展開 / 綿貫, 友子 |
. . . . . (10-15) |
近世海運と北前船 / 上村, 雅洋 |
. . . . . (16-23) |
海語の風化 / 杉浦, 昭典 |
. . . . . (24-27) |
和船の活躍した時代の豪商 / 溝下, 和裕 |
. . . . . (28-32) |
朝顔丸の船首像 / 矢野, 吉治 |
. . . . . (33-34) |
海事博物館企画展 : サテライト巡回展2019報告 : 海事博物館における所蔵絵図等調査と企画展示への展開
: 企画展・巡回展「和船の活躍した時代」および関連事業から見えた課題 / 菊地, 真 |
. . . . . (35-41) |
海事博物館研究年報2019(第46号)の語句訂正 / |
. . . . . (41) |
来館者数と開館日数 / |
. . . . . (43-44) |
46 / 2018
目次 / |
. . . . . (00) |
巻頭言 : トピックス展「和船の活躍した時代」 / 矢野, 吉治 |
. . . . . (0) |
日本遺産追加認定記念海事博物館トピックス展「和船の活躍した時代」 / 矢野, 吉治 |
. . . . . (2-3) |
北前船の里を訪ねて(調査報告) / 溝下, 和裕 |
. . . . . (4-9) |
泉江三コレクションについて / 藤村, 洋 |
. . . . . (10-13) |
海事博物館東プレハブ収蔵庫の整理作業(回想)<平成14(2002)年11月~平成16(2004)年3月> / 高嵜, 伸 |
. . . . . (14-15) |
海事博物館企画展 : サテライト巡回展2018報告 / 菊地, 真 |
. . . . . (16-23) |
感謝状の贈呈 (報告) / |
. . . . . (24) |
ROV(遠隔操作水中探査機)の館内展示 (報告) / |
. . . . . (25) |
寄贈・貸出・支援 (報告) / |
. . . . . (26-27) |
来館者数と開館日数 (報告) / |
. . . . . (27) |
正誤表 / |
. . . . . (最終) |
45 / 2017
44 / 2016
43 / 2015
目次 / |
. . . . . (00) |
巻頭言 : 海事博物館の新たな一歩 / 矢野, 吉治 |
. . . . . (0) |
海事博物館企画展 : 「大戦中の日本商船 船員の姿」 / 矢野, 吉治 |
. . . . . (2-17) |
第8回海事博物館市民セミナー(平成27年度神戸大学大学院海事科学研究科公開講座)「大戦中の日本商船 船員の姿」 / 矢野, 吉治 |
. . . . . (18-19) |
軍人や軍需物資の輸送のみではなかった戦時中の商船 / 大井田, 孝 |
. . . . . (20-23) |
新聞記事から見た太平洋戦争直前の日本海運など / 村井, 正 |
. . . . . (24-27) |
第1回神戸大学サテライト巡回展 / 菊地, 真 |
. . . . . (28-32) |
感謝状の贈呈 / |
. . . . . (33) |
寄贈・寄附・支援 / |
. . . . . (33-34) |
資料貸出・提供、取材協力 / |
. . . . . (34-35) |
来館者数と開館日数 / |
. . . . . (35) |
42 / 2014
41 / 2013
目次 / |
|
巻頭言 : 海事博物館この1年 / 矢野, 吉治 |
|
海事博物館企画展「進水式絵葉書にみる船の変遷」 / 矢野, 吉治 |
. . . . . (1-4) |
海事科学研究科公開講座・第7回海事博物館市民セミナー 「進水式絵葉書にみる船の変遷 : 船舶の過去から現在」 / 矢野, 吉治 |
. . . . . (4-5) |
進水記念絵葉書にみる船の変遷 / 藤村, 洋 |
. . . . . (6-8) |
わが国の進水記念絵葉書 : その誕生と特徴 / 硴崎, 貞雄 |
. . . . . (9-14) |
進水記念絵葉書に見る船の変遷 : ドライ貨物船と客船・貨客船 / 硴崎, 貞雄 |
. . . . . (15-21) |
進水絵葉書に見るタンカーの進化 / 石津, 康二 |
. . . . . (22-27) |
船の長さと船体材料の変遷 / 定兼, 廣行 |
. . . . . (28-31) |
物流を支える船舶 : 船にしか運べないものがある / 西尾, 茂 |
. . . . . (32-34) |
省エネ船舶の今 / 勝井, 辰博 |
. . . . . (35-37) |
セーラー服と水兵服 / 杉浦, 昭典 |
. . . . . (38-41) |
海事資料館・海事博物館研究年報総目次(No.1-No.40) / |
. . . . . (42-47) |
報告 : 平成25 年度寄贈・寄附・支援 / |
. . . . . (48-49) |
平成25年度 入館者数 / |
. . . . . (49) |
40 / 2012
39 / 2011
目次 / |
|
巻頭言:年報刊行にあたって / 内田, 誠 |
|
表紙 / |
|
年報刊行にあたって / 内田, 誠 |
|
目次 / |
|
Annual bulletin of maritime museum / |
|
海事博物館企画展「大航海時代から人工衛星まで : 航海術と計器の発展」 / 矢野, 吉治 |
. . . . . (2-5) |
大航海時代の航海術 / 杉浦, 昭典 |
. . . . . (6-9) |
第5回神戸大学海事博物館市民セミナー / |
. . . . . (6-31) |
航海電子機器とその発展 / 岡本, 幸雄 |
. . . . . (10-15) |
遣唐使・その航海 / 上田, 雄 |
. . . . . (16-23) |
地文航法と天文航法 / 矢野, 吉治 |
. . . . . (24-26) |
コロンブスから最適航法まで : 海洋学・気象学は航海とともに / 井上, 篤次郎 |
. . . . . (27-31) |
鷹島沖で発見された蒙古軍船 / 松木, 哲 |
. . . . . (32-35) |
海事博物館研究年報No.38「海上技術者の養成史考」について / |
. . . . . (36) |
平成23年度 寄贈・寄付 / |
. . . . . (36) |
海事博物館研究年報No.38「海上技術者の養成史考」について / |
. . . . . (36) |
平成23年度 入館者数 / |
. . . . . (38) |
38 / 2010-03
目次 / |
|
巻頭言 : 夢が詰まった博物館作りを目指して / 石田, 憲治 |
|
表紙 / |
|
目次 / |
|
夢が詰まった博物館作りを目指して / 石田, 憲治 |
|
Annual bulletin of maritime museum / |
|
海事博物館企画展「江戸時代の海路の賑わい」 / 矢野, 吉治 |
. . . . . (2-5) |
第4回神戸大学海事博物館市民セミナー「海路図や絵巻から見る江戸時代の海路の賑わい / |
. . . . . (6-7) |
中世の太平洋海運 / 綿貫, 友子 |
. . . . . (8-12) |
海路図の電子化とその活用 / 野村, 昌孝 |
. . . . . (13-22) |
いろは丸事件と鞆・坂本龍馬 / 園尾, 裕 |
. . . . . (23-27) |
兵庫から広がる<世界> : 地図を読んで考える / 藤田, 裕嗣 |
. . . . . (28-32) |
瀬戸内海の海賊 / 山内, 譲 |
. . . . . (33-36) |
南蛮船の船型 / 杉浦, 昭典 |
. . . . . (37-41) |
海上技術者の養成史考 / 吉田, 潤作 |
. . . . . (42-50) |
造船資料保存活動の報告 / 造船資料保存グループ |
. . . . . (51-67) |
平成22年度 入館者数 / |
. . . . . (68) |
37 / 2009-03
目次 / |
|
巻頭言 : 企画展から学んだもの / 石田, 憲治 |
|
神戸大学海事博物館企画展「戦前・戦後のポスターに見る日本商船」 / 矢野, 吉治 |
. . . . . (1-4) |
第3回神戸大学海事博物館市民セミナー / |
. . . . . (5) |
戦時徴傭船の展開と被害の実態解明 / 宮本, 三夫 |
. . . . . (6-8) |
小桜は海に散る : 沖縄の学童疎開船対馬丸の撃沈 / ゆたか, はじめ |
. . . . . (9-10) |
日本商船隊壊滅の経過と拿捕船 / 宮田, 幸彦 |
. . . . . (11-17) |
海底に見る戦場の現場・遭難当時そのままの商船隊の姿 / 吉村, 朝之 |
. . . . . (18-19) |
高砂丸の奇跡とその時代背景 / 菊池, 寧 |
. . . . . (20-21) |
引揚げ船永禄丸に出会って / 内田, さや子 |
. . . . . (22-27) |
海事博物館ボランティアあれこれ / 近藤, 和隆 |
. . . . . (28-29) |
弁才船の漂流 : なぜ.帆柱を切ったのか / 山田, 淳一 |
. . . . . (30-35) |
平成21年度 入館者数 / |
. . . . . (36) |
36 / 2008-03
目次 / |
|
巻頭言 / 石田, 憲治 |
|
神戸大学海事博物館企画展「近代日本商船隊の全容」 / 石田, 憲治 |
. . . . . (1-4) |
第2回神戸大学海事博物館市民セミナー / |
. . . . . (4) |
モデルシップ製作 : 設計図入手から完成まで / 佐竹, 稔 |
. . . . . (5-6) |
神戸開港について / 一坂, 太郎 |
. . . . . (7-8) |
「幕末維新期の神戸と外国人居留地」 : 1幕末維新期の神戸:若林秀岳の開港神戸之図を読む : 2幕末維新期の神戸外国人居留地の歴史を探る : 神戸と近代日本商船隊 / 八ヶ代, 信行 |
. . . . . (9-10) |
神戸が輝いていたころ / 林, 芳樹 |
. . . . . (11-12) |
デジタル化と博物館の未来 : 博物館所蔵海図の電子化から拡がる可能性 / 末吉, 敬子 |
. . . . . (12-14) |
浪花から江戸大航海図の現代比較 / 加藤, 亮二 |
. . . . . (15) |
第2回市民セミナーアンケート / |
. . . . . (16) |
「自浪速至東都海路図解」(浪花から江戸大航海図)の現代比較 : 卒業研究論文から抜粋 / 加藤, 亮二 |
. . . . . (17-24) |
スキルアップ交流会参加報告 / 柴, 直延 / 柴田, 康彦 |
. . . . . (25) |
寄贈資料(平成20年度) / |
. . . . . (26) |
取材記事 / |
. . . . . (27-28) |
平成20年度 入館者数 / |
. . . . . (29) |
35 / 2007-03
目次 / |
|
巻頭言 / 石田, 憲治 |
|
北前船 / 松木, 哲 |
. . . . . (1-7) |
高田屋嘉兵衛と北前船 / 高田, 耕作 |
. . . . . (8-12) |
近世の航海に使用された航海図 / 樋口, 元巳 |
. . . . . (13-14) |
市民ゼミナール開催後のアンケート / 柴田, 康彦 |
. . . . . (15) |
海路の賑わい : 当館所蔵の航路図付航路記(その3) / 樋口, 元巳 |
. . . . . (16-27) |
博物館ボランティアスタッフの活動 / 柴田, 康彦 |
. . . . . (27-28) |
寄贈について / |
. . . . . (29-32) |
平成19年度 入館者数 / |
. . . . . (33) |
34 / 2006-03
目次 / |
|
巻頭言 / 石田, 憲治 |
|
和船模型 / 松木, 哲 |
. . . . . (1-7) |
海路の賑わい : 当館所蔵の航路図付航路記(その2) / 樋口, 元巳 |
. . . . . (8-17) |
これまで実施の海事調査 / 定兼, 廣行 |
. . . . . (18-21) |
博物館支援事業について / 石田, 憲治 |
. . . . . (22) |
報告:第二回(平成18年度)特別企画展「船と港の引札」 / 天野, 俊夫 |
. . . . . (23) |
平成18年度 入館者数 / |
. . . . . (25) |
33 / 2005-03
目次 / |
|
巻頭言:発展期に入った海事博物館 / 久保, 雅義 |
|
博物館1周年記念の式典と行事 / 西田, 修身 / 石田, 憲治 / 長光, 正純 |
. . . . . (1-4) |
朝顔丸船首像と船体装飾の歴史 / 杉浦, 昭典 |
. . . . . (5-8) |
仲島忠次郎コレクション / 石田, 憲治 |
. . . . . (9-12) |
山田早苗コレクション : 第2報 / 内田, 誠 |
. . . . . (13-16) |
海路の賑わい : 当館所蔵の航路図付航路記(その1) / 樋口, 元巳 |
. . . . . (17-25) |
第43回 (平成17年度) 海事調査報告 : 寧波・天台山駆け足 / 高橋, 昌明 |
. . . . . (26-31) |
報告:企画展「船旅の今昔」の開催 / |
. . . . . (32) |
報告:整備・紹介 / |
. . . . . (32-33) |
平成17年度 資料貸出状況 / |
. . . . . (33) |
平成17年度 入館者数 / |
. . . . . (34) |
32 / 2004-03
目次 / |
|
巻頭言: 過去の財産を活かそう / 西田, 修身 |
|
海事資料館から海事博物館へ / 久保, 雅義 |
. . . . . (1-3) |
山田早苗コレクション : 日本の商船隊行動記録集 / 内田, 誠 |
. . . . . (4-5) |
明治23年の「船名録」にあった歓晃丸を追って(第1報) / 石田, 憲治 |
. . . . . (6-9) |
治承三年六月中旬の瀬戸内航海記録 / 高橋, 昌明 |
. . . . . (10-12) |
神戸商船大学実習船「たちばな丸」主機関 : 93歳の蒸気レシプロエンジンが蘇る / 杉田, 英昭 / 岸本, 紀久男 |
. . . . . (13-15) |
第42回 (平成16年度) 海事博物館海事調査報告 / 野村, 昌孝 |
. . . . . (16-20) |
平成16年度 入館者数 / |
. . . . . (21) |
|