海港都市研究<NCID=AA12134724>
15 / 2020-03
14 / 2019-03
目次 / |
. . . . . (0) |
夜という時空間及び祝祭という非日常の混淆性 : 神戸大学厳夜祭を例に / 田村, 豪 |
. . . . . (3-28) |
豊島与志雄「光を育てる人々」に見る台湾像 / 呉, 若彤 |
. . . . . (29-45) |
金裕貞文学の翻訳 : 「山里の旅人」「炎天」 / 朴, 鍾祐 / 石塚, 由佳 |
. . . . . (49-66) |
国際シンポジウム プログラム (国際シンポジウム報告 第8回WMCMI会議 「"海港都市の文化的相互交流研究"10年の回顧と展望」) / |
. . . . . (69-71) |
On the methodology of Sea Port Cities Studies : rethinking from a comparative research method (発表要旨 : 国際シンポジウム報告 第8回WMCMI会議 「"海港都市の文化的相互交流研究"10年の回顧と展望」) / Sasaki, Mamoru |
. . . . . (72-83) |
A port- city as a step to the sea for hinterland people : a the case of Venice in the Middle Ages (発表要旨 : 国際シンポジウム報告 第8回WMCMI会議 「"海港都市の文化的相互交流研究"10年の回顧と展望」) / Takada, Keiko |
. . . . . (84-88) |
釜山レポート : 影島・カンカンイ芸術村 / 阪野, 祐介 / 金, 潤煥 / 金, 仙花 |
. . . . . (91-100) |
おっぱい随想 / 田村, 容子 |
. . . . . (101-103) |
ありえたかもしれない現在を聴きとる : 映画『ROMA』とその周辺 / 佐々木, 祐 |
. . . . . (105-112) |
彙報 : 平成30(2018)年度 海港都市研究センターの活動 / |
. . . . . (113-116) |
13 / 2018-03
12 / 2017-03
11 / 2016-03
10 / 2015-03
9 / 2014-03
記憶・沈黙・ジェンダー : 新たな日本研究の構築に向けて / 水田, 宗子 |
. . . . . (3-24) |
国際化と都市政策が生みだした神戸市長田区への外国人集積 : グローバリゼーションが引き起こすマイノリティの周辺化 / 金, 宣吉 |
. . . . . (27-41) |
敦賀港における対「満州国」貿易の展開 : 輸送費と関税が日満貿易に及ぼす影響に注目して / 兒玉, 州平 |
. . . . . (43-60) |
植民地都市上海の情事と政治 : 横光利一「風呂と銀行」と劉吶鴎の「礼儀と衛生」の比較を中心に / 劉, 妍 |
. . . . . (61-78) |
「啓蒙」の意識を持つ通俗小説作家 : 程小青による『霍桑探案』シリーズの創出 / 崔, 龍 |
. . . . . (79-96) |
19世紀における海港都市と河川舟運・領主権力 : 播磨国高砂町と加古川舟運を事例に / 三角, 菜緒 |
. . . . . (97-110) |
ハプスブルク君主国時代トリエステの言語とネーション : 言語調査とドイツギムナジウムを中心に / 根本, 峻瑠 |
. . . . . (111-125) |
近代中韓両国における明治小説『不如帰』の受容様相について : 文学体制の視点から / 竇, 新光 |
. . . . . (127-145) |
翻訳:『東アジア知識人のモダニティーに関する省察』序論 / 徐, 興慶 / 緒形, 康 [訳] |
. . . . . (149-162) |
まえがき (国際学術シンポジウム「東アジアの近代と海港都市 : 文明の入口から出口、そして混合の場へ」報告要旨) / 藤田, 裕嗣 |
. . . . . (165) |
「海港都市研究」の射程 : 神戸大学大学院人文学研究科の戦略と海港都市研究センターの位置づけに関連させて(国際学術シンポジウム「東アジアの近代と海港都市 : 文明の入口から出口、そして混合の場へ」報告要旨) / 藤田, 裕嗣 |
. . . . . (167-172) |
邑の空間構造と絵図表象 : 慶尚道・全羅道を事例に (国際学術シンポジウム「東アジアの近代と海港都市 : 文明の入口から出口、そして混合の場へ」報告要旨) / 上島, 智史 |
. . . . . (173-175) |
上海空間と身体:脱/再構築された『国民国家の叙述』の可能性 : アン・リー『ラスト・コーション』について (国際学術シンポジウム「東アジアの近代と海港都市 : 文明の入口から出口、そして混合の場へ」報告要旨) / 王, 飛 |
. . . . . (176-178) |
トロントにみるクリエイティブ・クラスの理論の現実と構造的問題 (国際学術シンポジウム「東アジアの近代と海港都市 : 文明の入口から出口、そして混合の場へ」報告要旨) / 大川内, 晋 |
. . . . . (179-181) |
19世紀における海港都市と河川舟運 : 兵庫県高砂港と加古川舟運を事例に (国際学術シンポジウム「東アジアの近代と海港都市 : 文明の入口から出口、そして混合の場へ」報告要旨) / 三角, 菜緒 |
. . . . . (182-184) |
ハプスブルクの海港都市 : トリエステにおける言語とネーション (国際学術シンポジウム「東アジアの近代と海港都市 : 文明の入口から出口、そして混合の場へ」報告要旨) / 根本, 峻瑠 |
. . . . . (185-187) |
近代中国と韓国における明治小説の受容様相について : 徳富蘆花「不如帰」を中心に (国際学術シンポジウム「東アジアの近代と海港都市 : 文明の入口から出口、そして混合の場へ」報告要旨) / 竇, 新光 |
. . . . . (188-190) |
彙報 : 平成25(2013)年度海港都市研究センターの活動 / 藤田, 裕嗣 |
. . . . . (191-194) |
8 / 2013-03
論胡蘭成的神学 / 黄, 錦樹 |
. . . . . (3-26) |
『論胡蘭成的神話学』解題 / 濱田, 麻矢 |
. . . . . (25-26) |
Nagasaki and Cosmopolitanism in Kamila Shamsie's Burnt Shadows / Fu, Chun |
. . . . . (27-40) |
Dejima as an Imaginary Homeland : The Imag(i)nation of Gaijin in David Mitchell's The Thousand Autumns of Jacob de Zoet / Wang, Ching-Chih |
. . . . . (41-59) |
「満州国」における商工省標準自動車組立工場計画とその挫折 / 兒玉, 州平 |
. . . . . (61-79) |
まえがき(国際学術シンポジウム「東アジア交流圏の構想と海港都市の経験」報告要旨) / 藤田, 裕嗣 |
. . . . . (83) |
密輸とともに生きる : 19世紀コーンウォール地方の港町と非合法交易(国際学術シンポジウム「東アジア交流圏の構想と海港都市の経験」報告要旨) / 朝治, 俊輔 |
. . . . . (84-86) |
20世紀初頭の清国における日本財政制度導入の一側面 : 銭恂の『財政四綱』を例に(国際学術シンポジウム「東アジア交流圏の構想と海港都市の経験」報告要旨) / 奚, 伶 |
. . . . . (87-89) |
中国の「城中村」における都市移住者の定住意識 : 深[セン]市笋崗村を事例として(国際学術シンポジウム「東アジア交流圏の構想と海港都市の経験」報告要旨) / 連, 興檳 |
. . . . . (90-94) |
台湾の「319 郷向前行」活動をめぐる考察 (国際学術シンポジウム「東アジア交流圏の構想と海港都市の経験」報告要旨) / 蘇, 紋槿 |
. . . . . (95-96) |
彙報 : 平成24(2012)年度海港都市研究センターの活動 / 藤田, 裕嗣 |
. . . . . (97-99) |
7 / 2012-03
The Second Great Exchange : The 'Globalization' of Disease in the Long Nineteenth Century / Harrison, Mark |
. . . . . (3-10) |
15-17世紀における兵庫と堺をめぐる国際交流の地理的背景 : 大坂と淀川の整備事業に注目して / 藤田, 裕嗣 |
. . . . . (13-22) |
第2次幕長戦争下における騒擾認識 : 兵庫津を事例に / 澤井, 廣次 |
. . . . . (23-35) |
近代神戸の風景 : レファート写真コレクション〈史料解題〉 / 吉原, 大志 |
. . . . . (39-51) |
Wyche Documents(National Archives of Ireland)〈Materials〉 / 雪村, 加世子 |
. . . . . (53-63) |
デヴィド・カービー、メルヤ=リーサ・ヒンカネン著(玉木俊明監訳) : 『ヨーロッパの北の海 : 北海・バルト海の歴史』〈書評〉 / 朝治, 俊輔 |
. . . . . (67-74) |
宋代明州城の復元図作成にむけて / 山崎, 覚士 |
. . . . . (77-82) |
大河ドラマ今昔 : 『黄金の日日』から遠く離れて / 樋口, 大祐 |
. . . . . (83-87) |
まえがき(国際学術シンポジウム「東アジアにおける人の移動と文化の多様性」報告要旨) / 藤田, 裕嗣 |
. . . . . (91) |
上海に関する探偵小説にある探偵像 : 程小青の「霍桑探案」シリーズをめぐって日本作家の作品との比較(国際学術シンポジウム「東アジアにおける人の移動と文化の多様性」報告要旨) / 崔, 龍 |
. . . . . (92-94) |
アニメ・ファンダムにおける「コミュニティー」の概念 : 大阪や神戸の周辺とメキシコシティーのアニメ・ファンに基づいた研究(国際学術シンポジウム「東アジアにおける人の移動と文化の多様性」報告要旨) / エルナンデス エルナンデス, アルバロ ダビド |
. . . . . (95-97) |
フランス第二帝政期における海軍と植民地の部隊 : 海軍砲兵隊・歩兵隊(国際学術シンポジウム「東アジアにおける人の移動と文化の多様性」報告要旨) / 杉本, 宗子 |
. . . . . (98-100) |
幕末期民衆運動に対する認識の変容とその影響 : 慶応2年兵庫津騒擾を中心に(国際学術シンポジウム「東アジアにおける人の移動と文化の多様性」報告要旨) / 澤井, 廣次 |
. . . . . (101-103) |
『孽子』と台北の記憶 : 1970年代の都市空間をめぐって(国際学術シンポジウム「東アジアにおける人の移動と文化の多様性」報告要旨) / 小笠原, 淳 |
. . . . . (104-106) |
日本中世における土地売買保証の構造と特質(国際学術シンポジウム「東アジアにおける人の移動と文化の多様性」報告要旨) / 小野塚, 航一 |
. . . . . (107-109) |
彙報 : 平成23(2011)年度 海港都市研究センターの活動 / 稲岡, 大志 |
. . . . . (111-112) |
6 / 2011-03
5 / 2010-03
消される差異、生み出される差異 : 広東省汕尾の「漁民」文化のポリティクス / 稲澤, 努 |
. . . . . (3-22) |
前書き : 文書館から歴史へ : キャンベラから見た日本在住外国人たちの歴史 / 田村, 恵子 / ツー, ティモシー ユンフイ |
. . . . . (25-28) |
20 世紀前半の神戸の定住西洋人 : 史料の活用と研究の展開 (<特集>国際ワークショップ「日本在住外国人コミュニティーの歴史の発見 : 研究・アーカイブス・特別コレクション」) / 田村, 恵子 |
. . . . . (29-39) |
解放された民をとらえて : 戦後日本の外国人の朝鮮人と台湾人への視線 (<特集>国際ワークショップ「日本在住外国人コミュニティーの歴史の発見 : 研究・アーカイブス・特別コレクション」) / モーリス=鈴木, テッサ / 田村, 恵子 [訳] |
. . . . . (41-55) |
発信する「猪飼野」 : 2009 年8 月・大阪府立桃谷高校の試みから (<特集>国際ワークショップ「日本在住外国人コミュニティーの歴史の発見 : 研究・アーカイブス・特別コレクション」) / 杉原, 達 |
. . . . . (57-63) |
神戸の戦後華僑史再構築に向けて : GHQ資料・プランゲ文庫・陳徳勝コレクション・中央研究院档案館文書の利用(<特集>国際ワークショップ「日本在住外国人コミュニティーの歴史の発見 : 研究・アーカイブス・特別コレクション」) / 陳, 來幸 |
. . . . . (65-73) |
神戸外国人居留地と福原遊女・新撰組 : 神戸大学附属図書館所蔵コレクション「神戸開港文書」の可能性 (<特集>国際ワークショップ「日本在住外国人コミュニティーの歴史の発見 : 研究・アーカイブス・特別コレクション」) / 添田, 仁 |
. . . . . (75-87) |
日本のアーカイブズで家系調査は可能か : 課題整理と可能性の模索 (<特集>国際ワークショップ「日本在住外国人コミュニティーの歴史の発見 : 研究・アーカイブス・特別コレクション」) / 森本, 祥子 |
. . . . . (89-97) |
神戸華僑歴史博物館と孫文書「天下為公」碑 (<特集>国際ワークショップ「日本在住外国人コミュニティーの歴史の発見 : 研究・アーカイブス・特別コレクション」) / 安井, 三吉 |
. . . . . (99-107) |
横浜華僑華人に関する多様な歴史資料について : 複合的資料利用の重要性 (<特集>国際ワークショップ「日本在住外国人コミュニティーの歴史の発見 : 研究・アーカイブス・特別コレクション」) / 伊藤, 泉美 |
. . . . . (109-118) |
国際貿易港長崎の多国籍社会 : 明治33 年に撮影された一枚の写真を参考に (<特集>国際ワークショップ「日本在住外国人コミュニティーの歴史の発見 : 研究・アーカイブス・特別コレクション」) / バークガフニ, ブライアン |
. . . . . (119-132) |
見い出す(Seeing)、関連させる(Relating)、織り込む(Integrating) : 日本の中国人移民と諸外国人コミュニティの史的研究 (<特集>国際ワークショップ「日本在住外国人コミュニティーの歴史の発見 : 研究・アーカイブス・特別コレクション」) / ツー, ティモシー ユンフイ |
. . . . . (133-144) |
17~18世紀におけるオランダ芸術とバルト海空間 (<特集>海港都市国際学術シンポジウム「越境する人々とナショナリズム」) / 朴, 泯洙 / 呉, 美京 [訳] |
. . . . . (149-158) |
疎外と疎通、追放と解放の間の海港都市 : 「都市は静か(La Ville est tranquille)」、「バイバイ(Bye-bye)」に表れる"マルセーユ(Marseille)"研究 (<特集>海港都市国際学術シンポジウム「越境する人々とナショナリズム」) / 李, ソンイ / 具, 知瑛 [訳] |
. . . . . (159-168) |
海港都市長崎華商「泰昌号」の商業形態 : 「房租」、「簿書鞅掌」、「年納地租 保火険底」文書を事例として (<特集>海港都市国際学術シンポジウム「越境する人々とナショナリズム」) / 川口, ひとみ |
. . . . . (169-180) |
1900年代前後における海港都市神戸の形成について : 湊川付替事業を事例に (<特集>海港都市国際学術シンポジウム「越境する人々とナショナリズム」) / 吉原, 大志 |
. . . . . (181-192) |
近代青島港における埠頭労働者の構造 : ドイツ・日本占領期を中心に (<特集>海港都市国際学術シンポジウム「越境する人々とナショナリズム」) / 権, 京仙 |
. . . . . (193-201) |
外国米のインパクトと帝国内自給論 : 1918~1920年の兵庫県農会を中心に (<特集>海港都市国際学術シンポジウム「越境する人々とナショナリズム」) / 浅利, 文子 |
. . . . . (203-218) |
彙報 : 平成21(2009)年度海港都市研究センターの活動 / 添田, 仁[文責] |
. . . . . (219-220) |
特集にあたって (<特集>海港都市国際学術シンポジウム「越境する人々とナショナリズム」) / 大津留, 厚 |
. . . . . ([147]) |
4 / 2009-03
動乱か貿易か : 16-17世紀中国東南沿海部における「寇」 / 陳, 博翼 / 濱田, 麻矢[日本語要約作成] |
. . . . . (3-24) |
The Formation of "the Baltic Sea Region" and the Network of Port Cities (<Special Feature>International Symposium : Logic of Coexistence and Cultural Contacts in East Asian Port Cities) / Jeong, Moonsoo |
. . . . . (29-40) |
The Situation and Meaning of Pusan's Waterworks Facility at the End of Korean Empire (<Special Feature>International Symposium : Logic of Coexistence and Cultural Contacts in East Asian Port Cities) / Kim, Seung / Kim, Hyun |
. . . . . (41-64) |
14世紀播磨の寺社縁起にみる「新羅」 (<特集>国際学術学会「東アジア海港都市の共生論理と文化交流」) / 井上, 舞 |
. . . . . (65-76) |
植民地朝鮮と多木久米次郎 : 朝鮮における事業基盤と参政権問題 (<特集>国際学術学会「東アジア海港都市の共生論理と文化交流」) / 金, 玄 |
. . . . . (77-95) |
バンダレ・アッバースにおけるイギリス東インド会社商館の「通訳」 (<特集>国際学術学会「東アジア海港都市の共生論理と文化交流」) / 大東, 敬文 |
. . . . . (97-106) |
フランス第二帝政における海軍と植民地 : 西アフリカを中心に (<特集>国際学術学会「東アジア海港都市の共生論理と文化交流」) / 杉本, 宗子 |
. . . . . (107-121) |
司馬江漢の西洋画法による日本風景図について : ≪相州鎌倉七里浜図≫を中心に (<特集>国際学術学会「東アジア海港都市の共生論理と文化交流」) / 橋本(深見), 寛子 |
. . . . . (123-142) |
幕末浮世絵における西洋版画の受容について : 歌川国芳を中心に (<特集>国際学術学会「東アジア海港都市の共生論理と文化交流」) / 安永, 幸史 |
. . . . . (143-160) |
日本における「台湾」の呼称の変遷について : 主に近世を対象として / 横田, きよ子 |
. . . . . (163-183) |
彙報 : 平成20(2008)年度海港都市研究センターの活動 / 添田, 仁[文責] |
. . . . . (185-188) |
特集にあたって (<特集>国際学術学会「東アジア海港都市の共生論理と文化交流」) / 大都留, 厚 |
. . . . . ([27-28]) |
3 / 2008-03
媽祖信仰と明清時代における粤人の海上活動 : 東粤の著名な海港の研究を中心に / 陳, 春声 |
. . . . . (3-14) |
Huguenots in English Sea Port Towns in the Late Seventeenth Century / Gwynn, Robin |
. . . . . (15-30) |
I Greci a Venezia e nello Stato da Mar nel Rinascimento / Viggiano, Alfredo / 高田, 京比子(訳) |
. . . . . (31-59) |
地域海港群のゲーム理論と発展 : 国際経験と中国の事例 / 劉, 曙光 / 盛, 潔 |
. . . . . (61-71) |
18 世紀後期の長崎における抜荷観 : 唐貿易を中心に / 添田, 仁 |
. . . . . (75-88) |
開港場・神戸と明治初年の売春統制策 / 人見, 佐知子 |
. . . . . (89-99) |
植民地朝鮮のネーション認識論理と民族改良主義の論理 / 孫, 正権 |
. . . . . (101-114) |
近世フランス海港都市におけるアイルランド人移民 : 名誉革命以後のサン=マロ私掠船分析による一考察 / 雪村, 加世子 |
. . . . . (115-127) |
第二次世界大戦前後の日本における台湾出身者の定住化の一過程 : ライフコースの視点から / 黄, 嘉琪 |
. . . . . (129-141) |
日本語における外来語アクセントとその変化 / 竹村, 亜紀子 |
. . . . . (143-154) |
彙報 : 平成19(2007)年度 海港都市研究センターの活動 / 添田, 仁[文責] |
. . . . . (155-156) |
2 / 2007-03
I Greci a Venezia :una comunita tra capitale e isole ionie / Viggiano, Alfredo |
. . . . . (3-23) |
平清盛の対中国外交と大輪田泊 / 高橋, 昌明 |
. . . . . (27-39) |
瀬戸内海と港町 : 15 世紀中葉に兵庫と結び合わされた港 / 藤田, 裕嗣 |
. . . . . (41-58) |
コロニアル空間・青島における文化摩擦と時代相 / 森, 紀子 |
. . . . . (59-68) |
接触空間としての台南・安平港 : 佐藤春夫『女誡扇綺譚』における「出会い損ね」をめぐって / 樋口, 大祐 |
. . . . . (69-90) |
清末広東、地域エリートの人的関係 : 広東地方自治研究社順徳県出身社員を例に / 宮内, 肇 |
. . . . . (91-102) |
青島占領期における日本の交通計画と交通対策 : 『青島を中心としての交通対策』を手掛かりとして / 楊, 蕾 |
. . . . . (103-114) |
美英石油公司與二戰前的廣州 / 張, 小欣 |
. . . . . (115-122) |
合衆国アイゼンハワー政権最初期の台湾政策 / 四方, 俊祐 |
. . . . . (123-134) |
中国・青島における韓国人と中国朝鮮族のエスニシティをめぐる一考察 : 青島市H花園のサービス自営業層に焦点を当てて / 具, 知瑛 |
. . . . . (135-147) |
島崎藤村『海へ』論 / 張, 錦華 |
. . . . . (149-158) |
中島敦的「幸福」所隱含的道家思想 / 洪, 瑟君 |
. . . . . (159-170) |
映画『羅生門』の語り手 : 小説『羅生門』・『藪の中』との比較から / 廖, 文瑞 |
. . . . . (171-180) |
皇位継承問題の脱-構築 : ジェンダー論からの考察 / 菊池, 妃呂子 |
. . . . . (181-195) |
(創刊号) / 2006-03-24
創刊の辞 / 佐々木, 衞 |
|
東アジアの海港都市文化に関する研究方法論確立のための試論 / 洪, 錫俊 |
. . . . . (3-13) |
中山大学中外[カン]系史的研究状況 / 袁, 丁 |
. . . . . (15-19) |
長崎港與近世中國文化之受容 / 徐, 興慶 |
. . . . . (21-32) |
地域歴史遺産の保全と海港都市神戸 / 奥村, 弘 |
. . . . . (33-42) |
港からきた“女優” : 民国初期の北京における「坤劇」について / 田村, 容子 |
. . . . . (45-55) |
'新女性'と'院玲玉'に再現された1930年代上海新女性の悲劇 / 文, 政淑 / 李, 志妍 |
. . . . . (59-70) |
「あいまいな」存在としての「在日」像 : 大江健三郎の『叫び声』を中心に / 金, 冷垠 |
. . . . . (71-83) |
16世紀末~17世紀における西摂地域の港湾の役割と機能 : いわゆる三ヶ浦システムについて / 河野, 未央 |
. . . . . (85-99) |
壬辰・丁酉倭乱における朝鮮人被虜の末裔 : 乃木希典の由緒 / 添田, 仁 |
. . . . . (101-114) |
海外における日本語新聞の発行とその役割について : 明治時代の韓国を中心に / 丁, 恩恵 |
. . . . . (115-131) |
清末民初期における上海閘北地域の都市整備について : 英米共同租界との関係において / 村田, 省一 |
. . . . . (133-143) |
第一次日本占領期(1914~1922)における青島のメディア / 高, 瑩瑩 |
. . . . . (145-155) |
水産物取引の変化から見た木浦客主 / 鄭, 美瑛 |
. . . . . (157-172) |
|